ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02
SC049 石上水声
下付点が多く難解な譜なので,まずは17Gと17Yの付点を比較し,拍点・付線の異なる箇所をミドリ色で表示し,分かりやすくしておく。その上で,問題のある個所を抜き出して,下で解説してゆこう。
2行目と3行目の「工 六 尺」,17Gは「六 尺」間,17Yは「工 六」間に付線。「工」は下付点で符音は拍子を渡り,長さは2分である。どちらの場合も「工 六」の間は長く「六 尺」の間が短いのだから17Gの付線が正しい。 4行目と5行目の「尺 工」,17Gでは「工」の拍点が符字の真横に位置しまぎらわしい。パターンとして繰り返されているフレーズだし,17Yでは下付点となっていることから,画像ではこれに合わせる。 5行目「五 合 仩」,17Gは「五 合」間と「仩」の下に付線,17Yは3連とする。これも「合」は下付点で2分の長さなので「合 仩」の間は長く,付線は意味がない。 6行目「凡 尺 上。」,17Gは「尺 上。」間,17Yは「凡 尺」間に付線。「凡」は下付点なので同前。 同行「尺 工」17Gはウラ1オモ下付き1とするが,17Yは「工」の拍点を上付とする,しかしこれだと「尺 工」間に付線が不要なはずなので,これは付け間違いかもしれない。続く「六」の拍点も17Gはウラ下付き,17Yは上付とする。17Yの拍点では付線による音長関係が成立しないところから,この2つの拍点はいづれも下付点の間違いと考えられる。 7行目「工 六 尺。」17Gは「工」に1拍点で「六 尺。」間に付線,17Yは「六」に拍点で「工 六」間に付線。17Gは「工 六」が2分4分,17Yでは4分2分となる。 8行目「乙 伬 乙」,17Gは「伬 乙」,17Yは「乙 伬」間に付線。「乙」は2拍点,17Yの付線には意味がない。 10行目「仩 四 合」はどちらも17Gは真ん中の「四」に,17Yは一番上の「仩」に拍点。上下どちらの場合も「仩」の前の「合」はオモ下付点で長さは2分なので前の小節の最後で4分ぶん,小節を渡って残り4分の音が発音される,対して「仩」がウラの上付点とすると,その開始位置は4/4のときの1小節の後半2分の位置となり,「合 仩」の間に4分の不明部分が生じて破綻することから17Yの付点はいづれも間違い,「四」に拍点が正しいものと思われる。 同行「工 尺 上」,17Gは「尺 上」,17Yは「工 尺」間に付線。「工」は下付点なので同前。 11行目「尺 工 尺 上」17Gは「尺 工」「尺 上」それぞれに,17Yは「工 尺」間に付線。「工」が下付点なので同前。 12〜13行目,「工 尺 上」17Gは「尺 上」,17Yは「工 尺」間に付線,これも「工」の付線が下付のため同前。 13行目「尺 工 尺 上」17Gは「尺 上」,17Yは「工 尺」間に付線,同前。
尺−工●|上−−●|尺−尺工|−合工尺|
上−上−|−○仩−|四合−工|−六尺−|
−○尺−|尺上−四|−仩四合|−工−六|
尺−−工|上−−○|四−−−|四−−−|
尺−尺工|−合工尺|上−−−|尺−−合|
尺−−○|尺−尺工|−六−六|工−−●|
五−五合|−仩五六|●凡−尺|上−−○|
尺−尺工|−六−六|工−−−|五−−六|
−仩五六|−工−六|尺−−○|乙乙五乙−|
−伬乙四|合−○工|合−−工|合−−○|
尺−−−|尺−尺工|−六工尺|上−−●|
尺−−上|−四−合|○仩四合|−仩四合|
−工−尺|上−尺工|−尺上−|四−合−|
−工合合|○工−尺|上−尺工|−尺上−|
四−合−|−四合−|−○ | (17G)
■ 再現曲
|
尺−−−|上−−−|尺−尺工|−合工尺|
上−上−|−○仩−|四合−工|−六尺−|
−○尺−|尺上−四|−仩四合|−工−六|
尺−−工|上−−○|四−−−|四−−−|
尺−尺工|−合工尺|上−−−|尺−−合|
尺−−○|尺−尺工|−六−六|工−−−|
五−五合|−仩五六|−凡−尺|上−−○|
尺−尺工|−六−六|工−−−|五−−六|
−仩五六|−工六−|尺−−○|乙−乙−|
−伬乙四|合−○工|合−−工|合−−○|
尺−−−|尺−尺工|−六工尺|上−−−|
尺−−上|−四−合|○仩四合|−仩四合|
−工−尺|上−尺工|−尺上−|四−合−|
−工合合|○工−尺|上−尺工|−尺上−|
四−合−|−四合−|−○ | (17Y)
■ 再現曲
|
17Gには2箇所装飾符が入っている。ミドリ色の部分は17Yで原譜の付点が間違っているため17Gの例に合わせた箇所である。
下付点が多い譜はもともと難解であるが,珍しくも17Yの付点に間違いが異様に多く,17Gの付点が正確である。特に下付きの「工」の後に不要な付線を繰り返しているが,こればかりは理解できない。こうしたことから17Yの付点にはやや信用が置けないが,上掲のように,明らかに誤謬と思われる部分を修正した場合,付点により符音の関係に差異の生ずる箇所は1つしかなく,全体的な曲調はほぼ同様と言える。
31Bは音長が半分。上の2本の付点の校合の結果,より信用のおける17Gの付点を参考に読み解く。
1行目「尺工 合工尺」,「尺工」の間は短く「工」が下付点があるので,「尺」8分「工」は4分でオモ>ウラを8分8分で渡る。「合工尺」は無印3連通常は読み解き不能だが,4/41小節の音長の残りがあと4分半,これを3符均等に割り当てると辻褄は合い,付線も成立する。 2行目「四 合 工」,「四合」間はせまく「合工」間は空いているので8分4分,「工」は4分でウラ>オモを8分8分で渡る。続く「六尺。」,は拍点上は8分2分,「尺。」の句点を休符に変えて「尺」4分+4分休符でオモ>ウラと拍子を渡る。続く「尺 尺 上」2番目の「尺」にウラ下付点でこの音が拍子を渡るとすると,17Gの「尺−|尺上−四|」の音長半分「尺尺上四」では付線が成立しない。最初の「尺」を8分,次の「尺」を4分とする。3行目「仩四合」3連,8分8分の「仩四」と4分の「合」の間はせまい,と解釈すれば付線は成立。「四合」間の付線はないほうが良いかもしれない。以下「工六尺」無印のため本意は不明だが「六尺」間に付線があれば,17Gの音長関係と一致する。 4行目「尺工合工尺」,「合工」間にも付線があるが1行目のものと同じフレーズ。 4〜5行目「尺。尺尺工六」17Gでは「工」に下付点で拍子を渡ることになっているが,ここでは上付点である。17Gの符音関係だと「尺尺」は4分8分になるところ,ここでは4分半8分となり,続く「工」は次の小節の頭に送られて音長は8分。 5〜6行目「五五合仩五六」,「五」と「合」でオモ>オモと拍子が渡り付点破綻,以下拍子は逆転。このフレーズは,17Gでは音長関係が上述1・4行目の「尺尺工合工尺」と同じだが,こちらは「六」に上付点。「六」を次の小節の頭に送り,付線を成立させるため,17Gの譜からだと4分となるオモ>ウラの音を渡る「合」を8分伸ばす。続く「六凡尺」で1拍点2分の長さだが,付線から見ると「六凡」間はせまく「凡尺」間は空いている。17Gでは「六凡」は均長だが,付線に従えば8分4分8分となる。 7〜8行目「乙乙伬乙四」17Gでは最初の「乙」1拍点2分,次の「乙伬」で2拍点2分半4分であるが,こちらでは最初の「乙」の音は17Gと変わらず2分となっている。「乙伬乙四」4符1拍点,半分づつ組み合わされているので8分均等とする。ここの「乙」に装飾符がつくことからここは「乙乙伬」,音長関係は16分16分8分か8分16分16分,再現から推して後者と定めた。 9行目「工六工尺」,「工」は下付点で拍子を渡るため「工六」の付線は不要,「六工尺」は無印だが17Gの付点から推して8分均等。本来ならば付線で結び3連とするか,続く「上」もつないで4連とすべきである。 9〜10行「尺上四合。」も同じく「上」に下付点があるのに付線で結んでいる。上の音がウラ>オモの拍子(5行目以降逆転中)を渡るためには「尺」4分半「上四」4分「合」8分となり,付線は「四合」間が正しい。 10行目「仩四合仩四合」も最初の「合」に下付点があるのに「合仩」間を付線で結んでいる。これだと続く「仩四」間が空いていることになるが実際にはこの後半の「仩四」は8分均等でせまい。最初の「合」の付線は不要。続く「仩四」に付線が正しい。 11行目頭「尺工尺上」またしても下付点の「工」に付線。いちばん上の「尺」は8分なので「尺工」と「尺上」を結び「工尺」間は空けるのが正しい。 同行「合工合」も同様,「合工」間の付線は不要。12行目「尺工尺上」同前,「工尺」間の付線は不要。
以上から推測される譜を以下左に,比較のため音長を倍にして組み直したものを右に掲げる----
尺− 上−|尺尺工 合工尺|上上 ○仩|四合工六尺|
○尺尺上四|−仩四合工六|尺−工 上工合|四工合 四−|
尺尺工合工尺|上− 尺−合|尺○尺−尺|工六六 工−|
五五合−仩五|六凡尺上○|尺尺工六六|工− 五−六|
−仩五六工六|尺○乙−|乙乙伬乙四合○工|合−工 合○|
尺− 尺尺工|−六工尺 上−|尺−上四合|○仩四合仩四合|
−工尺 上尺工|−尺上 四合|−工合合○工尺|上尺工尺上|
四合−四合|○ |(31B)
■ 再現曲
|
尺−−−|上−−−|尺−尺工|−合工尺|
上−上−|−○仩−|四合−工|−六尺−|
−○尺尺|−上−四|−仩四合|−工−六|
尺−−工|上−工合|四−工合|四−−−|
尺−尺工|−合工尺|上−−−|尺−−合|
尺−−○|尺−−尺|工六−六|工−−−|
五−五合|−−仩五|六凡−尺|上−−○|
尺−尺工|−六−六|工−−−|五−−六|
−仩五六|−工−六|尺−−○|乙−−−|
乙乙伬乙四|合−○工|合−−工|合−−○|
尺−−−|尺−尺工|−六工尺|上−−−|
尺−−上|−四−合|○仩四合|−仩四合|
−工−尺|上−尺工|−尺上−|四−合−|
−工合合|○工−尺|上−尺工|−尺上−|
四−合−|−四合−|−○ |(31B音長拡大)
|
3箇所に装飾符が入る。同じパターンでの付線の間違いが後半特に多く,4箇所拍点のズレがあるものの,全体的には17Gの曲調に近い。
一色親子『清楽譜 坤』(M.20)には頭点付きの譜が入っている。左が原譜,これをもとに『清風柱礎』の付点を参考として読み解きながら,拍点と付線を追加したのが右の画像である。
尺−−−|−−上−尺|尺工−合|工尺上−|
上−−○|仩−四合|−工−六|尺−−○|
尺−尺上|四−仩四|合−工−|六尺−工上|
−○四−|−−四−|尺−尺工|合−工尺|
上−−●|尺−合尺−|−○尺−|尺工−六|
六−工−|五−五合|−仩五六|凡−尺上−|
−○尺−|尺工−六|六−工●|五−−六|
仩五六−|工−六尺−|−○乙−|乙−伬乙|
四合○工|合−−工|合−−○|尺−−尺|
尺工−六|工尺上−|−●尺−|上−四−|
合○仩四|合−仩四|合−工−|尺上−尺工|
−尺上−|四−−−|合−−●|工合合○|
工−尺上|尺工−尺|上−−四|−−合−|
−四合−|−○ |(一色親子『清楽譜 坤』)
■ 再現曲
|
出だし「尺上尺」,はじめの「尺」に2つオモテ点が付くということは,3もしくは4拍点の長音ということになる。4拍点とすると,次のオモテ点までの間隔があきすぎ,不自然なため3拍点と仮定する。となると続く「上尺」でウラ1拍点,『清風柱礎』の付点では全符+2分の不均等関係であるため,「尺」の後に線を引き,4分半8分とする。この冒頭部分のアレンジにより,17Gのものと比べて以降が2分半小節ズレることとなる。 続く「尺工合」で1小節は「工」がオモ>ウラと拍子を渡る。「工」の拍点が下付なので特に付線を入れる必要はないが,「尺工」間は付線しても良い。「工尺上」は4分4分2分なので「上」にウラ点,「工尺」に付線。 2行目「合工六」は「工」に下付ウラ,「六」の後に付線。同行「尺尺上四」「尺尺上」で1小節だが,17Gの付点だと「上」が2分になるが,それだと小節から4分ハミ出るので「尺上」間に付線し4分4分としてこれを収める。3行目「六尺工上」までの4符が1小節に入り,さらに「上」が次の小節頭へと渡る。17Gの付点だと7拍ぶんの音長関係を4拍に縮小する。頭の「六」と末尾の「上」の音長はそのままとして,「尺」にウラ下付点,「工上」間に付線して,「尺工」の2分半4分を,半分の4分半8分とするのが,再現からしても最も妥当だろう。この場合以下の「上」は3拍(2拍+休符)「四四」は全符2分となる。 4行目頭「尺尺工」の「工」は拍子を渡らず4分,「尺工」間に付線が要る。続く「合工尺」は17Gでは4分均等,そのままだと1拍ぶん足りないため「合」を2分に延ばす。同行「尺合」17Gだと2分半4分だが,次の点が行末「尺。」のオモテ下付なので,「尺合尺」で1小節半と考えなければならない。「尺合」を音長半分の4分半8分とする。 5行目「尺工六六」,「工」が拍子を渡るが,17Gで2分の最初の「六」は4分となり拍子を渡らない。続く「六工」は17Gでは4分全符だが,2分2分となる。 6行目頭「五六」の「六」も次の「凡」がオモテ点であることから,4分に縮まり拍子を渡らない。「凡尺」の次の点は「上。」のオモ下付,これはウラオモ2拍点と推測される。ここにウラ点を打つため「凡尺」を2分4分ではなく4分半8分とする。 同行「尺工六」,17Gだと「六」が2分で拍子を渡るが,次の「六」が上付点なので4分として小節を閉じる。 6〜7行目「六工」,17Gだと4分全符だがこの「六」が前の「六」の代わりに2分となり,「工」の音長も半分となる。続く「五六」の「六」は拍子を渡らず4分。 7行目「工六尺。」17Gで「工六」は2分4分だが,「尺。」をウラ>オモの全符とするため,4分半8分とする。 8行目「乙c04F2C;乙」で1小節,17Gの付点だと「乙c04F2C;」が2分半4分で1拍余るため,この最初の「乙」を2分に縮める。続く「四合。工」17Gで「合。」は3拍これを2拍の4分休符に修正。 8〜9行目「尺尺」で1小節,不均等関係はそのままとすれば2分半4分,均等にして良ければ2分2分。再現から前者を採る。同行「尺上」2分半2分を「上」が拍子を渡らない2分2分に変更。 10〜11行目「尺上尺工」,17Gでは「上」が2分,「工」が拍子を渡るのは同じなので「上尺」間を4分半8分として音長関係を残す。「上」の音が8分だけオモ>ウラと渡るので,「上」にウラ下付。「尺工」に付線。11行目「四合」どちらにもオモ1がある。17Gでは2分2分半だが,ともに全符とする。 11〜12行目「工尺上」,「上」を4分とする。 12行目「上四合四合」上の「四合」に各オモ下付1,この拍点を成立させるため17Gで2拍の「上 四」を各3拍とする。
曲頭に大胆なアレンジがあり,『清風柱礎』の付点と合致しない個所も多く,近世譜で1小節ぶん短くなっているが,この付点でも再現上さほどの大差は感じられない。
そのほか,渓派では岡本半渓『清楽の栞 続編』にも曲譜が所載されている。
符字順列は一致するが,句点と付線の位置は『清風柱礎』3本のもののどれとも一致しない。さらに3行目「工合工合。」の後に繰り返しの終点指示「又」が入っている。これは『清風柱礎』だと8行目「工合工合。尺」のところとなる。起点の指示がないので,冒頭からもう一度と言うことになるが他に同様の例なく不明。
以上の付点譜の比較校合において,17Gの付点が読み解き上もっとも共通性が高い。このことから本曲の渓派における標準的な曲調に近いものは,17Gの譜より装飾符と独自の句点をのぞいたものと考えられる。ただあらためて全体を見ると,異常に下付点も多く難解なだけではなく,どの付点でも再現上どうやっても不自然な個所が残ることから,これもまた前曲同様,派内でも演奏スタイルがしっかりかたまっていなかった,ごく新来の曲である可能性がある。そのあたりの考察は,新しい資料・発見を待ちたい。
曲題「石上水声」はおそらく,元・黄鎮成(元鎮)の七言絶句「谷口 其二」から採られたものだろう。
谷口橋辺日未斜,先尋宿処近梅花。
分明聴得吹長笛,只隔紅欄第一家。
谷口橋辺尋隠君,山中幾時耕白雲。
清霜満天桕葉赤,石上水声終夜聞。
|
谷口橋辺 日いまだ斜めならず,先に宿処を尋ぬるに梅花近し。
分明として聴こえ得 長笛を吹くを,ただ隔つ紅欄の第一家。
谷口橋辺 隠君を尋ね,山中幾時か白雲を耕す。
清霜満天 桕葉赤くして,石上水声 終夜聞こゆ。
分明:ぶんめい/ぶんみょう はっきりと。
桕葉:きゅうよう,ブナの類の葉。
|
「石上」「水声」という二語を使った詩詞は数多くあるが,「石上水声」と一連にした例は彼のこの作品くらいである。
当該の詩と本曲の関係については不明。筆者が調べた限りにおいては,戯曲の題や曲牌となっていることもなく,雑劇中に取り込まれている様子もない。あるいはこの詩を歌うための曲だったかもしれないが,「谷口」全詩を唱えたものなのか「其二」のみを唱えるものなのか,曲調からだけではうかがい知れない。
SC049 石上水声 尺上尺尺工合工尺上上C四合工六尺尺尺上四C四合工六尺工上四四尺尺工合工尺上尺合尺尺尺工六六工五五合C五六凡尺上尺尺工六六工五六C五六工六尺乙乙D乙四合工合工合尺尺尺工六工尺上尺上四合C四合C四合工尺上尺工尺上四合工合合工尺上尺工尺上四合四合
尺 上 尺 尺 工 合 工 尺 上 上。
C 四 合 工 六 尺。尺 尺 上 四
C 四 合 工 六 尺 工 上。四 四
尺 尺 工 合 工 尺 上 尺 合 尺。
尺 尺 工 六 六 工 五 五 合 C
五 六 凡 尺 上。尺 尺 工 六 六
工 五 六 C 五 六 工 六 尺。乙
乙 D 乙 四 合。工 合 工 合。尺
尺 尺 工 六 工 尺 上 尺 上 四
合。C 四 合 C 四 合 工 尺 上
尺 工 尺 上 四 合 工 合 合。工
尺 上 尺 工 尺 上 四 合 四 合。
|
尺−−−|上−−−|尺−尺工|−合工尺|
上−上−|−○C−|四合−工|−六尺−|
−○尺−|尺上−四|−C四合|−工−六|
尺−−工|上−−○|四−−−|四−−−|
尺−尺工|−合工尺|上−−−|尺−−合|
尺−−○|尺−尺工|−六−六|工−−−|
五−五合|−C五六|−凡−尺|上−−○|
尺−尺工|−六−六|工−−−|五−−六|
−C五六|−工−六|尺−−○|乙−乙−|
−D乙四|合−○工|合−−工|合−−○|
尺−−−|尺−尺工|−六工尺|上−−−|
尺−−上|−四−合|○C四合|−C四合|
−工−尺|上−尺工|−尺上−|四−合−|
−工合合|○工−尺|上−尺工|−尺上−|
四−合−|−四合−|−○ |
|
d2&d2 |c2&c2 |d2 de&|e<g> ed |
c2 c2&|cr4 c2 |<ag2> e&|eg d2&|
dr4 d2 |dc2 <a&|a>c <ag&|g>e2 g |
d2.e |c2.r4 |<a2&a2 |a2&a2> |
d2 de&|e<g> ed |c2&c2 |d2.<g> |
d2.r4 |d2 de&|eg2 g |e2&e2 |
a2 a<g&|g>c ag&|gf2 d |c2.r4 |
d2 de&|eg2 g|e2&e2 |a2.g& |
g>c< ag&|ge2 g |d2.r4 |<b2 b2&|
b>d <ba|g2>r4 e |<g2.>e |<g2.>r4 |
d2&d2 |d2 de&|eg ed |c2&c2 |
d2.c&|c<a2 g>|r4c <ag&|g>c <ag&|
g>e2 d |c2 de&|ed c2 |<a2 g2&|
g>e <gg>|r4e2 d |c2 de&|ed c2 |
<a2 g2&|ga g2&|g>r4 |
|
d2&d2 |c2&c2 |d2 de&|eg ed |
c2 c2&|cr4 >c2< |ag2 e&|eg d2&|
dr4 d2 |dc2 a&|a>c< ag&|ge2 g |
d2.e |c2.r4 |a2&a2 |a2&a2 |
d2 de&|eg ed |c2&c2 |d2.g |
d2.r4 |d2 de&|eg2 g |e2&e2 |
a2 ag&|g>c< ag&|gf2 d |c2.r4 |
d2 de&|eg2 g|e2&e2 |a2.g& |
g>c< ag&|ge2 g |d2.r4 |b2 b2&|
b>d< ba|g2r4 e |g2.e |g2.r4 |
d2&d2 |d2 de&|eg ed |c2&c2 |
d2.c&|ca2 g|r4>c< ag&|g>c< ag&|
ge2 d |c2 de&|ed c2 |a2 g2&|
ge gg|r4e2 d |c2 de&|ed c2 |
a2 g2&|ga g2&|gr4 |
|