ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02

付録・『清風雅唱 外編』拾遺


INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX


SCS011 慕先師


 画像冒頭に書かれているとおり,流祖・鏑木渓菴の碑を墨田の長命寺に建てたときに,追慕の曲として作曲されたもの。
 由来からしても汎用的な曲ではないため収録資料は少ないが,長崎歴文・得我女史画『清風雅譜』写本と,一色親子『清楽譜 坤』(M.20 頭点のみ)に付点譜が見える。

 曲題が「慕師」になってしまっているが,目次では「慕先師」である。付点が少し見わけにくいので,『清風柱礎』のフォントを使って付点譜を書き出し,同様に書き出した得我版と並べてみよう。
 
 右2枚が得我版,左が一色版の付点再現譜である。
 1〜2行目「尺/工 合 乙」,得我は「尺−工−|−合乙−|」一色は「尺−工−|合−乙−|」,あるいは「尺−−工|合−−乙|」(もしくはこの2例の組み合わせ)であった可能性もある。
 5行目「尺 上 四 合 工 合 四。」,得我の付点に従うと「尺−上−|四−−合|工合四−|−−−−|−○」となるが,続くフレーズの頭,「四」の拍点がオモ上付になっているので破綻する。単純な曲調なので,句頭はつねに同じ拍子,途中で拍子が逆転することも考えにくい。「工 合」の付線を無視するなら,前後の類似フレーズから推して「尺−上−|四−−合|工−−合|四−−−|−−−○|」か「尺−上−|四−−合|工−合−|四−−−|−−−○|」であろうが,どの場合も実際に歌唱しながら演奏してみると,唱えにくい。「工 合」が付線で結ばれる関係で,もっとも歌詞に合うのは「尺−上−|四−−合|−工合−|四−−−|−−−○|」である。この場合は「工」についている拍点が一つ上の「合」に移動してオモ下付,「工」の次の「合」にウラ上付の1拍点が追加される。
 6〜7行目「四 合 工 尺」,得我「四合工−|尺−−−|−−−○|」,一色は「工 尺」が下付なので「四合工−|−−尺−|−−」のはずだが,続く「工」がオモ上付,次の小節頭からの発音であるので破綻する。おそらく上の「工」の付点は次の「尺」に2付点の間違いであろう。
 9行目「四 仩 四」と「四 上 四」の差異。月琴は「五 仩 五」として弾き,笛では「合・四」にはさまれたオクターブ上の譜は下げて呂音で吹く。すなわち一色版と同じく「四 上 四」となる。アンサンブルの譜としては「四 仩 四」と書けば,同じ譜で,月琴も笛も自分のパートが分かるわけである。長崎派の譜では,渓派や連山派がニンベンのついたオクターブ上としている符が,同様にオクターブ下の符で表記されていることが多い,これは清楽の中心楽器が月琴でなく笛であった古い時代の形式の名残である。
 曲尾「六」の音長は一色版では3拍点なのか4拍点なのか判別がつかない。得我は3拍点とするが,外編の譜にも見える不定拍長音の記号があることから考えると,ここがほかのフレーズ末より短いという可能性は低い。よって伴奏には3拍,歌唱は余韻を残すため4拍とする。

 演奏者により,フレーズ末の長音の伸ばし加減に多少の違いがあったとは思われるが,だいたいの付点位置は合致し,曲調にさほどの差異はない。 2枚目,一色の版では曲に続きがある。この部分は符字順列の合致から「修板」であることが分かっている。『清風柱礎』のほうの解説にも少し触れたが,目次に「修板」の曲題もないことから,一色版では「慕先師」の後弾として「修板」が演奏されていたらしい。『風俗画報』坪川辰雄「清楽」(1),『清風柱礎』収録の曲題を紹介するなかでこの「修板」を「富田渓蓮ノ作」としている。もしその通りなら「慕先師>修板」という組み合わせは,どちらも同一人の作ということになるが,そのこともふくめて他に資料が少ないため,この演奏形式が,渓派内でどのくらい一般的なものであったのかは分からない。
 フレーズ末の長音を得我版の4拍点全符x2で統一した場合の曲調は,以下のようになる----

  上−尺−|工−六−|五−仩−|六−−−|
  −−−○|四−工−|尺−工−|−合乙−|
  四−−−|−−−○|仩−四合|仩−−−|
  伬−−仜|仩−−○|四−−合|工−合−|
  上−−尺|工−−○|六−工−|尺−上−|
  尺−−工|六−−−|−−−○|五−五六|
  凡−−○|工−−尺|工−−○|尺−上−|
  四−−合|−工合−|四−−−|−−−○|

  四合仩−|−○四−|−合工−|合−−○|
  仩−四仩|四合工−|尺−−−|−−−○|
  工−尺−|工−−尺|上−−尺|工−−○|
  尺−−六|工−六−|工−尺−|上−−−|
  −−−○|仩−−四|合−工−|尺−−上|
  尺−−○|合−合四|仩−−−|四−−合|
  工−−○|五−−六|工−−尺|工−−尺|
  六−−○|五−六−|工−六−|尺−工−|
  六−−−|−−−○|

 外編の譜から,これに歌詞をあててみよう。

  上−尺−|工−六−|五−仩−|六−−−|
  佳■■■■■■■■■■■■■
  −−−○|
  ■■■■

   四−工−|尺−工−|−合乙−|四−−−|
   −−−○|

  仩−四合|仩−−○|伬−−仜|仩−−○|
  此■■■■■■■■■■■■■

   四−−合|工−合−|上−−尺|工−−○|

  六−工−|尺−上○|尺−−工|六−−−|
  四■■■■■■■■■■■■■
  −−−○|
  ■■■■

   五−五六|凡−−○|工−−尺|工−−○|

  尺−上−|四−−合|−工合−|四−−−|
  一■■■■■■■ガ精■■■■■
  −−−○|
  ■■■■

   四合仩−|−○四−|−合工−|合−−○|

  仩−四仩|四合工−|尺−−−|−−−○|
  追■■ガ響■■■■■■■■

   工−尺−|工−−尺|上−−尺|工−−○|

  尺−−六|工−六−|工−尺−|上−−−|
  擬■■■■■■■■■■■■■
  −−−○|
  ■■■■

   仩−−四|合−工−|尺−−上|尺−−○|

  合−合四|仩−−○|四−−合|工−−○|
  真■■■■■■■■■■■■■

   五−−六|工−−尺|工−−尺|六−−○|

  五−六−|工−六−|尺−工−|六−−−|
  永便■■■■■■■■■■■■■
  −−−○|
  ■■■■   ■ 歌詞付再現

 「一脉見精心」のところ以外は,一色や得我版の付点どおりである。「脉」は「脈」。この部分の再現に関しては,いづれ新たな資料が発見されてから再考してみたい。

SCS011 慕先師 上尺工六五C六四工尺工合乙四C四合CDEC四合工合上尺工六工尺上尺工六五五六凡工尺工尺上四合工合四四合C四合工合C四C四合工尺工尺工尺上尺工尺六工六工尺上C四合工尺上尺合合四C四合工五六工尺工尺六五六工六尺工六

【近世譜省略】

c2 d2 |e2 g2 |a2 >c2< |g2&g2& |
g2.r4 |<a2> e2 |d2 e2& |e<g b2|
a2&a2& |a2.>r4 |>c2< <ag> |>c2.<r4 |
>d2.e< |>c2.<r4 |<a2.g> |e2 <g2> |
c2.d |e2.r4 |g2 e2 |d2 c2 |
d2.e |g2&g2& |g2.r4 |a2 ag |
f2.r4 |e2.d |e2.r4 |d2 c2 |
<a2.g& |g>e <g2> |<a2&a2& |a2.>r4 |
<ag> >c2& |c<r4 <a2& |ag> e2 |<g2.>r4 |
>c2< <a>>c< |<ag> e2 |d2&d2& |d2.r4 |
e2 d2 |e2.d |c2.d |e2.r4 |
d2.g |e2 g2 |e2 d2 |c2&c2& |
c2.r4 |>c2.<<a> |<g2> e2 |d2.c |
d2.r4 |<g2 ga> |>c2&c2< |<a2.g> |
e2.r4 |a2.g |e2.d |e2.d |
g2.r4 |a2 g2 |e2 g2 |d2 e2 |
g2&g2& |g2.r4 |

INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX