ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 22

SG024 流水調< TOP >二凡調 SG026

SG025 西皮調 (スイピチャウ)










  楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』に「西皮(スイピ)」,浦賀旧家所蔵『清風雅譜』写本(右画像)は「スイヒチョウ」とする。『音曲独稽古』(M.16)に「すゐぴいてう」,『鉄心琴ひとりまなび』(岩崎亀次郎 M.36)に「せいひちゃう」,『物識天狗』(M.26)にも「せいひてふ」とある。また曲名ではなく胡琴のチューニングのほうだが,『琴曲独稽古』(博文館)は「西皮」を「すいひ」と読んでいる。他派では『清楽曲牌雅譜』が「男西皮調」を「ナンスイピイチヤウ」,鷲塚俊諦『清楽歌譜』に「新西皮(ツインスイヒー)」とある。中国普通話だと「xi1pi2」で「スィピ」が近い。「皮」を「ヒ」と日本語読みしたか「ピ」と漢語風に読んだかが多少怪しいが,楢崎の「スイピ」に同書中の「調」の読みを合わせて曲題の読みとした。

  次の「二凡調(二黄調)」と同じく,曲題になっているこの「西皮調」という語は本来特定の楽曲を指すものではなく,芝居音楽の曲調の一つだが,楽曲としていう場合には「西皮調の---」というように,それに属する音階・旋法や形式を有した曲を,胡琴などの調弦法として言う場合には,低音弦が「四」高音弦が「工」と,「二凡調」より各弦一音づつ高いチューニングを指し「四工調(スイコンチョウ)」とも呼ばれる。「二凡調」を仮に「ソ/レ」,「西皮調」を「ラ/ミ」のチューニングとすると,どちらも長音階では間4度の関係だが,半音の位置が違うため,「二凡調」の曲には分かりやすく陽気な,「西皮調」にはやや渋く固めな印象がある。清楽曲としてはこのほかにも,「新西皮」「男西皮」「西皮断」と,これに関連づけられた曲がほかにも数曲ある。この曲調が「西皮」と呼ばれるようになった由来については,いくつか説があるようだが,西のほうから伝わってきた音楽である(中国演劇の中心であった湖北省の方言で,芝居歌を「皮」という)というものをよく目にする。
  一般の清楽曲は二凡調で演奏されるものが多く,四工調(西皮)のほうがやや少ない。また「雷神洞」などの長曲では,この二種類の調弦が一曲の中で併用される(途中でチューニングが変わる)といったこともあった。
  現在の京劇音楽は,それぞれが一派をなしていた,この「二黄調」系の芝居音楽と,「西皮調」系のものが結合・融合して完成されたものと言われる。

  25年版と訂正Aに曲譜の訂正がある。25年版では6・7行目間,14行目,19・20行目間,24行目の4箇所に貼り紙がされ,訂正Aはそのうち24行目を除く3箇所の「合四」を丸で囲み横に「工尺」と符が書き込まれている。この2例の加工は間違いなく「訂正」と言えるものだが,増補改定では,合奏か同時発音の指示ともとれるよう,通常の装飾符とは少しく異なる形で符字の真横に記されおり,11年版,17年版と訂正Bのものは,通常の装飾符なのか,あるいは合奏時の指示などなのか意図がはっきりとしない。また上に引いた浦賀旧家所蔵の写本に書き込まれた「工尺」などは,ほぼ通常の装飾符と言って間違いないようである。

声光詞譜25年版訂正B増補改定


  『清風雅譜』以外では,渓派の系と思われる山本有所の『清風雅調』(M.24)で,当該箇所(左画像,赤で囲んだ部分)が修整したものと同じになっているものの,岡本半渓『清楽の栞』では「工尺」はあくまでも装飾符の扱いである。

  この訂正は連山派のほうではじまったものとおぼしく,当初両派の譜はさして差異のない曲調であったものが,明治17年の長原梅園『清楽詞譜』以降,連山派・梅園派では多く訂正後の譜で印刷されるに至っているが,渓派では譜本所有者による手書や貼紙による訂正はあるものの,全体としては「装飾符」としての扱いが多く,初期のころは間違いなくオリジナルの譜に即して弾いていたものと思われる。
  とはいえ訂正された資料も少なくはないことから,この状況で渓派にとってこの曲の「標準的な曲調」というものが,どういうものと言えるのかは,悩ましいところである。そこで今回は標準曲を,訂正前の「オリジナル版」と,明治後半に主流となっていたと思われる「修整版」の二つとしたい。

  原譜6・7行目 「oooo合 四 oo。」(修整版は 「四 合 四 工 尺 合。」 ) を17年,25年,訂正Bは 「四 合 四四 合。」 と後半を三連に結ぶ。ほか3本のうち,増補改定は 「四 合四 合。四 合。」 としの句点一つ多い。11年版と訂正Aは 「四 合 四合 四合。」。17年版のみ不明だが,ほかは一つ目の「合」と「四」が2分半+4分,その「四」と次の「合」が4分+4分の関係にあることを,それぞれ符間の間隔の短かくなるところ,あるいは均等なところを強調した付線の表現の違いであり,音長上の差異はない。
  7行目 「o四 上 oo。」 に対し,増補改定と訂正Bは 「四 上尺。」,ほか4本は「四上 尺。」とする。前者は「四上」間を4分半+8分,後者は4分+4分と均等に弾くことになる。標準譜では後者をとる。
  8行2字目の 「oo」 下の句点を,訂正2本は削っている。
  12行目,増補改定のみ3・4字「工 尺」間に付線ナシ。 14行目 の 「oooo合 四 oo。」は6・7行目のものと同じ。
  15・16行目 「ooo工」 ,17年版は付線がなく,25年版は 「五 六工」 とするが,ほか4本はいづれも 「五六 工」 とする。岡本半渓『清楽の栞』は17年版と同じく線無シ,「五」はウラ>オモテと拍子を渡る長音で「六」に拍点がなく,続く「工」がウラ拍点の2分単音であるから,付線があってもなくても「五六」は2分半+4分の関係としか考えられず,音間の関係を明瞭にする目的で付線をつけるとすれば25年版が最適であり,4本の付線はほぼ意味をなさない。おもえらく11年と訂正Bでは「五・六」間に「五」の装飾があり,沖野勝芳の『清楽曲譜』の近世譜ではここが「五−五六」となっている。装飾符を付した時,同じ「五六」の組み合わせが生じ,それは付線で結ばれるべき4分+4分の関係となる。誤伝の一種だとは思うが,好意的に解釈するなら,4本の付線はこれを表したものかもしれない。
  17行目「ooo。」を訂正Bは付線で結ぶが,装飾符がこれを消すように線上に書き込まれていることから,次の「五六」と間違えたものと思われる。
  19・20行目 「oooo合 四 oo。」,拍子はひっくり返っているが6・7行目と同じフレーズである。 20行目「五六」に訂正Aのみ付線無シ。ほか5本から4分+4分とする。
  24・25行目 「oooo合 四 oo。」,19・20行目と同じフレーズ。25年版と山本有所『清風雅調』は以上4箇所をすべて修整しているが,訂正Aはここをオリジナルのままとしている。岡本半渓『清楽の栞』はこの最後の部分のみ「四 合 四 工尺 合 四合。」とするが,拍点がないので「工尺」がどういう挿入のされ方をしているのかは分からない。
  長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』は主にこのフレーズのところで行替え,段分けをして全体を5つに分割しており,山本有所も位置は違うが同じようにこのフレーズのところで段分けをしている。また17年版は2つめのフレーズの句点に朱を入れて,全体を2つのパートに分割している。再現曲からの印象でも,この部分が一つながりのメロディの分かれ目と考えられていたことは間違いなく,これらの行為は演奏者にそれぞれのメロディ部分の切れ目を示唆しているものと思われる。

  以上,拍点の相違箇所はなく,音長の違いも4分+4分を不均等に4分半+8分としたと考えられる箇所があるのみで,全体の印象に影響するほどの付点上の差異は見られないが,修正箇所の問題があり,既述のとおり,標準的と考えられる曲調は次の2種類となる。なお,長くなるのでこの基本部分の再現曲では1列3小節目からの繰り返しは省略する。ちなみに『清風雅譜』以外の譜では,この繰り返し節の起点が書き込まれていないものも多い。
  沖野勝芳の『清楽曲譜』には 「西皮調ハ清楽中尤モ優美高尚ニシテ頗ル趣味アリ弾奏スル時ハ成可ク緩カニナル様注意ス可シ。」 とある。とはいえ Tempo=100 以下だと間の保たないフレーズも多いので,再現曲では Tempo=108 とした。筆者は 120 程度でいつも弾いていると思う。

オリジナル版修整版
  六−六−|尺工六−|−○[仩−|六仩五六|
  工−尺工|六五六○|尺工六−|五六工尺|
  上−−○|尺尺工五|六−−○|工六工尺|
  上−−○|工六工尺|上○六六|工六上−|
  −○上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
  尺−上−|四−合−|−四合四|合−−○|
  合−工−|四上尺−|−○尺−|−−尺−|
  −−四上|尺−−○|工−尺工|尺上四−|
  工−尺上|四仩合−|−○五六|工六尺−|
  −○六工|六−尺工|六−五六|工尺上−|
  −○尺尺|工五六−|−○工六|工尺上−|
  −○工六|工尺上○|六六工六|上−−○|
  上四上−|上−六−|工六工尺|上−尺−|
  上−四−|合−−四|合四合−|−○工−|
  合−四−|四−乙−|乙−五−|五−六−|
  −○六−|六−五−|−六工−|五−六−|
  −○五六|工五六−|−○工六|工尺上−|
  −○工六|工尺上○|六六工六|上−−○|
  上四上−|上−六−|工六工尺|上−尺−|
  上−四−|合−−四|合四合−|−○上−|
  上−工−|工六尺−|−○工六|工尺上−|
  −○五六|工五六−|−○工六|工尺上−|
  −○工六|工尺上○|六六工六|上−−○|
  上四上−|上−六−|工六工尺|上−尺−|
  上−四−|合−−四|合四合−|−○合−|
  四−乙−|乙−五−|−○五−|−−五−|
  −−工六|五−−○|]
  再現曲 MML譜
  六−六−|尺工六−|−○[仩−|六仩五六|
  工−尺工|六五六○|尺工六−|五六工尺|
  上−−○|尺尺工五|六−−○|工六工尺|
  上−−○|工六工尺|上○六六|工六上−|
  −○上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
  尺−上−|四−合−|−四工尺|合−−○|
  合−工−|四上尺−|−○尺−|−−尺−|
  −−四上|尺−−○|工−尺工|尺上四−|
  工−尺上|四仩合−|−○五六|工六尺−|
  −○六工|六−尺工|六−五六|工尺上−|
  −○尺尺|工五六−|−○工六|工尺上−|
  −○工六|工尺上○|六六工六|上−−○|
  上四上−|上−六−|工六工尺|上−尺−|
  上−四−|合−−四|工尺合−|−○工−|
  合−四−|四−乙−|乙−五−|五−六−|
  −○六−|六−五−|−六工−|五−六−|
  −○五六|工五六−|−○工六|工尺上−|
  −○工六|工尺上○|六六工六|上−−○|
  上四上−|上−六−|工六工尺|上−尺−|
  上−四−|合−−四|工尺合−|−○上−|
  上−工−|工六尺−|−○工六|工尺上−|
  −○五六|工五六−|−○工六|工尺上−|
  −○工六|工尺上○|六六工六|上−−○|
  上四上−|上−六−|工六工尺|上−尺−|
  上−四−|合−−四|工尺合−|−○合−|
  四−乙−|乙−五−|−○五−|−−五−|
  −−工六|五−−○|]
  再現曲 MML譜

  譜に修整の施された25年版と訂正Aには装飾符が書き込まれていない。25年版の曲調は上記右の標準譜と等しく,訂正Aの譜はこの修整版から最後の修整箇所を除いただけのものである。

  11年版の装飾は以下のとおり。修整箇所の装飾符は合せ弾きの指示とし,譜をオレンジ色で表示し,TITLEタグによりポップアップで合せ弾く装飾符が表示されるようにしておく。
  原譜3行目「上。」の右下に 「上合」,左下に 「尺四上」 とあるのは,一度目を 「上−−上合|」(もしくは「上−上合|」でもよい),二度目を 「上尺四上|」 と弾くということ,10・11行目間も同じである。 同様に4行目と12行目「上。」左下の 「尺工」 も,一度目は 「上○」 とそのまま,二度目を 「上尺工|」 と装飾を挿れて弾くということである。 こうした表現を近世譜で表すのには,繰り返し部分を展開して延べ書くのが最も分かりやすいので,1回目の譜を左に,2回目を右に分け書くこととし,二度目のみ弾かれる装飾符はミドリ色で表示する。理解しやすい反面,いささか冗長で見るに煩あるが,御寛容いただきたい。


11年版近世譜
  六− 六上合|尺工 六−|−合四 仩−|六仩 五
  工− 尺工|六上合|尺工 六工合仩五 工尺|
  上−−上合|尺尺 工|六−−合四|工 工尺|
  上−−上尺|工 工尺|上○ 六六|工六 上−|
  −合四 上四|上− 上−|六 工六|工尺 上上合
  尺 上−|四 合−|−四 合四|合−−○|
  合− 工|四上 尺−|−○ 尺尺−
  尺− 四上|尺−−上尺|工− 尺工|尺上 四合四
  工− 尺上|四仩 合−|−工合|工六 尺−|
  − 六工|六上合 尺工|六工合 仩五|工尺 上−|
  −上合 尺尺|工 六−|−合四|工尺 上−|
  −上尺|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六|工六 工尺|上上合
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 工−|
  合− 四−|四− 乙−|乙− 五−|五− 六−|
  −○ 六−|六工合|六|五 六−|
  −工合|工 六−|−合四|工尺上−|
  −上尺|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六|工 工尺|上上合
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 上−|
  上− 工−|工六 尺−|−上尺 工六|工尺 上−|
  −工合|工 六−|−合四|工尺 上−|
  −上尺|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六|工 工尺|上上合
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 合−|
  四− 乙−|乙− 五−|−工合 五−|−工合 五−|
  −合四 工六|五−−○|
               仩−|六仩 五
  工− 尺工|六上合|尺工 六工合仩五 工尺|
  上尺 四上|尺尺 工|六−−合四|工 工尺|
  上−−上合|工 工尺|上尺工 六六|工六 上−|
  −合四 上四|上− 上−|六 工六|工尺 上上合
  尺 上−|四 合−|−四 合四|合−−○|
  合− 工|四上 尺−|−○ 尺尺−
  尺− 四上|尺−−上尺|工− 尺工|尺上 四合四
  工− 尺上|四仩 合−|−工合|工六 尺−|
  − 六工|六上合 尺工|六工合 仩五|工尺 上
  四上 尺尺|工 六−|−合四|工尺 上−|
  −上尺|工尺 上尺工|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六|工六 工尺|上上合
  上 四−|合−−四|合四 合−|−○ 工−|
  合− 四−|四− 乙−|乙− 五−|五− 六−|
  −○ 六−|六工合|六|五 六−|
  −工合|工 六−|−合四|工尺上−|
  −上尺|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四上−|上−六|工 工尺|上上合
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 上−|
  上− 工−|工六 尺−|−上尺 工六|工尺 上−|
  −工合|工 六−|−合四|工尺 上−|
  −上尺|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六|工 工尺|上上合
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 合−|
  四− 乙−|乙− 五−|−工合 五−|−工合 五−|
  −合四 工六|五−−○|  再現曲 MML譜

  原譜7行目拍点下付,2分×2の長音の「尺」に対し,「尺レ尺レ尺」 と装飾・指示がある。「」は月琴の返し撥の指示である。通常であれば 「尺−|−尺尺」」もしくは「尺−|尺尺」 と読み解くところだが,2つの装飾音がいづれも返し撥で弾かれる,ということは,本来の符音とこの音の間隔は,通常の撥使い(ダウンストローク)よりも若干早めになる。それと『清楽曲譜』が「尺尺尺−」とし,訂正Bが「尺尺尺上」とするところから見て,ここは『清楽曲譜』と同じく「尺尺|尺−」と,オリジナルの符音に近い位置で発音するのが適当かと思われる。
  10行目「五六」の下に「五」の書き込みがあるが,これが入ると「五・六」間の装飾符「仩五」が16分となり,フレーズ的に不自然である。曲の流れから考えると,ここは2・3行目の「五六」(近世譜2列4小節目)と同様のフレーズであるはずであり,またとなりの11行目,ほぼ同じ位置にある「工六」下にも「五」の装飾があって,これとくらべると線が不鮮明で,輪郭を上から誤魔化した痕跡があるため,装飾符の書き間違いを消したものと断ずる。

  増補改定版は所有者による書き込みはなく,オリジナルの装飾符および指示のみである。11年版に比べると装飾符は少なく,定型のくりかえしだが,合せ弾きの指示が多彩で,シンプルながら華やかさは上回る。


増補改定版近世譜
  六− 六−|尺工 六−|−○[仩−|六 五六|
  工− 尺工|六五 六○|尺工 六−|五六 工尺|
  上−−○|尺尺 工五|六−−合四|工六 工尺|
  上−−上尺|工六 工尺|上○ 六六|工六 上−|
  −○ 四|上− 上−|六− 工六|工尺 上−|
  尺 上−|四 合−|−四 合四|合−−○|
  合− 工−|四上 尺−|−○ 尺−|− 尺−|
  尺尺 四上|尺−−○|工− 尺工|尺上 四−|
  工− 尺上|四仩 合−|−○ 五六|工六 尺−|
  − 六工|六− 尺工|六− 五六|工尺 上−|
  −○ 尺尺|工五 六−|−合四 工六|工尺 上−|
  −上尺 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−○|
  上−上− 六−|工六 工尺|上−尺
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 工−|
  合− 四−|四− 乙−|乙− 五−|五− 六−|
  −○ 六−|六− 五−|六 工|五 六−|
  −○ 五六|工五 六−|−合四 工六|工尺 上−|
  −上尺 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−○|
  上−上− 六−|工六 工尺|上− 尺
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 上−|
  上− 工−|工六 尺−|−○ 工六|工尺 上−|
  −○ 五六|工五 六−|−合四 工六|工尺 上−|
  −上尺 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−○|
  上−上− 六−|工六 工尺|上− 尺
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 合−|
  四− 乙−|乙− 五−|−○ 五五六 五−|
  五− 五五|五−−○|]
  再現曲 MML譜

  原譜7行目,三連の「尺」の2・3番目,指示が 「尺尺レ」。11年版とは逆で,返し撥のほうがピッキングが早いにもかかわらず,オリジナルの「尺」と装飾符の「尺」の間にその指示がないということは,この間はいちど撥を上げてからダウンストロークで弾くということ,間隔は返し撥より広いので2分半4分とする。


訂正B近世譜
  六− 六−|尺工 六−|−○[仩−|六仩 五六|
  工− 尺工|六五 六○|尺工 六−|五六 工尺|
  上−−○|尺尺 工五|六−−合四|工六 工尺|
  上−−上尺|工六 工尺|上○ 六|工六 上−|
  −合四 上四|上− 上−|六− 工六|工尺 上−|
  尺 上−|四 合−|−四 合四|合−−○|
  合− 工−|四上 尺−|−○ 尺−|尺尺 尺−|
  尺尺 四上|尺−−−|工− 尺工|尺上 四−|
  工− 尺上|四仩 合−|−○ 五六|工六 尺−|
  − 六工|六− 尺工|六− 五六|工尺 上−|
  −○ 尺尺|工五 六−|−合四 工六|工尺 上−|
  −上尺 工六|工尺 上○|六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六−|工六 工尺|上−尺
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 工−|
  合− 四−|四− 乙−|乙− 五−|五− 六−|
  −○ 六−|六− 五−|六 工|五 六−|
  −○ 五六|工五 六−|−合四 工六|工尺 上−|
  −上尺 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六−|工六 工尺|上− 尺
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 上−|
  上 工−|工六 尺−|−− 工六|工尺 上−|
  −○ 五六|工五 六−|−合四 工六|工尺 上−|
  −上尺 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−合四
  上四 上−|上− 六−|工六 工尺|上− 尺
  上− 四|合−−四|合四 合−|−○ 合−|
  四− 乙−|乙− 五−|−○ 五−|五五 五−|
  − 五五|五−−○|]
  再現曲 MML譜

  訂正Bの装飾は基本的に増補改定に近く,全体としては「合四/工尺」以外の合せ弾き箇所を削ったようなかたちであるが, 「上四上上」 の部分に合せ弾きがない代わり,その直前の 「上−−○」 に 「合四」 の装飾が加わるなど,細かな相違点がある。原譜7行目,三連の「尺」に対する装飾は 「尺レ尺上」 と 「尺レ尺々」, どちらもオリジナルの符音との間隔はあき,装飾音のはじめの「尺尺」間が短いところから,近世譜7・8列めのように読み解いた。また末尾「五」三連の装飾符の書き込みが粗く,どの音がどの符に付されているか分かりにくい。割り振りは増補改定版を参考にしたが,増補改定が 「五五ウ五六ウ五ウ五五−六」 とするところ,こちらでは「五五ル五六ル五ル五五−六」 いまのところ「レ」以外のカナ指示の意味については分からないので,この違いについては不明(おそらく「ル」は高音弦での「レ」ではないかとは思う)。 また同行「四乙乙」の二個目の「乙」に高音を表す「」の書き込みがある。日本の清楽譜はなぜか,「乙」のオクターブについて無頓着で,明笛の「乙」と月琴の「乙」はオクターブ違うが,同じ符号をもって表記される。だいたいは前後の関係から判別できるので,再現上悩むことはあまりないのだが,ここでは「乙」二つがオクターブの関係にある「四」と「五」にはさまれているため,どこまでを低音としてよいか分かりにくい。再現上,明笛では,はじめの「乙」は「四」に続くものとして低音,次の「乙」は「五」につながるものとして高音で読み解いたものが一番自然であったが,おそらくそれを指示したものであろう。同じ表現がさかのぼって原譜15行目にもあるので,これも同様とする。


  17年版でも「合・四」の真横に「仜・尺」と,ほかの装飾符とは明らかに異なる書き方で符字が入れられている。ただし他と異なり,この本では同表記は前半の2箇所のみで,残りの二箇所には入っていない。
  胡琴でも弓使いによって単純な合せ弾きは可能だが,「西皮調」の場合,胡琴の調弦は「四・工」であるから,「合(六)・工」はどちらも高音弦の,「四・尺」はどちらも低音弦の音となり,同時に発音することは不可能である(二箇所しか入っていないのは,途中でそれに気がついたからかもしれない)。よってこれは月琴においては合せ弾き,そのほかの楽器では合奏時のパートによるものと考えたほうが良いだろう。再現曲では胡琴をもう一本増やし,オリジナルの譜のものと修整譜のもので合奏するかたちをとり,近世譜においては当該箇所を「合せ弾き」と同じものと考えオレンジで表示する。

17年版近世譜(胡琴譜)
  六− 六四上|尺 六−|−合伵[仩−|六仩 六|
  工四上|六四上|尺六 工尺|
  上−−○|尺尺 仜五|六−−合伵|工六 工尺|
  上−−上尺|工六 工尺|上○ 六六|工六 上−|
  −○ 上四|上− 上|六− 工六|工尺 上四上
  尺 上−|四 合−|− 合四|合−−五六
  合− 工|四上 尺−|−○ 尺−|−− 尺−|
  −− 四上|尺−−上尺仜−|尺上 四上尺
  仜− 尺上|合−−○ 六|工六 尺−|
  −○ 六工|六四上|六 五六|工尺 上−|
  −○ 尺尺|仜五 六−|−○ 工六|工尺 上−|
  −○ 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−○|
  上四 上−|上 六−|工六 工尺|上四上
  上− 四|合−−合四 合−|−○ 工−|
  合− 四−|四− 乙−|乙− 五−|五− 六−|
  −○ 六−|六− 五−|−六 工−|五− 六−|
  −○ 五六|工五 六−|−○ 工六|工尺 上−|
  −○ 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−○|
  上四 上−|上 六−|工六 工尺|上四上
  上− 四−|合−−四|合四 合−|−○ 上−|
  上 工−|工六 尺−|−○ 工六|工尺 上−|
  −○ 六|工 六−|−○ 工六|工尺 上−|
  −○ 工六|工尺 上○|六六 工六|上−−○|
  上四 上−|上 六−|工六 工尺|上四上
  上− 四−|合−−四|合四 合−|−○ 合−|
  四− 乙−|乙− 伍−−○ 五−−− 伍−
  −− 工六|伍−−○|]
  再現曲 MML譜

  原譜7行目,「合。合」の装飾「五六」がどちらにどう付くのかが不明。長音の「合。」に付くものとしたが自信はない。また再現上,胡琴でこの装飾符は「伍六」もしくは「伵六」であるほうが自然なため,再現曲では修整した。(近世譜6列4小節目)
  原譜9行目,「四工調」なのに「合」にニンベンがふってあるが(近世譜ピンク字で表示),四工調では「合・六」は高音弦の同じ音,そのさらにオクターブ上の音は楽器の構造上まず出せない。次の「五」と間違えたものと思われる。
  11行目「五・六」の間に「始」,行末に「終」の書き入れ。現在までのところ意味不明。(11列2小節目真ん中から12列1小節目真ん中まで)
  21行目「六。」の右下に小点3つ。繰り返しの指示かもしれないが,点があまりに小さく,自信がないのでそのままにしておく。(22列2・3小節)
  また15行目と25行目の「乙」の高低については,訂正Bと同じとする。

* 連山派『声光詞譜』「西皮調」の解説と復元,また連山派・梅園派諸譜のバージョンについては こちら 参照。

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「西皮」。



 六−六−|尺工六−|−−−−|   

 仩−五仩|五六工−|尺工六五|六−−−|
 尺工六−|五六工尺|上−−−|尺尺工五|
 六−−−|工六工尺|上−−−|工六工尺|
 上−六六|工六上−|−−上四|上−上−|
 六−工六|工尺上−|尺−上−|四−合−|
 −四合四|合−−−|  

 合−工−|四上尺−|−−−−|尺−−−|
 尺−−−|四上尺−|−−工−|尺工尺上|
 四−工−|尺上四仩|合−−−|五六工六|
 尺−−−|六工六−|尺工六−|五六工尺|
 上−−−|尺尺工五|六−−−|工六工尺|
 上−−−|工六工尺|上−六六|工六上−|
 −−上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
 尺−上−|四−合−|−四合四|合−−−|  
  工−合−|四−四−|乙−乙−|五−五−|
  六−−−|六−六−|五−五六|工−五−|
  六−−−|五六工五|六−−−|工六工尺|
  上−−−|工六工尺|上−六六|工六上−|
  −−上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
  尺−上−|四−合−|−四合四|合−−−|  

  上−上−|工−工−|尺−−−|工六工尺|
  上−−−|五六工五|六−−−|工六工尺|
  上−−−|工六工尺|上−六六|工六上−|
  −−上四|上−上−|六−工六|工尺上−|
  尺−上−|四−合−|−四合四|合−−−|
  合−四−|乙−乙−|五−−−|五−−−|
  五−−−|工−六−|五−−−|
  再現曲 MML譜

  符字順列は渓派のオリジナル版とほぼほぼ一致する。同様に段分けした例はほかに見ないが,この書き分けに従ったほうがメロディの構成が分かりやすい。渓派のものと比べると長音がより多いが,しめの数小節をのぞけばそれほど不自然さは感じない。

* 四竃訥治『清楽独習之友』より。



 六六尺工|六−[仩|六仩 五六 工合尺工 六五六|尺工 六五 五六
 工尺上−|尺尺 工五六|○工六 工尺|上−工六工尺六六工六上−|
 上四上上|六工六 工尺|上尺工上|四仩−四工尺合−|合四 工尺 四仩
 尺−尺|−尺−|四仩尺−|工合 尺工 尺上|四工合 尺上四仩合−|
 五六 工六尺|−六工六|尺工 六五 五六工尺上−|尺尺 工五六|六五 工六 工尺
 上−工六工尺六六工六上−|上四上上|六工六 工尺|上尺工上|
 四仩−四工尺合−|工合四|四乙乙|五五六|−六六|
 五五六工|五六−|五六 工五六|−工六 工尺|上−工六工尺六六
 工六上−|上四上上|六工六 工尺|上尺上|四仩−四工尺合−|
 上上工|工六尺−|工六 工尺上|−五六 工五|六−工六工尺上−|
 工六 工尺上|六六 工六上|−仩四上|上六工六工尺尺工|上四仩合|
 合四 工尺合|−合四|乙乙五|−五五六五仩 五六 工六|五−|]
 再現曲 MML譜

  この曲を3/4としているのはこの資料くらいなもので,同じ四工調の「将軍令」に同様に3/4とする複数の資料があるのに比べると若干心もとない。近世譜・数字譜対照の資料としては先駆け的な一冊であるため,これと同じ譜が転載されて他の資料で見かけることがある。

SG024 流水調< TOP >二凡調 SG026