ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 20
SK01_20 新声高山(シィンシンカウサン)
『亀齢軒月琴譜』(天保3)では「新声高山流水」,「仩」以上の符が使われていないほか,一部に「合/六」「四/五」の入替りがあり,繰り返しの指示はない。
『觀生居月琴譜』(万延元・下)には「清朝新声秘曲八排」の一つとして「関門流水」の題で,『亀齢軒』の例同様,一部に符のオクターブ高低の入替りはあるものの,ほぼ同じ内容の曲譜が収録されており,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(明10・一)では,逆に高音符への入れ替えの多い譜が「関門流水,一曰新声高山」として紹介されている。
オクターブ低いほうの譜はほかに『明楽花月琴詩譜』(明11・譜之部「新声高山流水」)等にも見られる。
曲題読みは鷲塚『清楽歌譜』(明14・乾)の目次に「ツインシンカウサン,一名関門流水(クワンメンリウシユイ)」とあるを見るくらいだが,「新(普通語:xin)」は広東語以外は方音もだいたい同じく「シン」であるところから「ツ」は誤植で,「シィンシンカウサン」が正しい表記であろうと思われる。ただこれは曲題を中国語に直しただけのもので,一般的な呼称であったかどうかは不明。
曲題からは,前曲「高山流水」(SK01_19)の新ヴァージョンであろうことが想起させられるが,譜面上,また聞き比べる限りにおいて両曲に共通性は感じられない。また「茉莉花」の裏曲を「新茉莉花」と題する例があるように,これを「高山流水」の裏曲と考えようにも,曲の長さがまったく異なっているため合わせようもなく,曲題の相似以外における両曲の関係性は不明である。
『声光詞譜』等の版は繰返し節の指示に「 」を使っているが,日本の清楽譜の一般的な決まりでは,これは内に[ ]の小繰返し節を含む大きな繰返しの指示であり,内に繰返しを含まない本譜の場合には意味不明である。梅園『清楽詞譜』1-068の版はこれを通常の[ ]で表記しており,また写本『声光詞譜』(和泉氏蔵)は大繰返しを{ }で表記,その内にある一部のフレーズを小繰返しにまとめることで指示の整合性を保っている。ほか上記した初期の譜例では繰り返しの指示自体がなく,同様に本書からの引用と思われる譜でも,指示自体を削除している例がある所から見て,本曲の構成については,当時同派内でもいささか解釈が分かれていた可能性が高い。
|
上−合四|上−上−|伬−−仜|合−−○|
上−合四|上−上−|[四仩合−|工−合乙|
四−−○|四四合四|四合○四|仩四合工|
−工工六|五六○尺|−尺工六|五六○尺|
工六六五|六工尺上|−合四上|−上○四|
仩合−工|−合○工|−尺工上|−−○上|
−上尺工|−○工尺|工工尺工|六六五六|
工尺上−|合四上−|上○四仩|合−工−|
合○尺−|−工合−|合○尺工|合合四合|
工尺上○|合四上−|上−] |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_20 拍点より。 MIDI
|
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)より。
上述したように原譜の「 」を本当に繰返しの指示と考えて良いかどうかについては,些か疑問の残る所であるが,とりあえずはこれを[ ]と同じものとして近世譜を組んでみた。これを4/4として組んだ場合には3行4小節目「工」(原譜4行1)を2拍とするところから以降が1拍ズレとなり,7行1の「工。」(原譜7行8)を3拍とするところで,ウラオモは逆転したままだが,いちおうは拍子との整合性が回復している。だが,このまま2行2小節に戻り,繰り返せば,終曲は小節ぴったりで終わるわけである。
上述のように 筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の原譜では,刊本の『声光詞譜』の再現譜3行1〜6までを[四々合]とまとめているが,比較を容易にするため,拍点再現譜ではこれを展開し,表記を揃えてみよう。
|
上−合四|上−上○|伬−−仜|合−−○|
上−合四|上−上○|[四仩合−|工−合乙|
四−−○|四四合四|四合−四|仩四合工|
−工工六|五六○尺|−尺工六|五六○尺|
工六六五|六工尺上|−合四上|−上○四|
仩合−工|−合○工|−尺工上|−−○上|
−上尺工|−−○工|尺工工尺|工六六五|
六工尺上|−合四上|−上○四|仩合−工|
−合○尺|−−工合|−合○尺|工合合四|
合工尺上|○合四上|−上−]|
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』 SKM048_024 拍点より。 MIDI
|
こちらでは前半に句点がいくつか追加されているほか,1拍ズレの原因である拍点譜4行1「工」は2拍のままで,7行8の「工。」が4拍となっているため,4/4の記譜では1拍ズレが解消されず,拍子との乖離は繰返し後に拡大することとなっている。
|
基点資料,加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_20)原譜は拍点のみで符号がない。
八木蔵版の符号は,前曲「高山流水」と同じく符字間の付線が多く,これも同様にテンポの軽快な曲であったろうと考えられ,口拍子としては以下のように読み解ける----
ター タタン タタ ター タタ。 ター タ
タン タタ 「タタ ター タン タタター。
タタタ タタタ。 タタ タタ
ター タタ タタター。 ター タタ タ
タタ。 タタ タン タン タタ タタ
タータタ タタ。 タタ ター タン ター。
ター タタ ターン。 ター タタ ターン。 タタ
タタ タタ タン タン タタ タタ
タン タタ タタ。 タタ ター タ ター。
ター タン タタ。タタ タン タン タタ
タタター。 タタ タタ
しかし緑色で示したように,拍点譜で2拍となっているのに,これを示唆する符号が付いていない箇所が多く,本譜の符号指示が実演奏に倣って付されたものかについては疑問がある。
オレンジ色は,拍点譜で疑問の出た2箇所。原譜4行頭の「工」2拍には「はらい線」が付され,冒頭の「上」2拍などと同じ表記となっている。拍子との乖離の原因であるが,とりあえず符号上は拍点との整合性がある。一方,読み解き譜(1)で3拍,同(2)が4拍とする7行8の「工。」にはやや大きくハネ線が付されており,句点と合わさることでフレーズの区切りが表現されているので,ここは4拍の可能性のほうが高いそうだ。
|
筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_20)の符号は拍点譜からの再現と整合性が高い。
ターン タタ タン タン ター タター。タン タ
タ タン タン [タタタン ターン タタター。
タタタ タタタン。 タタタタ
タン タタ タタターン。ターンタタ タ
タタ。タタタタタタタタ
タン タタ タン タン。タタタ ターン タ。
ターン タタター。ターン タタター。タタ
タタタタタタ タタタタ
タン タタ タン タン。タタタ ター タン。
ター タン タン タン。タタタタ タタン
タタタン。タタ タン タン]
八木蔵版と異なり,拍点譜で2拍の箇所は「はらい線」と「ハネ線」が表記され。音を自然に減衰させる表現と,音を跳ねさせて区切る表現がしっかりと区別されている。
3行1〜6「四々合」の繰返しのところで,棒線の傍に小点が打たれているが,これはおそらく「細かくスタッカートに」という指示で,最後のはっきりとした小点以外,音の長さには関係がないようだ。
ここでもオレンジ色の2符は表記が分かれている。4行頭「工」は小点。八木蔵版とは異なり,冒頭の「上」はハネ線なので,2音は同じ2拍ながら表現が異なることとなる。一方,7行8の「工。」ははらい線となっている。太く強調されているので,フレーズの区切りの長音の4拍を表現したものだったとしても疑問はない。
以上,符号譜の表現から見る限りにおいて,4/4として記譜した場合に拍子との乖離の原因となる2箇所について,拍点譜におけるそれぞれの音長との整合性にさほどの問題はない。またどちらの譜でも,加藤先生蔵版の3拍よりは和泉氏蔵版の4拍のほうが可能性が高いと考えられる。
また加藤先生蔵版における7行8の「工。」3拍は,拍子との整合性の回復を目的とした改変にしては,位置が曲末よりであまり意味がないため,単純な打ち間違いと考えたほうが良いかもしれない。
よって,もしこの1拍ズレを回避したい場合には,最初に拍ズレを引き起こしている4行1「工」以前のどこか符の指示を解釈し直す必要がある。
可能性が高い箇所は,最初のほうで触れた 「 」 の問題に関わりのある部分,拍点譜3行1〜6「四四合四四合。」である。
既述のように和泉氏蔵版は大繰返しの指示との整合性から,ここを [四四合]の小繰返しとしてまとめている。「合」の左右に拍点が打たれているのは,1回目1拍,2回目2拍,という指示であり,その音長については加藤先生蔵版の拍点も同じなのだが,実際に聞いた場合には,ここは「四四合」の繰り返しではなく「四四合四四合」という六連の1フレーズの感が強い。
この「四四合」の繰返しは,前後からやや浮いており,曲の本体というよりは,主要な旋律間に挿入される「合の手」的なフレーズなのではないかと思われる。このごく短い間奏のようなフレーズを挿んで,後のフレーズが再起するかたちである。 そこから考えてもここは「四四合四四合」という六連1フレーズよりは「四四合」の単純な反復に聞こえたほうが良いのではないかと考えられる。この場合,2度の「合」を2拍とするよりは,1度目を2拍,2度目は1拍+1拍休符としたほうが,次のフレーズ頭が再起するための「間」となって自然である。すなわち読み解き譜(2)を基に改変を加えるなら,
上−合四|上−上○|伬−−仜|合−−○|
上−合四|上−上○|[四仩合−|工−合乙|
四−−○|四四合−|四四合○|四仩四合|
工−工工|六五六○|尺−尺工|六五六○|
尺工六六|五六工尺|上−合四|上−上○|
四仩合−|工−合○|工−尺工|上−−○|
上−上尺|工−−○|工尺工工|尺工六六|
五六工尺|上−合四|上−上○|四仩合−|
工−合○|尺−−工|合−合○|尺工合合|
四合工尺|上○合四|上−上−]|
読み解き譜(3)写本『声光詞譜』 SKM048_024 拍点譜を改変。 MIDI
----となろうか,聞いた感じも譜面上もこれが最も適当な譜であった。
当時の演奏では当該部分のテンポに著しい変化があったのではないかとも考えられる。また方法としては「合」拍点の指示のまま1拍・2拍とした上で,次のフレーズが再起するための「間」として,1拍の休符を追加するという手も考えられたのだが,譜面上はより整った感があるものの,やはり「四四合」が繰返しでなくやや不自然な6音の1フレーズに聞こえてしまい,次のフレーズとの兼ね合いが若干悪い。
筆者の推察に沿った資料は今のところ見つからないが,現在までのところ,これが最も当時の標準に近い演奏を再現できる譜ではないかと考える。