ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC051 倒捲珠簾< TOP >巧韻串 SC053


SC052 遊板

 曲題「遊板」は板式名。楽曲のリズム形式を表す語であって,特定の曲を指すものではない。浙江省の婺劇をはじめとする大陸の俗曲中にも同題のものが散見されるが,筆者はいまだ本曲と一致するものを見出せてはいない。婺劇の板式について,筆者は明るくないためはっきりとは言えないが,おそらく4/4だと3拍までを発音,4拍目にブレイクの入るような形式----一拍余り(=遊び)があるので「遊板」----ではないかと思われる。

 3行目末「尺」の後,および4行目「上 四 上」の後に17Gのみ句点。追加書き込みではなく版の違い。
 曲尾「合 四 合。」,17Gは「四合」を結んで「合四」が4分半8分,17Yは「合四」を結んで4分4分とする。17G・17Y間におけるほかの付線の差異は,音長関係に影響のあるものは一切なく,曲尾以外,曲調は完全に一致する。
 31Bは頭点のみ。拍点の位置はほか2本と同じ,付線は全体に17Yと一致するが,曲尾のみは17Gと同じである。
 曲尾の部分に2種類の演奏があったものと思われるが,清楽曲によくある曲尾のまとめ方から考えると,17Gのパターンのほうが自然である。この部分以外は変異がないので,以上から渓派における本曲の標準的な曲調は,以下のようなものだったと推測される。

  尺−尺工|尺−上−|合−−○|四上尺○|
  合上尺○|上四上−|合四合○|尺工合○|
  四合工尺|上−合○|四上尺●|合上尺−|
  上四上●|−四合−|−○  | ■ 再現曲

 黒丸は17Gにおける追加の句点箇所。笛の場合はあったほうがより楽に演奏できる。4行2小節目が17Yの付点だと 「合四合−|」 となるわけである。
 長崎派の写本譜ではこれの「上」にオクターブあげの指示のついたものが見られる。たとえば長崎歴史文化博物館所蔵の写本『西奏楽意譜』(18:13)の「遊板」では,書き込みを考慮しない基本部分の符字順列は本譜と完全一致するが,指示に従い高音を入れると----

  尺−尺工|尺−上−|合−−○|四上尺○|
  合上尺○|−|合四合○|尺工合○|
  四合工尺|上−合○|四尺●|合上尺−|
  上四●|合−四合−|−○  | ■ 再現曲

---となる。同じく長崎歴文所蔵の別の写本(中村18:57)および,山下松琴『大清楽譜 乾』『新篇おたのしみ 遊芸自慢』(永沢三郎 M.24)所載の譜では,この「上>仩」に変換される箇所は,次のようになっている。

  尺−尺工|尺−上−|合−−○|四上尺○|
  合上尺○|−|合四合○|尺工合○|
  四合工尺|上−合○|四上尺●|合上尺−|
  ●|合−四合−|−○  | ■ 再現曲

 以上のように,本により高音の位置が若干異なり,一定はしていないが,少なくとも長崎派においては,この『大清楽譜』などの例がもっとも一般的なものであったようである。

 早大『西秦楽意』三巻の譜にも,同じように「上」が「仩」になっている箇所がある。

  尺−尺工|尺−上−|合−−○|四尺○|
  合尺○|上四−|合四合○|尺工合○|
  四合工尺|上−合○|四尺●|合尺−|
  上四●|合−四合−|−○  | ■ 再現曲

 長崎派の譜がはじめから「上」を「仩」で記さないのは,記譜の基本となる主要楽器が明笛であったころの名残であり,これに低音の出ないほかの楽器(月琴など)が高音で演奏すべき部分を指示するのが当初の形式であったと考えられる。
 長崎派の諸譜のものと「仩」になっている箇所が異なっているが,再現から考え,おそらくこの部分は長崎派の譜とは意味合いが少し違って,月琴の「上/仩」合わせ弾きの指定になっているのではないかと思われる。実際,上掲の再現曲ではそのように組んでみたが,高低のユニゾンが際立って,よりアンサンブルらしい演奏となった。
 これらの諸例から考えても,『清風柱礎』における本曲の譜は,笛譜としては問題がないが,月琴など他楽器との合奏を前提とした総譜としては不完全な状態であると思われる。本稿における再現は,あくまでも本譜の符字に即したものとなっているが,実際の演奏としては,長崎派の諸譜よりの例のように,いずれかの「上」が「仩」になっていたはずである。
 早大『西秦楽意』の編者と言うことになっている穎川連は,渓派の流祖・鏑木渓菴に清楽曲を伝授したとされる人物である。穎川連の段階で,合奏譜として申し分ない状態の譜となっているのにもかかわらず,『清風柱礎』の譜が「仩」のない不完全な素譜こ近い状態であることから考えると,本曲は穎川連から伝わったものではなく,長崎派の譜が,加工されない状態で,後世直接もたらされたものなのかもしれない。

 「遊板(もしくは游板)」という板式名は,冒頭に述べた婺劇で特に主要なものとして取り上げられていることが多い。婺劇の主要楽器が笛であることを考えると,『清風柱礎』の譜の由来や関係性が何らか暗示されているような気もするが,ここから先はより詳しい諸氏の研究を待ちたい。

SC052 遊板 尺尺工尺上合四上尺合上尺上四上合四合尺工合四合工尺上合四上尺合上尺上四上合四合 (游板)
尺 尺 工 尺 上 合。四 上 尺。合
上 尺。上 四 上 合 四 合。尺 工
合。四 合 工 尺 上 合。四 上 尺
合 上 尺 上 四 上 合 四 合。
尺−尺工|尺−上−|合−−○|四上尺○|
合上尺○|上四上−|合四合○|尺工合○|
四合工尺|上−合○|四上尺●|合上尺−|
上四上●|合−四合−|−○  |
d2 de |d2 c2 |<g2.>r4 |<a>c dr4 |
<g>c dr4 |c<a> c2 |<ga g>r4 |de <g>r4 |
<ag> ed |c2 <g>r4 |<a>c dr4 |<g>c d2 |
c<a> cr4 |<g.a8 g2& |g>r4   |
d2 de |d2 c2 |g2.r4 |ac dr4 |
gc dr4 |ca c2 |ga gr4 |de gr4 |
ag ed |c2 gr4 |ac dr4 |gc d2 |
ca cr4 |g.a8 g2& |gr4   |

SC051 倒捲珠簾< TOP >巧韻串 SC053