ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02


SC052 遊板< TOP >三字令 SC054


SC053 巧韻串

 曲題読み,楢崎富『清風雅譜 月琴独稽古』は「巧韻」と題し「カウイン」とふる。長崎歴文『西奏楽意譜』(写本 中村18:57)では「巧韻」に「コイン(*コーイン)」とあり,連山派と同様,日本語音読みに即して「コウインカン」と呼ばれていたものと考える。

 1行目いちばん下の「仩 五 六。仩」17Gは最初のものと同じ拍点配置で「仩−五六|○仩」,17Yは「仩」と「六」に上付の1拍点を付し「仩五 六○仩|」と1小節にまとめている。続く2行目「五 六。」,17Gは「五」に付点,付線で結んで4分4分,17Yは「五」にオモ1,「六」にウラ下付1で4分2分半。曲調が冒頭だけで大きく異なる。 4行目「六 五 仩。」2箇所,17Gは「六五」を結んで4分4分,17Yは「五仩」を結んで4分半8分とする。同行〜5行「尺 五 六。」2箇所も,17Gは「尺五」を結んで4分4分,17Yは「五六。」を結んで4分半8分。 6行目「上 尺 上 四」,17Yは「上四」間に付線がないので,不均等音長の可能性はあるが,ほかに特記なく,1拍点4符なので基本8分均等としか読み解けない。 同行「合 四 仩。」17Yは3連とし,通常1符3連は読み解き不能だが,この場合はおそらく休符を含む8分x4と考えて良いと思う。17Gは「四仩」間を空けて「仩」と次の符を結んでいる。おそらく17Yと同じ8分x4の読み解きで良いと思うが,句点を休符と考えず無視するならば,8分4分8分すなわち 「 」 という可能性も一応考えられる。 6〜7行「工 六 工。」17Gは「工六」を結んで8分8分4分(8分+8分休符),17Yは3連とするがこれも前同様末尾が句点なので17Gと同じ読み解きとなる。句点をどのように考えるかの違いであろう。

  仩− 五六|○仩 五六|仩− 五六○仩 五六
  工六 工上|尺工 尺○|仩仩 五仩五六|工六 工上|
  尺工 尺○|六五 仩○|六五 仩○|尺五 六○|
  尺五 六○|上−−○|上−−○|上尺 工六|
  工尺 上尺上四合四仩○ 工六工○|五六−○|(17G)
  ■ 再現曲
  仩− 五六|○仩 五六|仩五 六○仩五六−○
  工六 工上|尺工 尺○|仩仩 五仩五六|工六 工上|
  尺工 尺○|−五 仩○|−五 仩○|−五 六○|
  −五 六○|上−−○|上−−○|上尺 工六|
  工尺 上尺上四合四仩○ 工六工○|五六−○|(17Y)
  ■ 再現曲

 31Bは拍点間隔が2倍,符音はほか2例の半分である。上掲2本を参考に読み解いたものを以下左に,それをもとに比較のため音長を拡大した版を右に記す。

  仩五六 ○仩五六|−○仩五六|○仩五 六○|
  工六工上 尺工尺○仩仩五仩五六 工六工上
  尺工尺○ −五仩○−五仩○ 尺五六○
  −五六○ 上○|上○ 上尺工六
  工尺上尺上四合四仩○工六工○ |(31B)
  ■ 再現曲
  仩− 五六|○仩 五−−−○|仩− 五
  −○ 仩五|六−−○|工六 工上|尺工 尺○|
  仩仩 五仩五六|工六 工上|尺工 尺○|−五 仩○|
  −五 仩○|尺五 六○|−五 六○|上−−○|
  上−−○|上尺 工六|工尺 上尺上四合四仩○ 工六工○
  五六−○|(31B 音長拡大版)

 1行目,二番目の「仩五六。」の休符は上掲2本では無視したのだが,こちらの付点だと「六。」が下付点で拍子を渡るため,「六」の音の一部として入れてある。さらにこの箇所は,こちらの版では「六」がオモ下付1拍点,次の「仩」にウラ上付1拍点,「六。仩五六」までで1小節を形成するので,「六」はその前の小節から含めて8分+2分の長さとなる。通常,清楽曲ではあまり考えられない音長関係であり,再現でもやや不自然さがあるため,拍点位置もしくは上付下付の表記に間違いがあろうかと思われる。
 5行目「尺合六。上。」でオモ>オモと渡って破綻。曲尾の「五六。」付線等の指示がないので基本的には読解不能,句点を無視して4分4分か,句点を加えて4分8分8分,あるいは8分8分4分。上掲2本の譜を参考にした場合は,8分4分に8分の休符となる。

 冒頭部分をのぞけば,全体的には17Gの付点から推測されたものに近い。ただし,原譜4行目の「六五」の音長関係は17Yと同じなのに,4〜5行目の「尺五」ははじめが4分4分,次が4分半8分になっているなど,両方のパターンが混在しているとも言える。

 渓派では本書のほか『増補改定 清風雅譜』,村田きみ『清楽雅譜』,楢崎富『清風雅譜 月琴独稽古』にも収録される。いづれも付点なし。 一色親子『清楽譜』(乾)には頭点のみの付点譜がある。現状,きちんとした再現はできないが(仮のものは下記連山派『声光詞譜』SK02_12,解説内参照),「六五仩」「尺五六」が繰り返し表示になっているところから,元になっているのは『増補改定 清風雅譜』の譜と思われる。 ほか題名の記載はないが,岡本半渓『清楽の栞』に「長恨歌」の後弾として本曲同様の譜が見られる。冒頭の繰り返しが少ないが,符字はだいたい一致する。これも付線とカナ文字による音長補足はついているが,付線は『清風柱礎』の例とは合わず,現状再現不能である。

 連山派の「巧韻串」についての詳細は こちら
 第一基本楽譜『声光詞譜』にすでに見られるほか,系統の譜集にもよく見かける曲の一つとなっているが,渓派同様,資料により曲調にかなりのゆらぎがある。

   


 長崎派では「二凡(雷神洞)」などの長曲中の曲牌として,題に「串」のない「巧韻」が収録されているほか,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』に「巧韻串」,山下松琴『大清楽譜』に「巧韻」と独立した曲としての収録がある。付点がなく再現できないものが多いが,符字順列で見る限り「上/仩」間の変換はあるものの,渓派の「巧韻串」と余り変わらないもののようである。



SC053 巧韻串 C五六C五六C五六C五六工六工上尺工尺CC五C五六工六工上尺工尺六五C六五C尺五六尺五六上上上尺工六工尺上尺上四合四C工六工五六
C 五 六。C 五 六。C 五 六。C
五 六。工 六 工 上 尺 工 尺。C
C 五 C 五 六 工 六 工 上 尺
工 尺。六 五 C。六 五 C。尺 五
六。尺 五 六。上。上。上 尺 工 六
工 尺 上 尺 上 四 合 四 C。工
六 工。五 六。
C−五六|○C五六|C−五六|○C五六|
工六工上|尺工尺○|CC五C五六|工六工上|
尺工尺○|六五C○|六五C○|尺五六○|
尺五六○|上−−○|上−−○|上尺工六|
工尺上尺上四合四工六工|五六−○|
>c2< ag |r4>c< ag |>c2< ag |r4>c< ag |
eg ec |de dr4 |>cc< a8>c8<a8g8 |eg ec |
de dr4 |ga >c<r4 |ga >c<r4 |da gr4 |
da gr4 |c2.r4 |c2.r4 |cd eg |
ed c8d8c8<a8> |<g8a8>c e8g8e |ag2 r4 |
>c2< ag |r4>c< ag |>c2< ag |r4>c< ag |
eg ec |de dr4 |>cc< a8>c8<a8g8 |eg ec |
de dr4 |ga >c<r4 |ga >c<r4 |da gr4 |
da gr4 |c2.r4 |c2.r4 |cd eg |
ed c8d8c8a8 |g8a8>c< e8g8e |ag2 r4 |

SC052 遊板< TOP >三字令 SC054