ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 10

SG011 四季曲< TOP >平和調 SG013

SG012 散花楽(サンクワラク)





  『音曲独稽古』(M.16)「さんくわらく」,浦賀旧家蔵の『清風雅譜』写本も「サンカラク」となっているので,曲題はそれによる。『声光詞譜』など,関西の連山派の譜では「粲瓦礫」と書かれることが多かったようだが,同派の系とおぼしい沖野勝芳『清楽曲譜』などは「散花楽」とする。またその折衷のように,「散瓦礫」と書いているものもいくつかある。 「散花楽」だとまだ音楽的になにか印象がありげだが,「粲瓦礫」「散瓦礫」になるとコトバ的に不明で,前者は 「さんさんと輝けるがれき」 後者は 「がれきを飛び散らす」 というような意味にしかとれない。あるいは何か外国語の表音かとも考えるが,いまのところ 「さんふぁーろ」「さんわーろ」 にあたる蛮語に思いあたらず不明である。
  松本瑞蘭,山下松琴,柴崎孝昌など,長崎派の譜本には見られない曲なので,あるいは日本人による創作ではないかとも考えられる。

  『音楽雑誌』63号 「清楽に就いて」に,次のような問答がある。

    問:渡邊岱山
 清楽曲中,紗窓,四季曲等は歌章に依りて曲名を付したるものならんも,器楽即ち唱歌なき「粲瓦礫」「如意串」「二王引」「朝天子」等の曲名は何に依りて曲名を付したるものなるか,之れ亦御教示あらんことを乞ふ。

    答:長原春田
 是等の曲名に就いては別に深き意味あることとは思はれず。「如意串」「二王引」等は,我々の作曲にも,譜計りの曲には字句の面白きを撰み名称とすることあり,是等と同様の事なりと思考す。「朝天子」は全く歌詞ありたる曲には相違なきも,其伝は詳ならず,何れの書にか一見したることありと思考す。亦た「粲瓦礫」も元歌詞ありたるものならんか,此曲は支那にて葬式に用うることありと聴きたり。

  長原春田は長原梅園(平井連山の妹,東京に移り連山派の流れを汲む明清楽を広めた)の息子で,文部省音楽取調掛という公的音楽機関に勤め,邦楽の近代化に貢献した人物だが,この 「粲瓦礫=葬式の曲」 説は伝聞だし,いまひとつ根拠も説得力も見出せない。だいたい中国の葬式音楽といえば打楽器・管楽器メインの器楽曲が多く,それでいて「歌詞ありたる」曲というのはあまり考えられない。これはおそらく,別名「散花楽」から「散華」という仏教用語が連想されるあたりから出た,いかにも知識人的な牽強付会と思われ,本当のところが分からないため,〆にハナシを盛っただけのものではないかとものではないかとも筆者は疑っている。
  質問者の渡邊岱山は清楽家,北海道の函館などで音楽家として活動していたらしい。『音楽雑誌』において,こうした清楽における基礎的でかつ重要な質問をくりかえし投稿してくれているが,この記事のように,当時の清楽者がまともに答えていた様子はない。当時すでに清楽の故事に詳しいものが少なく,表面的な知識ばかりの酢豆腐流先生が多かったためであろう。
  中国語方面から考えれば,「散花楽」なら「散話楽」と通音なので,「おしゃべり」「むだばなし」という題の漫奏曲か,芝居の合間にでも流れるBGM的な曲と考えるのがもっとも曲の印象に近い気もする。「粲瓦礫」だと意味が分からないが「粲花」ならば李白の詩のように素晴らしい文章詞句のほめ言葉である。そのあたりにもひっかけられているかもしれない。

  付点上の相違はないが,旧来の版4本と溪蓮斎訂正版で出だし部分の符の高低が異なる。前者では----

  仜−六−|仜−伬−|五−五−|仜−伬○|
  仜−伬−|四−合−|乙−四合|工−尺○|
  工−尺−|工−尺−|工−合工|尺−−○|
  四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−○|
  工−合−|工−合−|工合工合|工−合○|
  仩−四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬○|
  尺−尺○|
  >e2< g2 |>e2< >d2< |a2 a2 |>e2< >d<r4 |
  >e2< >d2< |<a2> <g2> |<b2> <ag> |e2 dr4 |
  e2 d2 |e2 d2 |e2 <g>e |d2.r4 |
  <a2> >c2< |>d2< >c2< |<a2> >c<<a> |<g2.>r4 |
  e2 <g2> |e2 <g2> |e<g> e<g> |e2 <g>r4 |
  >c2< <a2> |<g>e d2 |e<g> <a>>c< |>d2< >d<r4 |
  d2 dr4 |   標準譜A(再生)(Tempo:104)

  溪蓮斎訂正版は----

  仜−𠆾−|仜−伬−|伍−伍−|仜−伬○|
  仜−伬−|四−合−|乙−四合|工−尺○|
  工−尺−|工−尺−|工−合工|尺−−○|
  四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−○|
  工−合−|工−合−|工合工合|工−合○|
  仩−四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬○|
  尺−尺○|
  >e2< >g2< |>e2< >d2< |>a2< >a2< |>e2< >d<r4 |
  >e2< >d2< |<a2> <g2> |<b2> <ag> |e2 dr4 |
  e2 d2 |e2 d2 |e2 <g>e |d2.r4 |
  <a2> >c2< |>d2< >c2< |<a2> >c<<a> |<g2.>r4 |
  e2 <g2> |e2 <g2> |e<g> e<g> |e2 <g>r4 |
  >c2< <a2> |<g>e d2 |e<g> <a>>c< |>d2< >d<r4 |
  d2 dr4 |   標準譜B(再生)

  と,出だし部分の符がすべて高音となっている。「六・五」が高音の「伍・イ六」になると,月琴では演奏上の差異が生じ,曲の印象も多少変わるが,総譜としてみた場合,他の楽器のパートには実のところほとんど変化が生じない。 溪蓮斎の訂正は,実演奏に合わせたものだったと考えられるが,連山派・梅園派などでは,『声光詞譜』をはじめ,およそすべて高音を中心とするパターンであるので,もしかするとそうした他流からの知識やその影響なのかもしれない。

仜−𠆾−|仜−伬−|伍−伍𠆾|仜−伬−|
仜−伬−|四−合−|乙−四合|工−尺−|
工−尺−|工−尺−|工−合工|尺−−−|
四−仩−|伬−仩−|四−仩四|合−−−|
工−合−|工−合−|工合工合|工−合−|
仩−四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬−|
尺−尺−|

>e2< >g2< |>e2< >d2< |>a2< >ag< |>e2< >d2< |
>e2< >d2< |<a2> <g2> |<b2> <ag> |e2 d2 |
e2 d2 |e2 d2 |e2 <g>e |d2&d2 |
<a2> >c2< |>d2< >c2< |<a2> >c<<a> |<g2&g2> |
e2 <g2> |e2 <g2> |e<g> e<g> |e2 <g2> |
>c2< <a2> |<g>e d2 |e<g> <a>>c< |>d2< >d2< |
d2 d2 |  
再現曲  解説

  譜の差異は句点の数と,1行3小節目に「𠆾」が1符加えられているだけである。装飾音ていどの差異で,曲調の差異はほとんどない。

  『清風雅譜』各本の差異を見てゆこう。 11年版は,この本としては単純な曲の割りにやや装飾が多めである。 つぎに増補改定。印刷された装飾符のほかに,所有者による書き込みが数箇所ある。オリジナル部分の装飾は11年版と共通のところが多い。

11年版増補改定版
  仜−六−|仜−伬−|五−五|仜−伬○|
  仜−伬−|四−合−|乙四合|工−尺○|
  工−尺−|工−尺−|工合工|尺−−工合
  四|伬仩−|四仩四|合−−合四
  工合四|工合四|工合工合|工合○|
  仩|合工尺上尺|工合四仩|伬−伬○|
  尺−尺○|  再現曲 MML譜
  仜−六−|仜−伬−|五−五−|仜−伬○|
  仜−伬−|四−合合四|乙四合|工−尺上尺
  工−尺上尺|工−尺−|工合工|尺−−工合
  四|伬仩−|四四|合−−合四
  工合−|工合−|工合工合|工合○|
  仩|合工尺−|工合四仩|伬−伬○|
  尺−尺○| 再現曲 MML譜

  上記のとおり,譜の出だしに版本上高低の差異があるが,訂正Bの装飾は増補改定のものから所有者の書き込みを削ったものに近い。 25年版は版本としては旧来のものだが,冒頭の 「六」 にニンベンが書き込まれている。これを前所有者による「アレンジ」と見るか,訂正版の譜本を見たり実演奏を聞くことによる「修整」と見るかは微妙なところであるが,続く装飾音がニンベンつきの 「伍」 となっているから,基本的には旧来の譜に基づく演奏,「六」 を 「𠆾」 としたのも,この部分だけのアレンジであると考えたい。例によって装飾符が満艦飾である。

訂正B25年版
  仜−𠆾−|仜−伬−|伍−伍−|仜−伬○|
  仜−伬−|四−合−|乙四合|工−尺○|
  工−尺−|工−尺−|工合工|尺−−○|
  四|伬仩−|四仩四|合−−○|
  工合−|工合−|工合工合|工合○|
  仩四−|合工尺−|工合四仩|伬−伬○|
  尺−尺○| 再現曲 MML譜
 仜− 𠆾伍𠆾|仜− 伬伬上|五 仩五六|仜𠆾伬仩伬
 仜𠆾|四仩四合四|乙|工六工上尺
 工六工 尺−|工 尺−|工尺工 合工|尺−−尺上
 四合四合四|伬− 仩|四合四|合−−四合
 工尺工四合|工− 合四合|工合 工合|工工尺
 仩仩伬|合上尺合 四仩|伬合仩
 尺− 尺○|  再現曲 MML譜

  ちなみに,この25年版の曲譜に加えられたアレンジは,概してほかの版のものと共通点が少いものが多く,師系の違いというよりは,前所有者独断のごく個人的なアレンジであったのではないかと思われる。

  17年版を胡琴譜として変換すると次のようになる。調子は「二凡調」,開放弦は「合/尺」で,ニンベンのついた「合四六五」のみ高音弦での発音となる。原譜の構成は訂正前の版なので,再現曲における月琴・明笛のパートは,標準譜Aから組んだものを合わせることとする。
  『月琴雑曲ひとりずさみ』の溪蓮斎胡琴譜は,これにもう少し装飾を加えた感じである。こちらは同じ溪蓮斎の訂正版に基づく標準譜Bと合わせてみよう。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
  工−𠆾|工−尺𠆾伍−伍𠆾|工−尺○|
  工−尺−|四−合−|乙−四合|工−尺○|
  工−尺−|工−尺−|工工|尺−−○|
  四−上−尺−上−|四合四四|合−−○|
  工合−|工合−|工合工合|工合○|
  |合工尺−|工合四尺−尺○
  尺−尺○| 再現曲 MML譜
 工尺工 𠆾|工− 尺|五− 五|工− 尺
 工− 尺|四四上合四|乙 四合|工− 尺○|
 工− 尺|工− 尺|工尺工 𠆾工|尺−−○|
 四合四 工尺|四合四 四|合−−合四
 工 合−|工 合−|工合 工合|工尺工 合○|
 |合工 尺−|工合 尺− 尺○
 尺− 尺○| 再現曲 MML譜 画像

  聞き比べると,やはりこの最後の版が,もっとも合奏として完成度が高いかと思われる。試みに17年版を標準譜Bと合わせてみたが,合奏曲としてのメリハリにややとぼしく,逆にこの版の胡琴を標準譜Aと合わせた場合には,月琴の音が埋もれてしまった。溪蓮斎,やはりさすがである。総じて楽器の少ない時,あるいは月琴のみの場合は標準譜Aのほうが趣きがあるが,楽器の種類が多くなると標準譜Bのほうが若干華やかに聞こえるようである。明治の10〜20年代初頭には清楽の流行に従って大規模な演奏会などが行われるようになった。この「訂正」にはそのようなことも幾分なり影響しているかもしれない。

* 「散瓦礫」:読みは河副作十郎『清楽曲牌雅譜』で「サンウアロ」,鷲塚俊諦『清楽歌譜』では「サンカヤ」となっている。前者は中国語的に普通話の音に近く,後者は「瓦」を「カ」とK音で発音しているあたりは,南方音に近い。

* 筆者が実際この曲を明笛で吹く場合には,ニンベンのついた高音をすべてオクターブ下げなければおよそまともな演奏とはならない(最後の 「伬伬○尺尺」 のところだけは,恰好つけたくて何とか甲音を放つ「努力」をする)。 筆者の腕前はともかく,そもそも「イ六」は工尺譜の音階そのままだと,明笛の最高音の2オクターブ上となり,現代中国笛子ならともかく,日本製の明笛だとあまり安定が良くないため,実際の演奏でも「合」の甲音の「六」がせいぜいであったものと思われる。そう考えると,旧来の譜も溪蓮斎の訂正譜も,読み解き上には違いが生じない。

** 五線譜による採譜例は見たことがないが,沖野勝芳『清楽曲譜』などに近世譜,八木青蘭『吹風琴独案内』には工尺/数字対照譜が見える。「吹風琴」は明治時代に発明された縦笛形の吹奏楽器である。漢数字になっているが,ふつうの数字譜と同じ方式で「壱=上」,変ホ調であるから「上=Eb」である。
e g |e d |a a8g8 |e d |>e d< |a g |b a8g8 |e d |
>e d< |e d |e g8e8 |d2 |a >c< |>d c< |a>c8<a8 |g2 |
e g |e g |e8g8 e8g8 |e g |>c<a |g8e8 d |e8g8 a8>c8< |
>d d< |d d |




 再現曲

SG011 四季曲< TOP >平和調 SG013