ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 70

 『声光詞譜』補遺解説< TOP >耍棋 

SK03_s01 月宮調(エコンチャウ)


 『声光詞譜』の内題を有する同系統の譜集巻末に,その「補遺」として見える曲の一つで,明治10年の『月琴手引草』,同年吉見重三郎『明清楽譜』など比較的初期の集では曲題を「月宮殿」としているが,清楽にはこのほかに白楽天の「長恨歌」を歌詞とする「月宮殿」という曲があり,中井新六の『月琴楽譜』(M.10 利 010)にはすでに収録されている。
 連山派系列の譜本で本曲が「月宮調」題で収録されたのは明治17年の『清楽詞譜』からだが,それ以前に発行された,また編まれた可能性のある譜本でも手書訂正の入っている場合もあるため,改称自体はそれ以前から通行されていたものかもしれない。ただし改称が徹底されていたわけではないらしく,17年以降の譜集でも,しばしば「月宮殿」の名で収録されている例が散見される。あるいは元々同題異曲だったものを,後に如何にも酢豆腐先生好みの「月宮殿(長恨歌)」のほうが隆盛となったため,改題したものかもしれない。本稿では「月宮殿(長恨歌)」との混同を避けるため,『清楽詞譜』以降に定着した「月宮調」の名を採用することとする。

 曲題の読みについて。「長恨歌」の「月宮殿」のほうを中井新六『月琴楽譜』(M.11)が「エコンテン」と読んでいることから,同題なら「エコンテン」,「月宮調」は「エコンチャウ」であった可能性はあるものの,本曲の題の読みに関して直接の記録はない。

 拍点再現譜は筆者蔵『清楽詞譜』(一)宮次郎追記(SSM01_048)と柚木友月『明清楽譜』(YNK048)から起こす。『清楽詞譜』(M.17)は平井連山の妹・長原梅園とその子・春田の共編で,連山・梅園派の代表的な曲譜を集め整理校訂を加えた第二楽譜集ともいうべき資料である。『声光詞譜』より大判で,レイアウトも異なっている。宮次郎追記はその第一巻の手書追記本である。
 本データベースでは,各資料の拍点付曲譜をいちど『声光詞譜』のレイアウトに統一したかたちで再現しなおし,拍点の配列を目視でも比較しやすくしている。また,この再構成された譜を「拍点再現譜」と呼んでいる。
  上−上尺|工−−○|上−上|工−−○|
  工−工尺|上−尺−|−○[四−|−−四四|
  上尺乙四|仜伬−乙|−四−−|○上−尺|
  上四仩四|合工合仩|四合工尺|−六工尺|
  上四仩合|−−○合|−合仩四|−−○工|
  合仩四合|工尺−四|仩伬−伬|伬伬−仜|
  伬仩−凡|六五−五|乙五−凡|工六−尺|
  −尺乙四|−−○尺|−尺−乙|−乙−五|
  尺乙−五|−−○五|乙五乙五|−−−|]

  読み解き譜(1)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_048 拍点より。 MIDI

 原譜1行7「尺」のみ拍点が打たれていない。通常だと前「上」と合わせて「上尺」で2符1拍とするところだが,ここは前フレーズの繰返しと考えられることから,1符1拍としておく。
 そのほかに不明点はないが,4/4の近世譜に起こすと,8小節めあたりから音長関係が怪しくなり,10小節めより1拍前倒しとなって,曲末まで調整されることなく終わっている。

 刊本・柚木友月『明清楽譜』(M.31)の原譜(YNK047)は細かな文字の縦書き活字版である,これを『声光詞譜』の木活字レイアウトで再現すると以下のようになる。
  上−上尺|工−−○|上−上|工−−○|
  工−工尺|上−尺−|−○[四−−四−四|
  上尺乙四|仜伬−乙|−四−−|○尺上|
  四仩四合|工合仩四|合尺−|六工尺
  四仩合|−−○合|−合仩四|−−○工|
  合仩四合|尺−四|仩伬−伬|伬伬−仜|
  伬仩−凡|六五−五|乙五−凡|工六−尺|
  −尺乙四|−−○尺|−尺−乙|−乙−五|
  尺乙−五|−−○五|乙五乙五|−−−]|

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK047 拍点より。 MIDI

 オレンジで表す4行7と6行5の「工」および7行8「五」は句点ナシだが,原譜の画像から見るに,2符1拍の指示ではなく,紙質か印刷のミスで付点が刻されなかったものらしい。宮次郎追記では「工」2つが各1拍,「五」は2拍であるためここではそれに従っておく。
 宮次郎追記で不明だった原譜1行めの「尺」は,前記推定どおり1拍である。
 2行4・5の音長が違っているが。4・1拍が3・2拍になっただけで拍数は変わらず,近世譜に組むと以降同様に1拍前倒しの拍ズレが生じている。 ほかは3行5の「上」が2拍から1拍,5行2の「上」が逆に1拍から2拍となっているだけである。
 すなわち拍点上の差異は見られるものの,印刷エラーと思われる3箇所を宮次郎追記と同じ音長と仮定した場合,2譜の総拍数は同じで,同様同形に拍ズレが解消されないまま終曲に到っている。

 2譜ともに近世譜8小節目以降のどこかにエラーがあるだろうことは推測され,2譜の拍点付記者もそれには気が付いているようで,何かしらの調整をしようとしたようではあるが,結局どこかの1拍をほかのどこかとやりとりしたていどにとどまり,根本的な解決には至らなかった模様である。

 つづいては符号譜により,各符の演奏上の音長表現を確認してみよう。 筆者の手元にある資料では吉見重三郎『明清楽譜』(M.27年版)に,手書の符号書き入れが見られる。

 この資料の符号表現は,連山派における標準的な曲調に近いものとなっていることが多い。まずはこれを分かりやすく口拍子に変換してみよう----

ターン タン タン ター。 タン タタター。 タ-ン タン
タタン。 ターー。 [ターン タン タン タタタタ。 
タタ-ン タ-ン ター。 タ-ン タタ。 タタタ
タ タタタタ タタタン。 タタ
タタ。 タタター。 タ-ン タタター。 タ
タ タタタタタン。 タタタン。 タ
タタン。 タタタン。 タタタン。 タタ
タン。 タタタン。 タ-ン タン タター。 タ-ン タ-ン
タ-ン タ-ン。 タタ タ-ン ター。 タタタタ
ター。]

 全体に「音をつなげる」「音間を詰める」の棒線が多いことから,比較的軽快な曲調とされていたことが判る。
 拍点譜の原譜である2資料と吉見『明清楽譜』の版では一部に符字の差異があるが,これに関しては以下の比較検証の中で述べよう。あとは句点箇所が大きく異なり,句点位置をもとにフレーズを区切った場合,『清楽詞譜』と柚木『明清楽譜』がともに9なのに対し,吉見版は倍以上の22となっている。明笛での演奏も考えると,前者では息継ぎ的に難しい部分があるが,後者にしても細切れすぎて必要がないところも多く,譜や拍点の記録にはやや整理検証未満の感が強い。これが「補遺」に含まれていたこと,また同時期に存在していたもう1曲の「月宮殿」の存在等も含めると,連山派における本曲の演奏頻度は,さほど高くなかったのではないかとも推測される。
 とりあえずここでは,吉見版の句点箇所を基に譜をフレーズ単位に分解し,拍点で記録された音長関係と,符号による表現を比較・検証してみよう。

01,02:拍点2資料ともに2フレーズともに同じく「上−上尺工−−○」と同じ符字順列,音長関係の繰り返しとなっているが,本符号譜では第1フレーズが「ターン タン タン ター。」2フレーズめが「タン タタター。」と様子が異なっている。両句を比較すると,1フレーズめのほうが音間が広く取られているようである。これはおそらく出だしのふレーズをごく緩いテンポで印象づけ,2フレーズめから中速とする定番の演出であろう。テンポの変化による演出を表現したものなので,テンポを固定とした場合にはどちらも「上−上尺工−−○」で構わない,ただし02の出だし「上」ははらい線や小ハネ線ではなく「音を切る」の小点となっていることから,吉見版の再現ではこれを2拍とせず,1拍+休符1拍のカタチとした,「上●上尺工−−○」が妥当と思われる。
03:拍点2資料ともに「工−工尺上−」,対して符号は「タ-ン タンタタン。」で符号の表現はおおむね合致している。ただし句末は小点なので「工−工尺上●」としたほうが,より符号の表現には近いだろう。

04:拍点2資料ともに「尺−−○」とするが,符号は長く,先端がひらがなの「し」のように曲がっている。これは不定拍長音の指示であり,ここまでを序部とし,ここでテンポを大きく緩めて,途切れるくらいの間を置き区切りを表現したものと思われる。テンポによる演出のため,テンポを固定とした場合の音長は4拍(実質3拍+休符1拍)で良い。
05:拍点譜2資料から見るに,おそらく両資料の譜における拍子との乖離は,このフレーズの音長関係が原因である。符号は「ターン タン タン タタタタ。」で出だしから,はらい線・小点・小点なので,1符めは長く2・3符の長さは均しい,よって宮次郎追記と同じ4・1・1拍(「四−−−四四」)はあっても,柚木の3・2・1拍(四−−四−四)は考えにくい。また4符め以降はフレーズ末まで「音間を詰める」の棒線で連結されているので,4〜7符は2・3符より実音が短くないと符号は成立しない。1符め「四」のはらい線の筆致はしっかりとしたものであり,また拍子との兼ね合い的にも,1〜3符は4・2・2([四−−−四−四−上尺乙四)拍がもっとも妥当であるが,次フレーズが奇数拍(総拍数9拍)なので,この場合はどこかで1拍の調整をしないとから拍ズレが生じてしまう。拍点譜を参考に符号を成立させるならテンポ固定での音長関係は「[四−−四四上尺乙四」で,出だしは3・1・1拍,柚木の例から考えて,2符めまで(おそらくは初返のみの演出として)3拍がそれ以上,1拍が2拍に聞こえるていどにテンポが緩くなっている,と考えるのがもっとも無難であろう。

06:拍点2資料ともに「仜伬−乙−四−−○」に対し符号「タタ-ン タ-ン ター。」。2・3符が「少し跳ねる」もしくは「少し伸ばす」の小ハネ線であるから,表現としては拍点譜の再現に合致している。
07:宮次郎追記が「上−尺上」,柚木は「上尺上」とする。対して符号は「タ-ン タタ。」,1符めが「少し伸ばす」の小ハネ線であるから,宮次郎追記の「上−尺上」のほうが合致する。句末は1拍なので演奏上楽器のよっては句点は無視して良いが,あえて区切りを付けるなら,05と同じく「上−尺上●」が適当。

08:拍点2資料ともに「四仩四合工合仩四合工尺−」で符号「タタタタ タタタタ タタタン。」なので問題はない。出だしから4符ごとに切れているので,ここは小節切りが「四仩四合|工合仩四|合工尺−|」もしくは「四仩|四合工合|仩四合工|尺−|」と,拍子のウラオモどちらかの頭に対応していた可能性が高い。句点を強調するなら「四仩四合工合仩四合工尺●」が妥当だろう。
09:宮次郎追記が1拍均の「六工尺上」,柚木は「六工尺上−」と句末を2拍とする。符号は「タタタタ。」で前者に合致。ここも句末1拍なので句点は無視して良いが,あえて区切るなら「六工尺上●」。

10:拍点譜2例では「四仩合。」,吉見版で「四上尺」と符が異なっているが,筆者蔵の27年版では手書で「四仩合。」に修整されているため,符号は拍点譜2例と同じ符字順列に対応していると思われる。吉見版は明治10年の版でも「四上尺」となっているほか,同年の山本小三郎『月琴手引草』の譜も同様である。拍点よりの再現はどちらも「四仩合−−○」,符号表現は「タタター。」で問題なく合致する。
11:拍点譜2例はともに「合−合仩四−−○」,符号は「タ-ン タタター。」で,「少し伸ばす」の小ハネ線,明確な長音のはらい線と長短の区別もあり,拍点と合致している。

12:拍点譜2例はともに「工合仩四合工尺−」,符号は「タタ タタタタタン。」で,拍子の切れ目が2・3符間にある場合は完全に一致。ただし句末は小点なので「工合仩四合工尺●」が妥当か。
13:拍点譜2例ともに「四仩伬−」,符号は「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「四仩伬○」とする。

14:拍点譜2例ともに「伬伬伬−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「伬伬伬○」とする。
15:拍点譜2例ともに「仜伬仩−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「仜伬仩○」とする。

16:拍点譜2例ともに「凡六五−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「凡六五○」とする。
17:拍点譜2例ともに「五乙五−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「五乙五○」とする。

18:拍点譜2例ともに「凡工六−」,符号「タタタン。」で,拍点の音長関係とほぼ一致。句末小点のため「凡工六○」とする。
19:拍点譜2例はともに「尺−尺乙四−−○」だが,符号は「タ-ン タン タター。」で,「少し伸ばす」の小ハネ線,小点,と続く。音長関係は符号のとおりなら「尺−尺●乙四−−○」のほうが近いが,この場合は頭から「尺尺」と2つ同じ音が続き,次音が一気に低音に下がったことから,2・3符間に空隙を感じしめたものと考えたほうがよい。

20:拍点譜2例ともに「尺−尺−乙−乙−」の4符2拍均,符号表現も「タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン。」と合致。句末も小ハネ線なので,句点は無視し,2拍全伸ばしとしたほうがよい。
21:拍点譜2例ともに「五尺乙−五−−○」で,符号は「タタ タ-ン ター。」,長音の位置と長短の配置は一致している。
22:拍点譜2例ともに「五乙五乙五−−−]」,符号は「タタタタター。]」で一致するが,吉見版では曲末に句点があるので「五乙五乙五−−○]」のほうがやや近いだろう。


 以上の検証を近世譜に反映させた場合は,およそ次のような譜となる。

  上−上尺|工−−○|上●上尺|工−−○|
  工−工尺|上尺−|−○[四−−四四上|
  尺乙仜|伬−乙−|四−−○|上−尺
  四仩四合|工合仩四|合工尺|六工尺
  四仩合−|−○合−|合仩四−|−○工合|
  仩四合工|尺四仩|伬伬伬|伬仜伬|
  仩凡六|五五乙|五凡工|六尺−|
  尺乙四−|−○尺−|尺−乙−|乙−五尺|
  乙−五−|−○五乙|五乙五−|−○] |

  読み解き譜(3)吉見『明清楽譜』(M.27) 手書符号より。 MIDI

 緑色の句点は,拍点譜2資料の版には無かった箇所である。オレンジ色になっている第5フレーズ出だしの音長関係については,上の検証をご参照いただきたい。テンポ変化の演出によると思われる長短の差異をのぞいては,本符号表現と拍点譜2資料からの再現の間に,曲調上の基本的な音長関係における違いはほとんどないようである。
 再現はテンポ中速=108,最緩=40で,初返の出だしと終曲付近にのみ変化を付けてある。テンポ固定の場合と比べるとかなり印象が変わる。おそらく同様の演出が定番であった曲なのだろう。また後半にある3符+1休符の小フレーズが連続する部分も,拍点譜のように2拍長音でつなげてしまうと正体がないが,こちらの細切れ版だと,月琴と明笛の音域の違いから,コール&レスポンスのような気持ちのいいたたみかけに聞こえなくもない。

 すでに述べたように,曲調の根幹となる基本的な音長関係は,どの資料でもほとんど変わりがない。拍点譜における差異は,5フレーズめ頭3符の関係がどう解釈され記録されたかの違いによるもので,そこにテンポの概念を導入して良いならば,筆者の解したようにさほどの問題ではない。
 現状では吉見『明清楽譜』(M.27)の符号による再現が,標準的な演奏にもっとも近いと思われるが,既述のように句点が多すぎ,演奏譜としては若干こなれていない感が強い。
 実際に月琴や明笛で試奏してみた上で,句点を多少整理するなら----

  上−上尺|工−−○|上●上尺|工−−○|
  工−工尺|上−尺−|−○[四−|−四四上|
  尺乙四仜|伬−乙−|四−−○|上−尺上|
  四仩四合|工合仩四|合工尺●|六工尺上|
  四仩合−|−○合−|合仩四−|−○工合|
  仩四合工|尺●四仩|伬●伬伬|伬●仜伬|
  仩●凡六|五●五乙|五●凡工|六●尺−|
  尺乙四−|−○尺−|尺−乙−|乙−五尺|
  乙−五−|−○五乙|五乙五−|−○] |


 というあたりが現実的と思われる。8分休符は明笛の奏者にとっても「臨時的な(あるいは緊急避難的な)」ブレイクにしかならないので,あえて記述する必要はない。ほか,2拍で実音1+休符1拍となっている箇所の多くは「音を切る」という「音色のため」の演出的空隙であるから,息継ぎの間としての句点とは意味が異なる。ただ上にも述べたように,後半の3符+1拍休符の連続箇所は,これにより特徴を出しているので,ここはただの伸音で表すわけにはいかないため,句点とは関係のない休符「●」で表したほうが良いだろう。

 検証の 10. で少し触れたように,比較的古い『声光詞譜』系の譜と,明治17年の『清楽詞譜』以降の譜では符字に2符の差異がある。両譜の音長関係に差異はないと仮定した場合,旧来の譜は次のように再現されよう。

  上−上尺|工−−○|上●上尺|工−−○|
  工−工尺|上−尺−|−○[四−|−四四上|
  尺乙四仜|伬−乙−|四−−○|上−尺上|
  四仩四合|工合仩四|合工尺●|六工尺上|
  四上尺−−○合−|合仩四−|−○工合|
  仩四合工|尺●四仩|伬●伬伬|伬●仜伬|
  仩●凡六|五●五乙|五●凡工|六●尺−|
  尺乙四−|−○尺−|尺−乙−|乙−五尺|
  乙−五−|−○五乙|五乙五−|−○] |

  吉見『明清楽譜』 原譜未修整の符字順列による。 MIDI

 「仩合。」が「上尺。」になっているというのは,符字順列上ではそこそこの事件であるものの,耳で聞く限りにおいては,さほど顕著な差異とも思われない。明笛で演奏した場合に,こちらのほうが若干ラクな気がしないでもないが,今のところその修整の理由などは分かっていない。

 『声光詞譜』補遺解説< TOP >耍棋