ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.04 64

 二凡調< TOP >耍歌 SK03_04

SK03_03 清平調(ツィンピンチャウ)

 沖野勝芳『清楽曲譜』(M.26)「梁甫唫(=梁甫吟)」注に「梁甫唫・烏夜啼・清平調ノ三曲ハ,明楽ヨリ出テタル者ニテ,頗ル高尚優美ナル楽曲ナリ。故弾奏スル時常ニ清楽ヲ奏スル緩急ヨリ一層注意シテ,成ル可ク緩カニ弾味ス可シ。」とあるように,本曲は「明楽」に由来する。
 明楽は,江戸時代に明からの亡命者の子孫が,家に伝わる古い楽として復興し流行させたものである。明の宮廷楽の系を引くとされるが,史書から確認できる明代の楽式とは楽器の構成や形状が異なり,楽器には清代において初出するものも含まれることから,家伝の祭祀儀礼,また風習として演奏されてきたごくせまい伝承範囲の音楽(旧家で正月に家長が謡の「高砂」をうなるようなもの)が,代を重ね外的な影響をやや受けつつ再構成されたものと筆者は考える。かように明楽は,当時ものの俗謡・流行歌を起源とする清楽とは伝系も異なり,音楽的にも基本無関係で,本来は「明清楽」とひとからげにくくれるようなものでもくくって良いものでもないが,幕末の文人かぶれの酢豆腐先生がいかにも飛びつきそうなネタであり,これらの曲を加えることは連山派における明清楽流行策の一端でもあったのだろう。

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨012)および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤)に「ツィンピンチャウ」とあり。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(二 M.10)に「清平調(ツインピンデヤウ),小石調(スヤウジデヤウ)」とあり,普通語の発音だとこちらのほうが若干近い。

 手持ちの資料中に拍点の付されたものはない。有効な資料も少なく,ふだんのやりかたができないので,今回は正式な「標準譜」の制定に関してはハナから諦め,本曲が連山派においてどのように演奏されていたのかの目安なり,あるていどつかめればよいと思う。

 本曲の譜の音長関係が記されたものとしては,まず国会図書館の沖野勝芳『清楽曲譜』(M.26)の近世譜がある。

 「上−●○」は沖野独自の方式で,長音の全符「上−−−」,句末の「上−−○」に対して,実音を切ってより短く発音する場合の表記である。沖野の譜は合奏譜としては明笛のことをあまり考慮にいれておらず,月琴の演奏が主眼となっているのだが,通常の奏法で月琴という楽器の音は短いほうなので,こうした音間の広い曲の場合,拍子の区切りまで音を伸ばそうと思えば,トレモロのように同じ音の連弾でつなげるほかない。しかし本曲の場合は,古曲・雅曲を気取って演奏するものなので,一弾一弾は短く,多少間が抜けていても良いということだろう。
 縦書きの原譜を,本稿における近世譜の形式で組み直すと,以下のようになる。

  五−○○|合−○○|五−工−|合−上−|
  五−○○|五−○○|上−尺上|五−合−|
  工−○○|合−五合|工−○○|尺−○○|
  上−○○|尺−○○|尺−○○|工−○○|
  合−○○|五−工−|合−○○|合−○○|
  工−合−|五−仩伬|五−合−|工−○○|
  合−五合|工−○○|尺−○○|上−○○|
  尺−○○|尺−○○|工−○○|合−○○|
  五−工−|合−○○|合−○○|工−合−|
  五−仩伬|五−合−|工−○○|合−五合|
  工−○○|尺−○○|上−○○|尺−○○|
  尺−○○|合−工−|合五−|−○五−|
  −○上−|五−合−|工−○○|乙−五合|
  工−○○|尺−○○|上−○○|尺−○○|
  尺−○○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A081  原縦書。 MIDI

 注には「緩ヤカニ」とあるものの,とりあえずは全体の曲調が知りたいところなので,MIDIは Tempo=100 で組んでおく。

 土岐達(六陽居士)の『月琴雑曲集』の例は符字順列上『声光詞譜』のものより数符少ない。「レ」は返し撥の指示ではなく,2拍の符,無印は1拍,「。」が1拍休符である。


  五−合−|五工合○|上−五−|五○上−|
  尺上五−|合−工○|合−五合|工−尺−|
  上−尺−|尺○工−|合−五−|工−合−|
  合○工合|五−上−|五−合−|工○合−|
  五合工−|尺−上−|尺−尺○|工−合−|
  五−工−|合−合○|工−合−|五−上−
  五合工−|○○合−|五合工−|尺−上−|
  尺−尺○|合−工合|五−五○|上−五−|
  合−工−|○○乙−|五合工−|尺−上−|
  尺−尺−|

  読み解き譜(1)土岐達『月琴雑曲集』 。 MIDI

 この譜は著者独自の付点式で表されているが,付点式自体がかなりあやふやで説明も不十分なため,あまり信用はおけない。ここでも「レ。」と2拍と休符の合わさったところが2箇所あるが,これを解説どおり「2拍+休符1拍」とした場合,それ以降に拍ズレが生じるため,再現では仮に2拍+休符2拍としてある。音間の差を考慮して,MIDIは『清楽曲譜』よりテンポを落し,Tempo=80 で組んである。

 元となったとおぼしい明楽の「清平調」は,基本資料『魏氏楽譜』において,このような楽譜で表されている。

 これは清楽初期の遠山荷塘『嫦娥清韻』などでも使われていた方式で,1マスが2/4もしくは4/4の一小節なりと思えば良い。沖縄の工工四(クンクンシー)の楽譜でも古いものはこれに近い形式となっていることがある。『魏氏楽譜』「清平調」については林健三「明楽新考」に五線譜による復元がある。そのまま引用してもいいのだが,筆者が五線譜を読むのが苦手なのと,ここまでの譜との比較も難しいため,「明楽新考」の五線譜の音長関係を参考に,清楽の様式での工尺符(上記版の『魏氏楽譜』ではオクターブ上の符の表記が異なる)と本稿の様式の近世譜に組み直して紹介しておこう。

  五-合|五-工|合仩|五−|−○|1/4 伬仩|2/4 五合五五合工|1/4 ○|
  2/4 尺上|尺−|−○|工合|五-工|合−|−○|工合五仩
  五合工|五合工|尺上|尺−|−○|工合|上-工|合−|
  −○|工合五仩五合工|五合工|尺上|尺−|−○|合工|
  合-五|上五|合工|五合工|尺上|尺−|−○|

  『魏氏楽譜』「清平調」林謙三「明楽新考」五線譜参照。 MIDI

 MIDIは Tempo=60 である。1行9小節目の1/4の1小節のみ,原譜にないため追加した。これがないと以降が『魏氏楽譜』の進行と合わない。現在では新資料の発見に伴いもっと正確な復元もなされているはずなので,この林健三の復元にどのくらいの妥当性があるのかは多少疑問であるが,民俗学屋の筆者は明楽については門外漢なので音楽方面の専門家に任せ,日本の「清楽」においてこの「明楽」の曲がどのように演奏されていたのかのあたりにしぼって作業を進めたい。

 そもそも,明楽と清楽では音階自体が違うので,楽譜で使用されているのが同じ工尺符字だとしても,清楽の楽器で,清楽における符音で演奏すると印象が異なることだろう。明楽の「上」が清楽の「乙」に相応するらしいので,「上」はDあたりとなる。小石調は主音がD,明楽の月琴(清楽の阮咸にあたる)が調弦D/A。清楽で使われた明笛(用語が紛らわしくて申し訳ない)の「上」がEbなので,基音が半音ほど低い音階であり,現在の大陸の民楽で一般的なチューニングに近い。
 音階の構成自体が異なるので,清楽の明笛はすでに用をなさないし,阮咸などの弦楽器も本来は柱の位置を調整する必要がある。明代にはまったく一般的な楽器ではなかった清楽の短棹円胴の月琴の使用などは問題外であるが,記録を見る限り,当時の酢豆腐先生連はこのようなものも喜々堂々と清楽の楽器で演奏していたようだ。ちなみに上『魏氏楽譜』のMIDIは,清楽曲再現のフォーマットで明楽の音階等は特に意識せず,清楽の工尺符音階のまま組んである。まさにその「酢豆腐先生バージョン」だと思っていただければ良い。

 筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵書版の譜(SKY03_03)の符号は,口拍子として以下のように変換できる----

  タータ タタ タ-ン。 タ・タータ。 タン タ
  タ ター ター タ。 タ-ン タタ ター ター タ・
  ター タ。 ター タ〜タタ ター タ。 タタ
  タタ タタタ。 タ-ン タタ ター ター
  ター ター タ。 ター タ〜タタ ター タ。 タ
  タ タタ タタタ。 タ-ン タタ ター
  ター ター ター タ。 タ-ン タタ ター タ。 タ・
  ター ター タ。 タ-ン タタ ター ター タ・タ
  タ・

 口拍子をなぞってもらっても分かるとは思うが,この符号の構成からは『清楽曲譜』の譜のような,音間の広いのんびりとした曲調は再現できない。どちらかといえば『月琴雑曲集』くらいの譜を,やや緩〜中速で演奏した場合がふさわしいだろう。『月琴雑曲集』の譜の音長関係を参考に,この口拍子の調子に近づけるなら以下のようになろうか。

  五−−合|五工合○|上●五−|五○上●|
  尺上五−|合−工○|合●五合|工−尺−|
  上●尺−|尺○工−|合−五工|合−合○|
  工合五上|五合工○|合●五合|工−尺−|
  上−尺−|尺○工−|合−五工|合−合○|
  工合五上|五合工○|合●五合|工−尺−|
  上−尺−|尺○合●|工合五−|五○上●|
  五−合−|工○乙●|五合工−|尺−上●|
  尺尺●●|

  筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版 SKY03_03 符号より。 MIDI

 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG03_03)の符号は,はっきりとしたはらい線が多く,八木蔵書版のものよりは音間の広まった演奏であると思われる。

 ター ター タン タン ター。 タン ター ター。 タン タ
 タ ター タン ター。 タ-ン タタ ター ター ター
 ター ター。 ター ター タン タン ター ター。 タン タン
 タン タン タン タン ター。 タ-ン タタ ター ター
 ター ター ター。 ター ター タン タン ター ター。 タン
 タン タン タン タン タン ター。 タ-ン タタ ター
 ター ター ター ター。 ター タン タン ター ター。 ター
 ター ター ター。 タ-ン タタ ター ター ター ター
 ター

 とはいえ『清楽曲譜』の例と同様の音長関係とした場合でも,3句目から先の表現とまったく合わせることができ。むしろこれは八木蔵書版の再現譜とほぼ同じような音長関係で,音色的に「切る」表現を多少減らしたぐらいのほうが,口拍子の調子と合致した。符号を参考に符音長を調整すると以下のようになろうか----

  五−合−|五工合○|上●五−|五○上●|
  尺上五−|合●工○|合●五合|工−尺−|
  上−尺−|尺○工−|合−五工|合−合○|
  工合五上|五合工○|合●五合|工−尺−|
  上−尺−|尺○工−|合−五工|合−合○|
  工合五上|五合工○|合●五合|工−尺−|
  上−尺−|尺○合−|工合五−|五○上−|
  五−合−|工○乙●|五合工−|尺−上−|
  尺−尺−|

  筆者蔵・吉見『明清楽譜』 MG03_03 符号より。 MIDI

 符号の構成から考えると,曲頭と曲尾のあたりには,多少テンポを落として長弾きするような演出がかかっていたかもしれない。いくつかの符を1拍+休符1拍から実音2拍に変えたほか,出だしを「五−合−」曲尾を「尺−尺−」としたが,基本的なところで八木蔵書版の再現譜とさほどの差異は生じなかった。

 いつもは基点資料となる譜だが,今回加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の譜(SK03_03)は,墨で加筆されてはいるものの,これらは歌詞のカナ書とあとは演奏指示としての符号である。

 上記2資料と異なり,この譜の符号は音符単位での演奏指示で,それも部分的であるため曲調再現の役には立たない。ただし,はらい線の配置からすると,音長関係はこれも『清楽曲譜』の譜よりは『月琴雑曲集』のほうに近いようである。
 符字右に書かれたカタカナは歌詞の音,曲調の再現は出来ないがこの譜はいちおう歌詞対照譜になっているわけである。連山派の歌詞対照譜として有効な資料には中井新六『月琴楽譜』(利007 M.10),高柳精一『洋峨楽譜』(坤027 M.17),そして筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版がある。

中井 
高柳 
和泉 
中井 
高柳 
和泉 
中井 
高柳 
和泉  
中井 露 華
高柳 
和泉 
中井 
高柳 
和泉 
中井 山 頭
高柳 
和泉 
中井 会 向
高柳 
和泉  
中井 月 下
高柳 
和泉 
中井 
高柳 
和泉 
 中井=月琴楽譜,高柳=洋峨楽譜,
  和泉=写本声光詞譜

・塗りつぶし部分は器楽のみ。
・歌詞中,同一セルに複数の文字のあるものは
 個々の発音位置が不明な箇所。


 中井の版で符割り不明なところは,高柳や和泉氏蔵版の版で確認可能で,後者2資料の符割りはほぼ一致している。高柳の版と和泉氏蔵版での違いは4箇所の「尺−尺○」を歌詞にかけるか器楽とするかである。歌詞の配置は加藤先生蔵版のカナ読みともほぼ一致するが,この版では歌詞の合間に,引いた語尾か「アア」「ヲヲ」などの間歇音を入れているようである。単に勿体つけて雅楽っぽくしているだけ,あるいは地歌とか謡の影響かもしれないが,そういう唱え方もあったようだ。
 とりあえず,もっとも無難そうな吉見版の再現譜を使って,本曲の歌唱としての復元を試みてみよう。歌詞の割り振りは和泉氏蔵版のもので再現し,吉見版などから推測されるテンポの変化を若干つけてみた。中速は Tempo=80,緩いところで Tempo=60 程度である。 >MP3

 『声光詞譜』の版には高音「乙」以上の高音符がないこと,また笛のパートがかなり意識された構成になっていることからも,清楽以前の古い譜が元になっていることは分かるが,「五合」などふだんあまり見ない甲音呂音の行き来がけっこうあるので,庵主あたりの初心者レベルだと明笛で吹きこなすのはかなりきびしい。
 解説するまでもないとは思うが,歌詞になっているのは李白の「清平調」である。

  雲に衣裳を想い 花にかたちを想う
  春風おばしま(欄干)を破り 露華こまやかなり
  もし群玉山頭にまみゆるにあらずば
  かならずや瑤台月下において逢わん

 この詩は三首続きなので,歌詞は三排に分かれ,曲も三反する。これはもともとメロディのある歌として作られたものではあるが,清楽のコレはもちろん明楽のものも所詮は李白が歌った唐代の曲調そのままではないし,そもそも歌詞の発音が清代以降のものが基となっている。清楽家連は古代のままなどと喧伝したかもしれないが,まあ近世の詩吟のようなものと考えると良かろう。

 現状,資料が足りないため,重出立証しか手のない民俗学屋の月琴弾きとしてはここまでである。より妥当な標準譜の作成に関しては,後代研究者諸氏の上積みに期待する。

 二凡調< TOP >耍歌 SK03_04