ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 03

 員頭環< TOP >九連環 SK01_04

SK01_03 算命曲(ソァンミンキョ)

 単に「算命」ともされる。『清楽曲譜』の解説に----

 算命曲ハ清初ノ頃ヨリ彼ノ国俗間ニ流行シタル楽曲ト察セラル。其後幾分カ改良シ来タリ。又我国ヘ伝来セシ已来幾分カ改良ヲ加ヒタル者ト思ハル。然レドモ其曲体ハ敢テ変換セズ,聊カ音譜ノ増減ヲ為シタル位ノコトト察セラル。此曲ハ小曲ニシテ深キ趣味ナキモ音譜ノ組〓〓ク,初心ノ者音階ヲ覚エルニハ至極有用ナルヲ以テ,先ズ清楽ヲ学ブ者ニハ此曲ヲ以テ学始メトス,歌詞ハ唱歌スレドモ,其功力ナシト察スルヲ以テ是レヲ略ス。

----とあるが,「清初ノ頃ヨリ彼ノ国俗間ニ流行シタル楽曲」 というのは,書いてある通りあくまでも著者の推測で,具体的な証拠があるわけではない。歌詞は盲目の辻占と女性の問答を娯しむごく通俗なコミックソングであり,ほぼ同じ内容の俗謡がごく近世まで大陸には伝えられていた。また 「歌詞ハ唱歌スレドモ,其功力ナシト察スル」 はふざけた内容であることを忌避したのか,あるいは単に俗語の言い回しを読み解くだけの知識や語学力がなかったものかは判然としないが,明治のいわゆる「清楽家」の多くの資質はほぼ後者である者が多いようだ。

 拍点は加藤先生所蔵『声光詞譜』(SK01_03),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM002_001),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK005)の3資料に見られる。
 加藤先生の『声光詞譜』には符号も加えられているが,これについては後述する。まずは拍点の比較。

 基点資料とする加藤先生蔵版の付点は一部が欠けている。おそらく2符1点=1拍の箇所が複数あるので,読み解き時に紛らわしくないよう,出だしの1フレーズ以外の1符1拍の拍点を略したものだろう。曲尾「合。四合」の「合。」は,一度2拍としたうえで(後掲画像参照)下の点に消しを入れ,少し離して句点「。」の下に再度点を入れ直している。この資料においてこの距離の離れた2拍点は,符号の棒線と合わせ,2符が3・1拍,1半・半拍といった不均等な音長関係にあることを表している。従ってこの「合。四」は1拍半+半拍の2拍であろう。

  上−尺工|六−工○|工六工上|尺工尺○|
  尺六工工|上尺工尺○[|四仩伬仩四|合○四合−]|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』SK01_03 拍点より。 MIDI

 和泉氏蔵版では,基本的に1拍の符にも拍点が打たれているが,ここでは前譜と比べた場合,各符の音長がほぼ2倍に拡大されており,拍点からの近世譜はいかのようになる----

  上−−−|尺−工−|六−工−|−○工−|
  六−工−|上−尺−|工−尺−|−○尺−|
  六−工−|工−上尺|工−尺−|−○[四−|
  仩伬仩−|四−合−|−四合−|−−]  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM002_001 拍点より。 MIDI

 柚木『明清楽譜』の拍点は以下のような近世譜となる。

  上−尺工|六−工○|工六工上|尺工尺○|
  尺六工工|上尺工尺○[|四−仩伬|仩−四−|
  合−−四|合−−−]|

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK005 拍点より。 MIDI

 全体の音長が読み解き譜(1)のほぼ倍になっている和泉氏版に対し,柚木の版は繰り返し節の部分だけを倍の長さとしている。
 和泉氏蔵版は一文字が5ミリ角ていどの微細な文字で書かれている手写本であり,大振りな文字で印刷された『声光詞譜』刊本のように,拍点の手書位置を微妙にレイアウトすることができないので,分かりやすくするため全体を2倍の音長としているとも考えられるが,柚木の版はMIDIを聞き比べてもらうと分かるとおり,ほか2例と比べると,曲の前後のつながりが不自然である。

 沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A001)は----

  上−尺工|六−工−|工六工上|尺工尺−|
  尺六工工|上尺工尺−[|四仩伬 仩四|合−四 合−|]

  近世譜 沖野『清楽曲譜』OKINO_A001 原縦書き。 MIDI

----となっており,これは句点を休符としていないだけで,内容は読み解き譜(1)とほぼ同様である。またこれらとほぼ同じ内容の譜が,箸尾竹軒『清楽独稽古』(M.39 近世譜)をはじめ,大塚寅蔵『明清楽独まなび』(M.42 指譜対照の数字譜)山田要三『明笛胡琴月琴』(M.33 2拍子,近世譜)などにも見られることから,連山派・梅園派における標準的な曲調はこちらのタイプのようであり,本稿では拍点からの再現である「読み解き譜(1)」を標準譜として採用したい。

 続いて符号による表現指示を見てみよう。
 平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM002)は刊本で,符号を活字の記号に置き換えており,口拍子に直すなら音引き線が「ター」,傍点が「タン」,傍線が「タタ」に相当する。「タン」や「タタ」は「ター」よりは短い,といった程度の認識はあるらしきものの,音が1音宛切れる場合が「タン」,連続している場合が「タタ」というていどで,各符号にはきまった長さの基準はない。
 標準譜の曲調が既知であることを念頭に置いて,試みに符号を口拍子に変換してみよう。

 ター タタ ター ター。
 ター タン タン タン ター タン ター。
 タン タン タタ タタ タン タ。
(タン タタ タン タン ター タン ター)。

 1行が長いので,フレーズ毎で行替えしてある。標準譜の再現を聞きながら比べた時,違和感のあるのは,同じ「タタ」で4分x2と8分x2が隣り合わせている緑色の箇所くらいであるが,「音が連続する」という意味で,2符がスラーなりレガートなりで結ばれていると考えるならそれなりに理解はできる。
 標準譜では1・2拍である繰り返し節直前の「工尺。」が 「タン タ」 であるというのにも多少違和感があるが,「尺」のところに句点があり,明笛などでは息継ぎが入るため,実音が「工」より短くなることを表現したとも思えなくはない。ただMIDIによる再現上の実験から,ここを「尺工○|」ではなく「尺−工○|」とした場合も演奏は成立するようである。もっともこの場合は符号が「ター タ。」になる可能性も出てくるが,ここまでではなくとも「尺」をいくぶん長く引くような演出があったのかもしれない。
 以上をふまえ,本譜符号から読み取れる演出を標準譜に反映させたものが,こちらのMIDIである。

 加藤先生蔵版でも標準譜の曲調を念頭に,はらい線の符を「ター」,小朱点を「タン」,線で結ばれた2符を「タタ」,句点のついた無印の符をてきとうな長音(たいてい「ター」よりは長い)として口拍子に変換してみよう。

 ター ター タン ター ター。 タン タン タン タン タン
 タン ター。 ター タン タン タン タタ タン ター。
(ター タタ タン )。

 繰り返し節のところでいくつか,符号の不明な符があるため,ここは■に変えておく。

 はじめの1・2・4符に「音を引く」を表すはらい線があるので,この付記者の聞いた演奏では,出だしに大きなテンポの変化があった可能性がある。 すなわち,標準譜の冒頭より2小節目までが,4分の「尺」が長音に聞こえるくらい,おそらくは和泉氏蔵版の出だし 「上−−−|尺−工−|六−工−|−○」 ほどの長さで弾かれていたのだろう。
 つづいて「音を短く連続」の意味となる符間の棒線が付されているのが3箇所。ただし2行の 「上尺」 3行の 「仩伬」 がともに2符均等な音長で短くという意味なのに対し,3行 「合。四合」 の「四合」間のものは,曲末の「合」と「四」の間が短く「合。」との間が長い----「合。四」が3・1拍もしくは1拍半・半拍といった不均等な音長関係にあることを示すためのもので,ここの「合四」は口拍子の「タタ」にはあたらない。この付記者のきまりでは,「合。」の句点に墨のハネ線が重ねれば同じ意味であるはずだが,演奏上,特に留意を促したい部分であったため,あえて朱で符号を入れて強調したのであろう。またここの「合。」の句点はYNK005でもOKINO_A001でも無視されているが,「合四|」と連続して弾くのではなく「合の音でフレーズが切れる」ということであろうから,実演奏でも間にわずかな休符をはさみ,この間(ま)を少し強調するのがよかろう。これらから曲末の不明部分を補すと繰り返し節は 「(ター タタ タータン タン・ タ ター)。」 となると考える
 標準譜で中速が Tempo=100 のところ,冒頭2小節を Tempo=60 ほどに設定し,あとは上項同様口拍子に沿った実音・休止の調整を行う。これがこの資料の付記者の記憶にある曲調にもっとも近かろうと思われる。(MIDI

 筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵版(SKY01_03)刊本の版は加藤先生のものと同じだが,年記がなく,書き込まれているのは拍点ではなく符号である。ここでは出だし1符にこの資料の符号で「音を切る」を意味するレ点が付いている。月琴における「返し撥」を指示する記号としても使われるこのレ点は,だいたいは小点の「タン」よりも実音の長い「ターン」という口拍子に相当するものであると考えられる。
 加藤先生蔵版の出だしが口拍子で言うなら「ター・タータン・ターター。」になるのに対し,こちらだと「ターン・タタ・ターター。」となる。この口拍子から考えると,こちらの出だしには,SK01_03のようなテンポの変化はなさそうである。
 「ターン」だと音を引くの「ター」より長そうにも見えるので音引き線を短くし「タ-ン」と表記しよう。

 タ-ン タタ・ター ター。 タタ タタ タ
 タ ター。 タタ タン タン タタ ター タ。
(タン タタ タン タン タ-ン タ タン)。

 1行目「工六」間の棒線から後,2行目「尺六」まで付記がないが,これはこのフレーズがみな同じ調子(「タタ」の連続)なので省略したものである。 「尺六」は「タタ」,「工工」は音を切って「タンタン」であるが,ここはおそらく4符同じ音長である。 つづく「上尺」は短く「タタ」。標準譜に従えばここは2符で1拍であるが,符号では4分x2も8分x2も,「音が連続している」ととらえられれば口拍子の「タタ」で構わないので音長の判別は難しい。 「工尺。」は「工」の音を引いて「ター」,「尺。」下に棒線が引かれているので,前の「工」をいくぶん長く引けという意味だろう。「工」を2拍「尺。」を1拍として調整する。 繰り返し節冒頭「四」は「音を引く」ではなく「短く切る」の小点。これはレ点よりも実音が短く休止が長い。さらに4符目の「仩」も同じ小点であるので,この部分は安易に音をつなげず,いくぶんスタッカート気味に演奏せよということだろう。
 曲尾「合。四合」は「合。」長く「四合」間短くで読み解き譜(1)の再現と変りはないが,曲末「合」下に,はらい線ではなく小点,横に小さく横棒線が付されているのは,繰り返しの一回目では短く,二回目では長くという指示と思われるので,実演奏では1回目が2拍(実音1拍休止1拍),2回目が4拍全符としていた,というあたりが読み解きとして妥当であろう。(MIDI


 筆致が荒く「朱点」と「はらい線」の区別がつきにくいが,筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_03)の出だしにも,八木蔵版のレ点と同様の意味を持つ「ハネ線」が付されている。その後の2符が「音を切る」の小点であるので,「ターン タタ ター。」ではなく「ターン タン タン ター。」で,真ん中の「尺工」が連続せず,スタッカート気味に1音宛切れるわけである。

 タ-ン タン タン ター タ。 タン タン タン タン タン
 タン タ。 タン タン タン タン タタ タン タ。
(タン タタ タン タン ター・タ ター)。

 3行「合。四」間には,この資料で不均等な音長関係を表す下垂波線がうっすらとではあるが句点に重ねられており,「四合」間には音を詰めろという意味の棒が引かれているので,ここは2符で「ター・タ」とはねるように弾く箇所である。あとは曲末が「音を引く」のはらい線で終わっているところがほかと少々異なるものの特に問題となる箇所はない。(MIDI

 加藤先生蔵版をのぞいては,いづれの符号も標準譜の曲調から逸脱するような点は特になく,出だしの変化もテンポを違えての演出の範囲のものと考えられる。その相違のほとんどは「音を引く」か「切る」か「連続させるか」といった発音のニュアンス的な指示が中心で,いづれも標準譜の曲調を修整せしめるような情報はふくまれていないものと考える。


 つぎに曲と歌詞の関係を調べてみよう。

 歌詞対照譜で『声光詞譜』の曲と符字順列が一致するものには,国図の中井新六『月琴楽譜』,鷲塚俊諦『清楽歌譜』,長崎歴文の高柳精一『洋峨楽譜』坤の譜などがある。このほか筆者所蔵のもので写本の和泉氏蔵版(SKM002_001)と平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM002)の歌詞対照譜がある。これらの譜における符音と歌詞の関係を表に組んでみると,以下のようになる----

中井
高柳
鷲塚
和泉
平井明
上尺[四仩伬−四−]
中井算命
高柳算命
鷲塚算命
和泉算命
平井明算命

 工尺符行では1マスが1拍である。曲尾の部分に若干の差異が見られる。すなわち,中井・高柳・鷲塚は「仩四」を「一(イー)」に「合四合」までを「声」に当てているが,和泉氏蔵版は「一(イー)」を「仩」2拍のみで発音,同じ小節の「四」から曲尾までを「声」とし,平井は「仩」を「一(イー)」,「四」を「声(ション)」にあて,残りの「合四合」は器楽のみの発音となっている。
 流派内に2つのパターンが流布されていた可能性もないではないが,筆者の入手できた資料の範囲内では,このほか,筆者蔵の写本『月琴哥譜備忘録』でも,歌詞と符音の関係は,中井らのパターンと同じになっており,連山・梅園派内ではおそらく,前者の曲調がより一般だったのではないかと考える。

 上表3例に共通するパターンを標準的な歌唱に近いものと推し,これを楽曲と組み合わせると,およそ以下のような再現となる。

上尺[四仩伬−四−]
算命

    歌唱付再現mp3

 歌詞の読みは,とりあえず中井『月琴楽譜』の例に拠った。この中井の版は最も長く,全12段ある。歌詞の全文は以下----

  ツヲ ヅアイ ワン チヨン 
1) 在 房 中
  シユウ シユウ フハア ヒヤイ ヤ 
  綉 綉 花 鞋 卟
  ホ テイン メン ワイ ソアン ミン スエン スエン 
  忽 听 門 外 算 命 先 生
  [キヤウ リヤウ イ シン] 
  叫 了 一 声

  スエン スエン テイン シン 
2)先 生 听 声
  ヅエン ヤ ヅエン メン ツエウ ヤ 
  前 卟 前 面 走 卟
  クウ ニヤン ドン リヤウ ゴウ デ スエン スエン 
  姑 娘 同 了 我 的 先 生
  [ヘウ メン ルウ イン]
  後 面 兒 行

  デヤウ テヤウ バン テン 
3) 條 板 凳
  スエン スエン ニイ ツイン ゾウ ヤ 
  先 生 你 請 坐
  ヌ ネン パ ズウ ゴウ デ スエン スエン 
  奴 念 八 字 我 的 先 生
  [ニイ ヂヤ ニイ テイン]
  你 着 卟 听

  ヌ ズウ テイン マウ 
4)奴 是 丁 卯
  スヤウ ヤ スヤウ エ トウ ヤ 
  肖 卟 肖 月 兎 卟
  タウ リイ カイ フハア ゴウ デ スエン スエン 
  桃 李 開 花 我 的 先 生
  [スウ エ リイ スエン] 
  四 月 裡 生

  スウ エ ジ サン 
5)四 月 十 三
  ニヤン ヤ ニヤン スエン ヌ ヤ 
  娘 卟 娘 生 卟
  トン フハン ハペ ゴウ デ スエン スエン 
  東 方 発 白 我 的 先 生
  [マウ ズウ ケン スエン] 
  卯 時 建 生

  ポウ エン ザイ ライ 
6)不 問 財 来
  ポ ヤ ポ ウエン クイ ヤ 
  不 卟 不 問 貴 卟
  タン ウエン ホン ラン ゴウ デ スエン スエン 
  単 問 紅 鸞 我 的 先 生
 [キイ ズウ チン ツイン] 
  幾 時 成 親

  スエン スエン パア ピ 
7)先 生 把 筆
  マン ヤ マン トイ ソアン ヤ 
  忙 卟 忙 推 算 卟
  ワン ユウ サン 子ン ゴウ デ クウ ニヤン 
  還 有 三 年 我 的 姑 娘
  [ザン デ チン ツイン] 
  纔 得 成 親

  クウ ニヤン ウエン エン 
8)姑 娘 聞 言
  チヨン ヤ チヨン ヌウ ヤ 
  冲 卟 冲 冲 怒 卟
  ポ ホイ ソアン ミン ゴ デ スエン スエン 
  不 会 算 命 我 的 先 生
  [ヒヤ リヤウ エン チン] 
  瞎 了 眼 精
  トイ メン ユウ コ 
9)対 門 有 個
  ワン ヤア ワン サン ツヲ ヤア 
  王 卟 王 三 姐 卟
  イユイ ヌ ドン 子ン ドン エ ドン ジ 
  与 奴 同 年 同 月 同 日
  [ユウ ドン ズウ スイン] 
  又 同 時 辰

  ジ サン ジ スウ 
10)十 三 十 四
  スエン ヤ スエン リヤウ ツウ ヤ 
  生 卟 生 了 子 卟
  ジ ウヽ ジ ロ ゴウ デ スエン スエン 
  十 五 十 六 我 的 先 生
  [ルウ タイ ユウ スエン] 
  二 胎 又 生

  サン コ ドン ヅエン 
11)三 個 銅 銭
  ソン ヤア ソン リヤウ ニイ ヤア 
  送 卟 送 了 你 卟
  ポ ホイ ソアン ミン ゴウ デ スエン スエン 
  不 会 算 命 我 的 先 生
  [ツイン ニイ チユ メン] 
  請 你 出 門

  サン コ ドン ヅエン 
12)三 個 銅 銭
  ゴウ ヤア ゴウ ポ ヤウ ヤア 
  我 卟 我 不 要 卟
  ポ ホイ ホン ジン ゴウ デ クウ ニヤン 
  不 会 奉 承 我 的 姑 娘
  [ピエ ツイン カウ ミン]
  別 請 高 名

 オレンジ色の部分は,資料間で特に差異の見られる箇所。後に考察を掲げる。

 各段は短いが,明治の流行期に出された集では,略してこのうちの数段を引くのみとしているものが多い。中井以前の初期例では,遠山荷塘『嫦娥清韻』(関西大所蔵)に,2)を除く11段の版が「算命先生」の題で収録されているほか,亀齢軒『花月琴譜』ならびに大島秋琴『観生居月琴詞譜』にも1)3)のみの版が見える。  連山・梅園派系の資料では,中井のほかに,高柳精一『洋峨楽譜』(坤)に1)3)4)5)7),鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26)に1)〜3)のみの版がある。長原梅園『清楽詞譜』(二)には同曲歌譜の収録はなく,類曲の「広東算命曲」を録すのみである。
 河副作十郎『清楽曲牌雅譜』と田中従吾軒『清楽詞譜和解』には,上の1)3)6)7)8)11)12)に相当する段,穎川藤左衛門『からのはうた』や長崎歴文の笛道山房題『清楽』には,2)のみを除く11段で構成されている版が収録されている。また村上復雄『明楽花月琴詩譜』巻一にも,2)と3)の入替った12段の歌詞が収録されているが,これらは一部の文字表現が中井らの版とは異なっており,(おそらく長崎派に近い)異なる伝系に属するものかと考えられる。
 渓派の諸譜に関しては渓派曲譜の記事中にて別掲したいが,富田渓蓮斎『清風雅唱』乾に,12段の歌詞が収録されている。歌詞の内容は中井および連山・梅園派の定型とさほど変わらず,渓蓮斎による訂正以降に,文字の読みが北方風に変更・統一せられている傾向がみられる程度である。
 歌詞および読みに関する考証は以下----

:中井は「ツヲ」とするが,河副や田中従吾軒等,他の歌詞同様に「ツウ」とするほうが多い。遠山『嫦娥清韻』も「ツー」とする。「姐」は普通話 jie3で「チェ」もしくは「ツェ」に近い。南音だと「チア」に近く。「ツウ」に聞こえるのは蘇州あたりの方言にある。語尾が「ヲ」に近い例は,筆者の知る限りなく,また中井の他曲の歌詞でも「ツウ」となっていることのほうが多いので,ここは原稿のカナ字「ウ」「ヲ」の活字化時の読み違えである可能性が高い。

:中井のほか,古資料では亀齢軒,大島秋琴。また平井明『月琴胡琴明笛独案内』や高柳『洋峨楽譜』坤,筆者蔵写本『声光詞譜』和泉氏蔵版など連山・梅園派系の資料は多くこの字を用い,読みを「ヤ」とする。「卟」は通常 bu もしくは bo の意味を持たない表音文字だが,唱本など俗間の印刷物では「吓」「吖」とともに,語気音「ya」の記号的な略字として使用されることがある。実際,遠山や河副,また早大『西秦楽意』巻一,および村上『明楽花月琴詩譜』巻一などはこれを「呀(ya)」としている。中井が7段めよりこれをさらに「下」としているのも,おそらくは活字の不足か,あるいは原資料が「吓」のさらなる略として「下」の字で代用したものを転写したのだろう。大陸で「吓」は「嚇」の略字であり,正式な音は「xia」であるが,語気音として「呀」との区別はあまりないようで,「ヒャ」なり「ヤ」なりといった,意味を持たない同様の合の手の定型的表現のひとつであると考えたほうが良い。なお中井は以降「卟」を「ヤ」,「呀」を「ヤア」と少しく伸ばす場合に用いる傾向があるが,上にも書いたように,ここでの「卟」はそもそも「呀」の代字であるので,そういう意味はまずない。

綉花鞋:「花鞋」は嫁入りの際に履く布靴。通常花嫁となる女性自身が刺繍を施すものなので,結婚願望のある女性の暗喩。

算命先生:流しの占い師,多くは盲人。鳴物を持って街路を周回し,招かれて占事を行う。中井版等は「筭命」で表記するものも多いが,字体の違いのみで特に意味的な差異はない。ただ,木版においては「算」より「筭」のほうが彫りやすいので,大陸俗間の安価な印刷物ではよく「算」に代えて使われるのを見る。それをそのまま引いているのかもしれない。

:中井等,「同」「仝」の2字を箇所により替えて混用しているが,特に意味の違いはない。

掉條板凳:「板凳」は「板櫈」とも書かれる,河副は「板登」とするがおそらくは活字の不備。ベンチ型の簡易な椅子である。
この部分の問題は最初の動詞で,中井は「掉(デヤウ)」,遠山も字は同じだが読みは「ザ°ウ」としている。「掉」は普通話で diao4,明治初期の発音表記なら中井の「デヤウ」に通当する。通常「落とす」「回す」という意味で用いられる。「ベンチの端を持って座りやすいように回した」と解釈できなくはないが,これを「板櫈」と動詞として組み合わせた用例は見ない。「掉凳」は漫才でボケがずっこけることを表すが,まさかにめくらの算命先生が座ろうとするところ,椅子を引いて「落とし」たいわけでもあるまい。
河副・田中従吾軒はこの動詞を「掇」とし,それぞれ「テヤウ」「ツヤウ」と読みをふっている。通常「(ものを)拾う」という意味だが,椅子や机の場合,これを両手でつかんで「持ち運ぶ」という動詞として用いられる。意味的にはよろしいが,「掇」の発音は普通話で duo1,方言でも「ド」か「ドゥー」に近く,音と表記が合っていない。
梅園『清楽詞譜』(二)の「広東算命曲」では「擔張板凳(パンチャンパンテン)」とする。広東語でも「擔(普通話:dan)」にPなりBの音はないので「搬張板凳」の間違いではないかとも思うが,三声で読んだ場合には「(テーブルや椅子の上面を)払う」の意味にもなるので間違いとも言いきれない。「擔」「搬」ともに「運ぶ」の一般的な動詞である。
河副は「掇條」を「テヤウ デヤウ」としているのだが,上に書いたよう「掇」に「テヤウ」に近い発音は見当たらない。一方,普通話だと「掉條」は diao4 tiao ,一聞二字とも似た発音で,むしろこちらが「テヤウ デヤウ」に近い。河副の「掇條」は「掉條」を発音そのままで意味の上から文字面のみ書き換えたのではないかとも思われるが,そうだとしても上述の通り,元の「掉」だと意味が通じない。
ここではじめにもどって,遠山がこれを「ザ°ウ デヤ°ウ」と発音していることから考えみよう。発音がこの「ザ°ウ」という表記に近く,「掉」に字面の近い文字を探すと,容易に「棹」が思いつく。この「棹」の文字は,俗間の印刷物ではテーブルを意味する「桌(zhuo)」と通用される。この木偏の「棹」を誤読したか書き間違えたのが「掉」だったのではないか。量詞と思っていた「條」も名詞の一部で,「桌條」で「桌子」と同じく簡易的な小机,細長いテーブルの類を表す語であろう。そも,算命先生は蓍や算木を用いるので,椅子だけ回されても仕事にはならない。「桌條・板凳(zhuo tiao ban deng)」で「机と椅子」のセットを意味する語だったのではないかと,筆者は愚考する。

:旧時女性の一人称。
肖卟肖月兎卟:「肖月兎」は八字姓名占いの用語。いろいろ故事が付きまとうが,うさぎ年の言い回しの一つと考えればよい。早大『西秦楽意』のみ「属呀属花免呀」とし,「属」に「シウ」,「免」には「ト」と読みがあるので「花兎」なのだろう。「属花免」のほうは他例なく,いまのところ意味不明。
桃李:長崎歴文『清楽』のみ「桃季(タウ キー)」としている。他例ナシ。

不問財来:田中従吾軒のみ「材」とするもおそらく誤植。
不問貴:村上のみ「問」を「周」とするが,読みは他と同じく「ウェン」なので,誤刻と思われる。
紅鸞:鸞は鳳凰などと同じ伝説上の鳥,吉祥の象徴でつがいは生涯離れないとされることから,とくに夫婦円満の暗喩として用いられる。「紅」は喜事に使われる色なので「目出度いこと」を表し,「紅鸞」で成婚および幸せな結婚生活の意味となる。同類の民謡ではここが「紅事(めでたいこと)」とより広い意味を持つ表現となっており,算命先生が「縁組(依頼主は未婚)」と「妊娠(依頼主は既婚,どちらも「紅事」で表現される「おめでた」)」を取り違う原因ともなっている。

別請高名:早大『西秦楽意』渓蓮斎『清風雅唱』乾は中井と同じ。遠山『嫦娥清韻』および村上復雄,村田桂香『清楽歌譜』は「請高(リン ツイン カウ ミン)」,河副は「別請高」とするも,なぜかこの部分のみ読みが付されていない。田中従吾軒も同様なので,これを引いたようである。「別(bie)−高名」だと上翻訳のように意味がとれるが,「叧(ling)−高明」だといまひとつ意味不明である。また早大『西秦楽意』の注に「別一作叧(リン)」,村田桂香『清楽歌譜』に「明一作名」とあることから,流派の別を問わず,この部分に別伝のあることは,あるていど知られていたようである。「叧」に「別」の略字として用いられることがあり,また「高名」「高明」が類音なこと,さらに帰化人である河副が読みを付していないことなどから,おそらくは原伝者である中国人が,直接的な痛罵表現である「別請高名」を「叧請高明」と書きかえて和らげたところから来たものと想像され,文意は同じ,読みも本来は前者に従っていたのではないかと考える。

 以上の考証を経て,歌詞の大意を解くなら,おおよそ次のようになろうか----

1)箱入り嬢や
  花鞋縫うよ
  辻占来たで
 [こちへと呼んだ

2)辻占先生
  お前へどうぞ
  お女中の招く
 [こちへと来たれ

3)お椅子はこち
  先生どうぞおかけ
  八卦占願う
 [どうぞ観てたもれ

4)月にウサギの
  卯年のうちの
  花もほころぶ
 [卯月のうちよ
5)四月十三
  生まれた時も
  東明らむ
 [卯の刻ちょうど

6)富も問わぬ
  出自も問わぬ
  しあわせならば
 [縁はいつや

7)筆手に先生
  なんにゃもんにゃ書いて
  三年待ちや嬢ちゃん
 [いい縁来るよ

8)嬢ちゃん聞いて
  ぷんぷんぷんと怒る
  インチキ先生
 [目の玉なしめ
9)向いの王家
  三番めの娘
  あちとおんなじ
 [生まれでがんす

10)十三十四
  初子を産んだ
  十五十六
 [双子を産んだ

11)はした三銭
  くれるで行きな
  インチキ辻占め
 [お帰りゃあちら

12)はした三銭
  そんなものァ要らぬ
  わしゃ媚ゃせぬぞ
 [いい気になるな

 渓派同曲の記事でも書いたが,近現代に大陸で採集されたほぼ同じ内容の曲中では,この算命先生は「紅事(おめでた)」の意味を取り違え,「子宝」を待つ既婚の女性に「良縁」を告げたので,追い出されることになっている。本曲でも,主人公の感情の流れにはやや不自然なところがあるので,おそらくはそちらのほうが原形ではなかったかと思われる。

 連山派では繰返し部分に仩伬の高音が入っているが,渓派ではすべて低音の符で構成されている。これは連山・梅園派の譜が歌唱の主旋律を念頭にしているのに対して,渓派は明笛などとの器楽合奏におけるオクターブユニゾンを重視しているためである。
 曲譜上の相違点として分かりやすいので,これが譜集に含まれている場合,筆者は本曲のこの部分の相違を以って,譜集編者がどちらの流派により近い立場であったかを推測する一つの基準としている。渓派の標準譜は以下----

  上−−−|尺−工−|六−−−|工−−−|
  工−六−|工−上−|尺−−工|尺−−○|
  尺−六−|工−工−|上−工六|尺−−○|
 [四−尺−|上−四−|合−−四|合−−○|]

  渓派標準譜 SG004 MIDI 解説

 繰り返し節で「六」以上の高音符が一つもないことが最も大きな相違である。これは連山派が本曲の歌唱と伴奏をユニゾンに近く演奏するのに対して,渓派はあくまでも歌の伴奏として演奏しているわけである。連山派の場合は歌ナシ器楽のみ,もしくは歌のみでも演奏は成立しないでもないが,渓派の場合は歌や他の楽器と合わさって,ようやく1曲として成立するという構成となっているのだ。(参考・渓派「算命曲」 歌詞付再現mp3
 渓派の譜は笛譜に近く,実際の歌唱パートでは繰り返し節を笛より1オクターブ高く歌ったものと思われる。実際ここをオクターブあげると,譜は連山派のそれに近い「四−伬−|仩−四−|合−−四|合−−○|」となるのである。

* 月琴は最低音が「上」なので,それより低い「合四」はオクターブ高い「六五」として弾く,そのため「四−尺−|上−四−|合−−四|合−−○|」と「四−伬−|仩−四−|合−−四|合−−○|」では異なる演奏となるが,笛では「四合」にはさまれた,あるいは隣り合わせた「伬」以上の符をオクターブ下げて吹くため,「四−尺−|上−四−|合−−四|合−−○|」と書いても「四−伬−|仩−四−|合−−四|合−−○|」と書いても演奏上は変わらない。

※大陸俗謡近似例(参考)

*『童謠大觀』世界書局 1924 陳和祥 編:
姐在房裏繡花枕,耳聽門外絃子聲,開開門來請先生,先生請到裏頭坐,報個八字給你聽;拿起八字算一算,還有三年才動婚。姐兒一聽就生嗔,罵聲瞎子滾出門!頭胎生過了!二胎要臨盆!

*『滿洲の傳説と民謠』 滿州事情案内所報告(40) 1938 滿州事情案内所(河村 清) 編:
姐在房裏繡花枕,耳聽門外絃子聲,開開門來請先生,先生請到屋裏坐,報個八字給你聽,拿起八字算一算,還有三年方動婚,姐兒一聽就生氣,罵聲瞎滾出門,頭胎年過了!二胎要臨盆!

*『呉歌乙集』 中山大學語言研究所・民俗學會叢書 1928 王翼之 編:
姐在樓上繡紅裙,忽聽得門外弦子聲,花鍼&M011964;拉花繃上,試把嬾腰下樓門。一步走來兩步行,行到天井。十指尖尖來開門,高喊三聲來算命!先生裏邊請。端了板凳先生坐,小妹八字說你聽:三月初三娘生奴,東天發白卯時生。先生將小妹八字排,歇落三年紅鸞喜星,紅刻オ親。小妹一聽生嗔怒,三個銅鈿丢入先生手,替我滾出大牆門。對過有個王三姐,同年同日同時辰,又同小名,她是二胎又要生,從此小娘不算命。

「弦子(絃子)声」とあるのは,この種の辻占が中国蛇皮線を弾きながら街を流していたことによる。
★「掇條板凳」という言い方は 呉丙096 三月三,桃花開。親家姆,做客來。掇條板凳請你坐 にも見える。ほか「坐條〜」(歌謡2-34,6「同孃坐條板凳尖…」)「搬條〜」(各066-036)。「一條板凳八尺長…」(歌謡c.歌増,32)という歌い出しもあるので「板凳」の量詞が「條」であることは間違いないと思う。

 員頭環< TOP >九連環 SK01_04