ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 39
SK02_09 梅花流水(ばいかりうすい)
曲題下に「有米女史」とある。おそらくは作者の名で,「ゆうべい」と読ませていたか「ゆうまい」と読ませていたかは不明だが,本名の「うめ」に漢字を当てて雅号と洒落たものだろう。最初は梅園ではないかと思ったが,梅園の名は「仙」で雅号は「仙姑」,「うめ」もしくは「有米」と名乗った形跡はない。
曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(乾 024)に「ムイフフアリウシユイ」とあるものの,なんでもかんでも,国産の清楽曲までを中国語風に読むのが正しいとも思えず,ほか特に同様の読みを付した例もないことから,おそらくは日本語音読みで「ばいかりうすい」と読まれたほうが多かったものと考える。
沖野『清楽曲譜』ほかによれば伴奏曲として「新梅花」があげられているが,「新梅花」についての資料が少ないので,合奏復元に関係する記事は後で補足として別に掲げたい。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の拍点では,他2譜が2拍とする出だしの「合」が無印の1拍となっている。このままはじめるとここから拍ズレが生じるが,これはおそらく「林氏流水」(SK01_29)の譜と同様に,頭に空打ちの1拍を置いて発音をずらす演出であろうと思われる。その場合,近世譜は以下のようになる。
●合四−|合四上−|−−[伬−|伬仜合仩|
合伬合仩|合四仩−|−○四−|四仩伬−|
−○仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|
−○伬合|伬合伬仜|合○仜合|仜合仜仜|
仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬𠆾伬𠆾|仜−−○|
仩伬仩伬|仜仜𠆾○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
伬−伬仜|合仩合伬|合仩合四|仩−−○|
|
合−四−|乙−乙−|四−合−|−四合四|
合−−○|上尺上尺|上−尺○|工六工六|
工−六○|五−五六|五仩五六|乙尺乙五|
六−−○|六六六○五|五六五五|六○五仩|
五六工六|工尺六六|六○伬仜|伬仜六六|
六○工尺|工尺六六|六○五六|仜伬仩−|
仩合四仩|合四仩−|−−] |
|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_09 拍点より。 MIDI
後述の沖野『清楽曲譜』はこれを4/4のウラ拍子からの曲として,冒頭に2拍の休符を挿している。2/4で切った場合なら,これもウラ拍子からの曲となる,とは言える。清楽,とくに連山派の付点は拍子との関係が希薄なため,曲自体が四拍子なのか二拍子なのかがあいまいなことが多い。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜は,出だしの「合」が2拍となっているほか,前譜の10行8・9「上尺。」各2拍にあたる2符が抜けているが,ほかの差異は句点の配置と曲末の繰り返し終点があるていどで,音長関係はほぼ同じである。
合−四−|合四上−|−○[伬−|伬仜合仩|
合伬合仩|合四仩−|−○四−|四仩伬−|
−○仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|
−○伬合|伬合伬仜|合○仜合|仜合仜仜|
仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬𠆾伬𠆾|仜−−○|
仩伬仩伬|仜仜𠆾○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
伬−伬仜|合仩合伬|合仩合四|仩−−○|
|
合−四−|乙−乙−|四−合−|○四合四|
合−−○|上尺上尺|工尺工六|工−六○|
五−五六|五仩五六|乙尺乙五|六−−○|
六六六五|五六五五|六○五仩|五六工六|
工尺六六|六○伬仜|伬仜六六|六○工尺|
工尺六六|六○五六|仜伬仩−|仩合四仩|
合四:仩−|−−] 仩−−○|
|
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM057_029 拍点より。 MIDI
柚木『明清楽譜』の譜は繰り返し手前の「上」をオクターブ上の「仩」としている。編者が参照したであろう梅園の『清楽詞譜』1-063 も『声光詞譜』と同じく「上」ではあるが,この変更は一般に受け入れられていたらしく,20年代以降の譜本では「仩」となっているものが多い。効果は聞いての通り,「○○流水」と名づく曲によく出てくる特徴的な「合四合四仩−|」というフレーズと同じ,聞きなれたものになってしまっているわけだが,基本となる『声光詞譜』と『清楽詞譜』ともに「上」ということは,もともとここをあえて「上」としたのが作曲者の創意だったのかもしれない。月琴はオクターブの違いとなり「合四仩−」が耳に慣れていると「上」に違和感があるが,ここの場合,笛のパートは「上」でも「仩」でも演奏が変らないので,もしかすると,この最初のフレーズはもともと笛の独奏であったか,というようなことも考えられはする。
句点の配置と出だしの「合」を除いて,ほか各符の音長関係は読み解き譜(1)のものと完全に一致している。
合−四−|合四仩−|−○[伬−|伬仜合仩|
合伬合仩|合四仩−|−○四−|四仩伬−|
−○仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|
−○伬合|伬合伬仜|合−仜合|仜合仜仜|
仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬𠆾伬𠆾|仜−−○|
仩伬仩伬|仜仜𠆾−|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
伬−伬仜|合仩合伬|合仩合四|仩−−○|
|
合−四−|乙−乙−|四−合−|−四合四|
合−−○|上尺上尺|上−尺−|工六工六|
工−六−|五−五六|五仩五六|乙尺乙五|
六−−○|六六六五|五六五五|六−五仩|
五六工六|工尺六六|六−伬仜|伬仜六六|
六−工尺|工尺六六|六−五六|仜伬仩−|
仩合四仩|合四仩−|−−] |
|
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK060 拍点より。 MIDI
沖野『清楽曲譜』は本曲の譜を「梅下流水」(OKINO_A034)として収録する。すでに述べたように出だしがウラ拍子からとなっているのをはじめ,5符めが柚木の版と同じく「仩」,『声光詞譜』の版にあった繰り返しがなくなっているほか,4符多い,と小異がある。
○○合−|四−合四|仩−−○|伬−伬仜|
合仩合伬|合仩合四|仩−−○|四−四仩|
伬−−○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|
合−−○|伬合伬合|伬仜合−|仜合仜合|
仜仜仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬𠆾|伬𠆾仜−|
○○仩伬|仩伬仜仜|𠆾𠆾仜𠆾|仜伬仩−|
仩合伬−|伬仜合仩|合伬合仩|合四仩−|
|
○○合−|四−乙−|乙−四−|合−−四|
合四合−|○○上尺|上尺上−|尺−工六|
工六工工|六六五五|五六五仩|五六乙尺|
乙五六−|○○六六|六五五六|五五六−|
五仩五六|工六工尺|六六六−|伬仜伬仜|
六六六−|工尺工尺|六六六−|五六仜伬|
仩−仩合|四仩合四|仩−−○|
|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A034 原縦書。 MIDI
追加された符はいづれも,2拍の符を同音の1拍x2に分解しただけのものなので,拍子が逆転しているのを除けば,各符の音長関係は柚木の版と一致している。また裏曲として「新梅花」(OKINO_A038)があり,注に「新梅花モ竹林流水ト同様梅花流水ト伴奏妙ナリ。」と,2曲が「竹林流水」と「新竹林」同様に合奏してアンサンブルをなす旨が記されている。
他例に比べて小異が多いのは,この合奏を前提とした改変であったかもしれない。
百足登『明清楽之栞』(音楽全書第3巻 M.27 MS017)の譜も,この『清楽曲譜』のもの同様に,出だしはウラ拍子からとなっている。
○○合−|四−合四|仩−−○|尺−尺工|
合仩合伬|合仩合四|仩−−○|五−五仩|
伬−−○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|
六−−○|伬六伬六|伬仜六−|仜六仜六|
仜仜仜仜仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬𠆾|伬𠆾仜−|
○○仩伬|仩伬仜仜|佮佮仜佮|仜伬仩−|
仩合伬−|伬仜合仩|合伬合仩|合四仩−|
|
合−四−|乙−乙−|四−合−|合四合四|
合−−○|上尺上尺|上上上上尺−|工合工合|
工工工工六六|五五五五五六|五仩五六|乙尺乙五|
六−−○|六六六六六六|五−五六|五−五六|
五仩五六|工尺六六六六|六−伬仜|伬仜六六六六|
六−工尺|工尺六六六六|六−五六|仜伬仩−|
仩合四仩|合四仩−|
|
近世譜(2)百足登『明清楽之栞』 原縦書,小節切りなし。 MIDI
原譜は沖野の形式に近い縦書き近世譜で,さらに連山派式の拍点が符横に付されている。
『声光詞譜』の版に比べると符のオクターブの入替りが多く,高低差の強調された構成となっているので,笛のパートには若干の困難がある。前半にはあまり差異がないが,後半は同音の2符各1拍の組み合わせを分解して8分4符としている装飾のほか,主譜の符字順列自体が異なっている箇所もあり,伝系の違い等もあろうが,かなりのアレンジが施されているようである。
このほか,音長関係がいちおう分かる資料としては,一色親子『清楽譜』の頭点譜(乾 039)がある。単独での解読は無理だが,ここまでの他譜の再現を参考に,近世譜を起こすと以下のようになる----
合四合四|仩−−○|[伬−伬仜|合仩合伬|
合仩合四|仩−−○|四−四仩|伬−−○|
仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|合−−○|
伬合伬合|伬仜合○|仜合仜合|仜仜仜𠆾|
仜伬仩−|仩合伬𠆾|伬𠆾仜−|−○仩伬|
仩伬仜仜|𠆾○仜𠆾|仜伬仩−|仩合伬−|
伬仜合仩|合伬合仩|合四仩−|−○合−|
|
四−乙−|乙−四−|合−−四|合四合−|
−○上尺|上尺上−|尺−工六|工六工−|
六−五−|五六五仩|五六乙尺|乙五六−|
−○六六|六五五−|六五五−|六○五仩|
五六工六|工尺六六|六−伬仜|伬仜六六|
六−工尺|工尺六六|六−五六|仜伬仩−|
仩合四仩|合四仩−|−−] |
|
読み解き譜(4)一色『清楽譜』(乾 039) 拍点より。 MIDI
ここでも繰り返し前の1符は「上」ではなく「仩」となっている。出だしの4符各1拍は,再現を聞いた感じ,こういう演奏なのか付点の入れ忘れなのか微妙なところだが,出だしの「合四」を2拍x2なりの1小節とした場合,5符目の「仩」1符1点4拍は拍子を渡るため,拍点が下付きとなるはずなので,これが最も可能性が高い。拍子ウラオモの逆転はあるものの,ほかの音長関係はおおむね読み解き譜(1)〜(3)までとほぼ一致している。
資料総じて差異自体が少なく,曲調の根幹まで影響するようなものはほとんどない。すでに触れたように5符目の「上<>仩」入れ替り問題については,作曲者の創意が那辺にあったか不明であるから,『声光詞譜』を主とする場合には「上」のままで良いと考える。あとは出だし「合四」の音長関係だが,続いては,そのあたりを中心に,符号譜を見てゆこう。
まず加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)から。全体にそこそこ付せられてはいるが,まだ部分的な音色指示といった感が強く,曲全体が符号だけで再現されているようなものではないため,口拍子に変換するには少々足りない。そこで今回は,拍点から長音と分かる符で符号の付いていないものを「ター」とし,口拍子を補足してみることにした。
タ ターン タ タ ター [ター タタ。 タタ
タタタ タタ タター。 タン タン タ
ターン。 タタ タタ タン タタ ター タ
タン ター。 タン タン タ タン タタン ター。 タ
タ タン タ。 タタン タン タン タン タン ター
タタン タ タン タ タン ター。 タタ タ
タ タタ ターン。 タタ タタ ター タ
タ ター タタ。 タタタ タタタ
タン タター。 ター タン ターン ターン タン タ〜タ
|
タ タター。 タタ タタ ターン ター。 タ
タ タタ ターン ター。 ター タン タ タタ
タタ タン タ タン タ ター。 タタタ。
タタタ タタター。 タタ タタ
タタ タタ タタター。 タタ タ
タ タタター。 タタ タタ タタ
ター。 タタ タン タン ター タタ。 タタ
タタター。
|
あたりまえのはなし,そのままで読み解き譜(1)と合致するが,符号による細かな音色指示を,少し強調して再現に織り込むと,おおむね以下のようになろう。 >MIDI
対して筆者蔵・同書八木蔵版の譜の符号は,符号による曲調の付記が,従来の付点法に取って代った後の形式なので,そのままで口拍子への変換可能である。
タタ タタ・タ-ン [ター タタ。 タタ
タタ タタ タタター。 ター タタ
ター。 タタ タタ タタ・タ タタ
タタ-ン。 タタ タタ タタタ・。 タ
タ・タタ。 タタタタ タタ タ
タタ タタ タタタ-ン。 タタ タ
タ・タタ・タ〜。 タタ・タタ タタ
タ ター タタ。 タタ タタ タタ
タタター。 タタ タンタンタ・タ〜タ
|
タ タタ-ン。 タタ タタ タ〜・タ。 タ
タ タタ ター・タ。 タンタタ タタ
タタ タタ タタタ-ン。 タンタンタン。
タ〜タ・タ〜タ・タ。 タタ タタ
タタ・タタ タンタンタン。 タタ・タ
タ タンタンタン。 タタ・タタ タンタン
タン。 タタ・タタ タタタ・。タタ
タタタ・
|
出だしの指示からは,一色の譜の「合四合四仩−−○」という1拍x4の連弾が思い浮かぶ。また,この「合四」間の棒線を「組み合わせの強調」としてではなく,本来の「音間を詰める」の意味に取った場合には,符間の空白を小点同様の「切れ」と読んで「タタ(ン) タタ・タ-ン」と,読み解き譜(1)と同じく,頭に1拍空打ちを置いた「●合四−|合四上ー|」の表現と見ることも出来なくはないが,指示としてはどちらかやや曖昧で決め手に欠ける。ただ,どちらにせよ少なくともこの符号表現からは,柚木の拍点譜や沖野の近世譜のように,はじめの「合四」2符を2・2拍と見なすことはかなり難しい。
3行6〜9にかけて,前譜で「タン タタ ター」としているところが「タタ・タ タ」で,符の組み合わせも切れ目も異なる。これは「仩−仩合伬−」という2・1・1・2拍の組み合わせを,はじめの「仩」と「伬」の前に1拍置いて「●仩仩合●伬」と2拍の符の発音位置を後ろにずらした演出と考えられる。7行9〜8行1の「仩々合」3符も読み解き譜(1)では2・1・1拍だが同様に「●仩々合」としたものだろう。
少し戻って7行4・5「𠆾。仜」と10行8・9「上尺」間に付せられた「<」に近い符号だが,拍点譜では前者は2・1拍,後者は2・2拍,これがどうやら不均等音長関係の強調指示の一つであることは分かっているのだが,前者のほうをどうすればよいのか正直分からない。再現では後者は3・1拍,前者は「𠆾。」は全体で2拍,句点があるので再現では1拍+休符1拍としているが,休符を8分に縮めてみた。
13行め「五々六五々六。」のフレーズは,拍点譜では1拍均であるが,ここでは2箇所の「五」に逆はらい線が付されており,おそらく「五五」が4分半8分,不均等関係でのレガートとなっている。
最期に,16行6符めの「仩」,拍点譜では2拍だが,ここははらい線等,長音が示唆される符号はなく,「仩仩合。」までが棒線で結ばれている。これもおそらくは3行めにあったのと同じく,発音をずらして「タメ」を作る邦楽風演出と思われる。
ほかにも,符の区切りや棒線による組み合わせに若干違和感のある箇所もないでもないが,いづれもこれら以上に音長関係にまで影響のありそうな差異ではなかった。以上の演出を加味した場合の演奏は,おおむね以下のようになろうか。 >MIDI
最後に,筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』の譜の(MG02_09)符号を見てみる。見始めてすぐ気が付くのが,出だしの符号の構成である。前譜八木蔵版では多少曖昧であったが,こちらの「・合-四レ」は,明らかに加藤先生所蔵版と同様,頭に1拍の空打ちが入り,「合四」間を詰めて「●合四−|」としているものと読み取れる。
・タタ-ン タタター [タ-ン タタ。 タタ
タタ タタ タタター。 タ-ン タタ
ター。 タタタタ タ-ン タタ タ-ン タ
タター。 タタ タタ タタタン。 タ
タ タタ。 タタ タタタタ タ-ン
タタ タタ タタター。 タタ タ
タ タタタン。 タタタタ タ-ン タ
タ ターン タタ。 タタ タタ タタ
タタターン。 タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タン タン タ
|
タ タター。 タタ タタ タ-ン タン。 タ
タ タタ タン タン タ-ン タタ タタ
タタ タタタタター。 タ-ンタ-ンタ-ン。
タ-ンタ-ンタ タ-ンタ-ンタ。 タタタタ
タタタタ タ-ンタ-ンタン。 タタ タ
タ タ-ンタ-ンタン。 タタ タタ タ-ンタ-ン
タ-ン。 タタタタ タ-ン タタ。 タタ
タタター
|
フレーズの切れ目のところで,ニ三箇所,軽くアレンジを入れているらしい部分はあるが,出だし以降の部分も,読み解き譜(1)の再現にほぼそのまま合致する。同じ曲を口拍子で再現したもの,と考えた場合も,符号がそろっているぶん,加藤先生所蔵版の符号から起こしたものより,完成度はこちらのほうが高いくらいである。
以上,2曲前の「竹林流水」でもそうだったように,加藤先生所蔵版を基点とした時,ほかの資料が一致して違う音長関係を示し,単純に付点の間違いかと思われた表現が,符号譜による表現の解析によって,むしろ連山派における当初の演奏は,間違いと思われた前者のほうが一般的であったと分かるという事態が,今回もここでも起こっている。
読み解き譜(1)の「●合四−|合四上−|−○」という出だしは,清楽としてはやや異質である。ただこれも,月琴で弾くと耳慣れないフレーズとなるだけで,明笛で吹くパートでは他の清楽曲でもよく組み込まれている「合−四−|合四仩−|」というものとほぼ同じようなものになる。すなわちこれは,月琴が弾く異質なフレーズに明笛が耳慣れたフレーズを逆転的にかぶせることで,弾く者聞く者を「おっ」と思わせようとした,作曲者の「仕込み」であったともとれるのである。
清楽が広まる中で「●合四−|合四上−|−○」という出だしの工夫は本来の意味を忘れられ,「合−四−|合四仩−|」という,他の清楽曲でもよく聞かれる,耳慣れ弾き慣れたフレーズに取って代られるようになったのではないか,と筆者は考える。沖野の『清楽曲譜』等がこれをウラ拍子からの曲としているのなども,これを近世譜に落とし込む際,常套のパターンにハメこんだだけなのではないかとも思われる。作曲者の有米女史は,こうした変遷をどんな気分で眺めていたことだろうか?日記でも残っていれば読んでみたいところである。
ここまで分かってきた中から,本曲の,『声光詞譜』の譜を基準とし,連山派における当初の標準的な曲調を再現したもの,という意味での「標準譜」は,加藤先生所蔵版の拍点から起こした読み解き譜(1)が妥当であると考えられる。ただ,近世譜資料などによる広がりも考えると,そこに「流行後期の演奏では出だしに変化があった」と一筆加えるのがよろしかろう。