上 | − | 工 | − | 尺 | − | − | ○ | 工 | − | 四 | 上 | 尺 | 工 | 上 | 四 |
看 | 々 | 兮 | 賜 | 奴 | 的 | 九 | 連 |
合 | − | 合 | 四 | 仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ | 四 | 仩 | 四 | 仩 |
環 | 九呀 | 九 | 連 | 環 | 双 | 手 | 拿 | 来 |
四 | − | 仩 | 四 | 合 | − | − | ○ | 四 | 合 | 四 | 仩 | 合 | − | − | ○ |
解 | 不 | 解 | 拿 | 把 | 刀 | 兒 | 割 |
工 | − | 工 | − | 尺 | 工 | 六 | − | 五 | 六 | 工 | 尺 | 上 | − | − | 尺 |
割 | 不 | 断 | 了 | 也 | 々 | 呦 |
上 | − | − | ○ | |
|
清楽のみではない俗曲集に収録された曲譜や通俗的な音楽書では,歌詞は3番までしか収録されていないことが多いが,正式には7番まであるようだ。村田桂香『清楽歌譜』(M.15)における歌詞全文とその読みは以下のようなものである。
カン カン エ スー ヌ テ キウ レン クワン
1)看々兮。賜奴的九連環。
キウ ヤ キウ レン クワン スヤン シウ ナア ライ キヤイ ポー キヤイ
九呀九連環。双手拿来解不解。
ナア パ タヲ ル クワ クワ ポー ドワン リヤウ エ エ ユウ
拿把刀児割。割不断了。也々呦。
ヂユイ ジン エ キヤイ ヌ テ キウ レン クワン
2)誰人兮。解奴的九連環。
キウ ヤ キウ レン クワン ヌ ツイウ イユイ タア ツヲ プ ツイイ
九呀九連環。奴就与他做夫妻。
タア メン ヅウ コ ナン ナン ツ パン リヤウ エ エ ユウ
他們是個男。々子漢了。也々呦。
ツイン コウ ホー ザイ ガン テ マイ チウ チエン
3)情過河。在岸的妹住船。
マイ ヤ マイ チウ チエン スヰ ゼン イユイ タア ケ ポー ヨン
妹呀妹住船。雖然与他隔不遠。
ピー リヤウ スヤン メン ナン ナン テ ケン リヤウ エ エ ユウ
閉了双門難。々得見了。也々呦。
ぺン コ エ チャウ ル テ ヒイ ジャン テン
4)変個兮。鳥児的飛上天。
ヒイ ヤ ヒイ ジャン テン キ リ コ ロ ロツ ヤア ライ
飛呀飛上天。唭哩呱𠯖落下来。
ワン ユウ イ コ チン チン スヤン オエ リヤウ エ エ ユウ
還有一個春。春相会了。也々呦。
|
スイ フワア エ ピヤウ ヤア テ サン チエー カウ
5)雪花兮。飄下的三尺高。
サン ヤ サン チエー カウ ピヤウ ヤア イ コ スイ ムイ ジン
三呀三尺高。飄下一個雪美人。
ロツ ザイ ワン チョン パ ワン チョン パ リヤウ エ エ ユウ
落在懐中抱。懐中抱了。也々呦。
イ ケン エ ハウ ヌ テ テイ テイ ユウ
6)一更兮。好似奴的爹々呦。
テイ ヤ テイ テイ ユウ ルウ ケン テン ニー ポー ライ リヤウ
爹呀爹々呦。二更等你不来了。
サン ケン クウ ル テ テ ポー ドワン リヤウ エ エ ユウ
三更鼓児敲。敲不断了。也々呦。
スウ ケン エ キン ツイ パウ ヒヤウ テン
7)四更兮。金鶏報暁天。
パウ ヤ パウ ヒヤウ テン ウヽ ケン サン テン テン ミン リヤウ
報呀報暁天。五更三点天明了。
ハイ テ ヌ キヤア スヤン スヤン スイ ピン リヤウ エ エ ユウ
害得奴家想。想思病了。也々呦。
|
連山派の場合,7)の2・3行間に----
錦繍被。鴛鴦枕。
枕辺思。枕辺想。
害得奴家相。害得奴家思
----という一節が追加で入り,ここだけそのぶん長くなっているが,渓派ではこれがなく,曲調は通しで均一と思われる。
■歌詞付き再現曲
月琴(標準譜・増補改定)/胡琴/明笛
以下語注。見出しが赤文字になっている部分は,他流の例や中国語の発音から考えて,とくに注意を要する箇所,溪派中の誤伝と思われるものだが,再現では誤伝の部分もだいたいはそのままにしてある。
(語注:第1段ほか)
「兮(エ)」 は普通話 「xi1」 ,カナに直すと 「シィ」 または 「ヒィ」だが,南方のビン南語での発音は「エ」であるので,間違いではない。穎川藤左衛門『からのはうた』はこれを普通話の音に近い「イ」とする。「看々兮」という表記は譜本以外の,この曲を紹介したような記事中にも見え,広く認知されていたようだが,中井新六『月琴楽譜』などでは「兮」が「也(エ)」 となっている。こちらのほうが発音上も語助字としての用法,また意味的にも問題がない。また「兮」の字は主に古典で使われ,通俗文学や俗曲の唱本では見かけない文字なので,漢詩好きな日本の文化人が「也」の通音借字として使用したものである可能性もある。
(第1段)
「九(キウ)」 普通話では 「jiu3」。 これだと日本語の 「キュウ」 には聞こえないが,南方の方言では 「カウ」「ギュウ」 と発音されることが多い。
「環(クワン)」 普通話では 「huan2」,ビン南語や客家語では 「クヮン」「コヮン」 と,ほぼ本歌譜と同様に発音される。
「双(スヤン)」 普通話 「shuang1」 は 「シュアン」か「ショエン」 に聞こえる。南方の方言 「サアン」 か 「シァン」 が近い。
「了(リャウ)」 普通話では 「liao3」 と詞尾に「オ」の音が来るが,南方の方言では「リウ」「リャウ」と「ウ」で終わることが多い。
「断(ドワン)」,普通話だと 「duan4」,ビン南語で 「トァン」 のほか南方で「ドゥン」「デュン」といった発音になる。「ドワン」でも間違いではない。現在の長崎明清楽では「ダン」と唱えるが,これは明らかに日本読み,ただしもともと「ドゥ-アン」と唱えていたものが,縮まって「ダン」に落ち着いた可能性もあり,実際,人工音声で「ドゥアン」と読ませると「ダン」に近く聞こえる。
(第2段)
「夫妻(フツイ)」,普通話だと 「fu1qi1」。 秋山・岡本半渓,百足登『明清楽之栞』などは 「フウサイ」 とする。広東語などでは「妻」は「チャイ」に近いが,この「サイ」は実質日本語の音読みである。これもあるていど広まった誤伝のようだ。中井新六「フウツイイ」河副作十郎「フウツイ」が実際の音に近い。再現では村田桂香の「フツイ」をとる。
「漢」,村田・秋山ともに「パン」。中井新六・河副ともに「ハン」。普通話は後者に近い「han2」で,溪派の音は誤伝と思われる。
(第3段)
「岸(ガン)」 普通話 「an4(アン)」だがビン南語では 「ガン」,広東語では「ゴン」となる。黒沢の『清風雑曲』だけは普通話に近く「岸(アン)」とする。南の方音ならば問題なし。
「船(チエン)」,普通話 「chuan2」 は「チュェン」だが,南方の方言ではもう少し短く「チュン」とか「ツン」と傾向があるので,「チェン」でもさほど間違いではない。広東語・上海語の「セウ」「シュン」は「舟」のほうの日本語読み「しゅう」に通じる。
「雖然(スイゼン)」,普通話 「sui1ran2」。河副「スイゼン」,頴川藤左衛門は「ソイジエン」,中井新六・黒沢水与「スイジェン」。秋山・岡本純は「ナンゼン」とするが,方音にも「ナ」ではじまる要素はない。もともとは「雖」を「難」(直後に出てくる)と間違ったものか?複数の資料中に見られるのでこれも渓派中の誤伝であろう。村田桂香は「スイゼン」としているので,再現はそれに従う。
「遠(ヨン)」 普通話 「yuan3」 方音にも「ヨ」と聞こえるような音で始まる要素は少ない。台湾語などで 「オェン」 と読む例があるが,もし修整するなら「ユェン」あたりが妥当か。中井「エン」同前。
「閉了双門(ピイリヤオスヤンメン)」,「双(スヤン)」の普通話 「shuang1」 は「シュアン」か「ショエン」に聞こえる。南方の方言で「サアン」「シァン」。
「見(ケン)」,普通話 「jian4」 は「チェン」「ジェン」 に近いが,南方では 「キェン」 もしくは 「ギェン」 とするところが多い。「ケン」でもあながち間違いではない。
(第4段)
「変(ヘン)」 普通話 「bian4」,方音も「ビ」もしくは「ピ」で始まり「ヘ」になる要素はないが,江戸〜明治期の発音だと「ヘ」は「フェ」と発音されたため,現代日本語の「ヘ」よりは「ペ」に近い。中井も「ペン」としているので再現では「ペ」に修整してある。
「鳥(チャウ)」 普通話 「niao3」 で中井は 「ニャウ」 とするが,台湾語などでは 「チャウ」もしくは「ヂォウ」,間違いではない。
「唭哩呱𠯖(キリコロ)」,「𠯖」 はoおそらく 「嚧」 の略字「𠰷」を誤ったもの。「qi-li-gua-lu」 で鳥の鳴き声のオノマトペ。中井は「唭[口|梨]咕嚧(ギリクル)」とする。不定字の擬音なためどちらでも構わない。
「春(チン)」,秋山・村田桂香同じ。普通話は 「chun1」で,中井新六は「チュン」とする。黒沢瑞与はこのフレーズを「還有一個春同相会了」とする(「春」の読みは同じく「チュン」)。方音もだいたい「チュン」か「ツン」で「チン」に近いものは見つからない。おそらくは溪派の誤伝。
(第5段)
「飄」,村田桂香には「ピヤウ」「ピヤヲ」と二種の読みが付されている。秋山は「ヒヤヲ」とする。普通話 「piao1」 で詞尾は「オ」もしくは「ウォ」だが,上記「了」等と同様,ビン南語および南の方音では「ピャウ」「ピウ」「ペウ」「ピョウ」と,語頭が「ピ」もしくは「ペ」,詞尾が「ウ」になる例が多いので。再現では村田の前者をとり「ピヤヲ」は誤記とする。
「高(カウ)」,普通話 「gao1」 同前,南方では詞尾が「オ」>「ウ」。
「雪美人(スイムイジン)」 普通話 「xue3mei2ren2」,中井は 「シマイジン」 とする。普通話はカタカナ読みにすると 「シエ」か「ソエ」,方音もだいたい同じで溪派の例の方が実際の発音にすこし近いかもしれない。
「懐中(ワンチョン)」,普通話 「huai2zhong4」,中井「ワイチョン」,方音でも「ハイ」か「ワイ」で詞尾が「ン」になる要素はなく,おそらくは誤伝と思われる。
(第6段)
「好(ハウ)」,普通話 「hao3」 だが,これもまた南のほうでは詞尾が「ウ」になる傾向あり。
「敲(テ)」,普通話 「qiao1」,方音は 「キォ」か「ハウ」,中井は「キャウ」とするが,音から考えて,おそらくは意味の同じな 「打」 を故事に出てくる「推敲」の「敲」に書き換えたものであろう。
(第7段)
「鶏」 村田桂香の「ツイ」は普通話 「ji3」 に近い。秋山は「クイ」,中井は「キイ」河副は「キヒ」。実際の方音だと「コイ」か「コエ」。清楽の読みで普通話のJがKになる傾向からすると中井・河副の「キイ」,南方音がそのまま伝わったとすると秋山の「クイ」も悪くはない。
「報(パウ)」,普通話 「bao4」 ,「パオ」>「パウ」は清楽における語尾変化の傾向通り。南方ではもっと簡略に 「ボー」 と発音される場合が多い。
歌詞全文の大意は以下のようなものである。
1)ごらんよ あたいの知恵の輪を
ああ知恵の輪よ
何じょうしても解けぬ
いッそ切りましょか
切って切れるものなら ねえ
2)誰(たれ)でしょか あたいの知恵の輪を
ああ知恵の輪を
解いてくれる ひとは
解きゃそのひとに
いッそつくすものなの にねえ
3)いとし あのひと河岸(かし)のうえ
わしゃ船のうえ
流れァ越え られぬ
窓しめましょか
見て触れぬ ものなら ねえ
4)鳥と なってや飛びたいね
そうよどこなりと
どこなりと飛んで
でも落ちるなら
春のよな あなたの 手ぇよ
|
5)風花(かざはな)も 三尺つもったら
そうよつもったら
雪だるまなろか
そんであのひとに
抱かれ溶かさる ものなら ねえ
6)宵にはあなたを待ちこがれ
そんで二の刻(こく)よ
あのひとは来ない
三の刻響く
太鼓 思い切れない ねえ
7)四の刻 鶏もないてます
ああ夜も明ける
五の刻にゃ朝よ
ほんに切ないね
恋の 病 てぇのは ねえ
|
東文研双紅文庫の『時調大観』(民15)など,大陸で出された唱本や時調(流行歌)集にも「九連環」として同じく7段目まで続く同じような内容の歌詞が見える。その形式や内容から考えて4番以降の歌詞は,後になってほかの民歌(たとえば「五更調」)などから流用されたものである可能性も考えられる。
* 飯沼一雄『泰西楽譜入門』(M.17)に五線譜による採譜がある。ほとんど分からなくなっている歌や笛のパートまで入っていることから,同時代の資料としては貴重である。
胡琴が入っていないからかもしれないが,本文中のアレンジ版に比べると,若干牧歌的な風があるが,その傾向からこれも溪派の「九連環」ではないかと考えられる。
* 長崎派・柴崎孝昌の『明清楽譜』の「九連環」は----
|
上−工−|尺−−−|工−四上|尺工上四|
合−−−|仩−仩合|四−−−|四仩四仩|
四−仩四|合−−−|四合四仩|合−−−|
工−工−|尺工六−|五六工尺|上−−尺|
上−−−|
c2 e2 |d2&d2 |e2 <a>c |de c<a> |
<g2&g2> |>c2< >c<<g> |<a2&a2> |<a>>c< <a>>c< |
<a2> >c<<a> |<g2&g2> |<ag> <a>>c< |<g2&g2> |
e2 e2 |de g2 |ag ed |c2.d |
c2&c2 | 再現曲
|
と,溪派のものとほとんど違いのない版となっている。明治時代の雑誌の記事で「上工尺を習いにゆく」というようなことが書かれているのを見たことがある。つまりこの曲の出だしは九連環さらには清楽という音楽分野そのものを指すぐらい有名であったわけだが,連山派の『声光詞譜』にある「九連環」の譜は以下のとおり----
上−上工|尺−−○|工−四上|尺工上四|
合−合○|仩−仩合|四−−○|四仩四仩|
四−仩−|合−合○|四仩四仩|合−合○|
工−工−|尺工六○|五六工尺|上−○尺|
上−−−|
連山派標準譜『声光詞譜』M.11 SK01_04 拍点より。 MIDI 解説 歌唱付再現mp3
すなわち上述の記事指すところの「上工尺」の「九連環」は,長崎か関東の版ということになる。
連山派の版と溪派のそれとの相違点は,主にその出だしと,2列4小節目・3列3小節目が同じ旋律となっていること,すなわち連山派が「四仩四仩」を繰り返すのに対して,溪派では「四仩四仩」と「四合四仩」となっていることであるが,後者のフレーズはこのように,中井の版では最終段の追加部分中に使われているわけである。
* 五線譜による採譜例は既述『泰西楽譜入門』のほかにも多く,たとえば上記連山派の譜と一致するものが北條芳三郎『音楽初歩』(M.23)に見える。そのほか左は百足登『洋楽之栞』(M.26),右は『西洋楽譜流行端唄俗曲集』(池田武次郎 M.26)より,
『洋楽之栞』の版は出だしが連山派だが,あとの特徴は装飾をふくめて溪派に近い。『西洋楽譜…』の版はかなりアレンジされており,沖野勝芳『清楽曲譜』にある「九子連環」といった派生曲に近い。もっとも流行した曲であったため,明治の後半,清楽以外のさまざまな曲譜集に紹介されたものには,このように各派の特徴が混在していたり,原形をとどめないほどのアレンジが加えられているような例も多い。
* 沖野の『清楽曲譜』や永田祗『新撰月琴楽譜』に「九子連環」という,あきらかにこの「九連環」のヴァリエーションと思われる曲が収録されている(永田はこれを「広東曲」としている)。その歌詞は,清楽の典型的な「九連環」のものより,馬琴の随筆などに記録された江戸時代の渡来中国人が歌っていたという歌や,大陸で記録された清楽の「九連環」と同系の民歌のものなどに近い。永田の『新撰月琴楽譜』には歌詞付の対照譜が見えるので,『清楽曲譜』の音長をもとにこれを再現してみよう。
1)請哥々。賜的奴也九連環。
九呀九連環。連環。奴家双手解不開。
拿把刀兒割。割来割去。割不断不不断。
2)誰人也。能解奴的九連環。
九呀九連環。連環。奴就同他做夫妻。
夫呀夫妻。他們是男。我是一女娘女々娘。
|
1)チン コ コ。チイ テ ヌ ヤ キウ レン ワン。
キウ ヤア キウ レン ワン。レン ワン。ヌ キヤア シヤン シユ キヤイ プ カイ
ナ パ タ ル カ。カ ライ カ キュ。カ プ タン プ プ タン。
2)シユイ ニン ヤ。ナン キヤイ ヌ テ キウ レン ワン
キウ ヤア キウ レン ワン。レン ワン。ヌ チユイ トン タ ツオ フヽ チヽ。
フヽ ア フヽ チヽ。タ マン スウ ナ。コ スウ イ ニ ニヤン ニ ニ ニヤン。
|
■ 歌詞付き再現曲