ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.03 55
SK02_25 娥々流水(ががりゅうすい)
曲題は『声光詞譜』では「娥々流水」と女偏の表記であったが,『清楽詞譜』以降「峨々流水」と山偏の文字に変更されたようで,明治22年の『抱月雅唱』では目次題は「娥々」,本文では「峨々」となっている。1符装飾音の追加はあるが,内容的にはまったく同じものである。『清楽詞譜』目次で「連山梅園二女所作」の1曲に含まれているほか,『声光詞譜』でも曲題下に「梅園女史」と刻され,長原梅園の創作曲とされている。
曲題読み,鷲塚俊諦は『清楽歌譜』(M.14 坤 014)で曲題を「俄々流水」と書き「コウコウリウシユイ」と読んでいるが,「俄」「娥」「峨」ともに普通語の発音は「e(エ)」,方音にも類似なく鷲塚がどこから仕入れてきた発音なのか不明である。そもそも「渓菴流水」同様,明らかに日本人の創作と言える曲をあえて中国語読みしようとする一種欺瞞めいた行為が,当時の清楽家の間でどれくらい一般的であったかについては多少疑問があり,日本語の漢字音読みだとどちらも「ガ」でなので,この際は「ががりゅうすい」で問題はなかろう。
「娥々」なら女性の美しい態,「峨々」なら山岳の険しく高い態である。明治17年,『清楽詞譜』の出版時には梅園も60代,さすがに自作の曲で「娥々」と主張するには気後れがあったためかとは思うが,受け取りがわの知らぬ間に「カワイイ」から「カッコイイ」に転身しようとしているようで,あまり恰好良いものではない。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一 M.17)宮次郎追記,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)から起こした。
加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)は1拍の符を無印とする。4分半8分の関係は,はじめの符に上下間の離れた2点を打ち,8分の符下に墨書きの補助線を添えて音間の短きを指示することで表現している。
尺−尺○|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
合−工−|合○尺−|−工上−|−○仩−|
五仩五−|五六工−|−尺工六|工−−○|
上−工−|尺工尺上|四仩合四|仩−−○|
尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○五−|
五六五尺|上−−○|六−−五|上−−尺|
上−−○|尺−尺−|工六工尺|上−−○|
合−四−|乙−合乙|四−−○|仩四合四|
仩−−○|上−尺工六|尺−尺−|−○仩−|
|
五仩五−|−六工−|工−尺−|六−○仩|
五−−六|工−尺工|六−工尺|上−−○|
上四上−|上−−○|仩四合四|仩−−○|
合−四−|乙−乙−|四−合−|−四合−|
−○五尺|乙−五−|−○凡−|工−尺−|
−工尺−|−○尺−|尺−工六|工尺上−|
五尺上−|−○上−尺|工六尺−|尺−−○|
仩四合四|仩−−○|工−上−|尺−−○|
尺−工六|尺−四上|尺−−−|
|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_25 拍点より。 MIDI
『清楽詞譜』宮次郎追記の原譜付点では,4分半8分の次符との間にかかる棒線はなく,2点+無印の形式で表記されている。付点のヌケと判別のつかないこともあるため,加藤先生所蔵版のものと表記を揃えてある。
尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
合−工−|合−尺−|−工上−|−○仩−|
五仩五−|五六工−|尺工六工|−−○上|
−工−尺|工尺上四|仩合四仩|−−○尺|
−尺−合|四仩−合|四仩−−|○五−五|
六五尺上|−−○六|−−五上|−−尺上|
−−○尺|−尺−工|六工尺上|−−○合|
−四−乙|−合乙四|−−○仩|四合四仩|
−−○上|−尺工六尺|−尺−−|○仩−五|
|
仩五−−|六工−工|−尺−六|−○仩五|
−五六工|−尺工六|−工尺上|−−○上|
四上−上|−−○仩|四合四仩|−−○合|
−四−乙|−乙−四|−合−−|四合−−|
○五尺乙|−五−−|○凡−工|−尺−−|
工尺−−|○尺−尺|−工六工|尺上−五|
尺上−−|○上−尺工|六尺−尺|−−○仩|
四合四仩|−−○工|−上−尺|−−○尺|
−工六尺|−四上尺|−−− |
|
読み解き譜(2)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_046 「峨峨流水」拍点より。 MIDI
緑色のところが『声光詞譜』の譜との差異箇所。10行2・3「五五」は「五」1符を2符に分解しただけである。前資料との付点の相違は,3行3の「工」が3拍から2拍となっていることだけで,このために以下が1拍前送りとなって拍子との乖離が起こっており,修整されないまま終曲にまで到っている。符字順列上の差異箇所10行2・3「五五」は,「五」3拍を2・1拍に分解しただけで,フレーズの音長関係に影響を与えていないため,まずいのはこの「工」の1箇所だけ,残りの部分は前譜の音長関係と完全に一致している。おそらくは拍点の打ち間違いであろう。
続いて柚木友月『明清楽譜』。この資料は付点も活字印刷で再現されている。
10行2符が「五五」となっていることから,『清楽詞譜』系の,すなわち梅園派の譜が基となっていることが分かる。
3行3の「工」は基点資料と同じく3拍である。
尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
合−工−|合−尺−|−工上−|−○仩−|
五仩五−|五六工−|−尺工六|工−−○|
上−工−|尺工尺上|四仩合四|仩−−○|
尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○五−|
五六五尺|上−−−|六−−五|上−−尺|
上−−○|尺−尺−|工六工尺|上−−○|
合−四−|乙−合乙|四−−○|仩四合四|
仩−−○|上−尺工六|尺−尺−|−○仩五|
|
仩五−−|六工工尺|−六−−|仩五−五|
六工尺工|六工尺上|−−○上|−四上上|
−−○仩|四合四仩|−−○合|−四−乙|
−乙−四|−合−−|四合−−|○五尺乙|
−五−−|○凡工尺|−−工尺|−−○尺|
−尺−工|六工尺上|−五尺上|−−−上|
−尺工六尺|−尺−−|○仩四合|四仩−−|
○工−上|−尺−−|○尺−工|六尺−四|
上尺−−|− |
|
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK045 「峨峨流水」拍点より。 MIDI
前半は基点資料と句点以外のところで合致しているが,曲後半に音長差異が多く,こちらも拍ズレが終曲まで止まらない。読み解き譜(1)と(2)との付点上の差異が1符しかなかったのに対し,こちらは数が多く,またその多くが再現してみると不自然さを感じさせるような表現となっていることから,この後半の付点は記録自体がかなりあやふやなものであった可能性が高い。
現在までのところ,手持ちの中で本曲の音長関係が分かる連山派系の資料は以上の3点であり,筆者は現状,このほかに五線譜や近世譜によって採譜された過去資料を知らない。その点では多少類証に欠けるところもあるので,国会図書館のアーカイブにある一色親子『清楽譜』(乾 037)より,渓派や長崎派の古いタイプの付点法,筆者言うところの「頭点」によって記された譜よりの復元を添えておこう。
ただし,この「頭点」というのは,要するに4/4の1小節の出だしの音(あたま)に目印を付けただけのようなもので。符の数や点の位置の上下によってあるていどの音長関係は分かるものの,曲調が既知であることを前提としており,他の付点式のように細かな表現は再現できない。今回は読み解き譜(1)の音長関係をベースに近世譜を組んだ。
尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○四仩|
合−工−|合−尺−|−工上−|−−仩−|
五仩五−|五六○工−|−尺工六|工−−−|
上−工−|尺工尺上|四仩合四|仩−−○|
尺−尺−|合四仩−|合四仩−|−○五−|
五六五尺|上−−○|六−−五|上−−尺|
上−−○|尺−尺−|工六工尺|上−−○|
合−四−|乙−合乙|四−−−|仩四合四|
仩−−○|上−尺工六|尺−尺−|−○仩−|
|
五仩五−|−六工−|工−尺−|六−○仩|
五−六工−|−尺工六|工尺上−|−○上四|
上−上○|仩四合四|仩−−○|合−四−|
乙−乙−|四−合−|−四合−|−○五尺|
乙−五−|−−凡−|工−尺−|−工尺−|
−○尺−|尺−工六|工尺上−|五尺上−|
−○上−尺|工六尺−|尺−−○|仩四合四|
仩−−○|工−上−|尺−−○|尺−工六|
尺−四上|尺−−−|
|
読み解き譜(4)一色『清楽譜』拍点より。 MIDI
原譜3行8の「工」は「上」の誤植とした。編者の伝系の詳細は不明だが,その他の符字順列は『声光詞譜』の譜と完全に一致しているので,これは梅園派以前の演奏を基としている可能性はある。原譜12行2符から2小節ぶんと次行3・4「上上。」のみ,音長関係に差異はあるがほかは句点の有無程度で,再現される曲調の大部分は読み解き譜(1)のものとおおかた一致する。すでに述べたように付点式自体に問題があることを考えると,思ったよりはるかにまともな復元となり,すこし驚いている。後半の差異箇所についても,あまり違和感がなく,むしろこちらのほうが冗長さがなくなって聞きやすいかもしれないくらいである。
続いては符号譜から,既述の譜が標準譜たりえるかの参考となるような情報を引き出してみようかと思う。
加藤先生所蔵版の符号は2箇所,12行8「合」3拍と,13行3「尺」3拍に上向きのはらい線,これは月琴の返し撥の指示であろう。「合四」「尺工」いづれも3・1拍で,ダウンストロークの長音からアップストロークで短く軽く2符めを撥先に引っ掛けて弾く。墨の棒線は拍点の補助記号で,「音間を詰める」の意味はあるがまだ後の符号的なものではない。
筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_25)の符号は,口拍子に変換できるタイプである。
ター・タ。 タ〜タタ タタタ-ン。 タタ
ター・タ・ター。 ター・タタ。 ター タタ タン
タン・タ。 ター タタ ター・タ-ン。 ター タ タ
タ・タタ タタ タタタ-ン。 ター・タ
タタタ タタタ-ン。 タンタン・タ タ
タタ-ン。 ター・タ タ-ン タタ。 ター・タ タ
タ・タタタ-ン。 タタ・タ タタタ-ン。
タタ タタタ-ン。 ター タ タタ タ
|
タ。 タ・タタ タ〜タ タ・ター タ・タ-ン。
タ・ター タ ター タタ ターン タタタ-ン。
タタ タタ-ン。 タタ タタタ-ン。 タ
タ・タ-ン タ-ン・タ ターン タタ-ン。 タタ・タ
タ-ン。 ター タ タタター。 ター・タ タタ
タタタ・タタタ。 ター・タ タタ
タタ。 タタ タタタ。 ター タタ。
タ・タタター タタタ
|
第2フレーズ以外は読み解き譜(1)の再現とだいたい合致している。ここは「○○流水」と題する曲でおなじみの「合四仩−合四仩−−○」の定型メロディだが,符号から見る限りおそらく「合−−四仩●合四仩○」と定型を大きく崩してきたものと思われる。ほかは音色的に変化が付けられている程度で,音長にまで及ぶような変更,アレンジは見られない。
筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜(MG02_25)の符号からは,以下のような口拍子が生成される。
ターンタ-ン。 タタタン タタター。 タタ
タン タ-ン タ-ン。 ター タター タ-ン タタ タ-ン
タタ。 ター タン タ・タター。 タン タ タ
タタタ タタタタター。 タ-ン タ-ン
タタタン タタター。 タ-ン タタ タ
タター。 ター タタ〜タター。 タ-ン タン タ
タタタター。 タ-ン タ-ン タ-ン タタター。
タタタタター。 タータタン タン タン
|
ター。 タ-ン タタタ〜タン タン タン タン タン。
タタ〜タン タ タタタ-ン タタター。
タタ タン ター。 タタタタター。 タ-ン
タン タ-ン タ-ン タン タ〜タター。 タタ タ-ン
タ-ン。 タ-ン タン タ〜タター。 タ-ン タン タタ
タタタン タタター。 ターン タタン タン
タン ター。 タタタタター。 タン タン ター。
タン タタタン タタター
|
今回も固有の再現譜を作らなくてよいほど,口拍子と読み解き譜(1)の曲調とのあいだに,乖離といえるほど表現の合わない箇所はない。
『声光詞譜』加藤先生所蔵版と『清楽詞譜』宮次郎追記という出自の異なる,関連性のない2つの資料で,手書きの付点による音長関係の差異が1符1拍ていどしかないということからも,この両資料の譜で共通している曲調が,連山派・梅園派通じて演奏されていた標準的な曲調に近いものだと考えられる。符号譜から見ても,この曲にはあまり細かなアレンジは加えられなかったようだ。
結論としては,「連山派」の標準的な曲調と言った場合には読み解き譜(1)で良いだろうし,「梅園派」のと言うなら,宮次郎追記の3行3「工」を3拍に修整したものでよいだろう。
内容的には既述「渓菴流水」を含めたいくつかの既存曲の特徴的なフレーズやその小アレンジで構成されているが,「渓菴流水」のように演奏者の技術を試すかのような面はなく,どちらかといえば,聞き慣れた心地の良いフレーズをたんにまとめただけのようなもので,創作曲としての独創性は低い。また,本曲には長原梅園個人の固有曲といった面があることから,演奏の頻度はさほど多くなかったのではないかと推測される。いくつかの資料で後半にあやふやなところがあるのも,記録や伝承にそのこと由来の欠陥があったためではないか,とも考えられようか。