ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03
INDEX/INTRODUCTION
【清 風 柱 礎】(曲 目)
SC001 員 頭 連/
SC002 緊 板/
SC003 朝 天 子/
SC004 花 園 走 馬/
SC005 十 八 摸/
SC006 素 綾 台/
SC007 柳 雨 調/
SC008 紗 窓/
SC009 燕 子 門/
SC010 八 板/
SC011 富 貴 連/
SC012 断 板/
SC013 親 母 鬧/
SC014 行 板/
SC015 泊 船 肝 胎/
SC016 嗩 吶 皮/
SC017 連 仝/
SC018 南 京 調/
SC019 桃 林 宴/
SC020 光 虹 調/
SC021 板 尺/
SC022 十 送 郎/
SC023 潺 湲 調/
SC024 胡 蝶 飛/
SC025 平 板 串/
SC026 大 過 場/
SC027 中 過 場/
SC028 流/
SC029 青 陽 寿/
SC030 班 本 二 王/
SC031 流 水 曲/
SC032 交 板/
SC033 櫓 歌/
SC034 蓬 莱 島/
SC035 鳳 陽 調/
SC036 度 春 来/
SC037 睡 蝶 起/
SC038 梁 苑 調/
SC039 六 凡/
SC040 龍 争 玉/
SC041 湘 江 落/
SC042 昭 君 怨/
SC043 笑 調 令/
SC044 西 皮 断/
SC045 霜 降 郎/
SC046 小 楼 範/
SC047 清 戞 玉/
SC048 二 黄 調/
SC049 石 上 水 声/
SC050 西 調/
SC051 倒 捲 珠 簾/
SC052 遊 板/
SC053 巧 韻 串/
SC054 三 字 令/
SC055 二 王 引/
SC056 四 美 図/
SC057 耍 棋/
SC058 科 挿 串/
SC059 倒 板/
SC060 雁 児 落/
SC061 阿 船 串/
SC062 漳 州 曲/
SC063 立 板/
SC064 二 凡 串/
SC065 修 板/
【付 録・『清 風 雅 唱 外編』 拾 遺】
SCS001 紗 窓/
SCS002 鳳 陽 調/
SCS003 十 二 紅(六 花 六 節)/
SCS004 仁 宗 不 諗 母/
SCS005 万 寿 寺 宴/
SCS006 月 宮 殿/
SCS007 武 鮮 花/
SCS008 耍 棋/
SCS009 耍 歌/
SCS010 翠 賽 英/
SCS011 慕 先 師/
SCS012 清 風 調/
SCS013 四 愛 景/
SCS014 秋 江 月(琵 琶 行)/
SCS015 漳州 曲/
SCS016 将 軍 令/
SCS017 十 八 摸/
【付 録 2・『清 風 雅 唱 新編』 拾 遺】
SN003 孟 浩 然 踏 雪 尋 梅/
(本稿の構成)
1)付点比較のための画像。
2)曲についての解説・付点の校合。
3)推測される渓派における標準的な曲調を,近世譜によって表したもの(「近世譜」については後述),MIDI/MP3による再現曲へのリンク。
4)参考資料・他流派の類例についてなど。
さらにその後にPCによる曲譜曲調検索の便のため,以下の項目を追加する。
これらは一般的には必要のないデータなので無視してもらってよい。
1)符字ベタ打ち: SC000:シリアル/曲題/符字順列/(別名)
2)原書どおりに区切ったもの
3)付点から推測される標準的な近世譜:1符字1拍4分,「−」延ばす音,「○」休符,下線小文字8分
*長音に組み込まれた休符の「○」は,音の一部として拍子を渡ることがある。
*「●」は 17G にのみ見られる句点を休符としたもの。後版からは削除されている。MIDIによる再現上はさほど問題にならないが,実演奏上,笛譜としては息継ぎのために必要なことが多い。
4)笛の旋律MML譜:合=<g>,四=<a>,低音にはさまれた「仩」以上はオクターブ切り下げ
5)月琴の旋律MML譜:合・六=g。四・五=a。
A)入力の便宜上,「合=3G」「上=4C」とする。(清楽器による実際の演奏では「合=3Bb〜3B」,「上=Eb〜E」ほどである)
B)「乙」の呂音・甲音については,前後の符を見て判断する。
C)構成 6)以外では,原書で「仩」以上のニンベンのついた符字は「仩=C」「伬=D」というように,英全角文字を以って仮に表す。「イ合・イ六」「イ四・イ五」については「g・G」「a・A」として区別する。
(底 本)
国会図書館デジタルライブラリー『清風柱礎』65−183 M.17
(付 点 参 照 資 料)
1)17G:長崎歴史文化博物館・中村文庫,中村18:46 M.17 吟松堂発行
− 版の状態から,もっとも古いものと思われる。一部に文字カスレ等あり,全曲に朱,曲題の上にシリアルが付されている。
拍点,付線,簡単な装飾符。カナ指示は墨。
2)17Y:長崎歴史文化博物館・中村文庫,中村18:30 M.17 畏三堂 須原鉄ニ発行
− 版の状態が 17G よりよく,文字のかすれも少ない。拍点,付線のみ。一部付点ナシ。
3)31B:長崎歴史文化博物館・中村文庫,中村18:45 M.31 文錦堂発行
− 版は 17Y と同じ,一部付点ナシ。
そのほかの参照資料については各項目にて特記する。なお『清楽指南』(SS016)などと表記される時,書名に続いて記されているのは,本稿の筆者のDB内における当該資料曲のシリアルである。
各項目頭に並べた画像は,国会図書館所蔵の『清風柱礎』(無点本)から取った各曲の譜に,長崎歴史文化博物館所蔵の朱入り本を参照し,各本の付点を再現したものである。
手書きの朱入り本の場合,たとえばあるものは拍点を「ヽ」で表し,あるものはオモテを「●」ウラを「○」とする,また同じ版本でも,ある個所では朱字で入っている指示がある個所では墨字で入れられているなど,それぞれの所有者による付点表現法のブレがある。さらに手書きであるため,場所により筆致に差異があり,原本の状態によっては目視で確認しにくい箇所なども多い。そこでそれぞれの付点を容易に比較確認できるように,元画像におなじ底本からのものを用い,そこに各資料の付点を,以下のように統一された表現で再現してみた。
1)所有者による指示はすべて赤(#FF0000)に統一。
2)拍点は「●」,付線は「−」で,どの項目でも均一に表現する。
3)読み解き上問題のある指示については緑(#00FF00)で強調し,解説内にて説明する。
なお各画像はクリックで別窓に拡大表示される。
各本の付点確認については直接撮影した画像のほか,当地でとったメモなども参照し,間違いのないよう注意はしているが,原本オリジナルの画像も,いずれ長崎歴史文化博物館より公開されるものと考えられるので,その時にはそちらで確認していただきたい。
(2016.5.5 斗酒庵追記)