ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 27

 青陽寿< TOP >新流水 SK01_28

SK01_27 松山流水(しょうざんりうすゐ)

 曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(坤 002)に「ソンサンリウシユイ」とあるのは中国語読みに近く,『銀笛独案内』(M.31 後藤露渓)に「しょうざんりうすゐ」,『尺八独稽古』(M.43 野田桂華)に「せうざんりうすゐ」とあるのは日本語の音読みである。そもそも大陸由来の曲であるかどうかについて疑問があるのと,音読み表記のほうが多いようなので,後藤露渓の読みを採用しよう。

 拍点譜は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_27),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(M.30 SKM039_019),刊本・柚木友月『明清楽譜』(M.31 YNK056)より起こした。



 基点資料,加藤先生の『声光詞譜』は,無印を1拍の符とする。『声光詞譜』とその譜を引用する多くの譜集では,1行6・7間にある繰返し起点の終点が記されていない。こうした場合,その終点は曲末であることが多く,実際,後に出された梅園の『清楽詞譜』1-061 でも,終点は曲末となっている。たまさかに異なる場合もあるので,原書付点の「決まり」としては確定しにくいが,終点を( ])として仮に挿入しておく。原譜ではまた,3・1拍の箇所の強調としてハネ線と小点を組み合わせた符号が付せられているが,筆致の問題もあり拍点と重なって若干紛らわしいところがある。

 合四仩−|合四仩−|−−四仩|合−工−|
 合○上−|五合五尺|尺−−○|尺−尺○|
 尺六工工|工六工六|工尺上○|合四仩−|
 合四仩−|−○四仩|合−工−|合乙四−|
 −○乙−|乙−尺−|尺○乙尺|乙四合−|
 −四合四|合−−○|上−五合|五尺尺−|
 −○尺−|尺○工六|工尺上−|−尺上尺|
 上−−○|合−四−|乙−乙−|四−合−|
 −四合四|合−−○|上−五合|五尺尺−|
 −○尺−|尺○尺六|工工工六|工六工尺|
 上−○尺|上尺上−|−−( ])

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_27 拍点より。 MIDI

 写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜(SKM039_019)では,1拍の符に1点が打たれ,繰り返しの終点は曲末に定められている。そのほか基点資料との差異は,句点の配置をのぞけば,8行4・5「合四」に相当する部分が1・1拍となっているだけである。

 合四仩−|合四仩−|−[四仩|合−工−|
 合上−|五合五尺|尺−−○|尺−尺
 尺六工工|工六工六|工尺上○|合四仩−|
 合四仩−|−○四仩|合−工−|合乙四−|
 −○乙−|乙−尺−|尺乙尺|乙四合−|
 −四合四|合−−○|上−五合|五尺尺−|
 −○尺−|尺工六|工尺上−|−尺上尺|
 上−−○|合四乙−|乙−四−|合−−四|
 合四合−|−○上−|五合五尺|尺−−○|
 尺−尺|尺六工工|工六工六|工尺上−|
 尺上尺|:上−−−]上−−○

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM039_019 拍点より。 MIDI

 原譜で曲末「 上]。」となっていたことから,一回めでは実音を4拍まで伸ばし,二回めで3拍+1拍休符としている。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK056)はさらに差異が少なく,句点の配置と曲末に繰り返しの終点のある他は,符字順列,音長関係ともに基点資料と完全に合致している。

 合四仩−|合四仩−|−−[四仩|合−工−|
 合上−|五合五尺|尺−−○|尺−尺
 尺六工工|工六工六|工尺上−|合四仩−|
 合四仩−|−○四仩|合−工−|合乙四−|
 −○乙−|乙−尺−|尺乙尺|乙四合−|
 −四合四|合−−○|上−五合|五尺尺−|
 −○尺−|尺工六|工尺上−|−尺上尺|
 上−−○|合−四−|乙−乙−|四−合−|
 −四合四|合−−○|上−五合|五尺尺−|
 −○尺−|尺尺六|工工工六|工六工尺|
 上−尺|上尺上−|−−

 読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK056 拍点より。 MIDI

 沖野勝芳『清楽曲譜』(M.26)は本曲と符字順列の一致する譜を「松林流水」(OKINO_A039)として取り上げている。同じ編者の『洋峨楽譜』(OKINO_B019)「松山流水」とも一致するので間違いはないが,この異名は『清楽曲譜』でしか見たことがない。
 両譜ともにウラ拍子からはじまり,『声光詞譜』にあった繰り返しの指示はなくなっているが,その他の差異は句点の位置のみで,符字順列とその音長関係は読み解き譜と一致している。

 ○○合四|仩−合四|仩−−|四仩合−|
 工−合|上−五合|五尺尺−|○○尺−|
 尺尺六|工工工六|工六工尺|上合四|
 仩−合四|仩−−○|四仩合−|工−合乙|
 四−−○|乙−乙−|尺−尺|乙尺乙四|
 合−−四|合四合−|○○上−|五合五尺|
 尺−−○|尺−尺|工六工尺|上−−尺|
 上尺上−|○○合−|四−乙−|乙−四−|
 合−−四|合四合−|○○上−|五合五尺|
 尺−−○|尺−尺|尺六工工|工六工六|
 工尺上−|○尺上尺|上−−

 近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A039 「松林流水」 原縦書。 MIDI


 そのほか曲題のところで触れた後藤露渓『銀笛独案内』(M.31)に数字譜がある。工尺符字と対照にはなっていないが,数字の横に書かれているのは工尺符の読みガナである。2拍子の曲として各符の音長が半分になっているので,比較のためこれを工尺符に変換,さらに4拍子に拡大して組み直すと以下のようになる。

   合四|仩−合四|仩−−−|[四仩合−|
 工−合−|上−五合|五尺尺−|−−尺−|
 尺−尺六|工工工六|工六工尺|上−合四|
 仩−合四|仩−−−|四仩合−|工−合乙|
 四−−−|乙−乙−|尺−尺−|乙尺乙四|
 合合合四|合四合−|−−上−|五合五尺|
 尺−−−|尺−尺−|工六工尺|上上上尺
 上尺上−|−−合−|四−乙−|乙−四−|
 合−−四|合四合−|−−上−|五合五尺|
 尺−−−|尺−尺−|尺六工工|工六工六|
 工尺上−|尺上尺|上−−−|]

 近世譜(2)後藤露渓『銀笛独案内』「松山流水」原数字譜2/4。 MIDI

 そもそもの譜に休符がないので,句点位置の比較はせず,符の差異のある部分のみ強調しておく。ウラ拍子から始まるのは『清楽曲譜』の版と同じで,ほかに2箇所の3・1拍が細かく装飾され,曲尾前の「上尺」3・1拍が「上上尺」2・1・1拍に分解されている。しかしこれもそのほかの音長関係に差異はない。

 百足登『明清楽之栞』(M.27 014)にも連山派風の拍点と,沖野の近世譜を組合わせた形式の縦書き譜が見える。本稿の近世譜式に組み直すと以下のようになる。

 合四仩−|合四仩−|六−|工−合−|
 上−五|五尺尺−|尺−尺−|尺六工工|
 工|工尺上−|合四仩−|合四仩−
 四仩合−|工−合乙|四−−○|乙−乙−|
 尺−尺−|乙尺乙四|合−四|合四合−|
 ○○上−|五五尺|尺−−○|尺−尺−|
 工六工尺|上−尺|上尺上−|○○合−|
 四−乙−|乙−四−|合−四|合四合−
 上−合|尺−|尺−尺−|尺六工工|
 工|工尺上−|尺上尺|上−−○|

 百足登『明清楽之栞』「松山流水」原縦書き独自付点。 MIDI

 ミドリ色はオクターブの高低入替り。オレンジ色は符音の長さが違ったり,符自体が基点資料の譜にないものである。

 繰り返し終点の有無,句点・休符の位置と出だしがオモテ拍子からかウラ拍子からかという点以外,『明清楽之栞』の版をのぞいたすべての譜で,基本的な符字順列と各符の音長関係がほぼ一致するのであるから,基本的には拍点から再現されたどの譜を採っても「連山・梅園派における標準的な曲調」はほとんど表されていると考えられるわけではあるが,実際の演奏に近い符号譜の記録も見てゆくことにしよう。

 加藤先生所蔵『声光詞譜』の符号は限定的で,曲にアクセントとなる効果を加える程度の指示である。読み解き譜(1)に符号の指示を再現して加えた版が MIDI である。

 筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_27)の符号は,次のような口拍子に変換できる。

 タタター タタター [タタター タ
 タ。・タ・タタ タ・タタ-ン。 タータ。 
 タ・タタタ・タタ タター タター。

 タタター タタター。 タタタタ
 タタタ-ン。 タタ タタ。 タタタ
 タ・タ-ン タタ タタ-ン。 タ・タタ タ
 タター。 タータ。 タタ タタ タ~タ
 タタタ-ン。タータタ-ンタ-ンター タ-ン タ
 タ・タタ-ン。 ター タタ タタター。 タ
 タ。タタ・タタタ・タタ タタ
 タタ-ン。 タタ タタ・( ])

 2行10からのフレーズは刻む場所を若干変えている。ほか数箇所に軽いアレンジが入っているだけで,曲調の根幹にかかわるといえるほどの変更は見られない。符号の指示から推測される再現はこちら MIDI である。

 一方,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(MG01_27)の符号は以下のように読み解ける----

 タタタン タタター [タタタン タン
 タン。 タ-ン タタタタター。 タ-ン タン。 タ
 タタタ タタ タタ タタタン。 
 タタタン タタター。 タ タタン ターン
 タタター。 タ-ン タ-ン タ-ン タン。 タタタ
 タン タ〜 タタタター。 タ-ン タタタ・
 タタ。」 タ-ン タン タタ タタ〜 タ〜 タ
 タ タターン。 タ~タン タ-ン タ~タン タ〜タ
 タ タター。 タ-ン タタタタターン。 タ
 タン。 タタタタ タタ タタ タ
 タ・ タ〜。タタ タターン。


 7行2「々。」の句点に付せられたカギ括弧の意味が分かりにくいが,おそらくはここで大きく切れ,とのことだろう。
 ほか読み解き譜(1)と合わせた時も,とくに違和感のある箇所はない。符号の指示を基に音色表現の差異を少し誇張した場合の再現はこちら MIDI である。

 いづれの符号譜からも,読み解き譜(1)に再現された基本的な音長関係に疑問をもたらすような指示は読み取れない。加えられているアレンジにも共通性もはあまりなく,演奏者の好み程度のものである。
 写本の和泉氏蔵版のみが1・1拍とする8行4・5の「合四」も,八木蔵版は「合」にはらい線,吉見版は小伸ばすの波点に音を切るの小点で,多少「合」を長めにとる傾向が見えなくもないものの,そもそも和泉氏蔵版が記すよう,1・1拍で連続させるならば,ここは間に棒線が引かれるところなので,むしろ同じ2拍で各符音色を変えていると考えたほうが良い。
 他譜に比べると,読み解き譜(1)は若干句点が多く,符号の指示を加えるとさらにブツブツと途切れるような表現となる箇所もあるが,これはこの曲がややスタッカート気味に,軽快に演奏されるものであることと,合奏時のアクセントとなる「五合」という,笛の演奏者にとっての少難所が含まれているためではなかったかと想像する。
 月琴の場合「合四」「六五」は同じ高さの音として弾かれるため「五合」も「五六」も変わりがないが,笛でこの「五合」は甲音から呂音へ,いきなりオクターブ落しての演奏となる。もちろんこれは,笛の演奏にある程度習熟した者ならば,さほどの苦もない行為ではあるのだが,清楽に使用される明笛という笛は,さほど出来の良い楽器ではなく,それを使用する当時の清楽家連の多くもまた,さほど出来の良い音楽家ではない。そのため,息継ぎの箇所をなるべく増やし,演奏のレベルを下げたものだろう。この「五合」の順列は,明笛がメインであった比較的古い時代の譜に近い,嵯峨野増太郎『音曲独稽古』(M.18)の譜でもそのままであることから,案外にこれはこの曲の演奏上の「見せ場」の一つとして継承せられてきたものだったのかもしれない。百足登の譜などで,これがより平易な「五六」なり「四合」なりに変えられているのは,メインの楽器を月琴として組み直したともとれるが,後代の清楽連が「見せ場」よりも「容易」に飛びついた結果であったろうか。

 とまれ----「標準的な演奏」を再現できる無難な譜としては,読み解き譜(1)と音長関係が等しく,不要な句点が整理されており,曲末に繰り返しの終点が付されている,柚木友月『明清楽譜』の譜から起こされた,読み解き譜(3)が,より適当ではないかと,筆者は考える。

 青陽寿< TOP >新流水 SK01_28