ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 28

SG030 双碟翠< TOP 

SG031 四不像 (スウポスヤン)








  曲題読み,秋山鹿園『清風歌唱』では「スウポスヤン」,連山派・平井連『明清楽教授本』中井新六『月琴楽譜』と同じ。永田祗『新撰月琴楽譜』は「四像不(スウスヤンポ)」とする。いづれも中国語風の読み。楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』にも譜は収録されているが,曲題の読みがない。日本式音読みで「シフゾウ」とされていた可能性が考えられるが,とりあえず例がないので読みは渓派の秋山に従う。

  同じ『清風雅譜』ではあるが符字順列の異なる複数のタイプの曲譜が混在している。
  符字数符,あるいはフレーズ1つ2つといった差異は,ここまでの曲譜の各本比較においてもあったことだが,本曲においてはそれぞれの譜が「違う曲の楽譜」と言ってよいレベルで異なっているのである。

  まず見た目で分かるところから述べてゆくなら。11年版・17年版・25年版は印刷状態の差はあるものの,一折の字数や行数は同じである。だが11年版とほか2本の譜は,フレーズ単位では一致する部分もあるが,後半部分が大きく異なる。また11年版のみ,通常の句点のほかにより大きな「○」で区切られている部分がある。ほかの曲譜で類似の例がないため,この意図は判然としない。
  印刷上のレイアウトは異なるが増補改訂版も曲譜の内容は11年版と異なり,17年版等と同じものとなっている。訂正Aも17年版等と同じ。符字1つと句点位置にわずかな差異があるが,おそらくは改版時の誤刻であろうと思われる。

  訂正Bのものは一見して分かるとおり,レイアウトが上記4例と異なっている。
  その譜の内容は11年版とも17年版等とも異なり,下掲・渓蓮斎『清風雅唱 坤』(画像は国図デジタルライブラリー本より)の曲譜部分に近い。




  これを見ると,訂正Bで小文字割注式になっていた部分は,歌詞のかかっていない部分,器楽のみの間奏となる部位に対応していることが分かる。

  岡本半渓『清楽の栞 続編』に見える譜はまた,ここまで出てきたいづれの譜とも違っている。(下画像は国図デジタルライブラリー本より)編者・岡本半渓(純)は,号に「渓」の字が含まれていることからも分かるとおり,同じ渓派に属する清楽家であるが,この譜は符字順列上は11年版に近いものの,構成やフレーズ単位で大きく異なる箇所も多い。とくに後半「第二」と題して区切られているが,この曲を二部構成とする例はほかにはない。
  この資料にはまた句点と付線のみが記されているが,この付線は読み解き上難のある箇所にのみ付せられたあくまでも局所的・部分的なもので,全体的な曲調を知る手掛かりには,残念ながらならないようだ。




  ここで今まで紹介した諸例の譜を並べて比較してみよう。
  すでに述べたように訂正B・清風雅唱の譜では,レイアウトによって歌唱部と間奏部分が分けられている。各曲譜の構成の違いを明らかにするため,こうした区別や指定のあるものに関しては,各部位ごとに番号をふって,器楽のみの間奏部を緑文字で表し,区分のないものではそれぞれの部位に対応する部分を符字順列から同定して分割し,器楽部分をピンク字で色分けしておく。

11年版17年版ほか訂正B清風雅唱清楽の栞
01 尺工上四上尺五五六工五五六四上尺五五六工五五六尺工六尺工六六工尺工五六工尺五五仩五六仩五五工尺工五六上工尺尺六六尺工尺上四尺上  02 尺上尺上四尺上  03 五五六工六仩五五工尺工五六上工尺工六尺尺工六尺工六工尺上  04 工六○ 工尺上工六工尺上上四尺上尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五○  05 仩五六工六仩五五工尺工五六尺尺工六尺尺六工六尺工六○o  06 工六工尺上工六工尺上上四尺上尺上四乙合乙四四○ 五五○ 六工六工六五五六五五○  07 仩五六工六尺工六工六六仩五六工六尺工仩 五五工尺工五六六工六六尺六工工  08 六工尺工尺上尺上上  09 工尺工六尺工六六尺工六工工尺上  10 工六工o 尺上工六工尺上上四尺上尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五○  11 仩五六工六六五六六仩五六工六仩五五工尺工五六六工六工五六工六五工六仩五六六工尺六工工尺六仩五六五工六六工六工工尺工工工六尺o○  12 工六工尺上工六工尺上上四尺上尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五○  13 仩五六工工尺工六工六五工六尺工六六工六六仩五六工工尺工工工尺上工工尺上  14 工六工尺上工六工尺上上四尺上尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五○  15 仩五六工工尺六六工工五六五六六工六工六  16 六工六工尺上尺上上  17 工尺工六六尺工六工六六工六工五六六工工工五六 仩五六工工尺工尺工五六工工尺工尺工五六工工尺工尺工五六o]  六工尺  工工尺上]○  18 工六工尺上工六工尺上上四尺上尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五○  19 仩五六仩五五工尺工五六工六五六工六工六工五六六工尺工尺工尺工工工六工六六工五六六仩五六仩五五工尺工尺工工尺工工尺上工工尺上四四上尺六五六尺工尺上四尺上仩仩乙乙五尺工尺上四尺上六五六六五六尺工尺上四尺上 01 尺工上四上尺 五六工六五六 四四上尺 五六工六五六 尺工六尺 工六六工尺 工五六工尺 五五仩五六仩 五五工尺工五六 上工六尺 尺六六尺工 尺上四尺上   02 尺上尺上四尺上o  03 五六工六五仩 五五工尺工五六 上工六尺 尺工六尺工六工尺上  04 工六工尺上o 工六工尺上四尺上o 尺上四乙合乙四四o 五六工六工六五六五五o  05 仩五六工六五仩 五五工尺 工五六 尺尺工六尺尺 六工六尺工六  06 工六工尺上o 工六工尺上四尺上o 尺上四乙合乙四四o 五六工六工六五六五五o  07 仩五六工工尺工六工六六 仩五六工工尺工仩 五五工尺工五六 六工六六尺六工工  08 六工六工尺上尺上上o  09 工尺工 六尺工六 工工六尺上 六尺工六  10 仩五六工工尺工六六 仩五六工工尺工仩 五五工尺工五六 五六工五六工六五工六六 仩五六 工工尺工六 仩五六六工工 六工尺工工尺上 工工尺工六  11 工工六六工五六六 工六五工六 尺工六五工六六 仩五六 工工尺上 工工六尺上 工工尺上  12 仩五六工工尺工六 六工五六五六 六五六六尺六工工  13 六工六工尺上尺上上o  14 工尺工六六尺工六工六六 工六工五六六工工工五六 仩五六工工尺工尺五六 工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六 六工尺工工尺上 工工六尺上 仩五六工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六  15 仩五六仩 五五工尺工五六 工六工六六工六工六工五六六 工六工六六工五六六o 又o  仩五六仩 五五工尺工五六 六工尺工工尺工尺工尺上 四四上尺六五六 尺工尺上四尺上 仩仩五仩五 尺工尺上四尺上 六五六六五六 尺工尺上四尺上 01 尺工 上四上尺 五仩六 工六五仩六 四上尺 五仩六 工六五仩六 尺工六尺 工六六工尺 工五六工尺 五五仩五六仩 五五五工尺工五六 上工尺 尺六六尺工 尺上四尺上   02 尺上尺上四尺上o  03 五仩六工六五仩 五五五工尺工五六 上工尺 工工六尺 尺工六尺 工六工尺上  04 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六o 工六工六五五六五五o  05 仩五六工六五仩 五五五工尺工五六 尺尺工六尺尺 六工六尺工六  06 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  07 仩五六 工六尺尺工六尺工六六 仩五六工六尺工仩 五五 五工尺工五六 六工六 六工工  08 六工六工尺上尺上上o  09 工尺工 六尺工六 六尺工六 工六工尺上  10 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  11 仩五六 工六尺尺工六六 仩五六工六五仩 五五五工尺工五六 工六工五六 工六五工六 仩五六 工工尺工六 工工尺工六 仩五六 五工六 五工六 工六工尺上  12 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  13 工六工 六工五六 工六五工六 尺尺工六 五工六 仩五六工六工尺上 工六工尺上  14 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  15 仩五六 工工尺工六 六工工五六 五六 六六 尺六工工  16 六工六工尺上o 尺上上o  17 工尺工六六 尺尺工六尺工六六 工六工五六 五工工工五六 仩五六工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六六工尺 工六工尺上  18 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  19 仩五六五仩 五五五工尺工五六 工六工六工六工六工五六六 工尺工尺工尺工工 工六工 六六工五六六 仩五六仩 五五五工尺工尺工 工工工尺工工尺上 五上尺 六五六 尺工尺上四尺上 仩仩乙乙五 尺工尺上四尺上 六五六 六五六 尺工尺上四尺上 01 尺工上四上尺 五仩六工六五仩六 四上尺 五仩六工六五仩六 尺工六尺 工六六工尺 工五六工尺 五五仩五六仩 五五五工尺工五六 上工尺 尺六六尺工 尺上四尺上  02 尺上尺上四尺上o  03 五仩六工六五仩 五五五工尺工五六 上工尺 工工六尺 尺工六尺工六工尺上  04 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  05 仩五六工六五仩 五五五工尺 工五六 尺尺工六尺尺 六工六尺工六  06 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  07 仩五六工六尺尺工六尺工六六 仩五六工六尺工仩 五五五工尺工五六 六工六尺六工工  08 六工六工尺上上  09 工尺工 六尺工六 六尺工六 工六工尺上  10 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  11 仩五六工六尺尺工六六 仩五六工六五仩 五五五工尺工五六 工六工五六工六五工六 仩五六 工工尺工六 工工尺工六 仩五六五工六五工六 工六工尺上 工六工尺上  12 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  13 工六工 六工五六 工六五工六 尺尺工六五工六 仩五六工六工尺上 工六工尺上 工六工尺上  14 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  15 仩五六工工尺工六 六工工五六 五六六六尺六工工  16 六工六工尺上尺上上o  17 工尺工六六尺尺工六尺工六六 工六工五六五工工工五六o [仩五六工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六o] 六工尺工六工尺上 工六工尺上  18 [工六工尺上o] 尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  19 仩五六五仩 五五五工尺工五六 工六工六工六工六工五六六 工尺工尺工尺工工工六工六六工五六六 仩五六仩 五五五工尺工尺工工 工工工尺工工尺上 五上尺 六五六 尺工尺上四尺上 仩仩乙乙五 尺工尺上四尺上 六五六六五六 尺工尺上四尺上 01 尺工上四上尺 五五六工五五六 四上尺 五五六工五五六 尺工六尺 工六六工尺 工五六工尺 五五仩五六仩 五五工尺工五六 上工尺 尺六六尺工 尺上尺上  02 尺上尺上四尺上o  03 五五六工六仩 五五工尺尺五六 上工尺工六尺 尺工六尺工六工尺上 仩五六工六仩 五五工尺 尺尺工六尺尺 六工六尺工六 仩五六工六尺工六工六六 仩五六工六尺工尺仩 五五工尺 六工六六尺 六工工  04 六工六工尺上尺上上o  05 工尺工 六尺工六六尺工六工工尺上  06 工六工尺上 工六工尺上上尺上 尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五五六五五o  07 仩五六工六仩 五五工尺工六 尺尺工六尺尺 六工六尺工六  08 工六工尺上工 六工尺上上尺上 尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五五六五五o  09 仩五六工六尺工六工六六 仩五六工六尺工仩 五五工五六 六工六六尺 六工工  10 六工六工尺上尺上上o  11 工尺工 六尺工六六尺工六 工工尺上  12 工六工尺上 工六工尺上上尺上 尺上尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五五六五五o  13 仩五六工六六五六六 仩五六工六仩 五五工尺工五六 六工六工五六工六五工六 仩五六六工尺六工工尺六 仩五六五工六六工 六工工尺工工工六尺 仩五六 工工尺工六 工六五工六尺工六六工六六 仩五六工工尺工工工尺上工尺尺上  14 工六工尺上 工六工尺上上尺上 尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五五六五五o  15 仩五六工工尺六 六工工五六五六 六工六工  16 六工六工上尺上上o  17 工尺工六六尺工六工六六 工六工五六六工工工五六
(第2)
仩五六工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六 工工尺工尺工五六 六工尺工工尺上  18 工六工尺上 工六工尺上 尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五五六五五o  19 仩五六仩 五五工尺工五六 工六五六工六工六工五六六 工尺工尺工尺工工 工六工六六工五六六 仩五六仩 五五工尺工尺工工尺工工尺上工工尺上 四四上尺六五六 尺工尺上四尺上 仩仩乙乙五 尺工尺上四尺上 六五六六五六 尺工尺上四尺上

  「17年版ほか」以外の4本の譜はいづれも9つの間奏部分によって19の部位に分けられる。符字順列上の違い,また各部位の長短やフレーズの違いなどはあるが,構造としては同様である。これに対し17年版等の曲譜は番号 10 のあたりまでは同様だが,後半には間奏部がほとんどない。だが間奏をのぞいた部分は,同じようなフレーズが同じような順序で並んでいることが分かっている。



  筆者所有の『清風雅譜』には,この「四不像」に付点の入っているものがないため,これらの譜からだけでは曲調を再現することはできない。 現在(2017年7月時点)までに筆者の得た資料中で,渓派における本曲の曲調を知ることのできるものとしては,まず長崎歴文所蔵の『清風雅譜』手写本(中村文庫 中村18:51 得我女史 画 付点つき)があげられる。
  原資料は手写本のため,刊本と違って不明瞭な部分があるので,メモをもとにその付点譜を再現してみよう。以下7枚の画像は渓蓮斎『清風柱礎』のフォントを使用して筆者が組んだもので,カナ書のバチづかい指示など,曲調の考察や再現に関係のない指示や消しの入った句点などは省いてある。また原譜とは1折の行組なども若干異なっている。あらかじめお断りしておこう。




注記:
 ● 画像1枚め:出だしの2符と,3行めの「六」の下の記号は,長音の指示。フェルマータに近い。三味線や尺八の文字譜などでも似たようなものが用いられるが,だいたいの場合共通して細かなビブラートをつけながら音を長伸ばしする時に用いられる。3符ともに2拍点,近世譜上では4/4の4拍1小節全符にあたる。連山派だと音の長さのぶん傍点を増やすところだが,渓派では付点の基本は音の長さではなく,あくまでも拍子なので,テンポの上げ下げによる各符音長の変化は付点に反映されず,こうした記号で。より長いフレーズ単位での変化は「緩・急」などの文字によって指示されることが多い。

 ● 2枚2行め,渓派で 「  」 は,[  ](または [   。) で囲まれた繰り返し部を内に含む,より広範囲に渡る繰り返し(五線譜におけるコーダとダカーポのようなもの)の指示として使われることが多いが,この譜においては,歌詞のない器楽間奏部分を表している。すでにあげた訂正Bで見られた小文字割注式の表記と同じ意味である。
   この 「   」 のあとの符字横には,カナで歌詞の一部(間奏後の歌いだし部分)が書き込まれている。これらのカナ文字は曲調再現上の手掛かりの一つではあるが,これを入れると煩雑となるため,画像では挿入部分にマルで囲んだ数字を置いてこれに代えてある。以下にその位置とカナ書台詞の一覧を付しておく----

  (1)2枚5行「仩 五 六」横: ト パン ジン スヤン
  (2)3枚1行「仩 五 六」横: ホウ テイン テ
  (3)同4行「六 工 六」横: アン ポ ユウ
  (4)同6行「工 尺 工」横: ポ ユウ ジン
  (5)4枚1行「仩 五 六」横: アン タイ ヤウ スイン
  (6)同10行「工 六 工。」横: キ クワン リン
  (7)5枚7行「仩 五 六」横: アン ヱ ツエン
  (8)同10行「工 尺 工。」横: シヨ シ モ
  (9)6枚10行「仩 五 六 五 仩。」横: フイ ズウ アン ツウ

 ● 4枚2行め頭,「六 工」の前に「仩 五」を小文字で書き入れ。当初は装飾符かと思ったが,よく見ると拍点が付られていた。一度全体を書き上げたのちに不足ぶんの符を書き足したものらしい。この二文字ぶんをずらして組み直すのが本筋であるが,原資料との対照作業に支障が出るためそのまま再現しておく。

 ● 6枚2行め 「仩 五 六」 より,5行 「五 六。」末尾の「六。」まで,付線のみで拍点が書かれていない。また,この譜において付線が記されているのはこの箇所のみである。

 ● 7枚3行目「工」1符に消し。同行末「六工」のところで拍点がオモテからオモテに渡って付点が破綻。
 ● 同5行目「工」のあとに点3つ。それぞれに朱で拍点が付されていることから「工」の繰り返しだとは思われるが,歌詞対照譜以外ではあまり見ない表記である。この場合はおそらく,単純なくりかえしか,1長音4拍点ぶんを4度アヤを付けながら弾けというような指示であろう。月琴の場合1音の長さが短いため,長い音を出すためには,同じ音を単純に何度もくりかえすかトレモロ奏法のような手段でつなげるかしかない。

  この得我女史版の付点は,長い曲のほぼ全体的についてはいるが,上記のように一節まるごとの欠落箇所もあり,拍点の破綻箇所もあるため,資料単独では全曲を完全に再現することはできない。


  本項初稿作成当初,「四不像」の曲調を知ることのできた資料は,次に紹介する四竃小辰『古今雑曲集』第2編(国会図書館デジタルライブラリー)の数字譜だけであった。四竃小辰は『音楽雑誌』主宰・四竃訥冶の妻。その清楽の系譜は不明だが,ほかの譜の傾向などから見るに,梅園派に渓派がやや入り混じっている風である。またその数字譜は,同時代の譜本でよくあるように,既存の曲譜を元にしてその工尺符字を数字に変換しただけのようなものではなく,装飾も入り,実演奏に近いものが多い。おそらくは実際の演奏や記憶をもとに起譜したのではないか思われる。




  特に記されてはいないが,「前弾」とあるはじめの2行は SG001「韻頭」 の譜である。楢崎富の『清風雅譜月琴独稽古』の「四不像」の冒頭にも「前弾 韻頭」と書かれているので,この曲をイントロとして用いるのはあるていど一般的な形式であったろうと考えられる。

  数字譜のままだとほかの資料との比較が難しいので,これを工尺譜に変換したい。ただしこの譜では「5・6(ドレミだとソ・ラにあたる)」の符に「合/六」と「四/五」の高低区別がないので,その部分はほかの資料を参考に筆者が決定した。

 上尺 上尺|工−−○|工尺 工尺|六−−○|工六 工六|五−−○|
 六五 六工|尺−−○|尺工 尺上|四−−○|四上 尺上|尺−−○|前弾

 尺− 尺−|−− 尺−|工− 工−|−− 工−|上四 上尺|−−−○|
 五−六工六|五五仩 六−|四−上 尺−|五五 六工六|五仩 六−|尺工六 尺−|
 工六六工 尺−|工五六工 尺−|五五六五六|仩−−○|五− 五工六|尺− 工五六|
 ○上 工尺|尺六六尺 工−|−上四尺−尺|上−尺 上−|四尺上− 五|

 五六 工六五|上−−○|五− 五工|尺工五 六−|上工 尺−|工六 尺−|
 尺工六工六工尺上− 工六工尺上− 上|四尺 上−|−○ 尺−|
 上四−乙 合|合乙四 四−|五五 六工六工六五六五|五− 仩五|
 六工 六五仩|−−○ 五|−五 工尺|工五 六− 尺|−尺 工−六|尺尺− 六|
 工六尺工 六−|工六工尺 上−|工六工尺 上−|上四 尺上|−−○ 尺|−上 四−乙
 合−乙 四四|○五 五仩六|工六工六五六|五五− 仩|五六 工六|尺−工 六工|
 六六− 仩|五六 工六|尺−工 仩−|−○ 五−|五工 尺−|工五六− 六|
 工六− 六|○尺−六 工|工− 六工六工尺−尺上|上− 工尺|工− 六六尺工

 六− 六六尺工|六− 工工|−尺 上−|工六工尺 上−|工六工尺−尺|上上− 尺|
 −上 四−乙|合−乙 四四|○五 五工|工六工六五六|五五− 仩|五六 工六|
 六五 六六|−仩|五六 工六五|仩−−○|五− 五工|尺− 工五六|−六 工六|
 工五 六六|−工− 六|五工 六−|−仩 五六|工工− 尺工|六− 工工|−尺 六−|
 −仩 五六|五工 六六|工六 工工|尺工 工工|−六尺 上−|工六工尺 上−|
 工六工尺−尺|上上− 尺|−上 四−乙|合−乙 四四|○五 五六|工六工六五六
 五 五−○|工− 六工|六工 五六|六− 工−|六五 工六|−尺 工六|−五 工六|
 六仩 五六|工工 尺工|工工 尺上|工工− 尺|上− 工六工尺|上− 工六工尺

 上−尺 上上|○尺− 上|四−乙−乙|四四− 五|五仩工六工六|五五六 五五|
 ○仩 五六|工工− 尺工|六− 六工|工− 工五|六− 五六|−六 工六|−六− 尺|
 尺六工 工−|六工六 工尺上|−尺上 上−|工尺 工−|六− 六−|尺工 六工|
 六六− 工|−六 工五|六− 六工|工− 工五|六−○仩|五六 工工|−尺 工−|
 尺工− 五|六− 工工|−尺 工−|尺工− 五|六− 工工|−尺 工−|尺工− 五|
 六−−|]六工 尺工|工尺 上工|工− 尺上|○工六 工尺上|○工六 工尺上|
 −尺上 上−|尺− 上四|−乙−乙四|四− 五五|六工六 工六五|五六五 五−|
 仩五 六五仩|−−○ 五|−五 工尺|工五六− 工|−六 工六|工六 工六|工五 六六|

 ○工− 尺|工尺 工尺|工工− 工|六工 六六|工五 六六|○仩 五六五|仩−−○|
 五− 五工|尺− 工尺| 工工|尺工 工尺|上−−○|四−−上|
 尺−−○|六五 六−|尺工 尺上|四尺 上−|−○ 仩仩|乙乙 五−|−○ 尺工|
 尺上 四尺工|上−−○|六五 六−|六五 六−|尺工 尺工 尺上|四尺工 上−|

 再現曲  ■MML譜

  ● 原譜3行1〜4小節,符字に二重下線。1・2,3・4小節間にタイ。この二重下線はおそらく「16分のトレモロ(もしくは連弾)」と言う演奏上の指示と推測される。
  ● 6行2小節目「−25 523−|」は4/4とすると1拍1音ぶん多い。
  ● 9行1〜2小節間の「5|57」の小節をまたいだ2つの「5」は『清風雅譜』などの該当箇所では1符1音なので,ほんらいはタイで結ばれていたのかもしれない。
  ● 10行4小節目「365−2|」で5拍,1音多い。
  ● 17行2小節目は「51|」と1小節に2拍2音のみしか記されていないが,これ以前に6行2と10行4で2拍ぶんの余剰が生じているため,ここで調節したものと思われる。

  得我女史版もこの古今雑曲集の版も,符字順列上はいままであげてきたどの例とも一致しないが,ともに11年版や訂正B同様,9つの器楽間奏部をもって19のブロックに分割されるタイプとなっている。2例の譜に,先の一覧の方式で各部位の番号づけと色分けを施すなら以下のようになろう----


得我女史版古今雑曲集
01 尺工上四上尺 五仩六工六五仩六 四上尺 五仩六工六五仩六 尺工六尺工六六工尺工五六工尺 五五仩五六仩五五五工尺工五六 上工尺尺六六尺工尺尺上四尺上  02 尺上尺上四尺上  03 五仩六工六五仩五五五工尺工五六 上工尺工工六尺 尺工六尺工六工尺上  04 工六工尺上工六工尺上尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五工六工六五五六五五o  05 仩五六工六五仩五五五工尺工五六尺尺工六尺尺六工六尺工六  06 工六工尺上工六工尺上尺上上尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  07 仩五六工六尺尺工六尺工六六 仩五六工六尺工仩   五五五工尺工五六o  六工六尺六工工  08 六工六工尺上尺上上  09 工尺工六尺工六六尺工六 工工尺上  10 工六工尺上工六工尺上尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  11 仩五六工六尺尺工六六 仩五六工六五仩 五五五工尺工五六 工六工五六 工六五工六 仩五六工工尺工六 工工尺工六 仩五六五工六 五工六 工工尺上 工工尺上  12 工六工尺上工六工尺上尺上上o 尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五o  13 工六工 六工五六 工六五工六 尺尺工六 五工六 仩五六工工尺上 工工尺上工工尺上  14 工六工尺上工六工尺上尺上上o 尺上四乙合乙四四五五六o 工六工六o 五五六五五  15 仩五六工工尺工六 六工工五六 五六 六六 尺六工工   16 六工六工尺上尺上上o  17 工尺工 六六尺尺工六尺工六六 工六工五六 五工工工五六 仩五六工工尺工尺工五六工工尺工尺工五六工工尺工尺工五六 六工尺 工工尺上 工工尺上  18 工六工尺上工六工尺上尺上上o 尺上四乙合乙四四o 五五六o 工六工六五五六五五  19 仩五六五仩 五五五工尺工五六工六工六工六工六工五六六 工尺工尺工尺工工工六工六六工五六六 仩五六仩五五五工尺工尺工工工工尺工工尺上五上尺六五六尺工尺上四尺上 仩仩乙乙五 尺工尺上四尺上 六五六六五六 尺工尺上四尺上 01 尺尺尺工工工上四上尺 五六工六五五仩六四上尺五五六工六五仩六尺工六尺工六六工尺工五六工尺五五六仩五六仩 五五工六尺工五六 上工尺尺六六尺工尺上四尺上  02 尺上尺上四尺上  03 五五六工六五上 五五工尺工五六上工尺工六尺尺工六尺  04 工六工尺上工六工尺上上四尺上o 尺上四乙合合乙四四五五六工六工六五五六五五  05 仩五六工六五仩 五五工尺工五六尺尺工六尺尺六工六尺工六  06 工六工尺上工六工尺上上四尺上o 尺上四乙合乙四四o 五五仩六工六工六五五六五五  07 仩五六工六尺工六工六六仩五六工六尺工仩  五五工尺工五六六工六六 尺六工工  08 六工六工尺上尺上上  09 工尺工六六尺工六六六尺工六工工尺上  10 工六工尺上工六工尺上尺上上尺上四乙合乙四四o 五五工工六工六五五六五五  11 仩五六工六六五六六仩五六工六五仩 五五工尺工五六六工六工五六六工六五工六仩五六工工尺工六工工尺六仩五六五工六六工六工工尺工工工六尺上  12 工六工尺上工六工尺上尺上上尺上四乙合乙四四o 五五六工六工六五五六五五o  13 工六工六工五六六工六五工六尺工六五工六六仩五六工工尺工工工尺上工工尺上  14 工六工尺上工六工尺上尺上上o 尺上四乙合乙四四五五仩六工六工六五五六五五o  15 仩五六工工尺工六六工工工五六五六六工六六尺尺六工工  16 六工六工尺上尺上上  17 工尺工六六尺工六工六六工六工五六六工工工五六  仩五六工工尺工尺工五六工工尺工尺工五六工工尺工尺工五六  六工尺工工尺上工工尺上  18 工六工尺上o 工六工尺上尺上上尺上四乙合乙四四五五六工六工六五五六五五  19 仩五六五仩 五五工尺工五六工六工六工六工六工五六六 工尺工尺工尺工工工六工六六工五六六 仩五六五仩 五五工尺工尺工工工工尺工工尺上 四上尺 六五六尺工尺上四尺上 仩仩乙乙五 尺工尺上四尺工上 六五六六五六尺工尺工尺上四尺工上

  得我女史版で1箇所ピンク色になっている部分は,ほかの類似2例(訂正Bと『清風雅唱』)では間奏部とされているのに同本で指定のない個所。またオレンジで表示している箇所は,逆にほかが間奏としていないのに,間奏部の指示のある箇所である。当該箇所を『清風雅唱』の歌詞対照譜で見ると,声音を伸ばす箇所ではあるが,とくに器楽のみという指定にはなっていないので,おそらくは指定記号のつけ間違いではないかと思われる。08 と 16 の「六」については後の項目で説明する。



  刊行された譜としては17年版等の後半に間奏部をもたないタイプのほうが多いのだが,それに合致する付点資料など曲調の分かるものがない。17年版タイプ以外の例は,共通して曲全体が9つの間奏部分により19の部位に分解できるが,符字順列上の比較からはさらに,訂正B・清風雅唱は得我女史版に,11年版・清楽の栞は古今雑曲集の版にそれぞれ類似が見られることが分かっている。
  このうち前者のグループは構成・符字順列上の差異が小さいが,後者は部位の構成そのものに若干の違いがあるなど差異も大きいため,再現作業はまず構成上の共通点が多く,曲調の参考資料もある,訂正Bと清風雅唱の例から行ってゆきたい。

  資料が少ないので,曲調の参考としては『古今雑曲集』の譜も並べて用いたいが,先の変換工尺譜は出だしの部分をのぞくと,各符音の長さが得我女史の付点から推測される近世譜のおよそ半分ほどになってしまう。同様の事態は付点法の基準が異なる(渓派は拍子,連山派は音長)渓派の譜と連山派系の譜を対照させた時によく見られる現象であるが,そのままだと比較がしにくいので,以降はすでに掲げた変換工尺譜の各符音長を2倍に拡大し,4/4で再度組み直したものを「拡大譜」と称して用いることにする。

  また曲調再現の参考である古今雑曲集と得我女史版,2例の近世譜については,原譜における拍子のウラ/オモテに対応するよう,各部位がウラ拍子からはじまる場合には2拍下げとするが,付点のないそのほかの資料の再現譜はあくまでも推測なので,資料間の差異が分かりやすいよう一律にオモテ拍子から書き出すこととしたい。

  では,間奏部をもとに分解した各部位ごとに,近世譜で比較対照してゆこう。


 古今雑曲集(音長拡大):01
  尺−−−|尺−−−|−−−−|尺−−−|
  工−−−|工−−−|−−−−|工−−−|
  上−四−|上−尺−|−−−−|−−−○|
  五−−−|六−工六|五−五仩|六−−−|
  四−−上|尺−−−|五−五−|六−工六|
  五−仩−|六−−−|尺−工六|尺−−−|
  工六六工|尺−−−|工五六工|尺−−−|
  五−五六|仩−五六|仩−−−|−−−○|
  五−−−|五−工六|尺−−−|工五六−|
  −○上−|工−尺−|−−尺六|六尺工−|
  −−尺−上|四尺上−|−   

 得我女史版:01
  尺−−−工−−−|上−四上|尺−−○|
  五−−仩|六−−−|工六五仩|六−−○|
  四−−上|尺−−○|五−−仩|六−−−|
  工六五仩|六−−○|尺−工六|尺−−−|
  工六六工|尺−−−|工五六工|尺−−○|
  五−五−|仩−五六|仩−−−|−−−−|
  五−五−|五−工−|尺−工五|六−−○|
  上−工−|尺−−−|尺六六尺|工−−−|
  尺尺上四尺|上−○

  01は曲の出だしから最初の短い器楽部分まで。
  古今雑曲集が極端な長のばしとしている冒頭の3フレーズをのぞけば,多少の差異はあるものの,2例の曲調の根幹はだいたい共通している。たとえば「五」の全符が「五仩」と2分半4分になっているとか,4分半8分の「尺上」を4分8分8分の「尺尺上」にするとかいうあたりは,装飾表現の有無・演奏上のアレンジの相違といったていどのものである。
  得我女史版でオレンジ色になっている符には,原書で不定長音の記号が付けられている。これを加味して再現するなら,古今雑曲集の版は出だしから3フレーズほどまでが平均してにテンポのおそいゆったりとした曲調となるが,得我女史の版だと長音とそのほかの部分でテンポに緩急のついた,やや複雑な演奏となるだろう。

  この2例を参考に,『清風雅譜』の訂正Bと渓蓮斎『清風雅唱 坤』の譜を再現すると,以下のようになる。

訂正B:01
  尺−−−|工−−|上−四上|尺−−○|
  五−−仩|六−−|工六五仩|六−−○|
  四−−上|尺−−○|五−−仩|六−−
  工六五仩|六−−○|尺−工六|尺−−
  工六六工|尺−−|工五六工|尺−−○|
  五−五−|仩−五六|仩−−−|−−−
  五−五−|五−工−|尺−工五|六−−○|
  上−工−|尺−−|尺六六尺|工−−○|
  −上四尺|上−○
清風雅唱:01
  尺−−−|工−−−|上−四上|尺−−○|
  五−−仩|六−−−|工六五仩|六−−○|
  四−−上|尺−−○|五−−仩|六−−−
  工六五仩|六−−○|尺−工六|尺−−○|
  工六六工|尺−−○|工五六工|尺−−○|
  五−五−|仩−五六|仩−−−|−−−○|
  五−五−|五−工−|尺−工五|六−−○|
  上−工−|尺−−○|尺六六尺|工−−○|
  尺−上四尺|上−○

  訂正Bは句点の多いほかでは,9行1小節の「尺尺上」が「尺上」になっているだけで,得我女史版の付点でほぼそのまま読み解ける。清風雅唱との相違も句点の寡多だけ,その数の違いは訂正Bと得我女史版の中間,といったところである。


 古今雑曲集(音長拡大):02
   尺上−|−尺上−|−−四尺|上−−−|
 得我女史版:02
     尺|上尺上−|四尺上−|−−

  02は最初の器楽指定部分。訂正Bと清風雅唱は割注式の表記としているが得我女史版では器楽部分として指定されていない。2拍目からなり4拍目からなりと不自然な出だしであることからも分かるとおり,いわゆる「間奏」というよりは01の曲尾と考えたほうが良い。
  古今雑曲集の版の音長を拡大すると,全体の長さ的には得我女史版の2倍近くにはなるものの,各符の音長の差にはムラがある。ここも出だし同様,実演奏ではテンポの緩急がつけられていたようだ。ほかの諸例も符字順列は一致。再現ではテンポを下げて古今雑曲集ほどの長さとし,近世譜上は得我女史版と同じ譜としたい。


 古今雑曲集(音長拡大):03
  五−五−|六−工−|六五上−|−−−−|
  −○五−|−−五−|工−尺−|工五六−|
  −−上−|工−尺−|−−工−|六−尺−|
  −−尺−|工六尺−|

 得我女史版:03
    五−|−仩六−|工−六−|五−仩−|
  −−−−|−−五−|五−五−|工−尺−|
  工五六−|−○上−|工−尺−|−−工工|
  −六尺−|−○尺−|工六尺−|−−工六|
  工尺上−|−○

 訂正B:03
  五−−仩|六−工−|六−五−|仩−−−|
  −−−|五−五−|五−工−|尺−工五|
  六−−○|上−工−|尺−−|工工−六|
  尺−−○|尺−工六|尺−−|工六工尺|
  上−−○|
 清風雅唱:03

  訂正Bと符字順列完全に一致。

  03,訂正Bと清風雅唱の歌詞対照譜は符字順列が完全に一致。得我女史版との差異は句点の寡多のみである。
  11年版の03は得我女史版と古今雑曲集の版の中間のような構成,清楽の栞の版はほかより長く,この03の後に05と07がくっついたような3つのパートに分けられる構成となっている。


 古今雑曲集(音長拡大):04
  工六工尺|上−−−|工六工尺|上−−−|
  上−四−|尺−上−|−−−−|−○尺−|
  −−上−|四−−乙|合−合乙|四−四−|
  −−五−|五−六−工六工六|五−五六|
  五−五−|−−

 得我女史版:04
    工六|工尺上−|−−工六|工尺上−|
  −尺上−|上−−○|尺−−−|上−四−|
  −乙合−|−乙四−|四−−○|五−五−|
  工六工六|五−五六|五−五−|−○

 訂正B:04
  工六工尺|上−−|工六工尺|上−−尺|
  上−上−|−○尺−|−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−○五−|五−六○|
  工六工六
|五−五六|五−五−|−○

 清風雅唱:04
  工六工尺|上−−○|工六工尺|上−−尺|
  上−上−|−○尺−|−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−○五−|五−六−|
  工六工六
|五−五六|五−五−|−○

  04は器楽のみの間奏部分。これと同様の節が句点位置などをわずかに変えながら曲中何度もくりかえされる。この曲の主要なテーマの一つ。
  訂正Bと清風雅唱の原譜では,出だしの「工六工尺上」を繰り返しの [ ] で囲っている。符字順列上は同じだが,得我女史版の付点に従うなら,一度目と二度目で末尾「上」の音長が異なるため,近世譜ではこれを展開して表記しておく。
  得我女史の版以外ではオレンジ表記した「工六工六」の前に「六」の1符がある。以降も同じで,この部分以外は得我女史版と訂正B・清風雅唱版の相違は句点1つのみである。


 古今雑曲集(音長拡大):05
    仩−|五−六−|工−六五|仩−−−|
  −−−○|五−−−|五−工−|尺−工−|
  五−六−|−−尺−|−尺工−|−六尺−|
  尺−−−|六−工六|尺工六−|−−

 得我女史版:05
    仩−|五−六−|工−六−|五−仩−|
    ト  パン ジン スヤン
  −−−−|−−五−|五−五−|工−尺−|
  工五六−|−−尺−|尺工六−|尺−尺−|
  −−六−|工六尺工|六−−−|

 訂正B:05
  仩−五−|六−工−|六−五−|仩−−−|
  −−−|五−五−|五−工−|尺−工五|
  六−−|尺−尺工|六−尺−|尺−−
  六−工六|尺工六−|−
 清風雅唱:05
  仩−五−|六−工−|六−五−|仩−−−|
  −−−○|五−五−|五−工−|尺工五|
  六−−○|尺−尺工|六−尺−|尺−−○|
  六−工六|尺工六−|−○

  05,訂正Bは句点が多いだけで,符字順列上は得我女史版と完全に一致。清風雅唱版も符字は一致する。3行1小節目の「尺」に句点があるのは歌唱上の都合であろう。


  06は器楽間奏,04と同様のフレーズのくりかえしである。得我女史と版では前のフレーズとの差異は句点1つ2つの有無のみ。古今雑曲集の版も04とほぼ同様だが,2符違いがある。

 古今雑曲集(音長拡大):06
    工六|工尺上−|−−工六|工尺上−|
  −−上−|四−尺−|上−−−|−−−○|
  尺−−−|上−四−|−乙合−|−乙四−|
  四−−○|五−五|六−工六|工六五−|
  五六五−|五−−−|

 得我女史版:06
  工六工尺|上−−−|工六工尺|上−−尺|
  上−上−|−尺−|−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−○五−|五−工六|
  工六五−|五六五−|五−−○|

  「四不像」のような長い曲の場合,こうした繰り返しのフレーズをすべて,毎回まったく同じに弾くということはあまり考えられない。実際の演奏においては,古今雑曲集のように少しづつどこかにアレンジを加えながら弾くほうが多いだろう。


 古今雑曲集(音長拡大):07
 A.  仩−|五−六−|工−六−|尺−−工|
  六−工−|六−六−|−−
 B.            仩−|五−六−|
  工−六−|尺−−工|仩−−−|−−−○|
  五−−−|五−工−|尺−−−|工五六−|
  −−六−|工−六−|−−六−|−○尺−|
  −六工−|工−−−|

 得我女史版:07
 A.仩−五−|六−工−|六−尺−|尺工六−|
  ホウ テイン テ
  尺工六−|六−−○|
 B.          仩−五−|六−工−|
  六−尺−|工−仩−|−−−−|−○五−|
  五−五−|工−尺−|工五六−|−○
六−|
                   アン
  工−六−|−−尺−|−六工−|工−−−|
  ポ ユウ
  六−

 訂正B:07
  仩−五−|六−工−|六−尺−|尺工六−|
  尺工六−|六−−○|仩−五−|六−工−|
  六−尺−|工−仩−|−−−−|−○五−|
  五−五−|工−尺−|工五六−|−○六−|
  工−六−|−尺−|六工−|工−−−|

 清風雅唱:07
  仩−五−|六−工−|六−尺−|尺工六−|
  尺工六−|六−−○|仩−五−|六−工−|
  六−尺−|工−仩−|−−−−|−○五−|
  五−五−|工−尺−|工五六−|−○六−|
  工−六−|−−尺−|○六工−|工−−

  07,「仩五六…」からはじまるフレーズのヴァリエーション2種類の組み合わせで構成されている。すでに05としても同様のフレーズが出ているが,04,06の間奏同様,この類のフレーズも本曲の主要な構成要素のひとつとなっているので,以降,一つの項にこの種のフレーズが複数含まれている際には,上記のよう,これをA.B.…とさらに分解して表記してゆきたい。
  得我女史版は 「五−|五−五−|工−尺−|工五六−|−○」 の部分を 「 」 で囲み器楽部分とする。既述のとおり誤りだとは思われるが,清風雅唱の歌詞対照譜で見ると,長伸ばしが多く発声のまばらな部分にあたるのでそういうことを強調したかったのかもしれない。また他本がここの末尾を「尺六工工」とするのに対して,得我女史版はほかでは次の間奏の頭としている「六」までをこの節としている。この「六」をのぞけば,訂正B・清風雅唱の版との差異は句点2つだけである


  08は器楽部分。古今雑曲集の音長拡大版と,得我女史版は符字・音長ともに合致(ただし07でフレーズの末尾となっている「六」をこちらの頭に据えた場合)。

 古今雑曲集(音長拡大)ほか:08
  六−工六|工尺上−|−尺上−|上−−−|

  諸版の例では11年版と清風雅唱の譜が冒頭の「六工六」を「六工尺」としている。「六工六」か「六工尺」というあたりは,これを前節末に繰り返された「六工」からの流れと見るか,続く「工尺上」の繰り返しへのつなぎと見るかで再現上は多少悩むところである。11年版の例を近世譜に起こすなら,

 11年版:08
  六−工|工尺上−|−尺上−|上−−−|

  となる。これはとりあえず前者の「六」4分のところに「尺」をあてはめただけだが,11年版のみに関して言えば,16にこれと類似のフレーズがあり,そこでは他と同じく「工六工尺」になっているので,誤刻の可能性もないではない。
  清風雅唱の版はこれらより2符少なく「六工六工尺上上」 となっている。再現するならおそらく「尺上」の繰り返しがないだけで以下のようになろうが----

 清風雅唱:08
  六−工六|工尺上−|上−−−|

  他の資料がほぼ完全に共通していることから考えると,これもまた欠字誤刻の可能性が高い。


 古今雑曲集(音長拡大):09
  工−尺−|工−−−|六尺工|六−−−|
  六尺工|六−−−|工−工−|−−尺−
  上−−−|

 得我女史版:09
  工−尺−|工−−−|六−尺工|六−−−|
  六−尺工|六−−○|工−工尺|上−−−|

 訂正B:09
  工−尺−|工−−|六−尺工|六−−
  六−尺工|六−−○|工六工尺|上−−
 清風雅唱:09
   訂正Bと一致。

  得我女史版と訂正Bおよび清風雅唱の差異は,句点を除けば最後から2番目の小節が「工工尺」から「工六工尺」と1音増えているくらいである。「六」は「工」2分の装飾と考えて良いので,曲調に影響はない。


 古今雑曲集(音長拡大):10
  工六工尺|上−−−|工六工尺|上−−
  上−上−−−尺−−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−○五−|五−工−
  工六工六|五−五六|五−五−|−−

  10は04,06と同様の器楽間奏。古今雑曲集の版はここで少し違うパターンとなる。得我女史,訂正B,清風雅唱の版はいづれも前2項とまったく同じ。そのほかの諸譜でも,演奏時のアクセントとして句点位置が違っているていどの差異である。


 古今雑曲集(音長拡大):11
 A.  仩−|五−六−|工−六−|六−五−|
  六−六−|−−
 B.       仩−|五−六−|工−六五|
  仩−−−|−−−○|五−−−|五−工−|
  尺−−−|工五六−|−−六−|工−六−|
  工−五−|六−六−|−−工−|−−六−|
  五−工−|六−−−|−−
 C.            仩−|五−六−|
  工−工−|−−尺工|六−−−|工−工−|
  −−尺−|六−−−|−−
 D.            仩−|五−六−|
  五−工−|六−六−|工−六−|工−工−|
  尺−工−|工−工−|−六尺−|上−−−|

 得我女史版:11
 A. 仩−五−|六−工−|六−尺−|尺工六−|
  アン タイ ヤウ スイン
  六−−○|
 B.     仩−五−|六−工−|六−五−|
  仩−−−|−−−−|五−五−|五−工−|
  尺−工五|六−−○|工−六−|工−五−|
  六−−○|工−六−|五−工−|六−−○|
 C.仩−五−|六−工−|工−尺工|六−−○|
  工−工−|尺工六−|−○
 D.            仩−|五−六−|
  五−工−|六−−○|五−工−|六−−○|
  工−工尺|上−−○|工−工尺|上−−○|

 訂正B:11
  仩−五−|六工−|六−尺−|尺工六−|
  六−−○|仩−五−|六−工−|六−五−|
  仩−−−|−−−|五−五−|五−工−|
  尺−工五|六−−○|工−六−|工−五−|
  六−−○|工−六−|五−工−|六−−○|
  仩−五−|六工−|工−尺工|六−−○|
  工−工−|尺工六−|−○仩−|五−六
  五−工−|六−−○|五−工−|六−−○|
 [工六工尺|上−−○|]
 清風雅唱:11
  仩−五−|六○工−|六−尺−|尺工六−|
  六−−○|仩−五−|六−工−|六−五−|
  仩−−−|−−−○|五−五−|五−工−|
  尺−工五|六−−○|工−六−|工−五−|
  六−−○|工−六−|五−工−|六−−○|
  仩−五−|六○工−|工−尺工|六−−○|
  工−工−|尺工六−|−○仩−|五−六
  五−工−|六−−|五−工−|六−−○|
  工六工尺|上−−○|工六工尺|上−−○|

  11,「仩五六…」ではじまるフレーズのヴァリエーション4種類で構成されている。
  古今雑曲集と得我女史の版,前半は符音の長さと長音を1音とするか分割するか程度の違いだが,4つめの「仩」から最後までのフレーズでの差異が大きい。
  訂正Bは句点が多いものの,ほぼ得我女史版と同じ。くりかえし表記となっている末尾2小節の前半が「工−工尺」と「工六工尺」となっているが,これも「工」に装飾音を付すか否かていどのことで,同様の差異は09にも見られる。
  清風雅唱は訂正Bからいくつか句点を削った程度の差異。歌詞対照譜なので末尾のくりかえしは展開されている。


 古今雑曲集:12
  工六工尺|上−−−|工六工尺|上−−尺|
  上−上−|−−尺−|−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−○五−|五−六−
  工六工六|五−五六|五−五−|−○

 得我女史版:12
  工六工尺|上−−−|工六工尺|上−−尺|
  上−上−|−○尺−|−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−五−|五工六|
  工六五−|五六五−|五−−○|

 12,古今雑曲集の符字順列は10のヴァリエ,1符の差異。得我女史版は1句点と1符の差異。訂正Bと清風雅唱は同前の3項04・06・10と句点まで完全に一致。


 古今雑曲集:13
 A.  工−|−−六−|工−六−|工−五−|
  六−六−|−−工−|−−六−|五−工−|
  六−−−|尺−工−|六−−−|五−工−|
  六−六−|
 B.     仩−五−|六−工−|工−尺−|
  工−工−|工−尺−|尺−上−|−−

 得我女史版:13
 A.工−六−|工−−○|六−工−|五−六−|
  キ クワン リン
  −○工−|六−五−|工−六−|−○尺−|
  尺工六−|−○五−|工−六−|−○
 B.                 仩−|
  五−六−|工−工尺上−−○|工−工尺|
  上−−−|工−工尺|上−−−|

 訂正B:13
  工−六−|工−−○|六−工−|五−六−|
  −○工−|六−五−|工−六−|−○尺−|
  尺工六−|−○五−|工−六−|−○仩−|
  五−六−|工六工尺|上−−○|[工六工尺|
  上−−○|]
 清風雅唱:13
  工−六−|工−−○|六−工−|五−六−|
  −○工−|六−五−|工−六−|−○尺−|
  尺工六−|−五−|工−六−|−○仩−|
  五−六−|工六工尺|上−−|[工六工尺|
  上−−○|工六工尺|上−−|]

  13,古今雑曲集と得我女史版との間には1〜2符ほどの違いしかない。得我女史版と訂正Bおよび清風雅譜の符字順列上の差異は,例によって「工−工尺」が「工六工尺」となっているだけであるが,末尾のフレーズのくりかえしの回数が異なり,得我女史版と訂正Bは3回,清風雅唱はつごう5回もくりかえすことになっている。ここは歌詞も同じものをくりかえす箇所なので,清風雅唱の指示がおそらく間違っているのだと思われる。


  14は04,06,10,12と同類のリフレイン。古今雑曲集はまた小変異あり。 得我女史版,4行目2の「五六」と3の「工六」の後に句点。4分以下の休符となるため近世譜には反映しない。再現ですこしアクセントをつける程度。

 古今雑曲集:14
    工六|工尺上−|−−工六|工尺上−|
  −尺上−|上−−○|尺−−−|上−四−|
  −乙合−|−乙四−|四−−−|五−五
  六−工六|工六五−|五六五−|五−−○|

 得我女史版:14
  工六工尺|上−−−|工六工尺|上−−尺|
  上−上−|−○尺−|−−上−|四−−乙|
  合−−乙|四−四−|−−五−|五六工六
  工六五−|五六五−|五−−−|

  訂正Bおよび清風雅唱は前の04.06,10と完全に一致。


 古今雑曲集:15
  仩−五−|六−工−|工−−−|尺工六−|
  −−六−|工−工−|−−工−|五−六−|
  −−五−|六−−−|六−工−|六−−−|
  六−−−|尺−尺六|工−工−|−−

 得我女史版:15
  仩−五−|六−工−|工−尺工|六−−○|
  アン エ  ツエン
  六−工−|工−五−|六−−○|五−六−|
  −○六−|六−−○|尺−−六|工−工−|
  −−六−

 訂正B:15
  仩−五−|六工−|工−尺工|六−−○|
  六−工−|工−五−|六−−○|五−六−|
  −○六−|六−−○|尺−−六|工−工−|
  −○
 清風雅唱:15
  仩−五−|六工−|工−尺工|六−−○|
  六−工−|工−五−|六−−○|五−六−|
  −六−|六−−|尺−−六|工−工−|
  −

  15,得我女史版は他譜が次の間奏部分の出だしとする「六」までをこの節に含む。07でも同様のこととなっているが,おそらく書写上の誤り。これをのぞけば,訂正B・清風雅唱との差異は句点の有無のみである。


  16は間奏。古今雑曲集は08と同じ,得我女史版・訂正Bでも符字順列上の差異なく,句点の有無の違いがあるていど。11年版・清風雅唱は08と異なっているが,既述のようにどちらも08の譜には誤刻の可能性がある。
  清楽の栞の版では,このフレーズは04,10,16と3度出現し。

   04 六工六工尺上尺上上
   10 六工六工尺上尺上上
   16 六工六工上尺上上o

  と,付線がそれぞれ微妙に異なる。付線位置の違いは,おそらくは拍子のウラ/オモテや前後のフレーズとの兼ね合いに由来する読み解き上の必要からきているものと思われるが,どれにしても古今雑曲集および得我女史で共通の----。

  六−工六|工尺上−|−尺上−|上−−−|

  という曲調は成立し,変異の可能性はあまり考えられない。


  17,資料の紹介のなかですでに触れたように,得我女史版ではこの部位の中間部分に付点がない。このままでは読み解きができないので,まずはこの部分を古今雑曲集の音長を参考に再現しよう。
  古今雑曲集と得我女史版で当該部分に符字順列上の差異はないが,古今雑曲集の拡大版のままの音長だと得我女史版の原譜にある付線が成立しない。
  得我女史版にある付線と,続く節の出だしがウラ拍点ではじまるという条件が満たされるよう,一部の音長を調整すると,おおよそ下右のような譜となる。

 古今雑曲集:17
 A.  工−|尺−工−|−−六−|−−六−|
  −−尺−|工−六−|工−六−|六−−−|
  工−−−|六−工−|五−六−|−−六−|
  工−工−|−−工−|五−六−|−−−○|

 B.[仩−五−|六−工−|工−−−|尺−工−|
  −−尺−|工−−−|五−六−|−−工−|
  工−−−|尺−工−|−−尺−|工−−−|
  五−六−|−−工−|工−−−|尺−工−|
  −−尺−|工−−−|五−六−|−−−−|]


 C.六−工−|尺−工−|工−尺−|上−工−|
  工−−−|尺−上−|−○

 得我女史版:17
 A.  工−|尺−工−|−○六−|六−−−|
    ショ  シ モ
  尺−尺工|六−尺工|六−六−|−○工−|
  六−工−|五−六−|−○五−|工−工−|
  −−工−|五−六−|−○
 B.            仩−|五−六−|
  工−工−|−−尺工|−−−尺|工−−−|
  五−六−|−−工−|工−−−|尺工−−|
  −尺工−|−−五−|六−−−|工−工−|
  −−尺工|−−−尺|工−−−|五−六−|
  −○仩−|五−六−|工−工−|−−尺工|
  −−−尺|工−−−|五−六−|−−工−|
  工−−−|尺工−−|−尺工−|−−五−|
  六−−−|工−工−|−−尺工|−−−尺|
  工−−−|五−六−|−○

 C.            六−|工−尺−|
  −○工−|工尺上−|−○工−|工尺上−|
  −○

  得我女史版の近世譜では,問題の部分の前後のつながりが分かりやすいよう,繰り返しを展開してある。またこの場合,原譜で末尾「六。」に付せられている オモテ>ウラ の2拍点は不成立となる。
  この再現が正しいとするならば,問題の繰り返し部分の曲調には,渓派の一般的な付点法では表現の難しい個所があることになる。たとえばBパート2行3・4小節め,「尺工」からはじめるなら,拍子はウラなので,まず4分の「尺」にウラ拍点が付せられる。「尺工」間は付線で結ばれているので,「尺」が4分,つづく「工」が全符で問題はないが,この「工」はこのウラ4拍目からさらに拍子を オモテ>ウラと2つ渡って,次の小節の3拍めまでの長さとなる。通常,拍子を渡る符には下付点が付せられることになっているが,拍子を2つ渡るため「工」に付けられる点は定則上,オモテもウラも下付点となる。
  4拍点(全符x2)や3拍点(全符+2分)の場合,拍点が符字の左右同位置に並ぶことはあるので,できないことではなかろうが,少なくとも筆者は2拍点の場合におけるかような例を見たことがない。
  書写者がこの部分に付線のみしか付けられなかった理由は,こうした付点法上の不備・困難があったためかもしれない。

  しかしながら,問題となる「工尺」全符+4分の箇所を2分半4分とした場合にも,付線と末尾「六」およびその前後の拍点は成立し,全体として付点上も曲譜的にも無理のないかたちとなる。試みにこれを近世譜に起こしてみるなら,下掲左,拍点を付した場合には下右画像,緑で追加したようなものとなるだろう。

 得我女史版:17(「工尺」全符+4分>2分半4分)
    工−|尺−工−|−○六−|六−−−|
  尺−尺工|六−尺工|六−六−|−○工−|
  六−工−|五−六−|−○五−|工−工−|
  −−工−|五−六−|−○仩−|五−六−|
  工−工−|−尺工−|−尺工−|−−五−|
  六−−−|工−工−|−尺工−|−尺工−|
  −−五−|六−−−|工−工−|−尺工−|
  −尺工−|−−五−|六−−○|仩−五−|
  六−工−|工−−尺|工−−尺|工−−−|
  五−六−|−−工−|工−−尺|工−−尺|
  工−−−|五−六−|−−工−|工−−尺|
  工−−尺|工−−−|五−六−|−○
六−|
  工−尺−|−○工−|工尺上−|−○工−|
  工尺上−|−○

  こちらの場合,繰り返し部分は16小節半あるので,末尾「六。」の拍点は,1度目には付点どおりの オモテ>ウラ 4拍2拍点だが,最終的には ウラ>オモテ となる。清楽の付点は実際の打楽器の演奏とはあまり関係がなく,あくまで符間の音長関係を表すためのものであるため,実演奏に即さず頭から通しでふっていった場合には,こうした繰り返し部の後などで,演奏時の現実の拍子とは違っている場合も多い。1度目の時には合っているので,拍点としてはいちおう「成立している」ことにはなる。

  だがもしこの再現が正しいとするならば,推測される欠落部分の付点は上右画像で見て分かるとおり,あまりにも一般的・通常なもので,さして難しいところはまったく無い。
  単に手写本でよくある書写者の付点不備とも考えられるので,軽々に判断することは難しく,きちんとした結論は新たな資料の登場を待ちたいところであるが,この原書は巻末までかなり正確な朱書付点を通しており,その中で大きな欠落のあるはこの譜のこの箇所くらいである。やはりそこには,上記したような何らかの困難・理由があったと考えたほうがよかろう。

  清風雅唱の歌詞対照譜における歌詞との兼ね合い,また実際にMIDIで再現し,聞き比べてみた結果から,今回はとりあえず古今雑曲集を参考としたはじめのほうの再現を採用したい。

  訂正Bと清風雅唱は一部の句点の有無と,以前にもあったように,末尾で得我女史版での「工−工尺」が「工六工尺」に変っていることのみの差異である。

 訂正B:17
  工−尺−|工−−−|六−六−|−○尺−|
  尺工六−|尺工六−|六−−○|工−六−|
  工−五−|六−−○|五−工−|工−−−|
  工−五−|六−−○|[仩−五−|六−工−|
  工−−−|尺工−−|−尺工−|−−五−|
  六−−○|工−工−|−−尺工|−−−尺|
  工−−−|五−六−|−○工−|工−−−|
  尺工−−|−尺工−|−−五−|六−−−|]
  六−工−|尺−−○|[工六工尺|上−−○]
 清風雅唱:17
  工−尺−|工−−−|六−六−|−○尺−|
  尺工六−|尺工六−|六−−○|工−六−|
  工−五−|六−−○|五−工−|工−−−|
  工−五−|六−−○|[仩−五−|六工−|
  工−−−|尺工−−|尺工−|−五−|
  六−−○|工−工−|−尺工|−−尺|
  工−−|五−六−|−○工−|工−−
  尺工−−|尺工−|−五−|六−−|]
  六−工−|尺−−|工六工尺|上−−○|
  工六工尺|上−−○|

  清楽の栞の版の場合,符字順列上の差異はさほどのものでもないが,A・Bパートの間が「第二」と書かれた1行で分断されている。この「第二」が二段目・二幕目といったような意味なのかなにかほかの意味なのかは不明。またこれのBパートには繰り返しの指示がなく,Cパートはほかよりも短くなっている。


  18は最後の器楽間奏。04,06,10,12と同様。

 古今雑曲集:18
    工六|工尺上−|−工六|工尺上−|
  −尺上−|上−−|尺−−−|上−四−|
  −乙合−|−乙四−|四−−−|五−五
  六−工六|工六五−|五六五−|五−−

 得我女史版:18
         工六|工尺上−|−−工六|
  工尺上−|−尺上−|上−−○|尺−−−|
  上−四−|−乙合−|−乙四−|四−−
  五−五六|工六工六|五−五六|五−五−|
  −−
  わずかに1〜2符,1〜2句点づつの違いではあるが,この繰り返し節,古今雑曲集の版ではけっきょく最後まで一度として同じものがない。
  得我女史版は句点に一部変異あり。4行1「五六」の後に句点が付くが,4分以下の休符となるため近世譜では省略。
  訂正B・清風雅唱の版は,ともに12と符字順列および句点位置が一致する。


  最終19,オレンジ色で表示した中間の「工」1〜2符と後半の「上。」3符は,通常の長音と異なり,演者の裁量であるていど長さを変えられる部分と思われる。得我女史版は「工」の後に黒点を3つ打ち,それぞれに1拍点を付している。清風雅唱版では点が4つ,歌詞は「呂布説。」の「布説。」,おそらくはこの2語発音の間を月琴のトレモロ演奏のように断続的につながる長い1音,不定拍でという指示で,得我女史版の場合,最大で長さがおおむね4拍点(全符x2)ほど,ということであろう。実演奏ではここで拍子の調整なども行っただろうと思われる。

 古今雑曲集:19
 A.仩−五−|六五仩−|−−−−|−○五−|
  −−五−|工−尺−|工五六−|−−工−|
  −−六−|工−六−|工−六−|工−六−|
  工−五−|六−六−|−○工−|−−尺−|
  工−尺−|工−尺−|工−工−|−−工−|
  六−工−|六−六−|工−五−|六−六−|
  −○
 B.  仩−|五−六五|仩−−−|−−−○|
  五−−−|五−工−|尺−−−|工−尺−|
  工工−−|工−工−|尺−工−|工−尺−|
  上−−−|−−−○|四−−−|−−上−|
  尺−−−|−−−○|六−五−|六−−−|
  尺−工−|尺−上−|四−尺−|上−−−
  −−−○|仩−仩−|乙−乙−|五−−−|
  −−−○|尺−工−|尺−上−|四−尺工|
  上−−−|−−−○|六−五−|六−−−|
  六−五−|六−−−|尺−工−|尺工尺上|
  四−尺工|上−−−

 得我女史版:19
 A.仩−五−|六−五−|仩−−−|−−−○|
  フイズウ アン ツウ
  五−五−|五−工−|尺−工五|六−−−|
  工−六−|工−六−|工−六−|工−六−|
  工−五−|六−六−|−○工−|尺−工−|
  尺−工−|尺−工−|工−−−|−−−−|
  工−六−|工−六−|六−−−|工−五−|
  六−六−|−○
 B.       仩−|五−六−|仩−−−|
  −−−−|五−五−|五−工−|尺−工−|
  尺−工−|−−−−|−−工−|工−工−|
  尺−工−|工−尺−|上−五上|尺−−−|
  六−五−|六−−−|尺−工−|尺−上−|
  四尺上−|−−−○|仩−仩−|乙−乙−|
  五−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−|
  −−−○
|六−五−|六−−−|六−五−|
  六−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−|
  −−−○


 訂正B:19
  仩−五−|六−五−|仩−−−|−−−○|
  五−五−|五−工−|尺−工五|六−−○|
  工−六−|工−六−|工−六−|工−六−|
  工−五−|六−六−|−○工−|尺−工−|
  尺−工−|尺−工−|工−−−|−−−○|
  工−六−|工○六−|六−−−|工−五−|
  六−六−|−○仩−|五−六−|仩−−−|
  −−−○|五−五−|五−工−|尺−工−|
  尺−工−|−−−−|−○工−|工−工−|
  尺−工−|工−尺−|上○五上|尺−−○|
  六−五−|六−−○|尺−工−|尺−上−|
  四尺上−|−−−○|仩−仩−|乙−乙−|
  五−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−|
  −−−○
|六−五−|六−−○|六−五−|
  六−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−|
  −−−○


 清風雅唱:19
  仩−五−|六−五−|仩−−−|−−−○|
  五−五−|五−工−|尺−工五|六−−○|
  工−六○|工−六○|工−六○|工−六○|
  工−五−|六−六−|−○工−|尺−工−|
  尺−工−|尺−工−|工−−−|−−−−|
  工−六−|工−六−|六−−−|工−五−|
  六−六−|−○仩−|五−六−|仩−−−|
  −−−○|五−五−|五−工−|尺−工−|
  尺−工−|−−工−|−○工−|工−工−|
  尺−工−|工−尺−|上○五上|尺−−○|
  六−五−|六−−○|尺−工−|尺−上−|
  四尺上−|−−−○|仩−仩−|乙−乙−|
  五−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−
  −−−○|六−五−|六−−−|六−五−|
  六−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−
  −−−○
  得我女史版ではオレンジで表した「上。」の3符に,曲譜はじめのほうにも出てきたひらがなの「し」のような不定拍長音の記号が付いている。古今雑曲集の拡大版では2箇所が4拍点全符x2,最後が全符。得我女史版ではいづれも3拍点となっているが,これも歌詞から見ると長伸ばしするところで,ほんらいは決まった長さのない符であるのだろう。
  また清風雅唱や楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』の譜においては,末尾「上。」1符の後に複数の黒点や破線が付されており,ほかの2箇所とまた別の扱いとなっている。これも同様の意味であろうが,2箇所はビブラート,曲尾はトレモロでとくに長く,というような演出を表現しているのかもしれない。
  清楽の栞ではBパートの最後のほうにある2箇所の「五六」間が付線で結ばれているので,「六−五−|六−−−|六−五−|六−−○|」という部分は,「六−−五|六−−−|六−−五|六−−○|」とも弾かれていた可能性がある。



  既述のように,間奏によって19の部位に分けられるグループの譜はさらに「古今雑曲集・11年版・清楽の栞」 のタイプと 「得我女史版・訂正B・清風雅唱」 の2つのタイプに分けられ,前者のタイプは各部位での差異点も多く,清楽の栞のように曲の構成自体が大きく異なるものまであるが,後者では変異の幅がきわめて小さく,譜はほぼ共通している。
  実際,訂正Bと清風雅唱版の違いは,句点位置のほかは08と19で1符2符の寡多があるだけであるが,これも長伸ばしの「工」1音を何拍に数えるかという問題なので,符字上はほぼ一致しているといってよい。この2譜と得我女史版との相違はそれより大きいが,いままで見てきた限りにおいて,この3譜の間では各部位の曲調の根幹部分に影響のおよぶような相違はないと考えられる。

  明治10年代後半に渓蓮斎による「訂正」本が何種類も刊行されていることなどから,渓派ではこの時期に,伝承されていた譜があるていど整理・統合されたようである。早大所蔵の『西秦楽意譜』(宇田川榕庵写 編者の穎川連は鏑木渓菴の直接の師)に収録されている「四不像」の譜が11年版に近いことなどから考えると,前者のタイプは,その統合前のやや古い譜や演奏に基づくもので,後者のタイプはそれ以後の渓蓮斎訂正にもとづく曲譜や演奏をもとにしたものではないかと推測される。

  渓蓮斎の清風雅唱のみならず,器楽譜である訂正Bの題下にも記されているとおり,この後者のタイプの「四不像」が三国志の一場面をテーマとした歌曲「灞陵別」の譜とされていたことはほぼ間違いない。資料間の譜の相違が大きいため,どのタイプも「標準譜」とまでは言えないものの,すくなくともこのタイプの「四不像」が,明治期の渓派内で最大派閥であった渓蓮斎の門下において「標準的」な曲であった,とは言えよう。
  ここまでの校合作業をふまえ,まずは訂正Bと渓蓮斎『清風雅唱』「灞陵別」の歌詞対照譜から,「四不像」の歌曲としての再現を試みてみよう。

『清風雅唱 坤』 「灞陵別(四不像)」 歌詞対照再現譜

01尺−−−|工−−−|上−四上|尺−−○|
 恁■■■ 且■■■ 従■■■ 容■■■
 五−−仩|六−−−|工六五仩|六−−○|
 ■■■ ■■■ 免 焦■■■
 四−−上|尺−−○|五−−仩|六−−−|
 従■■容 ■■■■ ■■■ ■■■
 工六五仩|六−−○|尺−工六|尺−−○|
 免 焦■■■ 多■ ■■■■
 工六六工|尺−−○|工五六工|尺−−○|
 恩■■相 ■■■■ 賜 袍■■■
 五−五−|仩−五六|仩−−−|−−−○|
 三 五 酔■■■ ■■■■
 五−五−|五−工−|尺−工五|六−−○|
 酕■■■ アヽヽ ヽ醄ア ア■■■
 上−工−|尺−−○|尺六六尺|工−−○|
 他 俺■■■ 上 金■■■
 尺−上四尺|上−○
 下 馬
02        尺|上尺上−|四尺上−|
 −−
03  五−|−仩六−|工−六−|五−仩−|
   美■ ■■ 十■ ■■
 −−−−|−○五−|五−五−|工−尺−|
 ■■■■ ナイ■ ■■■ ■■
 工五六−|−○上−|工−尺−|−○工工|
 ■■■■ ■ア又 賜 ■■
 −六尺−|−○尺−|工六尺−|−○工六|
 ■■■ ■■ 兎馬又■ ■■
 工尺上−|−○
 彪■■■ ■■
04       工六|工尺上−|−○工六|
 工尺上−|−尺上−|上−−○|尺−−−|
 上−四−|−乙合−|−乙四−|四−−○|
 五−五−|六−工六|工六五−|五六五−|
 五−−○|
05     仩−五−|六−工−|六−五−|
      多 承■ ■■■■
 仩−−−|−−−○|五−五−|五−工−|
 識■■■ ■■ナイ  英■■■ ■■■■
 尺○工五|六−−○|尺−尺工|六−尺−|
 ■■■ ■■■ヲ 此恩何 ■■
 尺−−○|六−工六|尺工六−|−○
 ■■■■ 将■■来 ■■■ ■■
06                 工六|
 工尺上−|−○工六|工尺上−|−尺上−|
 上−−○|尺−−−|上−四−|−乙合−|
 −乙四−|四−−○|五−五−|六−工六|
 工六五−|五六五−|五−−○|
07               仩−五−|
                忽
 六−工−|六−尺−|尺工六−|尺工六−|
 得 良 醜 来
 六−−○|仩−五−|六−工−|六−尺−|
 ■■■■ 忽 得 良
 工−仩−|−−−−|−○五−|五−五−|
 醜■ ■■■■ ■■■ ■■■■
 工−尺−|工五六−|−○六−|工−六−|
 ■■■■ 到■■■ ■■ 不
 −−尺−|○六工−|工−−○|
 ■■■ ■ガエ  ■■■
08               六−工六|
 工尺上−|−尺上−|上−−−|

09               工−尺−|
                不
 工−−○|六−尺工|六−−○|六−尺工|
 人■■■ 喜 開■■■ 笑
 六−−○|工六工尺|上−−−−○
 開■■■ 喜上眉 梢■■■
10                 工六|
 工尺上−|−○工六|工尺上−|−尺上−|
 上−−○|尺−−−|上−四−|−乙合−|
 −乙四−|四−−○|五−五−|六−工六|
 工六五−|五六五−|五−−○|
11               仩−五−|
                俺
 六○工−|六−尺−|尺工六−|六−−○|
 要 披 戦■ ■■■■
 仩−五−|六−工−|六−五−|仩−−−|
 俺 要 披■■■ 錦■■■
 −−−○|五−五−|五−工−|尺−工五|
 ■■ナイ  戦■■■ ■■■■ ■■
 六−−○|工−六−|工−五−|六−−○|
 ■■■ 跨 胭 馬■■■
 工−六−|五−工−|六−−○|仩−五−|
 手 偃 刀■■■ 俺
 六○工−|工−尺工|六−−○|工−工−|
 曽 了 良■■■ 誅
 尺工六−|−○仩−|五−六−|五−工−|
 文■ ■■ 顔 誅
 六−−−|五−工−|六−−○|工六工尺|
 醜■■■ 報 相■■■ 啣環結
 上−−○|工六工尺|上−−○|
 草■■■ 啣環結 草■■■
12               工六工尺
 上−−○|工六工尺|上−−尺|上−上−|
 −○尺−|−−上−|四−−乙|合−−乙|
 四−四−|−○五−|五−六−|工六工六|
 五−五六|五−五−|−○
13            工−|六−工−|
             気 貫
 −○六−|工−五−|六−−○|工−六−|
 ■■ 透 霄■■■ 倒
 五−工−|六−−○|尺−尺工|六−−−|
 偃 刀■■■ 赤 馬■■■
 五−工−|六−−○|仩−五−|六−工六|
 奔 郊■■■ 那 他
 工尺上−|−−工六|工尺上−|−○工六|
 門金鎖■ ■■ 図圏〓■ ■■ 
 工尺上−|−−工六|工尺上−|−○工六|
 図巻套■ ■■ 図巻套■ ■■
 工尺上−|−−
 図巻套■ ■■
14       工六|工尺上−|−○工六|
 工尺上−|−尺上−|上−−○|尺−−−|
 上−四−|−乙合−|−乙四−|四−−○|
 五−五−|六−工六|工六五−|五六五−|
 五−−○|
15     仩−五−|六−工−|工−尺工|
      俺 曽 機
 六−−○|六−工−|工−五−|六−−○|
 算■■■ 只 得 哭■■■
 五−六−|−−六−|六−−−|尺−−六|
 神 ■■ 狡■■■ 児■■
 工−工−|−−
 ヽ■ ■■
16       六−|工六工尺|上−−尺|
 上−上−|−−
17       工−|尺−工−|−−六−|
        説 甚■ ■■
 六−−○|尺−尺工|六−尺工|六−六−|
 良■■■ 文 兵 到■■■
 −○工−|六−工−|五−六−|−○五−|
 ■■ 拖 前■ ■■
 工−工−|−−工−|五−六−|−○[仩−|
 首■ ■■ 站■ ■■ 俺
 五−六○|工−工−|−−尺工|−−○尺|
 也 単■ ■■匹馬 ■■■蓋 
 工−−○|五−六−|−○工−|工−−○|
 世■■■ 英■ ■■ 旗■■■
 尺工−−|○尺工−|−○五−|六−−○|
 斬将■■ ■金鐙■ ■■ 敲■■■
 工−工−|−○尺工|−−○尺|工−−○|
 十■ ■■貔貅 ■■■何 処■■■
 五−六−|−○]六−|工−尺−|−−工六|
 奔■ ■■ 只 殺■ ■■
 工尺上−|−○工六|工尺上−|−○
 蓋兵消■ ■■ 蓋兵消■ ■■
18                 工六|
 工尺上−|−○工六|工尺上−|−尺上−|
 上−−○|尺−−−|上−四−|−乙合−|
 −乙四−|四−−○|五−五−|六−工六|
 工六五−|五六五−|五−−○|
19               仩−五−|
                非
 六−五−|仩−−−|−−−○|五−五−|
 俺 ■■■■ ■■■ナイ ■■■
 五−工−|尺−工五|六−−○|工−六○|
 ■■■■ 強 当■■■ 試
 工−六○|工−六○|工−六○|工−五−|
 金 明 日 祭
 六−六−|−○工−|尺−工−|尺−工−|
 霜■■■ ■■ 功 効
 尺−工−|工−−−|−−−−|工−六−|
 丞■ ■■■■ ■■■■ 威■■■
 工−六−|六−−−|工−五−|六−六−|
 風 々■■■ 上 揚■■■
 −○仩−|五−六−|仩−−−|−−−○|
 ■■ 也 下■■■ ■■ナイ
 五−五−|五−工−|尺−工−|尺−工−|
 排 ヽ 城 呂
 −−工−|−○工−|工−工−|尺−工−|
 ■■■ ■■■ ■■ 
 工−尺−|上○五上|尺−−○|六−五−|
 斬 良 曹■■■ 帰■■■
 六−−○|尺−工−|尺−上−|四尺上−|
 漢■■■ 千 ウ■■■ 少
 −−−○|仩−仩−|乙−乙−|五−−○|
 ■■■■ 灞 橋 別■■■
 尺−工−|尺−上−|四尺上−|−−−○|
 刀 紅■■■ 袍■■■ ■■■■
 六−五−|六−−−|六−五−|六−−○|
 寿 侯■■■ 往 ■■■
 尺−工−|尺−上−|四尺上−|−−−○|
 去 兄■■■ 也■■■ ■■■■

   ■ 歌詞付再現曲
01
  ジン チエ ヅヲン ヨン○
  シヤウ タイ メン スイン チヤウ○
  ツオン ヨン○
  シヤウ タイ メン スイン チヤウ○
  トヲ モン エン スヤン スイ ヲン パウ○

  サン チヤウ ウ ジ スー マヲ アヽヽヽ タヲ アヽ○
  タ スー アン○ ジヤン マ キン○
  ヒヤア マア イン○

03
  ムイ ニユイ ジウ ジン キヤン ナイ○
  ヲン ヲ パウ ア○  ユウ スー アン○
  フハ リウ○ チエ ト マ ユウ○ テン ピヤウ

05
  トー ハン ジン スヤン シ ナイ○
  イヽヽヽン○ ヨン ヲ○
  ツウ エン ヲー ジ○ ツヤン ライ パウ○

07
  ホ デイン テ エン リヤン ウエン チユウ ピン
     ライ ダウ○
  ホ デイン テ エン リヤン ウエン チユウ ピン
      ラヽヽイ ダウ○
  アン ポ ユウ ジン○ ガエヽ○

09
  ポ ユウ ジン○ ヒー エン カイ○
  シヤウ エン カイ○
  ヒー ジャン マイ スヤヲ○

11
  アン タイ ヤウ○ スイン パイ キン チヨエン パウ○
  アン タイ ヤウ スイン パイ キン ナイ○
  チヨエン パウ アヽ○
  クウ ジヤン エン ツー マ○ シウ チ エン ヨエ タウ○
  アン エ ツエン○ ツアン リヤウ エン リヤン○
  チウ リヤウ ウエン チユウ○
  ツアン エン リヤン チウ ウエン チユウ
     パウ エン スヤン○
  アン クワン キ ツア○ アン クワン キ ツアヲ

13
  キ クワン リン○ ユイン シウ キウ スヤウ○
  タウ トー エン ヨエ タウ○
  チエ トヲ マ ペン フワン キヤウ○
  ナ パ タ パ メン キン ツア
 [チン トー キヨエン タヲ○ チン トー キヨエン タヲ]

15
  アン エ ツエン シン キ ミヤウ ツアン○
  ツウ サ テ クイ クー○ ジン アウ○
  スヤウ キャウ ル ウヽヽ

17
  シヨエ シ モ エン リヤン○
   ウエン チユウ ヒン ライ タウ○
  タウ トー ワン ヅエン パウ○
   ム シウ キー ヨエン ザン ラウ○
 [アン エ ツエン○ タウ タウ ピー マ○
   カイ スー○ イン アウ○ タウ キー○
  ツアン ツヤン○
  キン テン○ ペン キヤウ○
   ジウ ワン○ ピイ ヒユウ○
   チユー○ ペン タウ○]
  ツウ サイ テ ウ カイ ピン スヤヲ

19
  フイ スウ アン ヅー ナイ○
   クワ キヤン ヂン タン○
  シイ カン○ キン タウ○
   ミン ヤウ○ ジ パウ○
  チー シウ セヤウ○
  リ コン パウ キヤウ ツアウ シヤン スヤン○
  ヲイ フヲン リン リン ジヤン フエン ヤン○
  アン エ ツエン ヒヤ ナイ○
  パイヽヽヽ ジン キン リユイ プー シヨエ○
  シイ モ クワン トー ツアン エン リヤン○
  ズー ツアヲ○ クイ ハン○
   ツエン クウウヽ スヤウ ア○
  パー リヤン キヤウ ジヤン ピエ○
  タウ デヤウ ヲン パウ シウ テイン エウ○
  ワン ヲー ポ○ キユイ シン ヒヨン エ

01恁(ジン):秋山鹿園『清風歌唱』は「ネン」,中井新六『月琴楽譜』も「子ン」。普通語は ren4,なので「ジン」にも「リン」にも
     「ネン」にも聞こえる。台湾語だと「リン」に近く,客家語だと「アン」。 「恁且」で,かように,かくのごとく。
 焦(チャウ):原譜では偏が「心」になっている。
 少待(シャウタイ):原譜は「少」,秋山鹿園『清風歌唱』では「少」。「タイ」の音から秋山の歌詞が正しいと思われる。
 恩相(エンスヤン):『清朝俗歌訳』では「恩賞」になっているが,同じ本の後のほうに「斬顔良誅文醜報恩相」という一節もあるので,
     ここも「恩相」であった可能性はある。この場合の「相」は「丞相」すなわち曹操のことである。
 酕醄(マヲタウ):泥酔する。

03降(キャン):中井新六は「ヤン」。方音にも類例なく,清風雅唱中の他曲でも同じ字音を「ヤン」としているところから,
     ここだけの誤記と思われる。再現では「ヤン」に修整しておく。
 添彪(テンピヤウ):「あやを添える」曹操から受けたさまざまな厚遇を言う。

05英雄(インヨン):読みが「インヨン」だと「英勇」のほうが近い。「雄」は普通語 xiong2,清楽読みだと「ヒョン」に近いが「英雄」と続け読みされる場合には頭の h もしくは hsi の音はやや聞き取りにくいので,「ヨン」でも間違いではなかろう。
08 校合でも記したとおり,清風雅唱版の原譜は符が足りない。訂正Bから修正。
09 これに間奏が続き,古今雑曲集の譜だと11の歌い出しはウラ拍子からであるが,得我女史版は11をオモテ拍子からはじめている。訂正Bと清風雅唱の間奏フレーズは得我女史版とくらべると1符2分音が多いので09の再現が正しければ,11の歌い出しはウラ拍子からとなってしまう。ここまでの譜を見るに,器楽間奏部で拍子を調整している傾向が見えること。また,歌詞の内容から考えるに,この09が07から続く一節の末尾で,11からは新しい節がはじまるはずであることも考えると,この末尾をオモテ拍子で終わらせるか,間奏部の音長を一部変えてウラ拍子で終息させるかしたほうが良い。
  古今雑曲集や清楽の栞の譜では,繰り返される間奏フレーズの句点位置などに微妙な変異が見られるため,おそらくはそちらの手段でどうにかしたものである可能性が高いが,その場合の再現が難しいのでここでは09の末尾を全符+2分に伸ばして辻褄を合わせることとする。

11俺也曽斬了:『清朝俗歌訳』でここは「俺也争斬了」となっている。
 啣環(アンクワン):秋山・中井新六は「銜環(ヒンクワン)」とする。「啣」も「銜」も「(口に)くわえる」の意味で2字は通用される。
     「啣」は普通語 xian2,清楽譜では「ヒャン」と表記されることが多いが,ピーインでの xi もしくはウェード式の hsi の音は
     日本人の耳に聞き取りにくいため,「アン」でもギリギリ間違いではなかろう。
     「銜環結草(ヒン クワン キ ツアウ)」で恩義に報いるため命を賭す,死んでも恩は忘れない,の義。

 11から12のつながり,古今雑曲集の間奏部は訂正B・清風雅唱の版より1符2分音が少ないが,この4番目の間奏では1符2分の音を増し,12をウラ拍子からとしている。11ではじまった一節はまだ終わらないので,ここは間奏部の拍子を逆転させ出だしをオモテからとしてつなげる。

13圏〓(キョンタウ):原譜で「〓」は国がまえに「套」の字。続く繰り返しでは「巻套」と記されている。
     中井新六は「圏套(ケンドン)」とす。「図圏套」で「策略・謀略をめぐらす」「わなを仕掛ける」。

 この「陣図巻套」4度の繰り返しは,再現曲にしてみるとあまりにも長く,かつ場面としてもさほど意味がない。訂正Bでは半分の2度,得我女史版でも該当部分の繰り返しは2度であるから,これは間違いかもしれない。

17十万貔貅(ジウワンピイヒユウ):「貔貅」は伝説の猛獣。ここでは勇猛な兵卒のたとえ。
 何処(ポチユ−):「何」の中国音は「ホ」。ここの「ポ」は破裂音の po ではなく,通常の「ホ」ではなく,鼻にかかった
     中国語風の「ホ」を表すため,カナに「○」を付したものと思われる。紛らわしい表記だが,この譜本では時々見られる。

19関度(クワントー):「官渡」の音通ではないかと考える。袁紹の武将・顔良が関羽に敗れて斬られた地。
 何北(ヲーポ):「河北」の音通もしくは間違い。袁紹を頼って劉備が逃れた地。
(歌詞意訳)
 かくのごとくに心もじれて,
  たより待つ身も焦げるかと。
 山のごとくの恩賞・衣,
  あふるる酒に日々は過ぐ。
 出かけるときにゃ黄金をよこし,
  帰って来たなら銀に

 よそおいつくした美女十人。

 天下の名馬とりほうだい,
  赤兎馬さえもおまけなくらい。
(間奏)
 丞相まさしく天下の器量。
  報いにゃならぬなこの恩は。
(間奏)
 そのおり攻め来る,顔良・文醜,
  顔良・文醜攻め来たる。

 この身あわれなとらわれの,
  かごの鳥なれ
  戦さ場の声の聞こゆば
  戦さ場に胸の躍らぬわけもなし。
(間奏)
 錦のよろいまとうて出たや。
  よろいまとうて戦に出たや。
 どっしまたがる鹿毛の馬。
   手には偃月青龍刀。
  右に顔良なぎたおし,
   左に文醜血祭りに,
  あげて返さん丞相の
   日ごろの恩にのしつけて。
  日ごろの恩にのしつけて。
(間奏)
  正義の心,天をも貫くる。
  手には偃月青龍刀。赤兎馬馳せて戦場へ。
 いかなる陣も策略も,なんぞおそるヽことあらん。
  なんぞおそるることあらん。
(間奏)
 鬼神もおそれて泣き逃げる,
  曹氏の神算われにあり。
 こざかしやからの言い立てる。顔良・文醜攻め来たる。
  刀なげすて逃げ出せば,首の斬らるることなけん。
 なにゆえかようなされぬと。
  馬と刀の一振りあらば向かうところに敵はなし,
   陣を破って敵将斬って,十万兵馬なにするものぞ
 馬と刀の一振りあらば向かうところに敵はなし,
  陣を破って敵将斬って,十万兵馬なにするものぞ
 あたるものみな皆殺し。敵はただただ崩れて消ゆる。
  敵はただただ崩れて消ゆる。
(間奏)
 力を誇るがためではあらぬ,いつかある日のそのために,
 腕と刀は錆びさせぬ。
  ついで返さん日ごろの恩を,曹丞相にのしつけて。
 威風堂々気もあがる,かつてこの身は呂布をも止めた,
  官渡の顔良なんぞあらん。

 曹に背を向け去るものは,かつておらぬとみなのいう。
  灞陵の橋にいま別る。
 紅の衣(曹操)に一本刀(関羽)。
  寿亭侯は河北へと,義兄(劉備)たずねてたちてゆく。

  歌詞の校合に用いた秋山鹿園『清風歌唱』は,『清楽韻歌詞譜』(もしくは『清風韻歌』)とも題され,筆者所蔵『清風雅譜』(17年版)の奥付広告に 「鏑木流秋山先生著」 と紹介されていることからも同じ渓派の系であると考えられるが,この歌詞対照譜にはほかの譜にある間奏部分が一つも見られない。おそらくは曲譜として完全なものではなく,歌唱部分のみを抜粋して組み合わせた一種のダイジェスト版だと思われる。



  符字順列の比較からすると,この版の曲調は11年版から間奏を抜いたものに近い。また原譜には二箇所,符のない空白部分があるほか,51フレーズめの末に繰り返しの終点である「又」が見えるものの,起点がどこにも書かれていないなどの難点がある。



  ここまでの成果をふまえ,つぎに渓蓮斎による訂正版からひとつさかのぼる形で,17年版・増補改訂・25年版・訂正Aの譜を読み解いてみたい。
  筆者の手元にある資料中の「四不像」の譜はこちらのタイプに属する譜のほうが多く,数の比較だけで見るならばこちらのほうが渓派の「標準譜」に近いのだが,訂正B・清風雅唱のタイプとは基本的な構成が異なり,また現在までに直接これに朱を入れたような付点資料も確認できていない。
  もともと付点者の学習状況のせいで,最終曲であるこのあたりの曲譜まで朱入れの作業が到達していないような場合のほうが多いのだが,ほかすべての曲に朱の入っている場合でも,この最終曲のみ朱入れがないというパターンにも何度か遭遇した。筆者が単に探し当てられないだけの話かもしれないが,譜や曲調の一部に疑問な点もあり,もしかすると渓蓮斎の訂正以前には,譜はあっても実際に演奏されたことのないようなヴァージョンであったとか,演奏不能な不完全な譜とされていたのかもしれない。

  訂正Bと清風雅唱の版はくりかえされる9つの間奏部により19の部位に分かれており,それを手掛かりに各資料を対照させながら再現していったのだが,こちらのタイプの譜では,前者の間奏部に合致する部位が5箇所しか確認できない。つまり曲としての基本的な構成が異なるわけだが,間奏部をのぞいた各部位の符字順列とその順序には,そのほかの譜ともある程度の類似や共通点が見い出せる。完全な再現とは言えないものとなろうが,これを手掛かりとして,すでに読み解いた訂正B・清風雅唱の版と比較対照させながら,あるていど妥当性のある曲調の再現を目指したいと思う。以下の近世譜,各部位の頭に打った数字は,既述清風雅唱版中で対応する類似部位の番号である。

『清風雅譜』 「四不像」 明治17年版再現譜

01 尺−−−|工−−−|上−四上|尺−−○|
  五−−−|六−−−|工六五−|六−−○|
  四−四上|尺−−○|五−−−|六−−−|
  工六五−|六−−○|尺−工六|尺−−○|
  工六六工|尺−−○|工五六工|尺−−○|
  五−五−|仩−五六|仩−−−|−−−○|
  五−−−|五−工−|尺−工五|六−−○|
  上−工六|尺−−○|尺六六尺|工−−○|
  尺−上四尺|上−−
02         尺|上尺上−|四尺上−|
  −○
03   五−|−−六−|工−六−|五−仩−|
  −−−−|−○五−|−−五−|工−尺−|
  工五六−|−○上−|工六尺−|−○尺−|
  工六尺−|−−工六|工尺上−|−○
04                  工六|
  工尺上−|−○工六|工尺上−|−四尺−|
  上−−○|尺−−−|上−四−|−乙合−|
  −乙四−|四−−○|五−−−|六−工六|
  工六五−|−六五−|五−−○|
05                仩−五−|
  六−工−|六−五−|仩−−−|−−−○|
  五−−−|五−工−|尺○工五|六−−○|
  尺−尺工|六−尺−|尺−−○|六−工六|
  尺工六−|−○
06        工六|工尺上−|−○工六|
  工尺上−|−四尺−|上−−○|尺−−−|
  上−四−|−乙合−|−乙四−|四−−○|
  五−−−|六−工六|工六五−|−六五−|
  五−−○|
07      仩−五−|六−工−|工−−−|
  尺工六−|−工六−|六−−○|仩−五−|
  六−工−|工−尺−|工−仩−|−−−−|
  −○五−|−−五−|工−尺−|工五六−|
  −○六−|工−六−|六−尺−|−六工−|
  工−−○|
08      六−工六|工尺上−|−尺上−|
  上−−○|
09      工−尺−|工−−○|六−尺工|
  六−−○|工工六尺|上−−○|六−尺工|
  六−−○|
//10にあたる間奏ナシ//
11A      仩−五−|六−工−|工−−−|
  尺工六−|六−−○|
11B           仩−五−|六−工−|
  工−尺工|仩−−−|−−−○|五−−−|
  五−工−|尺−工五|六−−−|五六工五|
  六−−−|工六五工|六−六−|−○
11C                  仩−|
  五−六○|工−工−|尺工六−|−○
11D                  仩−|
  五−六−|六−−−|工−工−|−○六−|
  工−尺−|工−工尺|上−−○|工−工−|
  尺工六−|−○
//12にあたる間奏ナシ//
13A        工−|工−−−|六−六−|
  −−−−|工−五−|六−六−|−○工−|
  六−五−|工−六−|−−−○|尺工六−|
  −−五−|工−六−|六−−○|
13B                仩−五−|
  六○工−|工尺上−|−○工工|六尺上−|
  −○工−|工尺上−|−○
//14にあたる間奏ナシ//
15             仩−|五−六−|
  工−工−|尺工六−|−○六−|工−−−|
  五−六−|−−五−|六−−○|六五六−|
  六−尺−|−六工−|工−−○|
16                六−工六|
  工尺上−|−尺上−|上−−○|
17A                工−尺−|
  工−−−|六−六−|−−尺−|−工六−|
  −工六−|六−−○|工−六−|工−五−|
  六−六−|−−工−|工−−−|工−五−|
  六−−○|
17b 仩−五−|六−工−|工−−−|尺工−−|
  −尺五−|六−−○|工−工−|−−尺工|
  −−−尺|工−−−|五−六−|−○工−|
  工−−−|尺工−−|−尺工−|−−五−|
  六−−○|
17C      六−工−|尺−−−|工−工尺|
  上−−○|工工六尺|上−−○|
17b'               仩−五−|
  六−工−|工−−−|尺工−−|−尺工−
  −−五−|六−−○|工−工−|−−尺工|
  −−−尺|工−−−|五−六−|−○工−|
  工−−−|尺工−−|−尺工−|−−五−|
  六−−○|
//18にあたる間奏ナシ//
19A      仩−五−|六−仩−|−−−−|
  −○五−|−−五−|工−尺−|工五六−|
  −○工−|六−工−|六−六−|工−六−|
  工−六−|工−五−|六−六−|−○[工−|
  六−工−|六−六−|−−工−|五−六−|
  六−−○|]
19B             仩−|五−六−|
  仩−−−|−−−○|五−−−|五−工−|
  尺−工五|六−−○|六−工−|尺−工−|
  工−−−|尺−工−|−−尺−|工−−−|
  尺−上−|−−−○|四−四上|尺−−−|
  六−五−|六−−○|尺−工−|尺−上−|
  四−尺−|上−−−|−○仩−|仩−五−|
  仩−−−|五−−○|尺−工−|尺−上−|
  四尺上−|−−−○|六−五−|六−−−|
  六−五−|六−−○|尺−工−|尺−上−|
  四尺上−|−−−○|

   ■ 再現曲

 01,02:装飾音の有無としてとらえることが可能な以上の差異はない。
 03:3行4小節目の後半より2小節ぶんのフレーズが足りないが,そのほかはほぼ合致する。
 04:間奏部,符字順列は得我女史・清風雅唱のものより古今雑曲集の版に近い。
 05:3行1・2に「」が1符足りない(古今雑曲集の版はこれと同じ2符)だけでほぼ一致。
 06:間奏部,04と同じ。
 07A.B:Aに差異あり。
 08:完全に一致。
 09:4小節目までは一致するが,5・6と7・8が小変異のうえ入れ替わっており,全体では2拍,半小節ぶんの音が足りない。
 11A:出だしが11Cと同じに。
 11B:ここも出だしが11Cと同様になっている。4・5行の「五六工五」「工六五工」にあたる箇所は清風雅唱版では各符2分だが,末尾が「六六○」となっている場合,4分4連で流したほうが冗長とならず自然であった。基本的には4符均等の長さなのでさほどの問題とはならないが,歌詞がついた場合はまた変わるだろう。
 11C:清風雅唱版では「工−工−|尺工六−|−○」を2度繰り返すが,ここは1反で終わっている。
 11D:前半はほかと同じく11Cのヴァリエだが,後半は清風雅唱版ほかに似た箇所がなく,再現にはやや自信がない。
 13A:長音を多くしないと前後のつながりが悪い。ぜんぶで2小節ぶん拡大した。
 13B:後半は清風雅唱版の「工六工尺|上−−○」のヴァリエで構成されている。ここでもくりかえしはやはり3回である。
 15:2〜3符は異なるが,再現上はこの音長でほぼ不自然なく合致する。
 16:08と同じ。
 17A:2符少ないが,「尺−尺工」を「尺−−工」とするように,重複する音を抜いたていど。
 17B:2行1「尺五」の間に「」1符があれば完全に合致。清風雅唱版等は繰り返しフレーズとする。1フレーズを間に置いて,ほぼ同じフレーズ(17B')が繰り返されているが,そちらに「」の1符があり清風雅唱版と完全に合致するところからすると,こちらの節の1符減は間違いではないかとも思われる。
 17C:清風雅唱版は「工六工尺|上−−○」とし得我女史版では「工−工尺|上−−○」となっているフレーズのくりかえしとそのヴァリエ。
 17B':17Bを見よ。こちらは清風雅唱版17と完全に合致する。ここの部位は構成が異なり訂正Bや清風雅唱版等が 17A>17Bx2>17C とするところを 17A>17B>17C>17B としている。
 19A:清風雅唱で間にある「工−尺−|工−尺−|工−尺−|工−工−−−−−−−」のフレーズがなく,「工−六−」のフレーズだけが3回くりかえされるかたちとなっている。


  つづいて,11年版についてもまとめておこう。
  既述のとおりこの譜は,早大所蔵の『西秦楽意譜』(宇田川榕庵手写本)の譜と共通点が見られるほか,渓蓮斎と同位の伝承者(鏑木渓菴の直弟子)である石川松仙の関わった『清風歌唱』や岡本純(半渓)の『清楽の栞』の譜とも類似点が多い。そうしたことを考え合わせると,これは渓蓮斎による訂正前の,渓派における「古形」に近いものであろうと推測される。
  古今雑曲集の版と合致する箇所の多いことも興味深い。この本の数字譜が,既存の書物化された楽譜からの引き起しではなく,実演奏や記憶に即しての起譜らしいということはすでに述べたとおり。さすれば少なくとも11年版に類似したヴァージョンの「四不像」が,実際に演奏されていた可能性は高い,ということにもならなくはない。
  ただし,符字順列上の類似から主としてその再現の参考となる古今雑曲集の工尺譜拡大版は,渓派流の付点から起こしたものと比べると符音の長短に若干問題がある。
  もともと半分の音長であったものを単純に拡大したためもあり,梅園派の音の長さを基準とした傍点式記譜との差異もあってか,符音の関係が不均等になる場合,たとえば渓派の付点譜からだと「六−−五」と2分半4分になるような箇所が「六−−−五−」と全符2分になっていたり,全符以上の長音がやたらと多くなったりするため曲全体が冗長である。
  曲調を概要を把握するためとか符音の関係の参考にする,というていどならばそのままでも良いのだが,音楽として再現すると長短のバランスが悪く,拍子との兼ね合いも良くない。そこでこれをもう一度,こんどはすでに読み解いた諸譜の例とつきあわせ,また再現された曲調を実際に耳で聞きながら,実際の演奏により近いと思われる形に調整し直してみたい。

『清風雅譜』 「四不像」 明治11年版再現譜

01 尺−−−|工−−−|上−四上|尺−−−|
  五−五−|六−−−|工−五五|六−−−|
  四−−上|尺−−−|五−五−|六−−−|
  工−五五|六−−−|尺−工六|尺−−−|
  工六六工|尺−−−|工五六工|尺−−−|
  五−五−|仩−五六|仩−−−|−−−−|
  五−−−|五−工−|尺−工五|六−−−|
  上−工−|尺−−−|尺六六尺|工−−−|
  尺−上四尺|上−−
02          尺|上尺上−|四尺上−|
  −−
03   五−|五−六−|工−六−|仩−−−|
  −−−−|五−−−|五−工−|尺−工五|
  六−−−|上−工−|尺−−−|工−−六|
  尺−−−|尺−工六|尺−−−|工六工尺|
  上−−○|
04      工六工尺|上−−○|工六工尺|
  上−上四|尺−上−|−○尺−|−−上−|
  四−−乙|合−−乙|四−四−|−○五−|
  五−六−|工六工六|五−五六|五−五−|
  −○
05   仩−|五−六−|工−六−|仩−−−|
  −−−−|五−−−|五−工−|尺−工五|
  六−−−|尺−尺工|六−尺−|尺−−−|
  六−工六|尺工六−|−−−○o
06                工六工尺|
  上−−○|工六工尺|上−上四|尺−上−|
  −○尺−|−−上−|四−−乙|合−−乙|
  四−四−|−○五−|五○六−|工六工六|
  五−五六|五−五−|−○
07             仩−|五−六−|
  工−六−|尺−−工|六−工−|六−六−|
  −−仩−|五−六−|工−六−|尺−−工|
  仩−−−|−−−○|五−−−|五−工−|
  尺−工五|六−−−|六−工−|六−六−|
  尺−−六|工−工−|−−
08             六−|工尺工尺|
  上−−尺|上−上−|−−
09             工−|尺−工−|
  −−六−|尺工六−|−−六−|尺工六−|
  −−工−|工尺上−|−○
10             工六|工o尺上−|
  −−工六|工尺上−|上四尺−|上−−○|
  尺−−−|上−四−|−乙合−|−乙四−|
  四−−−|五−五−|六−工六|工六五−|
  五六五−|五−−○|
11A           仩−五−|六−工−|
  六−六−|五−六−|六−−−|
11B                仩−五−|
  六−工−|六−仩−|−−−−|−−五−|
  −−五−|工−尺−|工五六−|六−工−|
  六−工−|五−六−|−−工−|六−五−|
  工−六−|−−−−
11C           仩−五−|六−六−|
  −−
工−|尺−六−|工−工−|尺−六−|
  −−−−|
11D      仩−五−|六−五−|工−六−|
  六−工−|六−工−|工尺工−|工−工−|
  −六尺−|−o○
12        工六|工尺上−|−−工六|
  工尺上−|上四尺−|上−−−|尺−−−|
  上−四−|−乙合−|−乙四−|四−−−|
  五−五−|六−工六|工六五−|五六五−|
  五−−○|
13A      仩−五−|六−工−|工−−−|
  尺工六−|−工六−|−−五−|工−六−|
  −−尺工|六−六−|−工六−|六−−−|
13B 仩−五−|六−工−|工尺工−|−−工−|
  工尺上−|−−工−|工尺上−|−○
14                  工六|
  工尺上−|−−工六|工尺上−|上四尺−|
  上−−−|尺−−−|上−四−|−乙合−|
  −乙四−|四−−−|五−五−|六−工六|
  工六五−|五六五−|五−−○|
15                仩−五−|
  六−工−|工−−尺|六−−−|六−工−|
  工−
五−|六−−−|五−六−|−−六−|
  −工六−|−工六−|−−
16             六−|工六工尺|
  上−−尺|上−上−|−−
17A             工−|尺−工−|
  −−六−|六−−−|尺−−工|六−−工|
  六−六−|−−工−|六−工−|五−六−|
  −−六−|工−工−|−−工−|五−六−|
  −−−−|
17B     [仩−五−|六−工−|工−−−|
  尺工−−|−尺工−|−−五−|六−−−|
  工−工−|−−尺工|−−−尺|工−−−|
  五−六−|−−工−|工−−−|尺工−−|
  −尺工−|−−五−|六−−o|]
  
17C      六−工−|尺−[工−|工尺上−|
  −−]○

18             工六|工尺上−|
  −−工六|工尺上−|上四尺−|上−−−|
  尺−−−|上−四−|−乙合−|−乙四−|
  四−−−|五−五−|六−工六|工六五−|
  五六五−|五−−○|
19A           仩−五−|六−仩−|
  −−−−|−−五−|−−五−|工−尺−|
  工五六−|−−工−|六−五−|六−工−|
  六−工−|六−工−|五−六−|六−−−|
  工−尺−|工−尺−|工−尺−|工−工−|
  −−工−|六−工−|六−六−|−−工−|
  五−六−|六−−−|
19B           仩−五−|六−仩−|
  −−−−|−−五−|−−五−|工−尺−|
  −−工−|尺−工−|−−−−|−−工−|
  尺−工−|−−工−|−尺上−|−−工−|
  工尺上−|−−四−|四上尺−|−−六−|
  五−六−|−−尺−|工−尺−|上−四尺|
  上−−−|−−仩−|仩−乙−|乙−五−|
  −−−−|−−尺−|工−尺−|上−四尺|
  上−−−|−−六−|五−六−|−−六−|
  五−六−|−−尺−|工−尺−|上−四尺|
  上−−−|−−  ||

   ■ 再現曲

 04:「上四尺上」の音長を切り詰めた。
 05:末尾「工六」に大小の句点。拍子・音長上の何らかの異常点があるはず。末尾「六」を推定よりも2分長くしてみる。
 08:16 と同じフレーズのはずなので「工尺工尺」には疑問。「工六工尺」の誤刻か。
 10:「工六工」の後に小さな句点,末尾に大きな句点。後者は部位の句切れで長音だから休符に変換すれば良いが,前者は意図が分からない。アレンジとして「工尺」を4分半8分としてみた。
 11B:「六六」の扱いで意見が分かれるところかと。得我女史の版では二番目の「」はないため,これをは「工五六」の末尾の装飾と見るか,次のフレーズの頭と見るかで異なる。ここでは前者。前半を詰めると,11C とのつながりが悪くなるため,末尾「」を推定より2拍のばしてバランスをとる。
 11C:こちらの「六六」は「六」2分長音の分割(4分x2)と見るか反復(2分x2)と見るか,あるいは反復長のばし「六−六−−−」と見るか。再現した上での比較からは最後の例が妥当。これに対応するフレーズは11年版のほか上記17年版では 11D として,清楽の栞の版では 13C 相当の箇所に出てくるが,訂正B・清風雅唱等の譜には見られない。
 11D:この部位が「」で終わっているのは11年版と清楽の栞 13D のみ。小丸大丸のナゾ句点があることから,なんらかの異常点を示唆しているものだろう。おそらくは末尾で「工六」の「」が次の「」と4分で隣り合わせていることを指していたのではないかと思う。
 13A:曲調には共通点があるが,古今雑曲集・得我女史版はどちらも「仩五六…」ではじまるフレーズになっていない。曲調は古今雑曲集 13B 清楽の栞 13F および諸譜 15 に近い。
 13B:3符つづく「」の最初の1符が「」だと得我女史版等と一致する。あるいは誤刻か。
 15:二箇所の「工工」を古今雑曲集拡大版に従った2分全符から,得我女史版に近い2分2分に偏向。清楽の栞では末尾「工六工六」の「工六」間2箇所に付線があるので,「」を4分として符間を詰めた。
 17B:末尾「」に小丸の句点があり,ここにも何らかの異常点が予想される。部位の末尾であることから長音と予想されるが意味不明。ここは得我女史版で拍点ナシとなっていた部位にあたり,渓派の付点法で表現の困難な曲調となっている。
 17C:原譜では末尾「」に付く繰り返し終点記号「」の後に句点が付されていることから,1度目は全符,2度目を2分半+4分休符とする。
 19:古今雑曲集の数字譜を見るとABパートともに出だしの「仩五六…」の音長に変異が見られるのだが,再現してみると多少不自然であるため拡大譜は信用できない。得我女史のBパート出だしの曲調が繰り返されると考えたほうがよい。

  渓派の「四不像」にはなぜこのようにいくつもの版があったのか,既述のようにいくばくかの推測は成り立つものの,その真実については今のところ不明である。そもそも基本楽譜と言える『清風雅譜』においてこれだけの差異があるのでは,その編集時に鏑木渓菴が書き残したのが,どの版であるのかすらも分からない。
  またここから,この曲が当初から『清風雅譜』に含まれていたのかどうかについても,多少の疑念が生じる。

  もっとも,こうして仮ではあるが再現してみると,その変異の差はフレーズ単位の曲調の差と言うよりは,おもに全体的な構成の違いであろうかと思われる。すなわち,ある版では前半部分にあるパートがある版では後半に登場したり,くりかえしの部分があったりなかったり,という具合で,あるいは複数の系列の伝承があったとも,あるいは長い曲であったため誰もがうろおぼえであったとも考えられるが,曲としての主要な部分はいちおうどれも共通している,とは言えよう。

  これ以上の実事については,後学の詳しい研究を待ちたいところである。



* 国会図書館所蔵の文開堂版『清風雅譜』は字組と譜の内容は増補改訂版と完全に一致する。カタログでは「安政6年版」となっている長崎歴文所蔵の『清風雅譜』は,実際には奥付がないため序跋の年号を採ったものと思われるが,その「四不像」の譜は17年版・25年版と同じである。

* 河副作十郎『清楽曲牌雅譜』で「四不像」は「翠賽英 双蝶翠(=双碟翠)」のあとに収録され,目次からだと「四不像」が「翠賽英」の第四排のようにも見られるが,歌詞から言って間違いなくこれは「三国志」の「四不像」である。 渓派系の多くの譜本においては「三国志」として「碧破玉>桐城歌>双碟翠>四不像」と列せられる(曲目として並んでいるだけ,この4曲は内容的に連続しているわけではない)が,「翠賽英」は「碧破玉>桐城歌>双碟翠>串珠連」で一つながりの1曲とされている。

* 基本楽譜である『声光詞譜』に譜がないことなどから,連山派においてこの曲が当初からの伝承曲であったのかどうかについては多少疑念がある。中井新六『月琴楽譜』の譜は以下----

尺工上四上尺五六工六五仩六四 上尺五六工六五仩六尺工六尺工 六六工尺工五六工尺五五仩五六 仩五五五工尺工五六上工尺尺六 六尺工尺上四尺上 尺上尺上四尺上 五六工 六五仩五五五工尺工五六上工尺 工六尺尺工六尺工六工尺上 工六工尺上工 六工尺上尺上上 尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五 五六五五 仩五六工六五仩五五五工尺 工五六尺尺工六尺尺六工六尺工 六 工六工尺上工六工尺上尺上上 尺上四乙合乙四四  五五六工六工六五五六五五 仩五六工六尺尺工六 尺工六六仩五六工六尺工仩五五 五工尺工五六六工六六尺六工工  六工六工尺上尺上上 工尺工六尺工六六尺工 六工工尺上 工六工尺上工六工尺上尺上上 尺上四乙 合乙四四 五五六工六工六五五六五五 仩五六工六尺 尺工六六仩五六工六五仩五五五 工尺工五六工六工五六工六五工 六仩五六工工尺工六工工尺工六 仩五六五工六五工六工工尺上工 工尺上 工六工尺上工六工尺上尺上上 尺上四乙合乙 四四 五五六工六工六五六五五 工六工六工五六六 工六五工六尺尺工六五工六六仩 五六工工尺上工工尺上工工尺上  工六工尺上工六工尺上尺上上 尺上四乙合乙四四  五五六工六工六五六五五 仩五六工工尺工六六工 工五六五六六六尺六工工 六工六工尺上尺上 上 工尺工六六尺尺工六尺工六六 工六工五六五工工工五六仩五六 工工尺工尺工五六工工尺工尺工 五六工工尺工尺工五六六工尺 工工尺上工工尺上 工六工尺上工六工尺上尺上上  尺上四乙合乙四四 五五六工六工六五六五五  仩五六四仩五五五工尺工五六工 六工六工六工六工五六六工尺工 尺工尺工工工六工六六工五六六 仩五六仩五五五工尺工尺工工工 工尺工工尺上四上尺六五六尺工 尺上四尺上仩仩乙乙五尺工尺上 四尺上六五六六五六尺工尺工上 四尺上

 ミドリ文字で色分けされている部分は,原書では割り注式となっている。
 符字順列上の構成は『清風雅譜』の11年版に近いが,中間の数フレーズと繰り返されるサビ部分の表現に異なる箇所があるほか,割り注式に分け書きされている,おそらく間奏部分と思われる箇所の範囲がほかとは大きく異なる。

* 本文で触れた『清朝俗歌訳』(波多野先生『月琴音楽史略』収録)には「四不像」の歌詞のみが収録されている。この本の歌曲は長崎派の祖・三宅瑞蓮から伝えられたものである。また上にも書いたように河副作十郎の『清楽曲牌雅譜』に収録されているため,長崎派においても本曲が伝わっていたのはほぼ間違いないと思われるが,いまのところ収録された曲譜,また実際の演奏の記録などが見当たらないため詳細は不明である。


SG030 双碟翠< TOP 


*本稿における著者所有・加藤徹先生より拝借したもの以外の資料画像,および特記なきものは,国会図書館デジタルライブラリー収録の各本より抜粋・転載したものである*


ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 END