ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 16
SK01_16 蓬莱嶋(ホーライトウ)
曲題読みに関しては 渓派『清風柱礎』SC034の解説 を見よ。
拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_16),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM018_010),刊本の柚木友月『明清楽譜』(YNK016)の3点から起こした。
加藤先生所蔵『声光詞譜』からは以下のような曲調が再現される。
上−−−|尺−工合|合−−○|伬−−仜|
仩−仩−|仩−−○|上−−−|尺−工合|
合−−○|五−五合|五−五−|工合合−|
−○上−|−−尺−|−−工−|工尺上−|
上−−−|[伬−−仜|仩○五−|−合五−|
五○五合|五−五−|工合合−|−○上−|
上−工六|尺−尺−|−−] |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_16 拍点より。 MIDI
和泉氏蔵版では,拍点譜4行3の「仩。」が4拍となっており,
上−−−|尺−工合|合−−○|伬−−仜|
仩−仩−|仩−−○|上−−−|尺−工合|
合−−○|五−五合|五−五−|工合合−|
−○上−|−−尺−|−−工−|工尺上−|
上−−○|[伬−−仜|仩−−○|五−−合|
五−五○|五合五−|五−工合|合−−○|
上−上−|工六尺−|尺−−○|]
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM018_010 拍点より。 MIDI
柚木『明清楽譜』の版では2箇所の「尺」2拍が4拍に,そして上と同じく4行3の「仩。」のあたりに変異が見られる。
上−−−|尺−−−|工合合−|−○伬−|
−仜仩−|仩−仩−|−○上−|−−尺−|
−−工合|合−−○|五−五合|五−五−|
工合合−|−○上−|−−尺−|−−工−|
工尺上−|上−−−|[伬−−仜|仩−五−|
五合五−|五−五合|五−五−|工合合−|
−○上−|上−工六|尺−尺−|−−] |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK016 拍点より。 MIDI
「仩○五−−合」が「仩○五−五合」に,つまり3拍の「五」に装飾が付いて2・1拍に分解されているわけである。
沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A048)では全体の音長が半分になっている。
上−尺工合|合−伬−仜|仩仩仩○|上−尺工合|
合−五五合|五五工合合|−上−尺|−工工尺上|
上−伬−仜|仩五五合五|五五合五五|工合合−上|
上工六尺尺|−伬−仜仩|五五合五五|五合五五工合|
合−上上|工六尺尺−|伬−仜仩五|五合五五五合|
五五工合合|○上上工六|尺尺−○|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A048 原縦書。 MIDI
これの音長を2倍にして4/4で組み直し,比較してみよう。『声光詞譜』での句点位置は緑色で示しておく。柚木の例と同様,ここでも同じ「五−−合」が「五−五合」となっているはか,繰り返し節が3度くりかえされており,曲末の「尺」は1・2回目4拍,2回目が6拍である。
上−−−|尺−工合|合−−−|伬−−仜|
仩−仩−|仩−−○|上−−−|尺−工合|
合−−−|五−五合|五−五−|工合合−|
−−上−|−−尺−|−−工−|工尺上−|
上−−−|伬−−仜|仩−五−|五合五−|
五−五合|五−五−|工合合−|−−上−|
上−工六|尺−尺−|−−伬−|−仜仩−|
五−五合|五−五−|五合五−|五−工合|
合−−−|上−上−|工六尺−|尺−−−|
伬−−仜|仩−五−|五合五−|五−五合|
五−五−|工合合−|−○上−|上−工六|
尺−尺−|−−−○|
上の再現にはこちらの譜を使った。「五」が1符多いのと繰り返し節の演出以外は,読み解き譜(1)と曲調が完全に一致している。
以上,手書きの付点譜とまったく接点のないはずの後世の近世譜資料で曲調が一致していることから,曲調は読み解き譜(1)のものが標準的で,あとの音長差は個人的な演出の範囲内であったと考えられるが,柚木が2符目の「尺」を長伸ばしにしていること,拍点譜で差異のある4行3からの「仩。五合」あたりの音長,そして繰り返しの回数やその演出について更なる情報が欲しいところである。
加藤先生所蔵の『声光詞譜』原譜の付点は拍点のみで符号はない。筆者蔵の同書八木蔵書版(SKY01_16)から符号を読み解いてゆこう。
八木蔵書版の符号を口拍子で変換したものが以下である----
ター タータ タタ-ン。 ター タ タタタ-ン。
ター タータ タタ-ン。 タ〜タタ タンタン
タータタ-ン。 タ− タ− タ−タタ タタ-ン
[ター タタ。 タ〜タ タンタン。 タタ タン
タン ター タタ-ン。 ター タ タタ タタ
]
2箇所ほど合わない所がある。1つめは原譜3行1・2の「工合」。上右画像SK01_16で見て分かる通り,ここは1・1拍であるが,SKY01_16ははじめの「工」の音を引き,次の「合」と句末の間を棒線で結んで音間を縮めているので,おそらくは4分半8分としているのだろう。もう1箇所は5行2・3,ここも「工合」で同前,前のフレーズと似た流れになっているので同様の演出であろう。
渓派でも同じ「工合」を4分半8分で弾く例が併存しているので,この演出は両派で共通してあったものらしい。
4行3「仩。」にはとくに不審な点はない。2拍だが句点が付いている関係で実音は1拍+休符1拍。実音が短いので「タ。」の表現でかまわないだろう。繰り返しの回数や曲末「尺」についても特記すべき情報はない。 MIDI
筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_16)の符号は,他折からの朱のにじみが多くやや読み解きにくいが,だいたい次のように変換されよう。
ター タン タ タター。 ター タタン タン ター。
ター タン タタター。 タ-ン タタ タンタン
タタタ−。 タ− タ− タン タタン タ ター
[ター タタン。 ター タン タン タン。 タタ タン
タン タタター。 タン タン タタ タン ター
]
八木蔵版にくらべると演出もなく,ほぼ標準的な曲調に沿っていると思われる。特に曲末部分の表現は,こちらのほうが演奏に近い。問題点である4行3「仩。」は,こちらでも特に長音とは思われない。繰り返し節,曲末「尺」の音長についても特記すべきことはない。
柚木『明清楽譜』が2箇所の「上尺」を各4拍としている件について。加藤先生蔵版では,ともに長音であることの多いはらい線が付されているが2符目「尺」は次の符と「音間を縮める」の棒線で結ばれているから,これは1符目よりは短い音でなければ符号は成立しない。吉見『明清楽譜』の版では「音を引く」のはらい線と「音を切る」の小点で,こちらも前者にくらべれば後者のほうが短い音であることが多い。そもそも「上尺」各4拍ならば2符ともにはらい線となるのがふつうであるから,符号譜2例ともに柚木の譜のようにはなっていなかったと考えて良かろう。
以上から,連山派における本曲の標準的な曲調としては,読み解き譜(1)が良いものと筆者は考える。個人的な演出による差異が多少はあったようだが,どれも差異は小さく,基本的な曲調の根幹部分はどの資料でもだいたい一致していたようだ。当時の実演奏におけるテンポなどは知るべくもないが,譜の音間から考えて,さほど軽快な曲であったとは思えないものの,沖野『清楽曲譜』が音長を半分にしていることからすると,とくにゆったりと粘るように弾くものでもなかったとは考えられる。本稿での再現は Tempo=100 としているが,それでもかなりゆったりとした感じに聞こえる。笛の息が続かないことを考えると,ゆっくり演奏しても Tempo=70 あたりが限界かと思われる。