ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05  07

SG008 月花集< TOP >漫板流水 SG010

SG009 久聞歌(キウブンカ)




  曲題の読みは『音曲独稽古』(M.16)ならびに『物識天狗』(M.26)より。
  浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本にも「キュウブンカ」とカナがふってある。

  関西大学所蔵・遠山荷塘(一圭)『嫦娥清韻』に「姐々調(ツウツウチャアウ)」の題で同様の歌詞・曲調の曲が収録されているが,曲は本譜の9符目からとなっている。後述するが,そこまでの部分は歌唱が入らないので省略されることがある。
  連山派にはこの「久聞歌」のほかに「久聞(キウウエン)」と題されるこれより長い曲がある。曲は違うが歌詞は同じようなものとなっている。鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14)には溪派のものと同類のものを「久聞歌(キウエンコウ)」長いほうを「久聞(キウウエン)」としている。また河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(下)には「久聞曲(キウウエンキョ)」と題されるものが2曲入っている。歌詞は一致するが2つの曲譜はどちらも本曲とは合致しない。
 けだし一つの歌詞が流行し,さまざまな曲調で歌われていたものが,ほぼ同時期に入ってきたものに違いない。

  間に「白」すなわち台詞の入る,芝居仕立ての歌曲である。歌詞の内容はおそらく青楼の女君を褒めたものだが,何らかの芝居の一部なのか,単なる戯れ歌なのかは不明。

  17年版以外はウラ拍子から入る。17年版はすべての曲をオモテ拍子(拍点が右上)からに統一してあるので,6本のなかでこれのみ付点が異なるが,付線や長音の位置などは変わらないので曲調上に変異はない。付点から推測される標準的な曲調は----

  四上|尺−四仩|合−−四|合−−○|
  尺−四上|尺−−○|尺工上四|合−−○|
  尺−尺−|工六工工|尺上四仩|合−−○|
 [合−合四|仩−四仩|合−−四|合−−○|]
  尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
  合−−四|合−−○|
  <a>c |d2 <a>>c< |<g2.><a> |<g2.>r4 |
  d2 <a>c |d2.r4 |de c<a> |<g2.>r4 |
  d2 d2 |eg ee |dc <a>>c< |<g2.>r4 |
 [2 <g2> <ga> |>c2< <a>>c< |<g2.><a> |<g2.>r4 |]
  d2 de |c2 c<g> |<a2> de |c2 <a>e |
  <g2.><a> |<g2.>r4 | 再現曲 (Tempo 100)


  どの本も装飾はそれほど多くなく,訂正Bには1音しか追加の音がない。

訂正B11年版
  四上|尺−四仩|合−−四|合−−○|
  尺−四上|尺−−○|尺工上|合−−○|
  尺−尺−|工六工工|尺上四仩|合−−○|
 [合−合四|仩−四仩|合−−四|合−−○|]
  尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
  合−−四|合−−○|
  再現曲 MML譜
  四上|尺−四仩|合−−四|合−−上合
  尺−四上|尺−−○|尺工上|合−−上合
  尺−尺−|工六工工|尺上仩|合−−○|
 [合−合四|仩−四仩|合−−四|:合−−○|]
(合−−上合|)
  尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
  合−−四|合−−○|
  再現曲 MML譜

  増補改定版の装飾は若干多いが,箇所やその内容自体にはさほどの変異がない。 そんな中でも,25年版はブレず,ほかの曲と同様に満艦飾である。

増補改訂25年版
  四上|尺−四仩|合−−四|合−−上合
  尺−四上|尺−−上合|尺工上|合−−上合
  尺−尺上尺|工六工工|尺上仩|合−−○|
 [合合四|四仩|合−−四|:合−−○|]
(合−−上合|)
  尺−尺工|上上合|四上合尺工|上−四
  合−−四|合−−○|
  再現曲 MML譜
  上|尺尺上|合−−|合−−四上
  尺尺上 上|尺−−四上|尺 上四|合−−四上
  尺上尺|工工尺|合−−○|
 [合 四|仩伬仩|合−−|:合−−○|]
(合−−合上|)
  尺|上 上合|四四上|上尺上
  合−−|合−−○|
  再現曲 MML譜

  17年版も追加の装飾は2音だけである。なお原譜はオモテ拍子からの開始となっている。「五・六」に朱のニンベンが付せられているので「合・尺」調弦の「二凡調」の曲として読み解き,比較対象のため『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24)の胡琴譜を付す。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
  四上|尺−四|合−−四|合−−○|
  尺−四上|尺−−○|尺工上|合−−○|
  尺−尺−|工工工|尺上四|合−−○|
 [合−合四|上−|合−−四|合−−○|]
  尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
  合−−四|合−−○|
  再現曲 MML譜
  四上|尺|合−−四|合−−四上
  尺 上|尺−−四上|尺|合−−四上
  尺− 尺−|工 工工|上 四|合−−○|
 [合− 四||合−−四|合−−○|]
  尺− 尺|上尺工 上合|四四上|上 四工|
  合−−四|合−−○|
  再現曲 MML譜 画像

  太田連『清楽雅唱』の歌詞対照譜を中心に,歌つきの再現をしてみよう。(白)とある部分は台詞のパートである。

  キウ ウヱン ヤ キウ ウヱン ヤ キウ キウ ウヱン 
1)久聞呀 久聞呀 久々聞。
  キウ ウヱン ツウ ツウ オエ ツヲヽ ジン 
(白)久聞姐々会做人。
  アイ ヤ ア ヤ リン リ ユウ ヅン ミン 
 哎呀呀。怜悧又聡明

  ユウ オエ ヤ チユイ ダン ヤ ユウ オエ シヤン 
2)又会呀 吹弾呀。又会唱
  ワイ ポー ヒ チン コウ ヅウ チン 
(白)話不虚伝果是真。
  アイ ヤ ア ヤ スウ フウ ジン キヤイ ツイン 
  哎呀呵呀。詞賦尽皆精。

  ユウ オエ ヤ ス ワー ヤ ユウ オエ チユイ 
3)又会呀 写画呀。又会書。
  ツウ シウ ゲン ゲン ジン キャイ 子ン 
(白)刺綉件々尽皆能。
  アイ ヤ ア ヤ ツアイ チン ゴ テ スイン 
  哎呀呵呀。纔称我的心。

  ヅヱン 子ン ヤ イユイ ニ ヤ ドン ユウ ダイ 
4)怎能呀 与你呀 同遊台。
  ドン ワン ゴン チン ユウ ドン キン 
(白)同房共枕又同衾。
  アイ ヤ ア ヤ ツイウ スヽ エ カン スイン 
  哎呀呵呀。就死也甘心。
1)ひょうばんよ ひょうばんの
  ひょうひょうばんよねええええ
白)街でうわさの できた姐さよ
  あいやああや おつむもよく回る

2)笛も吹きゃ 箏も弾く
  お歌もおじょうずよ
白)ウソみたけれども ほんとうよ
  あいやああや 詩も句も読むとかねえ

3)お絵かきもさらさらと
  筆もよぅたちまする
白)縫い物細工も堪能よ
  あいやああや なんとも気にかかる

4)かなうなら ああかなうなら
  ちょいとなあ遊びたや
白)ひとつしとねにともまくら
  あいやああや 死んでもかまわぬよ

呵(ア):本来の音は ke であるが,ここでは「阿」の表音文字として使われている。以下同じ。

  この歌譜の読み解きにはいくつかの難点がある。

  まず,台詞を真ん中にはさんだ2行が1段であるということは分かるのだが,そこに付された工尺譜が全曲の工尺譜と一致しない。はじめの一行は 「尺四上尺尺工上四合尺尺工六工工尺上四仩合」 これは上記近世譜の2・3列目の8小節にあたる。台詞をおいてつぎの一行は 「尺尺工上上合四尺工上四工合四合」 これは同じく繰り返し節の後,後半の2列6小節である。

  では,残りの部分はどうするのか?

  通常この手の歌譜では歌に合わせない部分は歌詞末に付したり,一罫間を二行に分けて別に書かれることが多いが,この曲譜ではなぜかそうなっていない。上の右画像は秋山鹿園/石川松仙の『清風歌唱』,これも同様になっているので,溪派の歌詞対照譜ではすべて同じような構成になっているものと思われる。
  早大所蔵,宇田川榕庵写『西秦楽意』の譜では,最初のフレーズ 「四上尺四仩合四合」 が繰り返しになっている。歌詞対照譜で抜けている部分が,両方とも繰り返しであるから,この二箇所は同じように演奏される部分に違いない----とりあえずこの二箇所を前奏・間奏としよう。台詞部分を間奏の前に置くか後に置くか,繰り返しの間に置くか,あるいは間奏に重ねるかというのも問題だが,芝居じみた演出を考えるなら,重ねるか後に置いたほうが幾分それらしいかと思われる。曲と歌詞の関係---符割り---を分かりやすく表であらわすなら,このようになろうか。

  
前奏
間奏
間奏
白)久 聞 姐 々 会 做 人。

  赤色の部分が歌唱,オレンジが器楽部分である。
  いまのところ裏付られるような資料はないし,なぜこの曲だけこうなっているのか?と聞かれても「分からない」としか答えようはないが,現状分かっていることから,もっとも単純かつ理解しやすい解釈を求めるなら,このようなことにはなるとは考える。歌詞対照譜の記述がおざなりなのと,工尺譜のみの曲譜になんらの指示がないのは,主に器楽曲として演奏されるほうが多く,歌曲としての伝承が実際のところ絶えていたのではないかとも考える。
 以上の考察を元に,渓派における演奏を再現してみたのが以下のMP3ファイルである。

  ■ 歌詞付き再現曲 月琴(標準譜・増補改定)/胡琴/明笛 (Tempo:100)

  ボーカロイド等を扱ったことのある方ならお判りのことと思うが,この手のソフトでは「しゃべらせる」ということが難しいので,今回の再現では AquesTone に加え,台詞部分は中国語の音声合成ソフトにしゃべらせたものを,それらしく加工して使用した。カナ読み部分が「清楽読みの中国語」なので,再現の読みと多少ずれておかしなところがあるとは思うが,ご容赦いただきたい。

  近世譜5列4小節目の「上−四工」の「四工」は,歌として再現するといささか不自然な感じになる。清楽本来の音階だと(上=仩とした場合)「工」は西洋音階の「ミ」より20%くらい低くなるので,これほど不自然な感じはしないかもしれない。再現では工尺譜どおりのと「工」を1オクターブ下げたパターンを,両方試してみている。実際に歌ってみる場合にはお好きなほうを。


* 五線譜による採譜が百足登『洋楽之栞』に見える。2/4拍子で各符の音長は半分だが,曲調は同様。ただし五線譜と工尺譜で符の合わないところがある。

 r4 <b8>d8 |e b8>d8< |a a8b8 |a2 |e b8>d8< |e2 |
 e8f8 d8b8 |a2 |e e |f8a8 f8f8 |e8d8 b8>d8< |a2 |
 a a8b8 |>d<b8>d8< |a a8b8 |a2 |a a8b8 |>d< b8>d8< |a a8b8 |
 a2 |e e8f8 |d d8a8 |b e8f8 |d b8f8 |a a8b8 |a2 |

 再現曲(1) 原譜どおり

 再現曲(2) 工尺譜から(曲調比較用)


** 連山派『声光詞譜』の同名異曲「久聞歌」についてはこちら >「久聞歌(SK02_10)」
   連山派における本曲の類曲「久聞(SK02_004)」についてはこちら> 「久聞(SK02_04)」

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』の「久聞歌」。


  そのまま読み解くと冒頭が 「四−上−|尺−−−|」 となるが,出だしをウラ拍子と考えると渓派のものとまったく差異がない。


 四−上−|尺−四仩|合−−四|合−−−|
 尺−四上|尺−−−|尺工上四|合−−−|
 尺−尺−|工六工工|尺上四仩|合−−−|
[合−合四|仩−四仩|合−−四|合−−−]|
 尺−尺工|上−上合|四−尺工|上−四工|
 合−−四|合−−−|


SG008 月花集< TOP >漫板流水 SG010