上−上尺|工−−○|上−上尺|工−−○| 工−工尺|上−尺−|−○[四−|−−四四| 上尺乙四|仜伬−乙|−四−−|○上−尺| 上四仩四|合工合仩|四合工尺|−六工尺| 上四仩合|−−○合|−合仩四|−−○工| 合仩四合|工尺−四|仩伬−伬|伬伬−仜| 伬仩−凡|六五−五|乙五−凡|工六−尺| −尺乙四|−−○尺|−尺−乙|−乙−五| 尺乙−五|−−○五|乙五乙五|−−−|] 読み解き譜(1)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_048 拍点より。 MIDI |
上−上尺|工−−○|上−上尺|工−−○| 工−工尺|上−尺−|−○[四−|−四−四| 上尺乙四|仜伬−乙|−四−−|○上尺上| 四仩四合|工合仩四|合工尺−|六工尺上| −四仩合|−−○合|−合仩四|−−○工| 合仩四合|工尺−四|仩伬−伬|伬伬−仜| 伬仩−凡|六五−五|乙五−凡|工六−尺| −尺乙四|−−○尺|−尺−乙|−乙−五| 尺乙−五|−−○五|乙五乙五|−−−]| 読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK047 拍点より。 MIDI |
01,02:拍点2資料ともに2フレーズともに同じく「上−上尺工−−○」と同じ符字順列,音長関係の繰り返しとなっているが,本符号譜では第1フレーズが「ターン タン タン ター。」2フレーズめが「タン タタター。」と様子が異なっている。両句を比較すると,1フレーズめのほうが音間が広く取られているようである。これはおそらく出だしのふレーズをごく緩いテンポで印象づけ,2フレーズめから中速とする定番の演出であろう。テンポの変化による演出を表現したものなので,テンポを固定とした場合にはどちらも「上−上尺工−−○」で構わない,ただし02の出だし「上」ははらい線や小ハネ線ではなく「音を切る」の小点となっていることから,吉見版の再現ではこれを2拍とせず,1拍+休符1拍のカタチとした,「上●上尺工−−○」が妥当と思われる。 |
04:拍点2資料ともに「尺−−○」とするが,符号は長く,先端がひらがなの「し」のように曲がっている。これは不定拍長音の指示であり,ここまでを序部とし,ここでテンポを大きく緩めて,途切れるくらいの間を置き区切りを表現したものと思われる。テンポによる演出のため,テンポを固定とした場合の音長は4拍(実質3拍+休符1拍)で良い。 |
06:拍点2資料ともに「仜伬−乙−四−−○」に対し符号「タタ-ン タ-ン ター。」。2・3符が「少し跳ねる」もしくは「少し伸ばす」の小ハネ線であるから,表現としては拍点譜の再現に合致している。 |
08:拍点2資料ともに「四仩四合工合仩四合工尺−」で符号「タタタタ タタタタ タタタン。」なので問題はない。出だしから4符ごとに切れているので,ここは小節切りが「四仩四合|工合仩四|合工尺−|」もしくは「四仩|四合工合|仩四合工|尺−|」と,拍子のウラオモどちらかの頭に対応していた可能性が高い。句点を強調するなら「四仩四合工合仩四合工尺●」が妥当だろう。 |
10:拍点譜2例では「四仩合。」,吉見版で「四上尺」と符が異なっているが,筆者蔵の27年版では手書で「四仩合。」に修整されているため,符号は拍点譜2例と同じ符字順列に対応していると思われる。吉見版は明治10年の版でも「四上尺」となっているほか,同年の山本小三郎『月琴手引草』の譜も同様である。拍点よりの再現はどちらも「四仩合−−○」,符号表現は「タタター。」で問題なく合致する。 |
12:拍点譜2例はともに「工合仩四合工尺−」,符号は「タタ タタタタタン。」で,拍子の切れ目が2・3符間にある場合は完全に一致。ただし句末は小点なので「工合仩四合工尺●」が妥当か。 |
14:拍点譜2例ともに「伬伬伬−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「伬伬伬○」とする。 |
16:拍点譜2例ともに「凡六五−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「凡六五○」とする。 |
18:拍点譜2例ともに「凡工六−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「凡工六○」とする。 |
20:拍点譜2例ともに「尺−尺−乙−乙−」の4符2拍均,符号表現も「タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン。」と合致。句末も小ハネ線なので,句点は無視し,2拍全伸ばしとしたほうがよい。 |