ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC034 蓬莱島< TOP >度春来 SC036


SC035 鳳陽調

 「鳳陽」は中国の地名,安徽省北西部。
 曲名読み。中井新六『月琴楽譜』・鷲塚俊諦『清楽歌譜』は「ホンヤンチャウ」,これは中国語の読みに近い。平井明『月琴胡琴明笛独案内』に「ほうやうちゃう/ホンヤンチャウ」と二種を併記,長崎歴文 中村18:57 『西奏楽意譜』(写)に「ホヲヨ長」(発音はおそらく「ホヲヨーチョウ」),これは日本読みである。渓派では曲題は日本語読みのことのほうが多いので,このようなものであったろう。

 17Gと17Yの差異は4行目末「乙 乙 乙 四」の付線のみ。17Gは原譜だと直前の「乙 乙。」のところで拍点に修正が入っているので,この付線は誤りだと思われる。17Yの付線が正確である。
 31Bは頭点のみ。1行目末「合 工」間に付線。ほか2本と同じく「合」にウラ点がある場合は音長変らず。 4行目,5連の「乙」の3番目が下付点となり,以下の拍子がほか2本と逆転しており,この部分の音長関係が大きく異なる。近世譜にすると以下----

  四−工−|尺−−○|四−工−|尺−−○|
  工工−合|工−尺−|−○乙尺|乙四合−|
  −○乙−|乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|
  −○乙−|乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|
  −○乙−|乙−−○乙乙乙四合−−○
  ■ 17G/17Y再現曲
  四−工−|尺−−○|四−工−|尺−−○|
  工工−合|工−尺−|−○乙尺|乙四合−|
  −○乙−|乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|
  −○乙−|乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|
  −○乙−|乙○乙−−−乙−乙四合−
  −○  | ■ 31B再現曲

 工尺譜なし歌詞のみの採録だが,刊行された月琴譜としては最古の亀齢軒葛生『花月琴譜』(天保壬辰序)にすでに取り上げられている。清楽曲として古い部類の曲だが,渓派の第一楽譜『清風雅譜』には掲載されなかった。
 現行の大陸における類歌などと比較すると,2箇所ばかり不自然なところがある。2行2〜3小節の「尺」の長音と,末尾の「乙」が連続するところだ。末尾に関しては31Bの版のほうが,やや自然に聞こえる。おそらくこの二箇所は日本の邦楽の演奏の影響をもとにしたアレンジであろう。こうしたおかしな「間」は,大陸の曲にはない。
 富田渓蓮斎校『清風雅唱 外編』に歌詞対照譜が載っている。渓派におけるこの曲の,歌曲としての再現を行ってみよう。

1 チエ フヲン ヤン  ナ フヲン ヤン フヲン ヤン タ ヨエン ズウ ハウ テイ フアン
  這 鳳 陽,那 鳳 陽,鳳 陽 的 原 是 好 地 方。
  チュウツヲンチエ リヤウ チュウワンテイ  ジ  ネン タウ ユウ キン ネン フワン
  朱 宗 出 了 朱 皇 帝,十 年 到 有 九 年 荒。

2 ダー ウ ジン  キャア マイ デン チャン スヤウ ウ ジン キャア マイ ルウ ラン
  大 戸 人,家 買 田,粧 小 戸 人 家 買 兒 郎。
  ゴー キャア ウィ ユウ テ ルウ ラン  マイ ケン ポイ フワア クウ シヤンキヤイフワン
  我 家 未 有 的 兒 郎,買 肩 背 花 鼓 上 街 坊。

  ■ 歌曲再現

 太鼓のパートなどは適当である。大陸の「花鼓」がどういうものなのかが伝わっていれば,リズムはもっと細かく刻まれていただろう。
 1番の歌詞の大意は 「そりゃ鳳陽,こりゃ鳳陽,鳳陽もともとよいところ。朱さんが出でて皇帝に,なってこの方荒れ果てた。」 朱皇帝:すなわち明の太祖・朱元璋のこと。偉人は土地の精を吸って大成するという。皇帝を出してしまったので,土地の命運が尽きてしまったのだというような意味。
 田粧:田荘の間違い。 買兒郎:「売兒郎」の間違い,「大戸人(お大尽)」に対して「小戸人(貧乏人)」,さらに飢饉なのにわざわざ食い扶持を増やしてどうするつもりか。以下「買」はすべて「売」の間違い,すなわち 「お大尽は田畑売った,貧乏人は子を売った,おいらのとこにゃあ子もいぬで,太鼓を肩に街に出た」 なのである。
 大陸の民謡でもこの2番の歌詞は「田を"売り"」「子どもを "売って"」であり,戦前の唱本などをみても同様だが,どういうわけか本書のほか,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』などでも2番の歌詞は「田を "買って"」「子どもを "買って"」になっている。日本語で「売/買」が「ばいばい」で同じ発音なように,中国語でも「売/買」はどちらも「マイ」であり,声調に注意しなければ聞き分けにくいが,「買う」では歌詞の内容が噛み合わず,少し納得のゆかない間違いである。
 そもそもこの「鳳陽調」もしくは「鳳陽花鼓」というのは,都市部で,門付の芸人や農村から出稼ぎの芸能集団などによって演じられる通俗な曲で,この歌を出だしに,芝居歌や低俗な艶歌などをはさみつつ展開する娯楽芸能である。大陸の唱本などにもよく見られ,都市部ではこの手の芸能の代表格として大いに流行したもの。その担い手の多くは日銭稼ぎの流浪民で,実際の出身はさまざまだが,芸の上では「故郷が荒れ果てたので」「鳳陽からきた」ということにしているので,歌もそういう歌詞になっている。
 清楽譜では亀齢軒葛生の『花月琴譜』をはじめ一番の歌詞のみの収録が多い。おそらくはこの2番を唱えると,そういう歌の通俗な由来素性が知れてしまうことを恐れてのことであろう。

 昭和17年発行,柿崎進の『中国の民謡と童謡』(p.139)に,戦中採録されたものの数字譜が見える。(曲は こちら)歌詞の出だしは「説鳳陽,道鳳陽(鳳陽といえばおなじみあの鳳陽)…」だが,旋律の基本部分はあまり変わっていないと思う。

 一色親子『清楽譜』の頭点は上掲『清楽柱礎』の点のいづれとも合わない。付点が完全ではないので再現は難しいが,曲尾のあたりの関係から考えると,渓派のものよりは,右の沖野竹亭『清楽曲譜』など,連山派の演奏に近いのではないかと思われる。符字順列上,渓派の譜と連山派の諸譜にはあまり違いがないが,渓派のように曲中にへんな「間」がなく,曲尾の部分が音長的に均等な場合が多い。
 連山派でもこの曲は第一楽譜『声光詞譜』には載っていないが,けっこう弾かれていた曲らしく,同系の清楽家の集にはこれを含めるものが多い。

 長崎派・山下松琴『大清楽譜』や長崎歴史文化博物館所蔵の『西奏楽意譜』(中村18:57),また早大所蔵『西秦楽意』3巻には,これらと出だしの異なる同題曲が収録されている。前者は「上 工 上 尺 上 工 尺。」ではじまり「工 四 合。」で終わる。後者は「乙 工 尺。」のくりかえしではじまり「四 合 四 合。」で終わっている。曲の半ばや「乙」の連続するあたりはあまり変わらないのだが,渓派・連山派のもののほかにも,日本には幾種類かのバージョンが伝わっていたものと思われる。

SC035 鳳陽調 四工尺四工尺工工合工尺乙尺乙四合乙乙四尺乙尺乙四合乙乙四尺乙尺乙四合乙乙乙乙乙四合
四 工 尺。四 工 尺。工 工 合 工
尺。乙 尺 乙 四 合。乙 乙 四 尺
乙 尺 乙 四 合。乙 乙 四 尺 乙
尺 乙 四 合。乙 乙。乙 乙 乙 四

合。
四−工−|尺−−○|四−工−|尺−−○|
工工−合|工−尺−|−○乙尺|乙四合−|
−○乙−|乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|
−○乙−|乙−四−|尺−乙尺|乙四合−|
−○乙−|乙−−○|乙乙乙四|合−−○|
<a2> e2 |d2.r4 |<a2> e2 |d2.r4 |
ee2 <g> |e2 d2& |dr4 <b>d |<ba g2& |
gr4 b2 |b2 a2> |d2 <b>d |<ba g2& |
gr4 b2 |b2 a2> |d2 <b>d |<ba g2& |
gr4 b2 |b2.r4 |bb ba |g2.>r4 |
a2 e2 |d2.r4 |a2 e2 |d2.r4 |
ee2 g |e2 d2& |dr4 bd |ba g2& |
gr4 b2 |b2 a2 |d2 bd |ba g2& |
gr4 b2 |b2 a2 |d2 bd |ba g2& |
gr4 b2 |b2.r4 |bb ba |g2.r4 |

SC034 蓬莱島< TOP >度春来 SC036