ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 09

SG010 漫板流水< TOP >散花楽 SG012

SG011 四季曲(シキキョク)




  曲題の読みは楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』(M.26)より。浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本も同じ。野田桂華『尺八独稽古』(M.43)には「四季曲(しきのきょく)」という読みが見える。また早大の宇田川榕庵写『西秦楽意』では,溪蓮斎訂正本が「異名」とする「四節曲」のほうで題されている。天保時代の写本『清朝俗歌訳』(天保8)には「四気曲」という題の曲があるが,歌詞内容からして,これもこの類のヴァリエーションと思われる。
  連山派にはこれと同類のさまざまなヴァリエーション(「四季」「四季歌」「四季如意」など)が伝承されているが,曲題に少し混乱があるらしく,同題のものでも曲譜が一致しないことがある。

  張継光『台湾北管与日本清楽』によれば台湾北管曲にはこれに近い「到春来」という曲が伝承されているようだ。沖野勝芳『清楽曲譜』などに同題の類曲が収録されている。歌詞から見ても「四季曲」との関連は間違いのないところだろう。

  拍点は6本ともに一致する,付線に一部合わない箇所があるが,読み解きの上で問題になるようなものではない。6本の付点から推測される標準的な曲調は以下のとおり----

 上−上工|尺−四上|尺−工−|尺−−○|
 上−上工|尺−四仩|−四合−|−○上−|
 −−尺−|工−六−|−−工−|−−上−|
 工−尺−|四上尺−|工−尺−|−○[上−|
 上工尺−|四仩−四|合−−○|四仩四合|
 工尺工○|尺工六−|五六工尺|上−−尺|
 上−−○|]
 c2 ce |d2 <a>c |d2 e2 |d2.r4 |
 c2 ce |d2 <a>>c&< |>c<<a> <g2&> |<g>r4 c2& |
 c2 d2 |e2 g2& |g2 e2& |e2 c2 |
 e2 d2 |<a>c d2 |e2 d2& |dr4 [2 c2 |
 ce d2 |<a>>c2< <a> |<g2.>r4 |<a>>c< <ag> |
 ed er4 |de g2 |ag ed |c2.d |
 c2.r4 |]  再現曲 (Tempo:100)

  曲調は単純だが,下付きの拍点(符音が拍子をまたぐときに用いる)が多いので,初心には読み解きが厄介で,いささかリズムのとりにくい曲である。25年版をのぞいて装飾はそれほど多くはない。11年版の装飾は以下左のようなものであり,ここから 「工合」 の装飾を除くと増補改定とほぼ同じものとなる。

11年版増補改定
 上− 上工|尺工合 四上|尺上尺|尺−−○|
 上− 上工|尺工合 四仩|−四 合−|−○ 上−|
 −−尺尺尺|工− 六六五 工−|−− 上−|
 工− 尺工合|四上 尺上尺|工 尺−|−○[上−|
 上工 尺工合|四仩−四|合−−工合|四仩 四合|
 工尺 工○|工六工合 工尺|上−−尺|
 上−−○|]  再現曲 MML譜
 上− 上工|尺− 四上|尺上尺|尺−−○|
 上− 上工|尺− 四四 合−|−○ 上−|
 −−尺尺尺|工− 六六五 工−|−− 上−|
 工− 尺−|四上 尺上尺|工 尺−|−○[上−|
 上工 尺−|四仩−四|合−−○|四仩 四合|
 工尺 工○|尺工 六−| 工尺|上−−尺|
 上−−○|]  再現曲 MML譜

  増補改訂版のピンクは前所有者による書き込み。 原譜3行頭の装飾が 「六六五」 とも読み取れる位置にあるが,他例から見てこれも 「六六六五 工」 とおぼしい。
  さらにこの増補改定の,前所有者による書き込みを除くと,訂正Bとなる。ちなみに訂正Bのこの曲譜には,増補改定版と同じ箇所に同じ位置に弾き合せの指示も付いている。底本が同じなのか師系が同じだったのか分からないが,この2本の指示・装飾には共通したものが多いようだ。 逆に25年版の装飾は,ぜんぶを足したような感じとなる。

訂正B25年版
 上− 上工|尺− 四上|尺− 工|尺−−○|
 上− 上工|尺− 四四 合−|−○ 上−|
 −− 尺尺尺|工− 六六五 工−|−− 上−|
 工 −尺−|四上 尺−|工尺−|−○[上−|
 上工 尺−|四仩−四|合−−○|四仩 四合|
 工尺 工○|尺工 六−|六 工尺|上−−尺|
 上−−○|]  再現曲 MML譜
 上− 上工尺上 四上|尺上尺|尺−−工尺
 上 工|尺尺上 四仩|伬仩四 合−|−合四 上−|
 −四上上尺|工− 六−|−五六 工−|−工尺 合四上
 工尺上|四上 尺|工六工 尺−|−尺工[上
 上尺上|四仩 |合−−工合|四
 尺 工上尺仩五|上合四 尺|
 上−−○|]  再現曲 MML譜

  25年版,原譜2・4行目で 「四 仩」 間を二重線で結んでいる。前者は 「仩」 の音がウラ>オモテ,後者はオモテ>ウラと渡るが,ほかの曲の同様な箇所にはこうした指示はない。この二箇所は増補改訂版で 「上/仩」 の合せ弾きとなっている部分なので,二重線は「二重弾き(=合せ弾き)」の意味で付けられた指示かもしれない。 原譜最終行 「上・尺」 間の装飾 「合四上」 の読み解きが難しく,複数のパターンが考えられるが,同じく近世譜3列4小節目に 「上」 に対し 「合四上」 と3符を付すのを参考とする。ここの「上・尺」間は2分半+4分であるが,まずこれを2分+2分の均しい音長とし, 「上」 と 「合四上」 の合わせて4符を8分とした。正解かどうかは,いまのところ類例なく不明である。
  17年版を胡琴譜として読み解くと以下左のような近世譜となる。比較のため『月琴雑曲ひとりずさみ』富田溪蓮斎の胡琴譜を付す。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
 上− 上工|尺− 四上|尺四上|尺−−○|
 上− 上工|尺− 四|−四 合−|−○ 上−|
 四上合尺|工− 佮−佮− 工−|−− 上−|
 工− 尺−|四上 尺|工四上 尺−|−○[上−|
 上工 尺−|四上−四|合−−○|四 四合|
 工尺 工|尺工 佮佮伵佮 工尺|上−−尺|
 上−−○|]   再現曲 MML譜
 上 上四|尺合上 合四|尺六上|尺− 尺工
 上 上工|尺− 四四 合−|六五 上−|
 四合四上 佮− 工−|工尺四合
 工四上 尺−|合四 尺−|工 尺−|−○[上
 上工 尺−|四 四|合−−○|四 四合|
 工尺 工六上|尺 佮−|上−−
 上−−○|]   再現曲 MML譜 画像

  『月琴雑曲ひとりずさみ』再現曲の月琴パートには,おそらくもっとも基本的なアレンジだと思われる訂正Bの版を使用してみた。原譜では出だし2拍点間が 「上合 工上」 となっており,アンサンブルのための変更だとしても原曲と合わず,再現上も不自然となるなどの点から 「工四上」 は 「上四工」 の誤刻と思われるため修整した。

  太田連『清楽雅唱』(上 M.16)と渓蓮斎『清風雅唱』(乾 M.16)の歌詞対照譜を参考に,歌譜の再現をしてみよう。まずは標準譜と歌詞との関係を表にしてみよう。

 
 
 

  セルの背景が黒いところは歌詞がかからず,器楽のみとなる。またオリジナルのままだと2段目以降で拍子のウラオモテが逆転してしまうので,後半の繰返しの末尾を1回目2拍・2回目4拍としてある。
  なお渓蓮斎の譜では出だしの2行が----


と,完全な繰り返しとなっており。標準譜より2拍多くなっているため,この末尾での調整は必要なくなっているが,あきらかにそれ以前の渓派における標準的曲調からははずれている。
  また曲尾部分の符割りを太田連は----

 

としているが,5・9拍という区切りは如何にも不自然であり,実際歌いにくいため,こちらは渓蓮斎の符割りに拠った。

  『清楽雅唱』における歌詞の全文と読みは以下----

  タウ チン ア ア ライ タウ チン ア ア ライ 
1)到春呵呵来。到春呵呵来。
  シャウ ヤア メウ タン イ ツウ フワア ル カイ 
  芍薬牡丹。一枝花兒開。
  ウヽ テ ヤ ルウ ヒ ヤア ヒ ライ ヒ キユイ ジン スヤン ジン トイ
 [蝴蝶呀而飛。飛来飛去成双。成対

  ヤウ ツ ケン テン チウ 
2)夏至更添愁。
  ウ ツイン ヨン キヤア イ キユイ ポー フイ クイ 
  無情冤家。一去不回帰。
  チエ コ スヤン ア スイ ア ハイ テ ヌ キヤア ジユイ ツウ ジユイ ツイ 
 [這個相呵思呵。害得奴家如痴。如酔
  チウ キン ケン スヤン ホイ 
3)秋景更傷悲。
  ヨン ヤン チン ジヤン モン ケン ラン フイ クイ 
  鴛鴦枕上。夢見郎回帰。
  キン シン ア ア ヌ ア カン チユウ テ テヲ ホン カン キン パイ
 [驚醒呵呵奴呵。汗珠滴透紅綾。錦被

  トン キ スイ フワア ヒヤヲ 
4)冬季雪花飄。
  ヂユイ キヤア チユイ デ ハウ スイ ラン チユイ スヤヲ 
  誰家吹笛。好似郎吹簫。
  ダン ピ ア ア ピ パア キン シン ダン チユイ ツイ リヤン ツウ テヤウ
 [弾琵呵呵琵琶。琴声弾出凄凉。之調

1)はるになったら はるになったらね
  芍薬 牡丹 いっしょにひらく
  蝶々ひらひらり めおととなって おどる

2)なつはやなものさ なつはやなもんだ
  あいつ 冷たい てんでもどりゃせぬ
  これが恋かしら めろめろよもう ほんに

3)あきはものがなし あきはものがなし
  ふたり 枕 帰りゆめみて
  ふととびおきる 寝汗に夜具 濡れる

4)ふゆはゆきふるよ ふゆはゆきふるよ
  たれの笛か あの人みたに
  琵琶とり弾けば さみしさ音に ひびく

■ 合奏再現曲 (月琴:標準譜・訂正B,明笛,胡琴)

  オレンジ色の箇所がやや問題のあるところだが,めずらしく語学上の誤謬が少ないほうである(細かく言えばキリはないが)。「春」を「チン」と読むのはやや物足りず連山派の「チユン」のほうがまだ良い。次に「蝴蝶呀而下」の「而」は漢文ではよく見る字だがここではありえない。中井新六『月琴楽譜』等は「兒」とし,これなら中国語的に「蝴蝶兒」でちゃんと通じる。秋山・村田も同様に「而」なので,溪派の歌譜における伝統的誤写とおぼしい。ただし音は同じなので歌としての発音上には問題がない。「下」は早大『西秦楽意』などでもそうなっているが,これは「呀」の略表記の一つである「吓」を良いように勘違いしたものだろう。ここは蝶々が「落ちて」はいけないところである。唯一問題といえば「紅綾(hong2ling2)」を「ホンカン」と読んでいるところか。同じ派の秋山・村田の歌譜も同じだが,中井新六『月琴楽譜』は「ホンリン」,頴川藤左衛門『からのはうた』も「おんりん」としているので,これは溪派の誤記誤伝と思われる。あとは他の歌譜同様,「啊(a1)」が「呵」に略されているが,これは大陸の唱本など,俗間の書物ではよくある省略・借字なので問題はない。
 ほか,より詳しい語釈は拙稿『声光詞譜』「四季曲」の記事で行っているので,そちらも合わせてご覧いただきたい。

  人声部分の「合・四/五・六」間のオクターブ高低は譜上にないが,筆者は AquesTone に歌わせてみて,「中国風」にもっとも不自然でないと感じるほうを採用している。ほとんどなんら証拠・確証あってやっていることではないが,拙HP内「電籟集」などにおいて大量の中国民歌をしこたま入力した経験・知識があるので,それほどはずれてもいない,とは思う。より詳細な歌譜資料が発見された折には,より正確な再現ができるだろうから,今はこの程度でご勘弁願いたい。


* 連山派『声光詞譜』の 「四季曲(SK01_07)」 と類曲 「四季(SK01_08)」 は以下,渓派の「四季曲」と符字順列上はさほど違わないが,曲調上にはかなりの差異がある。
上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
−−尺−|工−六−|−−工−|−○上−|
工−尺工|四上尺−|−工尺−|−○上−|
工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合|
工−尺工|−尺工六|−五六工|尺上−○|
尺上−−|  再現曲

 仩−仩仜|伬−四仩|伬−−−|仩−仩仜|
 伬−四−|四仩合−|−−合−|合四仩−|
 −−伬−|伬仜𠆾−|−−仜−|𠆾仜伬仩|
 四仩伬−|−−[仩−|仩仜伬−|四−四仩|
 合−−−|四仩四合|仜−仜−|−−工−|
 六−−−|工六工尺|上−−尺|上−]○○|

  再現曲

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「四季曲」。近世譜2列2小節目の 「尺」 が2分長く,拍子がオモテ付きなため,渓派の譜のような読み解き上の難はないが,付点が頭点だけなので恩長が2分+2分なのか2分半+4分か不明なところが数箇所ある。渓派の譜の古典的な演奏ではこのような場合,2分+2分のことが多いので,おおむね前者とする。

 上−上工|尺−四上|尺−工−|尺−−−|
 上−工−|尺−−−|四仩四−|合−−−|
 上−−−|尺−−−|六−−−|工−−−|
 上−上工|尺−四上|尺−工−|尺−−−|
[上−工−|尺−−−|四仩四−|合−−−|
 四仩四合|工尺工−|尺工六−|五六工尺|
 上−尺−|上−−−|]

 c2 ce |d2 <a>c |d2 e2 |d2&d2 |
 c2 e2 |d2&d2 |<a>>c< <a2> |<g2&g2> |
 c2&c2 |d2&d2 |g2&g2 |e2&e2 |
 c2 ce |d2 <a>c |d2 e2 |d2&d2 |
[2 c2.e |d2&d2 |<a>>c< <a2> |<g2&g2> |
 <a>>c< <ag> |ed e2 |de g2 |ag ed |
 c2 d2 |c2&c2 ]| 再現曲

SG010 漫板流水< TOP >散花楽 SG012