ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 17

SG018 補矼匠< TOP >銀紐糸 SG020

SG019 金線花(キンセンクア)










  曲題の読みを秋山鹿園『清風歌唱』は「キンヅヱンフハア」とするが,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』に「金銭花(キンセンクア)」,浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本でも「キンセンカ」とあるところから,渓派では通常の音読みで言うのが一般的だったものと推測される。 そのほか『音曲独稽古』では「金銭花(キンヅエンフワア)」,中井新六『月琴楽譜』は「金銭花(キンヅエンフハア)」で平井連山『明清楽教授本』も同じである。「金線花」「金銭花」のほか「金剪花」「金箋花」「金盞花」などとも書かれる。メロディの名前が「金線花」で,「異名」とされている「秋江別」は歌詞になっている劇・物語の題名で,原作を『玉簪記(ぎょくさんき)』という。書生・潘必正と若い尼僧・陳妙常の織り成す偶然に弄ばれる恋物語。

  三段に分かれる比較的長い曲だが,曲調が面白かったためか,物語が分かりやすかったためか(だいたいの内容が歌詞に盛り込まれているので予備知識があまり要らない),多くの清楽譜で取り上げられている。
  沖野勝芳『清楽曲譜』「金剪花」の頭注には「金剪花ハ一名江上離別ノ曲ト言フ。此曲ハ清楽中尤モ古曲ニテ頗ル趣味深シ。故ニ,能ク歌詞ヲ翫味シテ奏スル時ハ甚ダ妙アリ。第一排ハ成可ク遅ク,第二排ハ少シク迅速ノ意ヲ以テ,第三排ハ又前一排ノ度ニ復ス可シ。」とある。渓派でも上にあげた25年版でも第一排と第三排の拍点が,ほかと異なり,2拍点4/4で近世譜に組んだ場合,各符の音長がほかの2倍となっていることから,同じような演奏が行われていたものと思われる。旧来の付点法では, Tempo の違いは沖野のように別注するか,(急)(緩)などの記号を付すしかない。微妙なニュアンスは伝えられないため,このように付点の工夫で,音長を2倍にするなどといった極端な処置がとられることがある。   再現ではこれに従い,第一排を Tempo:100,第二排を Tempo:120,第三排を第一排と同じとしてみよう。

  上記のように,6本のうち25年版のみ拍点が異なる。以下,標準譜のための読み解き上の比較は,基本的に残りの5本において行い,25年版に関しては音長の参考としたい。
  第一排1〜2行目,拍点:

  o尺 工 oo五 工 oo尺 工 o工 上
  ooo尺 六 o工 六 o尺 工 o工 上 oo

----に対し,1行目の付線を3本は 「尺 工六 五 工六 尺 工工 上」,増補改定は 「尺六 五 工六 尺 工工 上」 とする。17年版のみ 「尺 工 六 五工 六 尺工 工上」,とちょうどその裏を結ぶかたちとなっているが,はじめの「尺 工」の間に不均等指示の「」が書き込まれている。最初の例は出だしの「尺」に対して「工」がより「六」に近い位置で発音されることを表すため「工」と「六」を結んだのであり,17年版は出だしの不均等に対して,均等に短く発音される箇所を表したものである。増補改定の3連も「尺・工」間が不均等であることを表しているが,オモテ/ウラの拍点がそろっていない場合,この三連符は読み解けないだろう。付点の形式は違うが,拍点からこの1行目の近世譜は 「尺−工 六−|五工六−|尺工工上|」 となる。2行目にも同じような付線の不統一が見られ,3本が  「尺。尺 六工 六尺 工工 上尺。」 とするのに対し,11年版は 「尺。尺 六尺 工上 尺。」 となっている(この部分の書き込みには次折からの朱の写りもあり,やや見難い)。11年版の四連・三連の符はこれも単体で解釈するのは無理だが,ほかの3本に17年版が1行目と同じく「尺六」の間に「」をはさみ,25年版が1行目の「尺・工」間,ならびに2行目の「尺・六」間をともに2分半+4分と読み解けるようにしていることから,「尺−−○|尺−六工六|尺工工上|尺−−○|」 と読み解くのが妥当であろうと考える。
  3行目は3本が 「上上 尺 上工 尺上 四合。」 後半を17年版が 「尺上 四仩 合。」 増補改定が 「尺 上尺上 四合。四仩 合。」とする。いづれも末尾「合」は下付のウラ拍点である。各符が2倍の音長である25年版で「四仩」のみが結ばれていることからも,ここの三連は前半が8分+8分であると推測される。末尾「合」は拍子をわたる下付拍点となっている,近世譜に直した場合,この符の本来の音長は2分であるが,直後に句点があるのでこれを1拍ぶんの休符に代えて 「上上尺−|上工尺上|四仩合○(上) と読み解くことができよう。
  4行目,訂正Bのみが末尾「六」の拍点を下付としているが,これはおそらく間違いであろう。11年版が 「六六 五六」 と三連をふたつ続けているが,これは他の譜から「五・六」と「工・六」の間が2分半+4分,ほかは4分という指示の表現で,音間が短いところだけを結ぶか,音間が同じものすべてを結んだかという違いであり,再現上は同じものとなる。5行目頭 「工尺。」 の三連も,前行末「六」と長音の「尺」に対して「工六」が短く尺に寄っているという表現である。同じ三連でも末尾に2拍点の長音がある場合には,それ大して音間の短いのはどことどこかを表現しただけのものとなるので,1・2行目の三連・四連のように,とくに読み解きが難しくはない。
  6行目は増補改訂版のみ 「尺 上 四 仩 合。上 尺 上。五 六」 と句点が2箇所あるが「上。」の句点は他の譜本には見られない。前行に同じような箇所があるので間違った可能性が高い。 「四合。」 は17年と訂正A・Bは「合」が下付のウラ拍点になっており,前後から見てもここは3行目末の三連と同じ読み解きで良い。訂正Bは続く「上」にもウラ拍点を打っているがこれは間違いだろう。 7行目末尾の三連は5行目頭のものと同様,ともに近世譜では 「六−工六|尺−−○」 となる。

  第2排1行目,11年版は 「合合」,訂正Aが一つズレて 「四合」 を三連としている。他本は三連としないが,いづれも「合。」が下付のオモテ拍点となっている(訂正Bはここにも拍点の打ち違えがある)。「合・四・合」が4分で,続く「合」が2分でウラ>オモテと拍子をわたる(ただし「。」があるので伸す音分1拍は休符に替える)と考えれば 「合四合合|○仩四(合)|」 となろう。 3行目「四上。」の「。」が増補改訂版にはない。 末尾 「工尺。」 の三連は一排めと同じである。

  第三排1行目も付線に差異があり17年版は 「四上 尺上 尺。」,11年版は 「四上 尺尺。」 と四連,訂正Bは「四上 尺。」と五連にしている。 増補改定と訂正Aはともに「四上 尺工 上尺。」,末尾の「尺」は2拍点の長音なので,これに対する音間の表現の違いなのだが,「尺・工・上」が1拍点間で3符であるから,ここが8分+8分+4分か,4分+8分+8分かという問題である。これは25年版が「尺・工」間を結んでいることから前者と考える。 続く「六・六・工・工」を,11年・17年版は 「六六 工工」,増補改定と訂正Bは 「六 六工 工」,訂正Aは 「六 六工」とする。付線に拠れば11年・17年版では4符は均等な音長となるが,ほかの3本は「六−六工工|」としているわけである。25年版では「六・六」が2分半+4分になっているから,これも後者2例と同じである。ここは表現の違いではなく,アレンジの違いから来る差異である。すなわち渓派では古くこの1小節を「六六工工|」と4符均等に弾いていたものが,のちに「六−六工工|」と弾かれるようになったのだろう。標準譜としては後者の例をとりたい。 あとは末尾を11年版が 「工尺。」 と四連,17年版が 「工上 尺。」 と三連にしている。ほかは 「工六 上尺。」 ここも1拍点間に「工・六・上」の3符が入るので,どこかが8分+8分となる。25年版が「工・六」間を結んでいるところから (工六)工六上|尺−−○|」 というのが妥当であろう。
  以上の点に留意し,推測される各段の標準的な曲調を近世譜に組むと,以下のようなものとなる。

(第一排)
 尺−工六−|五工六−|尺工工上|尺−−○|
 尺−六工六|尺工工上|尺−−○|上上尺−|
 上工尺上|四仩合○上|尺−上○|五−六工六|
 五−仩工六|尺−−○|尺−上四尺|上−−○|
 尺工尺上|四仩合○上|尺−上−|五−六工六|
 五−仩工六|尺−−○|

(第二排)
 仩−仩−|四−四−|合−四合合|○仩四合|
 工−合−|○仩四合|工−合○|尺−六−|
 尺−六工尺|上四上○|六工六−|仩四仩−|
 ○六工尺|上尺工○|五−六−|尺−六−|
 尺−六工尺|上四上○|乙四合−|仩四仩○|
 六−六−|尺−六工上|尺工六尺−|−○  |

(第三排)
 四上尺工上|尺−−○|六−六工工|尺工尺工上|
 尺−−○|四上尺工上|尺−−○|仩四仩−|
 六五六○|仩四仩−|六五六○|五工六−|
 五工六−|工六工六上|尺−−○|
 再現曲
(第一排)
 d.e8 g2 |ae g2 |de ec |d2.r4 |
 d.g8 eg |de ec |d2.r4 |cc d2 |
 ce dc |<a8>>c8< <g>r4c |d2 cr4 |a.g8 eg |
 a.>c8< ge8g8 |d2.r4 |d.c8 <a>d |c2.r4 |
 de dc |<a8>>c8< <g>r4c |d2 c2 |a.g8 eg |
 a.>c8< ge8g8 |d2.r4 |

(第二排)
 >c2 c2< |<a2 a2> |<g.a8> <gg> |r4>c< <ag> |
 e2 <g2> |r4>c< <ag> |e2 <g>r4 |d2 g2 |
 d.g8 ed |c<a> cr4 |ge g2 |>c<<a> >c2< |
 r4g ed |cd er4 |a2 g2 |d2 g2 |
 d.g8 ed |c<a> cr4 |<ba g2> |>c<<a> >c<r4 |
 g2 g2 |d.g8 ec |de8g8 d2& |dr4 |

(第三排)
 <a>c d8e8c |d2.r4 |g.g8 ee |de d8e8c |
 d2.r4 |<a>c d8e8c |d2.r4 |>c<<a> >c2< |
 ga gr4 |>c<<a> >c2< |ga gr4 |ae g2 |
 ae g2 |eg e8g8c |d2.r4 |



  なお歌譜ではそれぞれの段が数回づつ繰り返されるが,それではあまりに長くなってしまうので,曲調の比較のため,再現曲は各段1回りづつ,あとは段の間を少しあける程度としておく。全段の再現は,末尾の歌詞付再現をお聴きいただきたい。 11年版と17年版の付点は古い演奏形態に拠ったものと思われるので,以下の装飾比較においてもこの2本の譜に関しては,一部基本部分の音長が標準譜と異なる箇所がある。またMML譜については,画面が煩雑になるので別窓で開いて参照する形式にした。あらかじめご了承のほどを。
  11年版の装飾は以下のようになっている----
(第一排)
 尺−工工合六五工尺上合|尺工 工上|尺−−上合
 尺−六 六|尺工 上|尺−−尺工|上上 尺−|
  上|四仩合 ○上|尺尺工工合 工合
 五 合四工六|尺−−上合工尺 |上−−上合
 尺 上|四仩合 ○尺尺工工合仩五 工合
 五−仩 合四工六|尺−−○|

(第二排)
 仩− 仩−|四− 四−|合−四 合合|○仩 四合|
 工− 合−|○仩 四|工上合|尺尺工上合
  工尺|上四 上○|六合四|仩四 仩−|
 ○六 尺|尺 工工合|五− 六上合|尺尺工上合
  工尺|上四 上合四|乙四 合合四|仩四 仩○|
 六− 六上合|尺 工上|尺工六 尺−|−○  |

(第三排)
 四上 尺工上|尺−−尺工|六六 工工|尺 尺工上|
 尺尺 工尺|四上 尺工上|尺−−合四|仩四 仩−|
 六五 六合四|仩四 仩−|六五 六工合工合
 合四|工六 工六上|尺−−○|

再現曲 MML譜

  増補訂正版の,この曲譜の装飾には,前所有者の書き込みと思われるものがなく,しごく簡素である。
(第一排)
 尺−工 六−| 六−|尺工 上|尺−−○|
 尺−六 六|尺工 上|尺−−尺工|上上 尺−|
 上|四仩合 ○上|尺尺工 上○|五 六|
 五工六|尺−−○|工尺 |上−−○|
 尺 上|四仩合 ○上|尺尺工 上−|仩五 六|
 五工六|尺−−○|

(第二排)
 仩− 仩−|四− 四−|合−四 合合|○ 四合|
 工 合−|○ 四合|工合○|尺 六−|
  工尺|上四 上−|六合四仩−
 ○六 工尺|尺 工○|五 六−|尺六−|
  工尺|上四 上○|乙四 合合四
 六− 六−|尺 上|尺工六 尺−|−○  |

(第三排)
 四上 尺工上|尺−−尺工|六 工工|尺 尺工上|
 尺尺 工尺上|四上 尺工上|尺−−合四
 六五 六○|仩−五 六○| 六−|
 |工六 工六上|尺−−○|
  オレンジの「仩」は低音開放弦「上」と高音弦「仩」の合せ弾き箇所。
再現曲 MML譜


  原譜2行目「尺。」に対し「尺工尺上」4符を装飾とする。近世譜では「尺尺 工尺上」か「尺尺工 尺上」が考えられるが,ここでは11年版同箇所の装飾の発展系と見て,前者をとりたい。

  17年版は胡琴譜。高音指示のニンベンが「四・五」と「工」にあり,「六」についていないことから「四工調(西皮調)」の曲として読み解く。これは河副作十郎『清楽曲牌雅譜』の曲題にも「西皮調 金銭花」とあることからも確かと思われる。 この調弦では,無印の「四・五」はどちらも低音開放弦の音,無印の「合・六」とニンベンの「四・五」はいづれも高音弦の音となり,ニンベンの「工」(近世譜では)は高音開放弦の指示となる。
(第一排)
 尺六−|工 六四上|尺工 上|尺−−○|
 尺−六工六|尺工 上|尺−−|上上 尺−|
  上|上|尺 上○|−六 工六|
 −仩 六工|尺−−○|工尺 |上−−四上
 尺 上|上|尺 上−| 工六|
 五−仩 六工|尺−−○|

(第二排)
 仩−仩−|伵−伵−|合 合合|合四合|
 工−合−|○仩合|工−合四上|尺六−|
  尺|上四上○|六合四|仩仩−|
 ○六尺|○|伍伍四上|尺 六−|
  尺|上四 上合四|乙合四|仩
 六−六−| 上|尺工 尺−|−○  |

(第三排)
 四上上|尺−−|六六工工|尺 上|
 尺尺上|四上上|尺−−合四|仩伵仩
 六合四|仩伵仩|六六○|工 六−|
 工 六−|工六 工六|尺−−○|
再現曲 MML譜

  原譜第二排1行目,「合。」の装飾譜「合四」(近世譜1列4小節め),「四」にニンベンは付いておらず,ふつうだと低音開放弦の音となるが,次が高音の仩であるため高音として読み解く。 2行目「合。」の装飾譜「四上」(近世譜2列3小節め)についても,「合」(四工調では高音しかない)の直後に低音開放弦では不自然なため高音とする。以下装飾譜「合四」,「合・六」に付せられた「四上」については同様の処置とする。 第三排3・4行目にある「仩四仩」2箇所(近世譜2-4,3-2)は,前排に同じ表現があることから「四」のニンベンを略したとみなし,同様に「四」を高音として読み解く。同じく「六五」間に小さなニンベンのある2箇所は上記「合四」同様,両方とも高音として読み解く。末尾「工上」間の装飾譜「四」も装飾譜「四上」の場合と同様とする。

  今回の歌詞付再現では参考とする歌詞対照譜として国会図書館所蔵の富田渓蓮斎(寛)『清風雅唱』(M.16)を使用する。ただし当該資料の画像は虫損が多く,一部文字の不明な箇所があるので,加えて,秋山鹿園・石川松仙『清風歌唱』(M.20),村田桂香(きみ)『清楽歌譜』を参照し,文字や読みの校訂を行いたい。


1−1
潘必正被姑娘。別離去赴選。
陳姑赶上送別奴潘郎。
千叮嚀万嘱咐泪下。凄凉望。
功名成就了早還郷。切莫負奴家。
従今与你分別往京。
未知何日裡会相逢。

1−2
听他言泪珠弾。別時是容易。
難捨姑娘今日分別離。
昨宵裡喜歓会同枕。夫妻想。
今日折散了顛鸞鳳。怎知了下単。
堆精思想難忘恩情。
秋江一別去無根苗。

1−3
到江辺順風送。扁舟掛起帆。
功名成就早々転還郷。
花再開月再円夫妻。相逢送。
郎到秋江上涙悲傷。軽風透体寒。
難分難捨潘郎難離。
怎把夫妻們恩愛情。
1−1
 フアン ピー チン パイ クウ ニャン ピエ リー キユイ プー シユエン
 チン クー カン ジヤン ソン ピエ ヌ フアン ラン
 ツエン テン ニン ワン ジヨ フウ ルイ ヒヤア ヅイ リヤン ワン
 コン ミン ジン ジヨウ リヤウ ツアヲ ワン ヒヤン ツエヽ モ フウ ヌ キヤア
 ゾン キン イユイ ニー フエン ピエ ワン キン
 ウイ ツー ヲー ジ リー ヲイ スヤン フヲン

1−2
 テン タ エン ルイ チウ ダン ピエ ズウ ズウ ヨン イ
 ナン シエー クウ ニヤン キン ジ フエン ピエ リー
 ツヲヽ シヤヲ リイ ヒイ フン ヲイ ドン チン フウ ツイ スヤン
 キン ジ ヅエ サン リヤウ テン ロワン フヲン ツー リヤウ ヤー ダン
 トイ チン スウ スヤン ナン ワン エン ツイン
 チウ キヤン イ ピエ キユイ ウー ケン ミヤウ

1−3
 タウ キヤン ペン シユイン フヲン ソン ペン チウ クワ キーフアン
 コン ミン ジン ヅユウ ツアヲ 〃 ヂヨエン ワン ヒヤン
 フワア ザイ カイ エ ザイ ヨエン フウ ツイ スヤン フヲン ソン
 ラン ダウ チウ キヤン ジヤン ルウ ポイ スヤン キン フヲン タウ テイ ハン
 ナン フエン ナン シエー フアン ラン ナン リ
 ツエン パー フウ ツイ メン エン アイ ツイン

《第二排》
2−1
叮嚀言語記在心頭。
奴把你好一比。萍𦷰浪打東西。
只恨只恨薄命縁份浅。
思量起涙珠弾。但望你功名成。
潘郎往京頭名状元你有份。
金榜題転還郷。妻子言語休要附東流。

2−2
姑娘不必泪珠淋々。
我記着恩愛情。我記着恩愛情。
只因只因皇上開黄榜。
我心中乱如麻。勧姑娘把泪収。
姑娘回去休把我們愁悶心。
往京去不忘你。自有書信寄到自家門。
2−1
 テン ニン エン イユイ キイ ヅアイ スイン デウ
 ヌー パー ニー ハウ イ ピー フエウ ピン ラン タア トン スイ
 ツウ エン ツウ エン ポー ミン ヨエン フエン ツエン
 スー リャン キ ルイ チウ ダン タン ワン ニー コン ミン シン
 フワン ラン ワン キン テウ ミン ジャン エン ニー ユウ フエン
 キン パン デイウ ヂヨエン ワン ヒヤン ツイ ツウ エン イユイ ヒユウ ヤウ フー トン リウ

2−2
 クー ニヤン ポ ピー ルイ チウ リン 〃〃 
 ゴー キイ チヨ エン アイ ツイン ゴー キイ チヨ エン アイ ツイン
 ツウ エン ツウ エン フワン ジヤン カイ フワン パン 
 ゴー スイン チヨン ロワン ジユイ マアヽ キヨエン クウ ニヤン パー ルイ シウ
 クウ ニヤン ヲイ キユイ ヒユー パー ゴー メン チウ メン スイン
 ワン キン キユイ ポ ワン ニー ヅウ ユウ シユイ スイン キイ ダウ ヅウ キヤア メン

《第三排》
3−1
一望秋江別離。好一似孤雁孤雁自飛。
只恨千山隔遠。可記得在神前。
奴和你発大愿。又誰知到于今。
沙河沙河隔断。

3−2
巫山被雲遮断。遮蘭橋阻隔阻隔天遠。
遥想奴的潘郎。可記得白雲楼。
仏殿前休忘了。奴和你奴和你。
禅房禅房相逢。

3−3
難捨潘郎恩情。休忘了喜歓喜歓佳期。
奴今独身綉房。只落得哭啼々。
離別易相逢難。只望你中高魁。
奴心奴心歓悦。
3−1
 イ ワン チウ キヤン ピエ リー ハウ イ スー クウ エン クウ エン ヅウ フイ
 ツウ エン ツエン サン ケ ヨエン コウ キイ デ ヅアイ ジン ヅエン
 ヌー ヲー ニー パア ダー ヨエン ユウ シユイ ツウ タウ イユイ キン
 サア ホー サア ホー ケ ドワン

3−2
 ウ サン パイ ユイン チエヽ ドワン チエヽ ラン キヤウ ツヲー ケ ツヲー ケ テン ヨエン
 ヤヲ スヤン ヌ テ フアン ラン コー キ テ ペ ユイン レウ
 フヲ テン ツエン ヒユー ワン リヤウ ヌ ヲー ニー ヌー ヲー ニー
 ジヨエン ワン ジヨエン ワン スヤン フヲン

3−3
 ナン シエー フアン ラン エン ツイン ヒユー ワン リヤウ ヒイ フワン ヒー フワン キヤー キー
 ヌー キン ド シン シウ ワン ツウ ロ デ コ テー テー
 リ ピエ イ スヤン フヲン ナン ツウ ワン ニー チヨン カウ クイ
 ヌー スイン ヌー スイン フワン エウ

第一排
 潘さんつらい 別れの旅路
 陳さん見送りわたしの潘さん
 つくしつくせぬ涙の流れ 目もかすむ
 出世なさってくださいね わたしのことは大丈夫
 これから都へのぼるとて
 二目逢えるはいつの日か

 かわす言の葉 別れはせまる
 思いも人も捨てらりょか
 まくらならべて交わした きのうの契り
 きょうは散々なる鸞と鳳 いかでか知れぬその先は
 つのる思いに忘らぬ情け
 秋江別れの根無し草

 岸辺の風に 帆があがる
 出世なさって帰ってきてね
 花はまた咲く月は満つ 二人は逢える
 秋江水面に涙の雨と 風も心を吹き通る
 切っても切られぬ潘と陳
 二人の思いはいかばかり
第二排
 優しことばを心にきざむ
 わたしとあなたは波間の浮き草
 縁浅からぬとは思えども
 思えば涙 願うはしあわせ
 潘さん都で出世して
 名あげ帰らば 言葉もいらぬ

 君よ涙はもういらぬ
 胸に刻んだそのその思い
 特級試験も突破しょう
 涙おさめよ こころも乱る
 帰っておくれ憂いも増すで
 忘れじのきみ 手紙を出すよ
第三排
 秋江はるかこの別れ はぐれた雁の旅のよに
 へだてる山ようらめしく 神の御前に記したる
 二人の約束 誰か知る
 さえぎる川よこの川よ

 雲にかくれた巫山も 蘭橋はるか天遠く
 はるか思うはあの人と 白雲楼の仏前に
 忘れじに記す わたしたち
 あのお堂で逢いましょう

 彼の情けは捨てられぬ 楽し思い出忘れえぬ
 部屋にひとりぽつねんと おれば流れるこの涙
 別れ易いが 逢うのは難い
 あなたの出世を願うだけ

■ 歌詞付き再現曲

1排1節
「潘必正」:富田原譜「潘心正」と誤刻する。秋山・村田に従う。 「会相逢」:富田は「ヲイ スヤン フヲン」秋山は「ホイ スヤン ヲン」,村田は「ヲエ スヤン ホン」。「会」は村田の読みと同じ例が多い。 「往京」:富田・村田は「徃京」と誤刻。
1排2節
「同枕」:富田・秋山「仝枕」,村田は「同枕」,繰り返し指示と紛らわしいので村田に従う。
1排3節
「花再開」:富田は「花再閑」,秋山・村田に従う。
「夫妻們」:村田より。富田・秋山は「夫妻㥃」とする。文意的に村田に従う。
2排1節
「叮嚀」:秋山・村田同じ,富田は「听嚀」とする。「𦷰萍」:「𦷰」は草冠に「浮」,村田のみ「浮萍」とする。読みは富田が「フエウ ビン」,秋山「ヘエウピン」,村田「ペウピン」。中井新六は秋山と同じ,河副「ウヘウピン」。富田の読みがやや優れる。 「金榜」:富田・秋山ともに「金傍」と記す。科挙の合格者の掲示のことなので,村田の「金榜」とするのが正しい。中井新六,富田等と同じ。河副は村田と同じ。
2排2節
「姑娘不必」:富田と村田は「姑娘不心」と誤刻。ほかはみな「姑娘不必」。「黄榜」:前節の「金榜」と同じく富田は「傍」とする。「金榜」と同じもの。
3排2節
「巫山」:読み,富田「ウサン」,秋山「ウヽサン」,村田は「タウサン」とするが前行の同じあたりに「到」があり誤刻と思われる。中井新六は秋山と同じ,河副は「リンサン」とするが,これも誤刻と思われる。 「蘭橋」:村田「簡橋」と誤刻。読みは同じく「ランキヤウ」。

  富田『清風雅唱』の歌詞はこの順序だが,秋山・村田の本では2節と3節が入れ替わっている。中井新六『月琴楽譜』,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』ともに富田と同じ,また話のすじからもこの順が適当と思われる。

* 連山派『声光詞譜』の「金銭花」については こちら

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』では以下のとおり----


  再現曲 MML譜
 尺−工六−|五工六−|尺工工上|尺−−−|
 尺六工六|尺工工上|尺−−−|上上尺−|
 上工尺上|四−合上−|尺−上−|五−六工六|
 五−五六工|尺−−−|尺−上四尺|上−上−|
 上工尺上|四−合上−|尺−上−|五−六工六|
 五−五六工|尺−−−|  

 仩−仩−|四−四−|合−四合合|−仩四合|
 工−六−|−仩四合|工−六−|尺−六−|
 尺−六工尺|上四上−|六工六−|上−四上上|
 −六工尺|上尺工−|五−六−|尺−六−|
 尺−六工尺|上四上−|乙四合−|仩四仩−|
 六−六−|尺−六工上|尺工尺−|−−  |   

 四上尺工上|尺−−−|六六工工|尺工尺工上|
 尺−−−|四上尺工上|尺−−−|仩−仩−|
 六五六−|仩−仩−|六五六−|五工六−|
 五工六−|工六工六上|尺−−−|

  付点が簡略なので4分半+8分の部分は渓派のものなどを参考に修整補足してある。音長の長短をのぞけば,三派の曲調に際立った差異はないが,この譜は全体としては,連山派のものにやや近いかもしれない。

SG018 補矼匠< TOP >銀紐糸 SG020