ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 02

 員頭< TOP >算命曲 SK01_03

SK01_02 員頭環(イントウクヮン)

 「韻頭環」とも題す。

 拍点は加藤先生所蔵『声光詞譜』(SK01_02),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM003_002),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK002)の3資料に見える。これらを統一のフォントで再現したのが以下の拍点譜である。

 基点資料である加藤先生蔵版の拍点は,以下のような近世譜として再現される。

  工−工四|尺工上−|−○合−|−四上−|
  −○四−|上○工六|工尺上−|尺−六−|
  工−−○|四−尺工|上−−○|合−合四|
  仩−−○|四−仩−|仩−四−|合○四−|
  合−−−|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_02 拍点より。 MIDI

 これに対し,写本・和泉氏蔵版では細かく音長が変っており,4/4だと途中から拍子のウラオモが逆転している。

  工−工−四−尺工|上−−○|四上−|
  −○四−|上−工六|工尺上−|尺六工−|
  −○四−|尺工上−|−○合−|合四仩−|
  −○四仩仩四合−−四合−|−○  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM003_002 拍点より。 MIDI

 柚木『明清楽譜』のものは以下のようで,譜面上は一見和泉氏蔵版に近い感じだが,詳細に見てゆくと,基点資料と音長が異なっているのはただの2箇所だけである。

  工−工−|四尺工合−−|四上−−|
  ○四−上|−工六工|尺上−尺|−六−工|
  −−−四|−尺工上|−−○合|−合四仩|
  −−○四|−仩−仩|−四−合|−四−合|
  −−− |

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK002 拍点より。 MIDI

 つぎに符号を見てみよう。前曲同様,加藤先生の『声光詞譜』(M.11)に符号は見られなかった。

 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(MG01_02)の譜冒頭は,まず「レ」の形をした「ハネ線」と棒線の組み合わせとなっている。出だしの1音は切れのある長音,続いて同じ長さの短音のが2つ連続する,と読み解けるのであるから,長音の音色の違いはあるものの,読み解き譜(1)の「工−工四|」に近い。また1行6符目の「上。」はフレーズの切りを表す句点付きのうえ,はらい線もついているので,柚木の版の2拍よりは,ほか2例同様の4拍長音である可能性のほうが高い。
 続く「合四」は和泉氏蔵版以外の拍点譜で3拍1拍の関係となっている。吉見版の付点者は同様に2符が3・1拍の音長関係にある場合は,その符間に墨点と下垂する波線を重ねた符号を付すことが多いのだが,ここでは通常のはらい線であり,その点にいささか疑念は残るものの,8符目の「四」と9符目の「上。」が棒線で結ばれている(四・上の間は短いの意)ことから,符号の読み解き上は同じような意味になっていると考えることはできる。
 つぎに2行6〜8の「上尺六」,加藤先生蔵版と柚木『明清楽譜』の拍点はともに3符各2拍としているが,ここでは「上」に小句点「尺六」が線で結ばれている。口拍子にすると「タン・タタ」となり,これは和泉氏蔵版の2・1・1拍のほうが近い。
 当符の全符号を口拍子に変換すると以下のようになる。

 タ-ン タタン タン タン ター。 ター タター。 タ-ン
 タン。 タタタタタン タタター。 タン
 タタター。 タ-ン タタター。 タ-ン タ-ン タ-ン
 タ-ン タ-ン。 タ-ン ター

 読み解き譜(1)を基に,符号の指示に沿って表現を改変するなら,おおよそ次のようになるだろう。

  工−工四●|尺工上−−○合−−四上−|
  −○四−●|上○工六|工尺上●尺六工−|
  −○四●|尺工上−|−○合−●|合四仩−|
  −○四−●|仩−●−●|四−●−○|四−●合−|
  −−  |
  再現譜 吉見『明清楽譜』 MG01_02 符号より。 MIDI

 4/4だと近世譜1行末から拍子のウラオモが逆転しているが,2/4だと問題はないズレなので,その点に文句はない。

 『声光詞譜』八木蔵版では,出だしにはらい線,次の符の中央上に小点が打たれている。この小点の意味は不明だが,出だし1符の音をレガートで次につなげるというような指示には思えない。おそらくは音末を切って音間を少し空けろということだろう。このフレーズを口拍子に直すなら「ター ンタ タ ンタタタ。」というところだろうか。発音位置の演出であろう。
 1行7の「合」に付いているやや不定型な符号は,3・1拍といった不均等な音長関係の表現として用いられる。この場合は読み解き譜(1)(3)と同じく「合四」が3・1拍ということである。3行4と4行2の「合」に付せられているのも同じ符号と思われる。4行2のほうは最初のものと同様に2譜も3・1拍とするところだが,3行4は3譜すべてが「合合四」で2・1・1拍としている。「合合」が2・1拍ならふつうのはらい線で用は足りるはずなので間違いではないかとは思うが,2番目の「合」の発音位置を微妙にズラして,3・1拍の関係に近い演出をせよ,ということかもしれない。
 1行末の「四」には「タン」の小点が付いているので,ここは次の音につながらず1音宛きっちりと切るということになっている。次の「上。」との違いは句点があるかどうかで,どちらも実音4分に4分の休符の2拍でも良いし,2拍の間なら黒丸の実音を多少伸ばしたり縮めたりしても良かろう。
 2行6〜9「上尺六工。」は,読み解き譜(1)で前3譜が2拍均,末が4拍であるが,こちらでははじめの「上尺」は短音を表す棒線で結ばれ,3符めの「六」にはらい線が付いているので,口拍子だと「タタタータン」,「上尺」が直上の「工尺」と同じ音長とすると1・1・4・2拍となってしまう。MIDIで再現してみるときわめて不自然であるし,拍点譜にも「六」を「工」より長い音としている例はないため,符号を一つずらした 「上 尺-六 工。」 が本来の添符位置であったのではないかと思われる。この場合,「上」の音長が不明だが,「尺六」を「タタ」で4分4分とするなら,無印の「上」はそれより長かっただろうから,和泉氏蔵版の読み解き譜(2)と同じく,2・1・1・4拍とするのが無難である。
 2行末の「四」も小点付きで,1行末と同じである。これより先に問題となるのは,3行7の「仩。」が,無印であるのに4拍全符として良いかどうかのみであるが。符号はないが句点もあることだし,再現上も不自然な点はなく,拍点譜が共通して4拍全符であることからも,むしろここはそれほど深刻に考えなくて良いのかもしれない。
 口拍子に変換したものは以下----

 ター ンタ タ ンタタタ。 タ〜 タタ。 タン
 タ。 タタ タタ タタ タータ。(訂正後は タン タタ ター。 タン
 タタタ。 タ〜 タ タタ。 タタタ
 タ タ〜。タタ

 読み解き譜(1)に符号による演出を加えた再現はこちらである。

  工−●工四|●尺工上−|−○合−|−四上−|
  −○四−|上○工六|工尺上●尺六工−
  −○四●|尺工上−|−○合−合四仩−|
  −○四−|仩−仩−|四−合○|四−合−|
  −−  |
  再現譜 『声光詞譜』八木蔵版 SKY01_02 符号より。 MIDI

 以上,符号譜の検証から,冒頭「工工四」は出だしの「工」のみが長音であったということと,拍点譜で2例が2・2拍とする2行7・8の「尺六」は,1・1拍であった可能性が高いと言う2点が見えてきた。後者の原因としては,実演奏では当該の部分で演出上,落差の大きなテンポの変更があったのではないかと考えられる。
 「音の長さ」を基準とする連山派の拍点法では,曲中のテンポが急激に変化すると「長さの基準」があやふやになり,拍子上は1拍の音が,2倍3倍の,あるいは半拍,1/4拍としてとらえられてしまうことがある。この曲の場合は出だしがゆっくりで,2フレーズ頭からいきなりテンポがあがり,終曲に向かってまた減速してゆくという構成であったのではないかと推測する。
 読み解き譜(1)を基に,これを均等なテンポの譜として構成し直す場合には,出だし「工工四」を4分半8分4分とするか,あるいは1フレーズめ末の「上。」の音長を半分にすること。そして2行4小節目「尺−六−|」2分2符を4分2符に変える,といった変更が有効であることが,MIDIによる再現実験から判明してきた----

  工−工四|尺工上○|合−−四|上−−○|
  四−上○|工六工尺|上−尺六|工−−○|
  四−尺工|上−−○|合−合四|仩−−○|
  四−仩−|仩−四−|合○四−|合−−−|
  連山派仮想標準譜(1) MIDI

 テンポの上げ下げによる演出を廃し,単純化した「標準的な」曲調,という場合にはこのようなものになろう。ここに拍点譜における音長のゆらぎや符号譜のアレンジ等を参考に仮想される実演奏におけるテンポの変化を,分かりやすく強調して付けた場合には(MIDI)こちらのようになろうか。冒頭のフレーズの改変のどちらを採るかについては,以下にあげた渓派における標準的な曲調も参考としている。

 連山派と渓派の「韻頭環」は譜に小差がある。ただし連山派の譜で「上」になっている箇所が,オクターブ上の「仩」で表記されている点については,隣り合う符が「合四」であるため,明笛など月琴より音域の広い楽器では低音の「上」で演奏されるはずであり,アンサンブルにわずかな差異は出るものの,実質的には「同じ」と言って良い。

  工−工四|尺工上−|合−−四|仩−−四|
  仩−−○|工六工尺|上−尺工工−
  上−合四|仩−−○|四−仩−|仩−−四|
  合−−四|合−−○|

  渓派 『清風雅譜』「韻頭環」SG002 MIDI 解説

 大きな差異としては2行3小節目の「尺六工−|」が「尺工工」となっているところと,3行1の「尺工上○|」が「尺上−」,同行2の「合−合四|」が「合四」2拍に縮まっている点である。渓派の「尺工工」は「尺工」の「工」を重ねて装飾したもので,連山派の「尺六工」は「尺」に音を追加したものである。2番目の「尺工上」も,3番目の「合合四」も同様に,渓派の譜のほうがいくぶん単純でこの曲の原型に近いものと推察される。
 ここにおいても出だしは読み解き譜(1)と同じく「工−工四」である。連山派より長音箇所が多く,3・1拍のフレーズも増えている。
 符号譜からの再現も含めて言うなら,渓派のもののほうがいくぶん大陸の俗曲に近く,連山派のほうはそこに邦楽に近いアレンジが加えられることが多かったようである。



 員頭< TOP >算命曲 SK01_03