ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 01
SK01_01 員頭(イントウ)
「韻頭」「操音」とも題す。清楽を習う者がまず教わる曲で,楽器の音階や操作の習熟に用いられる最初級の練習曲であるほか,合奏時の音合わせ,またそれを兼ねた長曲の序曲などとしても広く用いられる。
拍点は加藤先生所蔵『声光詞譜』(SK01_01),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM001_001),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK001)の3資料に見られる。まず,これらを拍点譜として再現しよう。
上掲左端,加藤先生蔵版を基点資料とする。
この資料の付点者は,1拍の符を拍点ナシの無印とすることが多いが,冒頭の数譜には1拍の符に1点が付されている。
1行末の「六」を1拍としているが,他例から見て2拍の誤記である。これを修整した場合の近世譜は以下----
上尺上尺|工○工尺|工尺六○|工六工六○|
五−六五|六工尺○|尺工尺上|四○四上|
尺上尺−|−− |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_01 拍点より,修正済。 MIDI
和泉氏蔵版(SKM001_001)の拍点では,1・2フレーズ末が4拍となり,3フレーズ末の句点がなくなっている。
上尺上尺|工−−○|工尺工尺|六−−○|
工六工六|五−六五|六工尺○|尺工尺上|
四○四上|尺上尺−|−− |
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』 SKM001_001 拍点より。 MIDI
刊本である柚木『明清楽譜』(YNK001)の拍点は誤記を修整した加藤先生蔵版のものとほぼ同じになる。ただし3フレーズ末の句点位置が異なり,1拍の「六」から1符後方にずれて2拍の「五」に付されている。
上尺上尺|工○工尺|工尺六○|工六工六|
五○六五|六工尺○|尺工尺上|四○四上|
尺上尺−|−− |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』 YNK001 拍点より。 MIDI
このほか各符の音長が分かる資料としては,大塚寅蔵『明清楽独まなび』(M.42)に数字譜と対照させた例が見える。
|
上尺上尺|工−工尺|工尺六−|工六工六|
五−六五|六工尺−|尺工尺上|四−四上|
尺上尺−|−− |
読み解き譜(4)大塚寅蔵『明清楽独まなび』 対照譜より,修正済。 MIDI
|
元資料では7・8小節目の工尺符が 「六工尺上|六−四上|」 となっているが,読みは 「チェコンチェジャン|スィスィジャン|(尺工尺上 四四上)」 なので,筆者が上に掲げた読み解き譜(4)の譜の表記が正しい。これは休符がないだけで,柚木の例の読み解き譜と内容はほぼ同じである。
北條芳三郎『音楽初歩』(M.23)には,これを2拍子の曲として五線譜に起こした例が見える。
拍子の違いはあるが,内容は上記・大塚寅蔵の資料から起こした読み解き譜と同様である。
このほかにも収録する曲譜は多いが,曲調に変異のあるものは少ない。
符号譜を3つほどあげよう。そのうち刊本『月琴胡琴明笛独案内』(GKM001)と,筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_01)の手書符号の2例は,はらい線などの位置から,すでに紹介した拍点からの再現譜のどれかとほぼ同様のものと思われるが,筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_01)のみ,曲調が少しく異なるようである。
八木蔵書版では,出だし「上」と2行5「五」に,「音を引く」のはらい線(本稿では口拍子の 「ター」 に変換する)がついている。これは「音を伸ばす」の意味で長音のことが多い。
この資料では,はらい線が二種類あって,全符音など単純な長音の場合は比較的まっすぐな線,そして長音の符が次の符と2分半4分,あるいは4分半8分といった不均等な音長関係をなすときには,左画像にあるような少し波打った線が書き入れられる。(本稿では「ター」と区別するため 「タ〜」 と変換する)
音長の分かっている資料で特にこれらの箇所を長音とした例は見ないが,元の符が4分4分であったとするなら,これをアレンジして4分半8分の関係としたもの,と考えられよう。
当時の清楽家には,句点 「。」 の付いている箇所は,フレーズ末で基本長音という共通認識があったようで,簡単な曲や音色的な指示が不要な場合など,特に符号の付せられていないことも多い。
口拍子への変換では,前後の符からあるていどの長音と類推される場合は,特にはらい線ハネ線などの符号がなくても「切れる音」である 「タン。」,そうでない場合は 「タ。」 としておこう。
曲末「上尺」は「上」に通常のはらい線,「尺」に「音を切る」の小点が入っている。上にも述べたように「はらい線」は長音に付せられることが多いが,ここはおそらく終止部分の演出として大きくテンポを緩めたものと思われるため,再現譜の拍数には反映させなくとも良いだろう。
付点者による符号を口拍子で再現すると以下のようになる。
タ〜タ タタ タン。タタ タタ タン。
タタ タタ。 タ〜タ タタ タタ。
タタ タタ タン。 タン タタ タ− タン
読み解き譜(1)に,これら符号によるアレンジを加えた場合,近世譜としてはおおむね以下のように再現できよう。
Tempo="100"
上−尺上尺|工○工尺|工尺六○|工六工六○|
Tempo="50"
五−六五六|工尺○尺工|尺上四○|四上尺上|
尺●|
読み解き譜(5)『声光詞譜』八木蔵書版 SKY01_01 MIDI
|
拍子はほかと少々ズレ,曲調的には標準的なものとは言えないが,邦楽風のアレンジを加えた実演奏に近い指示であると考える。
吉見『明清楽譜』の符号では,はらい線が1・2フレーズ末および曲尾にあることから,付点者は和泉氏蔵版の例と同様,句末が長音になっているタイプを基にしていると思われる。
3フレーズ末「五」には,ハネ線「レ」が記されている。資料間の比較から,ほかでは広く「返し撥」の指示として使われているこの記号は,当資料においては口拍子の 「ターン」 に相当する音を表す符号として用いられている。音長としては「ター」と同じだったりやや短かかったりするが,音を引き自然減衰に任せる「ター」にくらべ,明確に終止のある発音である。
4フレーズ末の「尺。」は無印であるが,付点資料ではほか5フレーズと同じ長さとするものが多い。これが意図したものか単なる符号の付け忘れかについては,多少考える余地があるが,前句末の「五」は「レ」に,続く第5フレーズ末の「四。」も,はらい線ではなく「音を切る」の小点となっていることから,この3つの句末はそれぞれ,はらい線とは異なる長音である可能性が高い。八木蔵版でこの「尺。」は直上の「工」と棒線で結ばれており,後述する『月琴胡琴明笛独案内』では「音を引く(=「ター」)」の指示である棒線に,「音を縮める(=「タ」)」の傍線が付されている。仮にこれらが拍数としては同じ長さの長音の指示だとすると,これは実音と無音部分の割合の差,もしくは発音のタイミングの差であろうと考えられる。すなわち「ター」では拍の長さギリギリまで音を伸ばし,「ターン」では末に無音部分を残して音を途中で止め,「タ」では短く発音して次の符との間を大きくとる,というようなことになろうか。
口拍子に変換した符号の読み解きをまとめると,以下のようになる----
タタ タタター。 タタ タタター。
タタ タタ。 ターン タタタタ。
タタタタタン。タタタタター
はらい線の付された句末を八木蔵版と同じく全符とし,3・4・5フレーズ末の実音部分の長さの差を「レ」=無印+句点>小点とする。そして発音の長さやタイミングを調整するための句点とは関係のない休止部分を「●」で表すと,近世譜ではおおむね次のようになろうか。
上尺上尺|工−−○|工尺工尺|六−−○|
工六工六○|五●六五|六工尺○|尺工尺上|
四−○四上|尺上尺−|−− |
読み解き譜(6)吉見『明清楽譜』 MG01_01 原SKM001_001,符号より修整。 MIDI
『月琴胡琴明笛独案内』(GKM001)の符号は,刊本として再現する際にこれらを当時の出版事情上使用可能な汎用の活字に変換したため,同じ記号でも手書による符号の一般的な意味合いと食い違っているところがある。
1フレーズ末の「工。」に,口拍子の「ター」に相当する音引線と「タン」に相当する傍点の両方が付されているほか,上でも少し触れた,4フレーズ末の音引き線に音縮め(「タ」)の指示である傍線が付せられていること,5フレーズめの「上」から6フレーズめにかけて傍点がないなど,符号の不備と思われる点が多い。このうち傍点の有無の問題に関しては,一音宛切るか切らずにつなげるか,つまりはスラー,レガートが付いてるかどうかていどに考えて,音の長さには関係のないものとできなくはない。
符号の付け方から傍点の「タン」と音引線の「ター」にははっきりと分かる音長の差があるものと思われるため,4フレーズめの「五ー」を,ほかの「ー。」と同じ長さと見るかどうかという点だけが問題である。そこで試みにMIDIを組み,音長を変えながら聞き比べて,この譜の符号の再現として妥当なのものを探ってみた。その結果----
上尺上尺|工−−○|工尺工尺|六−−○|
工六工六○|五−六五|六工尺−○|尺工尺上|
四−−○|四上尺上|尺−−○|
読み解き譜(7)『月琴胡琴明笛独案内』 GKM001 符号より。 MIDI
----という譜が,本資料の再現として,もっとも無理なく,妥当な解釈であると考える。
連山派では3〜4もしくは3〜5フレーズで音を詰めて,テンポにゆらぎを与え,全体が鉄砲調子にならないように工夫しているが,渓派では最初から最後まで各フレーズは均しく1・1・1・1・2拍で,完全に同じ調子の繰り返しとなっている。
上尺上尺|工○工尺|工尺六○|工六工六|
五○六五|六工尺○|尺工尺上|四○四上|
尺上尺○|
参考 渓派 『清風雅譜』 SG001 MIDI 解説
渓派の付点法では,テンポの緩急は音の長短で表さず,口頭での指示か譜外に別書するようになっているので,実際の教授の場でテンポにゆらぎがあった場合でも,指示がなければ,譜面上はこのように一本調子の曲となるわけであるが。清楽の最初級の練習曲で,楽器の音合わせにも用いられるというその音楽上の用途からすると,和泉氏蔵版や八木蔵書版のアレンジによる曲調は,いささか演出の過ぎる気がしないではない。
最初のほうにも書いたよう,本曲はほかに「四不像」など長曲の「前弾」すなわち序曲として演奏されることがある。これから長い曲を弾くのだからその前に音合わせをしておこう,という意図での選曲ともとれるが,演奏の一部であるからには,単なる音合わせの時のように一本調子で演奏するわけにもゆかないだろうし,初級を越したものが独奏するときでも,わざと拙く演奏する必要はないので,そこには何らかのアレンジが加えられるのが自然である。そうして個々の演出の加えられた「韻頭」が生まれ,流派内で一般化する過程で,連山派では1・2フレーズをゆっくり,3〜4フレーズでテンポを少し早め,5〜曲末をしだいに遅くという傾向が定着化していったものと思われる。
しかし諸例の差から見ると,こうしたアレンジはいまだ「傾向」であり,完全に定型化してはいないため,そのどれかを「標準」とすることには抵抗がある。筆者としては,テンポの緩急が顕著でなく,句点位置がしっかり反映されているという点で 読み解き譜(1) を標準的な曲調の再現譜(標準譜)とし,欄外に3〜5フレーズをいくぶん早く弾くことが多い,というような注記を付するのがもっとも妥当なところではないかと考える。