ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 10

 中山流水< TOP >流水 SK01_11

SK01_10 紗窓(サアチャン)

 曲題は「砂窓」「沙窓」とも書かれる。読みは中井新六『月琴楽譜』(M.10)および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14)では「サアチャン」,この2例は中国語の読みに近い。筆者蔵写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM013_008)および刊本の平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM007)では「シウソアン」とあるが,当該の発音は中国語にも方音にもなく,何だか分からない。
 連山・梅園派では「弄月」「露月」「紗窓裏」といった伴奏曲とともに演奏される。

 拍点は加藤先生蔵の『声光詞譜』(M.11 SK01_10),和泉氏蔵版,刊本の柚木『明清楽譜』(YNK061)の3資料に見える。

 加藤先生蔵版は,無印を1拍とし,拍点を基に近世譜を組むと以下のようになる----

  六−−−|六−−−|工−上−|尺−工−|
  尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
  合−−○|工−工−|六−−−|工−尺−|
  上−工−|尺−−−|四−仩−|伬−四仩|
  合−−四|合−−○|四−−−|四−−○|
  四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
  上−工−|尺−四○|上−工−|尺○四仩|
  合−−四|合−−−|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_10 拍点より。 MIDI

 和泉氏蔵版の原譜は,歌詞対照譜である関係から歌唱を伴わない器楽部分を(  )内に分けて表記している。3行7符めの「四」の拍点に消しが入っており,修整もされているようだが内容は不明である。ここは近世譜2行2〜3行1にかけてと同じフレーズであるはずなので,他譜の例からも1拍と思われる。句点が減っていることをのぞけば,音長関係は前譜と同じである。

  六−−−|六−−−|工−上−|尺−工−|
  尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
  合−−|工−工−|六−−−|工−尺−|
  上−工−|尺−−−|四−仩−|伬−仩|
  合−−四|合−−|四−−−|四−−
  四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
  上−工−|尺−四|上−工−|尺四仩|
  合−−四|合−−

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』 SKM013_008 拍点より,修整済。 MIDI

 柚木の譜も曲調上は同じで,句点位置のみ異なっている。

  六−−−|六−−−|工−上−|尺−工−|
  尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
  合−−○|工−工−|六−−−|工−尺−|
  上−工−|尺−−|四−仩−|伬−四仩|
  合−−四|合−−○|四−−−|四−−
  四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
  上−工−|尺−四|上−工−|尺四仩|
  合−−四|合−−−|

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』M.11 YNK061 拍点より。 MIDI

 これらに対し,沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A003)では,休符の位置が縦書き工尺譜の句点をもとにしたものより格段に多く,すこしブツブツと切れるような演奏となっている。

  六−−|六−−|工−上−|尺−工−|
  尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
  合−−○|工−工−|六−−|工−尺−|
  上−工−|尺−−|四−仩−|伬−四仩|
  合−−四|合−−○|四−−|四−−○|
  四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
  上−工−|尺−四|上−工−|尺四仩|
  合−−四|合−−
  近世譜 沖野『清楽曲譜』 OKINO_A003 原縦書き。 MIDI


 箸尾竹軒『手風琴独案内』(M.26 上左)の近世譜も,休符の配置は沖野のものと同様である。また,葭田東海『最新流行新曲吹風琴独稽古』(M.41 上右)の数字譜では,全体の符音がほぼ半分になっている。これを工尺近世譜に直すと,以下のようになる----

  六−六−|工上尺工|尺−四仩|伬四仩−四
  合−工工|六−工尺|上工尺−|四仩伬四仩
  合−四合−|四−四−|四仩四合工合|四仩四合−|
  上工尺四|上工尺四仩|合−四合−|

  近世譜 葭田東海『最新流行新曲吹風琴独稽古』(M.41) MIDI 


 町田桜園『月琴独習新譜雑曲』の拍点譜では,出だし部分のみこれに近くなっている。

  六−六−|工尺上合|尺−工六|尺−−○|
  四−仩−|伬−四仩|合−−四|合−−−|
  工−工−|六−工尺|上合工六|尺−−○|
  四−仩−|伬−仩四仩|合−−四|合−−○
  四−−−|四−−−|四−仩−|四合工合|
  四−仩四|合−−−|上−工−|尺−四−|
  上−工−|尺−四仩|合−合四|合−−○|

  読み解き譜(4)町田桜園『月琴独習新譜雑曲』(M.29) 拍点より。3-4修整済 MIDI 

 これには加藤先生蔵版や柚木のものと同じ連山派式の付点法が用いられているが,符字順列の比較から譜の内容は,渓派の演奏に近いものと思われ,本稿の曲とは異なる系統のものと考えられる。

 実際に演奏してみたところから言うと,読み解き譜(1)(2)だと3フレーズめが長く,明笛の場合だと息が続かない。また,歌唱の構成から言っても,8符目「尺」のところで歌が切れ,以降1フレーズは器楽のみの演奏となるので,せめてこの「尺」には句点が付いていて欲しいところである(できれば出だし「六六」の2符目にも)。一方,読み解き譜(3)では,この3フレーズめ「尺」に句点が入っているが,5フレーズめの「四四」,6フレーズめの「四」および「尺」の句点が消えている。この三箇所の句点は,月琴の演奏からすると若干余計ではあるものの,明笛の場合は入っていたほうが演奏がかなり楽になる。たとえば沖野の近世譜でも,休符が多いので一見息継ぎの面では楽そうだが,この「四」と「尺」に休符がないので,笛では曲末のフレーズで多少余裕がなくなる。すなわち後半部分の明笛の息継ぎ位置としては読み解き譜(1)の句点位置が最も適切なわけである。
 おそらく本曲の譜間の句点位置の相違は,古いタイプの譜がやや明笛よりであったのを,比較的新しい譜で月琴よりに修整したところから来ているのではないかと筆者は考える。曲調としては読み解き譜(1)が標準譜でも良いとは思うが,より楽器の実際に合わせてあえて修整するなら,3フレーズめを上記「尺」のところで分割した----

  六−−−|六−−−|工−上−|尺−工−|
  尺−−○|四−仩−|伬−四仩|合−−四|
  合−−○|工−工−|六−−−|工−尺−|
  上−工−|尺−−●|四−仩−|伬−四仩|
  合−−四|合−−○|四−−−|四−−○|
  四−仩−|四合工合|四−仩四|合−−○|
  上−工−|尺−四●|上−工−|尺●四仩|
  合−−四|合−−−|

  標準譜『声光詞譜』M.11 SK01_10 拍点より,修整済。 MIDI

----が妥当であろうと筆者は考える(●は月琴では無視して構わない休符位置)。

 次に,符号の例を見てゆこう。

 加藤先生蔵『声光詞譜』の符号は拍点の音色に関わるあくまで補足的な指示である,曲調の主幹は読み解き譜(1)のとおりだが,出だし「六六」がはらい線と小点となっているので,1音めは音を引き2音めは実音を短くして間を取るといった演出が加えられている。そのほかは3・1拍の不均等関係を強調するハネ線が数箇所,レガート的に使われている棒線が数箇所。句点が付いているため,無くてもどのみち同様の指示となる箇所もいくつかあり,冒頭の「六六」以外は譜に反映させにくいものの,どのみち曲調に与える影響はさほど大きくはない。

 同書八木蔵書版(SKY01_10)の符号では無印の符が多く,これを口拍子の最小単位を「タ」にすると,音間が詰まりすぎて再現と合わせにくいので,便宜的に本来は小点のある符で使う「タン」としてみよう。

 ターター タン タタ タター。 タタター
 タタ タ〜タタ-ン。 タータ タ-ン タタ
 ター タター タタタ タタ タ〜タ
 タ-ン。 ター ター。 タタ タタ タタタ
 タタタ-ン。 ター タン タン タン。 タ− タン タン。
 タタ タ〜タタ-ン

 付点譜からの再現は,冒頭の2符を各4拍の長音としている。はらい線が付されていることから,この記譜者もこれを「のばす音」ととらえているのは確実だが,その長音のはずの2符が「連続する短音」もしくは「音間を縮める」の棒線で結ばれていること,また譜全体に棒線の付記が多く,さらに筆者が便宜的に最小単位とした,口拍子の「タン」にあたる小点の符号が使われていないことから,おそらく,この冒頭のはらい線+棒線の表記は,無印の符が「タ」を基準とした「短い音よりちょっと長い音」であることを宣言し,この付記が,葭田東海『最新流行新曲吹風琴独稽古』にあるような,音間の短い演奏を元としていることを表わしているのだと思われる。ただし葭田の譜からの再現と合わせてみても,冒頭の部分の「六六」は棒線で結ばれるほど連続しては聞こえない。いろいろと実験してみた結果,この口拍子に最も適合するのは,標準譜の冒頭4拍2符を2拍2符とし,テンポを100から160に上げた場合の再現であった。 MIDI
 なお,棒線の配置から案みると,標準譜で2拍均となっている1フレーズめの 「工上尺工」 を,ここでは 「−上−工」と,2分半4分の連続としている可能性がある。

 冒頭2符を各2拍としていると考えられる符号譜は,鈴木孝道『月琴独習自在』にも見られる。

 タン タン タン タン タン タン タン。
 タン タン タン タタタ タタ。
 タン タン タン タン タン タン タン。
 タン タン タン タタタ タタ タン タン タン タン タタ タタタ タタタ。
 タン タン タン タン。
 タン タン タ タタタ タタ

 句点位置が異なるため,多少読み解きにくいかもしれないが,上同様,出だしから6符目までを2拍とし,テンポをあげた場合の再現とだいたい合致する。

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_10)の符号は,口拍子だと以下のように読み解ける。

 ター ター タン タン タン タン ター。 タン タン タン
 タタ タ〜タター。 タン タン ター タン タン
 タン タン ター タン タン タン タタ タ〜タ
 ター。 ター ター。 タン タン タタタタタン
 タタター。 タン タン タン タン。 タン タン タン。
 タタ タ〜タター

 標準譜から再現される曲調に沿って唱えてみた場合,音長の最小単位を「タ」,次に長いのが小点の「タン」,長音を「ター」と「タ〜」として問題らしい問題は見られない。



 平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM007)の符号は,口拍子で以下のように変換される。

 ター ター タン タン ター タン ター。
 ター タン ター タタター タター。
 タン タン タン タン ター タン タン ター。
 タン タン ター タタター タター。
 ター ター タン タン タタタタタタ ター。
 ター ター タン タン。
 ター ター タン タタター タ ター。

 3フレーズめの緑色の部分は工尺譜の「六工尺」にあたり,付点譜からの再現では 「六−−−工−尺−」 と4・2・2拍だが,この符号だと2・2・4拍 「六−工−尺−−−|」 となっていた可能性が高い。間違いだとは思うが,いちおう再現にはいれておこう。
 つぎの「タ」1符は4行5符めの「四」で,標準譜では2拍。ここでは短音の傍線が付されているが,こちらは無印か傍点(タン)の印刷上のミスだと思われるので,再現では「タン」として処理する。 MIDI

 符号では2拍の音も4拍の音もともに「のばす音」としてはらい線で表されてしまうので,これら符号譜の冒頭の2音がどちらであったのかは実際のところ不明ではあるが,「露月」「弄月」など伴奏曲との合奏をせず,単体で演奏する時には,鈴木の譜のように出だしから6音をすべて2拍としてしまったほうが曲として自然であることから,連山派内でも出だし2音を4拍の長のばしするタイプと,2拍2音でさらりと流す2つの演奏法が流布せられていた可能性が高い。
 付点譜3例のほかに沖野の近世譜なども冒頭2音を4拍としていることから,そちらが連山派において「本寸法」な曲調であったことは間違いないが,符号譜の多くにこの2音を特に強調した例がないことなどから,これを鈴木の譜のように2拍としたり,また八木蔵版の符号や葭田の数字譜のように,全体を半分の拍に縮め,軽快に弾くことも普通におこなわれていたのではないかと考えられる。

 歌詞対照譜を見てゆくと,歌唱の上でも大別2種類の歌いかたがあったようである。

中井
高柳
鷲塚
鈴木
和泉
中井 
高柳 
鷲塚 
鈴木 
和泉 
中井
高柳
鷲塚
鈴木
和泉
中井 
高柳 
鷲塚 
鈴木 
和泉 
中井 
高柳 
鷲塚 
鈴木 
和泉 
中井
高柳
鷲塚
鈴木
和泉
中井
高柳
鷲塚
鈴木 
和泉 
中井
高柳
鷲塚
鈴木
和泉

 和泉氏蔵版(SKM013_008)は符割りが一部異なっているが,全体としては鈴木の例に属していると言っていいだろう。また平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM007)は歌詞が「楓橋夜泊」になっているものの,符割りは鈴木の例と同じであると言える。

 
 
 
 

 曲尾のほうに「上工尺」3音の捨て弾きがあるのが,こちらのタイプの特徴である。あとは符号から考え冒頭2符が2拍である可能性が高い。試みにこれに即して組んだ歌唱付再現が こちら である。他方,中井以下3例の符割りは渓派のものに近いが,渓派の歌唱では曲尾の「合四合」のはじめの「合」まで歌唱がかかり,「四合」が捨て弾きとなっている。

 どちらのタイプもある程度広範に流布せられていたらしく,このほかにも同数程度見つかるのだが,中井のタイプのほうが若干変異が少ないため標準歌唱譜としてはこちらを採ることとする。 歌唱再現mp3

𠆾𠆾
 
𠆾𠆾𠆾
 
 
𠆾

 伴奏曲(上表・青字部分)には沖野勝芳『清楽曲譜』等に見える「露月」を合わせてある。資料上での出現頻度からすると,やや古い「弄月」のほうがずっと一般的だったようだが,アンサンブルとしての完成度はこちらとのほうが上であるため,筆者のWSなどではこの組み合わせでの演奏が定番となっている。「弄月」の曲調については,資料が少ないため記事末に付録として考証することとし,いまはまず「紗窓」の歌唱について語ることとしよう。

 中井新六『月琴楽譜』に見える歌詞全文とその読みは以下----

  ジユイ キヤア ヨ テ アン フイ シン 
1)誰家玉笛暗飛声。
  サン ジ チユン フヲン マン ロ ジン 
  散入春風満洛城。
  ツウ エヽ キヨ チヨン ウエン ツイ リウ 
  此夜曲中聞折柳。
  ホウ ジン ポ キイ ク エン ジン 
  何人不起故園情

  ホン フン ツイン ゴウ イン ツウ イユン 
2)紅粉青蛾映楚雲。
  タウ フワア マア ジヤン ジ リウ キン 
  桃花馬上石榴裾。
  ルウ ウエウ ド ヒヤン トン ハン キユイ 
  羅敷独向東方去。
  マン タア キヤア ツヲ スウ キユン 
  謾学他佗家作使君

  ヤン フハア ロ ヅイン ツウ ズウ テイ 
3)楊花落尽子規啼。
  ウエン ダウ ロン ピヤウ コウ ウヽ キ 
  聞道龍標過五渓。
  ゴウ キイ スエウ スイン イユイ ミン エ 
  我寄愁心与明月。
  ズイ フヲン チ タウ エヽ ラン スイ 
  随風直到夜郎西

  ラン リン ムイ ツイ ウイ キン ヒヤン 
4)蘭陵美酒鬱金香。
  ヨ ワン ヂン ライ フウ ペ クワン 
  玉椀盛来琥珀光。
  タン スウ チイヽ ジン 子ン チユイ ケ 
  但使主人能酔客。
  ポ ツウ ホウ チイヽ ズウ タア ヒヤン 
  不知何処是
  ピ チヤン シエヽ エ ヤイ シン ホイ 
5)碧窓斜月靄深輝。
  スエウ テン ハン ツヤン ルイ シ イヽ 
  愁聴寒螿涙湿衣。
  モン リイ フン ミン ケン クワン ツアイ 
  夢裏分明見関塞。
  ポ ツウ ホウ ルウ ヒヤン キン ウイ 
  不知何路向金微

  キウ エ キウ ジ ワン ヒヤン タイ 
6)九月九日望郷台。
  タア スエ タア ヒヤン ソン ケ ポイ 
  他席他郷送客杯。
  ジン ジン イヽ エン ナン チヨン クフ 
  人情已厭南中苦。
  ホン エン ナア ヅヲン ポ テイ ライ 
  鴻雁那従北地来

  エ ロ ウヽ テイ スヤン マン テン 
7)月落烏啼霜満天。
  キヤン フヲン イヽ ホウ トイ スエウ ミン 
  江楓漁火対愁眠。
  クウ スウ ジン ワイ ハン サン ズウ 
  姑蘇城外寒山寺。
  エヽ パン チヨン シン タウ ケ チエン 
  夜半鐘声到客船

  シ ヅイン イユン サン ペ フヲン ハン 
8)雪晴雲散北風寒。
  ツウ シユイ ウヽ サン ダウ ルウ ナン 
  楚水呉山道路難。
  キン ジ ソン キユン スイヽ ヅイン チユイ 
  今日送君須尽酔。
  ミン チヤウ スヤン イヽ ルウ マン マン 
  明朝相憶路漫漫

 古い漢詩を歌詞としているため,本来ならば古語における発音の是非校合をしなければならないところだが,実際に付されている読みの大半は,近代の中国語に倣った清楽における慣例読みである。以下,歌詞となっている詩の作者と原題を掲げ,簡単な訳と各段で多少問題となりそうなあたりを取り上げておこう。

1)春夜洛城聞笛(李白)

 誰が家の玉笛 闇に舞うひょうひょう
 散り入るは春風 満ちるは洛城
 此の夜の曲中 聞けるは折柳(せつりょう)
 何人か起こさむ故園の情

誰(ジユイ):鷲塚は「シイ」,渓派『清風雅唱』外編では清音の「シュイ」。連山派系の歌譜でもこれを濁音で読んでいる例はあまり見ない。あるいは「シ°ユイ」と注音記号を付けたものを読み誤ったか。
折柳(ツイ リウ):渓派『清風雅唱』外編の「ツエ リウ」のほうが近い。

2)戯贈趙使君美人(杜審言)

 紅粉青蛾 映ずは楚雲
 桃花馬上に 石榴裙
 羅敷は独り 東へと去る
 他人は他人や おれは使君

青蛾(ツイン ゴウ):普通話 qing e,「ゴウ」は旁(我)からの連想と思われる。間違いなく誤読。清楽の慣例読みなら「ツイン エ」もしくは「ツイン ヲ」くらいまでが許容範囲。
羅敷(ルウ ウエウ):普通話 luo fu,「ウエウ」はどこからきたのか分からない。清楽慣用読みだと「ルウ フウ」から「ルヲ フウ」あたりが妥当か。
学(ヤ):普通語 xue で,清楽の慣例読みでも「シエ」「シユエ」となる。中井の書では同じ xue の「雪」「シ」と読まれているが,この字が「ヤ」になった理由は不明。

3)聞王昌齢左遷龍標遙有此寄(李白)

 楊花みな落ちて 子規の啼いて
 聞くならく龍標 五溪過ぎて
 我が寄する愁心 与ふるは明月
 風のまま到れ 夜郎の西へ

子規(ツウ ズウ):普通話 zi gui,「規」は清楽の慣例読みで「クイ」もしくは「グイ」と読まれるはずの発音。「ツウ クイ」「ズウ グイ」くらいが許容範囲。

4)客中行(李白)

 蘭陵の美酒 鬱金香
 玉椀に盛り來たれ琥珀光
 但だ主人 能く客を醉はしめば
 知らず 何れの處か是れ他郷

鬱(ウイ):渓派『清風雅唱』外編では「ユイ」。普通話 yu 。多少異なるが,「ィユ」に近い音なので聞き取りとしてはどちらでも許容範囲。
佗(タア):格好つけて「他」の代字として使っているが,「佗」は本来の音 tuo1,「它」と通じるところから「他」の代字として使うのは俗間の用法で,古典詩に使うのは字音平仄が違ってしまうため適切ではない。実際,渓派『清風雅唱』外編はこれを「ダウ」と直してしまっている。

5)秋閨思(張仲素)

 碧窗の斜月 靄として深く輝く 
 愁ひ聽く寒螿 涙衣(きぬ)濕ます 
 夢の裏(うち)に見る 分明たる關塞 
 知らず何れの路 向ふは金微なる


6)蜀中九日(王勃)

 九月九日 望郷台
 他席他郷 送る客杯
 人の情(こころ) すでに厭ふ 南中の苦
 鴻雁なんぞ北地より来たい?

席(スエ):渓派『清風雅唱』外編では「スイ」。普通話 xi。方音にも「エ」の要素がないので誤写の可能性ある。
情(ジン):渓派『清風雅唱』外編では「ヅイン」。どちらでもいけるが渓派のほうがやや近く,清音だとより近い。

7)楓橋夜泊(張継)

 月が落ちて烏啼ひて霜は満天
 江楓漁火 對するは秋眠
 姑蘇城外の寒山寺
 夜半の鐘聲 到る客船

霜(スヤン):渓派『清風雅唱』外編では「セヤン」。普通話 shuang,どちらでも許容範囲だが,中井のほうがやや南北汎用。
船(チエン):渓派『清風雅唱』外編では「チヨェン」。この発音についても同上。

8)送李侍カ赴常州(賈至)

 雪晴れ雲散り 北風寒い
 楚水呉山 道は往きにくい
 今日に送る 君よ醉ひ醉へ
 明日の朝 醒めても 旅はきつい

須(スイヽ):普通話 xu,読みに疑念。「スイウ」「スウ」なら分かる。

 漢詩が歌詞になっているので,基本的に俗謡としての要素はなく,七言絶句汎用の詩吟の伴奏のようなものである。

 筆者手持ちの資料中,発行年がはっきりしているもののなかで,この曲が初めて見られるのは『声光詞譜』(M.5)で,以降,明清楽関連のさまざまな資料に頻出し,清楽曲の中でも「九連環」にほぼ並ぶほど高名な曲のひとつとなった。
 俗間の演劇などで,定型詩の応酬合戦があったり,古詩の一節がつぶやかれたりすることはよくあるが,古詩全文が唱えられることは珍しく,清楽曲でも本曲の他には,「月宮殿」で白楽天の「長恨歌」が歌詞となっているくらいである。しかもこうしたものが何首も朗々と歌われ続けるというのは,民間芸能の中ではあまり聞いたことがない。
 そもそもその詩のセレクトや順序の意図が謎であるが,中井の版と同じ詩を同じ順で引いているのは長原梅園『清楽詞譜』二(M.17)くらいで,高柳精一『洋峨楽譜』坤(M.17)は1)2)3)6)7),鷲塚は1)のみ。多くの譜本や関連資料ではだいたい1)と7)の2首を基本として,1〜2首を足した程度の短いものが多い。鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26)は1)6)に続けて「峨眉山月半輪秋…(李白・峨眉山月歌)」「越王勾践破呉帰…(李白・越中覽古)」「誰道君王行路難…(李白・上皇西巡南京歌)」の三詩を加えているが,平井明『月琴胡琴明笛独案内』や筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵の版でも,この三詩と1)で構成されているので,これらもまたあるていど定番とされていたようだ。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10)の版は6)「遅日園林悲昔遊…(杜審言・渡湘江)」7)「白髪重来一夢中…(孫覿・過楓橋寺)」となっている。
 渓派ではこの曲は初期資料中になく,村田桂香『清楽雅譜』(M.15)に曲譜が見えるのが最初期,ついで渓蓮斎『清風柱礎』(M.17)これも曲譜のみで,長い歌詞は富田渓蓮斎の門人たちが編んだ『清楽雅唱』外編(M.21)に1)6)4)7)と綴った版が見える程度であり,全体に曲のみの掲載が多い。

 ただし,こうした古典詩は本来,古い唐音で発音すべきところ,清楽の慣用読みとなっていることからも,ところどころ怪しげな発音が混じっていることからも,これは大陸のものが伝承せられたのではなく,日本人がちょうどよい感じの曲を節にして,適当な漢詩を乗せたものであり,もしやすると曲自体も清楽家の捏造ではないかと考えている。元訳官の帰化人である河副作十郎の集にも取り上げられているので,それを以って「中国の曲らしい」というようなことも出来ようが,同書には鏑木渓菴作「渓菴流水」もしれっと入っているのでそうもいかない。
 そも「紗窓」というのは俗謡において,「深窓の御令嬢」がいるお部屋のカーテンのかかった窓のことであり,艶っぽい歌や恋歌を連想させる題である。(例えば「哈々調」(SK01_13)の別名を「紗窓外」と言う)
 そも文人・貴人の御前で俗音で唐詩を歌う,ということはまず考えられない。旧時中国において正式に「古詩を吟ずる」の作法は,日本の詩吟のそれどころではないからだ。そこから見ればこれは,宮中において催馬楽をパリピ語で唸ってみせてるようなものであり,面白いと言えば面白いが,場合によっては失礼にさえあたる行為でもある。
 清楽・明清楽とは,当時の人々の頭の中にあった「中国」のイメージや,かつての支那趣味の大文人のやったことを「それらしく」なぞることを主眼としている。その意味からは「いかにも」な漢詩を歌詞とした本曲は,まさにその要に足る音楽であったことだろう----しかも演奏は比較的容易である。出自のあやしい本曲が,酢豆腐先生な清楽家連の間で大いにもてはやされたのも,そこらへんが原因であったろうと筆者は考える。

 渓派の「紗窓」に関する記事は こちら,歌唱の再現は こちら である。


−付録・「紗窓」裏曲「弄月」について−

 「紗窓」の一般的な伴奏曲とされた「弄月」は,また「紗窓裏」とも題される。筆者手持ちの資料中での初出は明治17年の長原梅園『清楽詞譜』一。現状,曲調の再現に役立つような資料が少なく,手元には『音楽雑誌』42に載った渡辺岱山の「紗窓/弄月合奏譜」のほかは六陽居士(土岐達)『月琴雑曲集』(M.26)の独自形式の譜(「紗窓変曲」と題されている)と,葭田東海『手風琴独稽古』(二)の数字工尺譜の三つくらいしかない。
 (資料画像はクリックで拡大。)
 まずは『音楽雑誌』渡辺岱山の記事中の合奏譜より。「弄月」の部分のみを取りだし,4/4の近世譜に組み直すと,このようになる----

  合四仩四|合−工−|○合工尺|上−尺上|
  四−合−|凡合凡合|四−四合|仩伬仩四|
  合−−○|工合四−|合−工−|−合工尺|
  上−尺上|四−合−|凡合凡合|四−四合|
  仩伬仩四|合−四−|○乙乙四|乙伬乙四|
  合−四合|工−尺−|上尺工−|尺上四合|
  凡合凡合|四−上合|仩−上伬|仜−上伬|
  仩−四仩|合−−−|

  読み解き譜(1)『音楽雑誌』42 渡辺岱山「紗窓/弄月合奏譜」拍点より。MIDI 

 ひとまずは,これを基点資料として他の資料との比較考証をしてゆきたい。

 葭田東海『手風琴独稽古』の版は,数字譜と手風琴の指譜,そして工尺譜との対照となっている。原譜は2/4調子となっているが,他の譜例との比較のため,各符音の長さを2倍にして組み直してみよう。またこの譜では,工尺譜は低音の符で表記されているものの,数字譜のほうはオクターブ高い音となっている箇所が数箇所ある。そのあたりも数字譜と照らし合わせ,修整しながら4/4拍子の譜に組み直すと----

  合四仩四|合−工|○合工尺|上−尺上|
  四−合−|凡合凡合|四−四合|仩伬仩四|
  合−−○|工合四−|合−工合工尺|
  上−尺上|四−合−|凡合凡合|四−四合|
  仩伬仩四|四−合○|○乙乙四|乙乙四|
  合−四合|工−尺−|上尺工−|尺上四合|
  凡合凡合|四−合|仩−伬|仜−伬|
  仩−四仩|合−−−|

  読み解き譜(2)葭田東海『手風琴独稽古』「弄月」 数字・工尺対照譜より。MIDI 

 緑色の部分が工尺譜が低音表記,数字譜が高音になっていた箇所。オレンジ色の部分が渡辺の譜との相違箇所である。
 渡辺の譜で「−」(伸音)だった部分が数箇所「○」(休符)となっているほか,上記のように原譜では工尺譜と数字譜の合わない箇所もあるが,これは「仩」「伬」など日本語で一般的ではない活字の有無の問題,すなわち印刷上の都合によるものだったかもしれない。全体的に言えば,上記のように数箇所,高音>低音の入替りはあるものの,5行2小節目の「合」と「四」が逆になっているくらいで,渡辺の譜と曲調上の差異はきわめて少ない。
 同編者の『最新流行新曲吹風琴独稽古』(M.41)にも「弄月」の譜は見られる。こちらは「四拍子」となっているが,符字順列と音長関係は『手風琴独稽古』のものとまったく変わりなく,小節の区切り位置が変わっているだけである。

 土岐達『月琴雑曲集』の譜は,正直,長音の位置と句点の位置しか分からない譜完全なものである。この著者は序文で,そこそこ詳しく音長を付する旨,独自の付点法を高らかに掲げられているのだが。途中で面倒くさくなってしまったのか,著者本人が自分のその付点式を放棄してしまっており,精確な再現ができるようなものとはなっていない。

 とはいえ,いちおう長音と休符の位置はある程度分かるので,渡辺や葭田東海の譜を参考に,これも近世譜に組んでみよう。

  合四仩四|合−工−|○合工尺|上−尺上|
  四−合|凡合凡合|四−四合○|仩伬仩四|
  合−−○|工合四−|合−工−|合工尺|
  上−尺上|四−合|凡合凡合|四−四合|
  仩伬仩四|合−四−|○乙乙四|乙伬乙四|
  合−四合|工−尺|上尺工|尺上四合|
  凡合凡合|四−上合|仩−上伬|仜−上伬 |
  仩−仩|合−−−|

  読み解き譜(3)土岐達『月琴雑曲集』(M.26)「紗窓変曲」 独自符号譜より。MIDI 

 最後の2小節の部分には付点が付されていない。休符がずいぶん多くなっているのと,最終行1小節2符めの「四」がオクターブ上の「伵」の表記になっている。「伵」は直線音階上の音としては「伍」と同じで,月琴ではどちらも同じ高さの音として発音されるが,同じフレーズの前後に「合四乙」の低音符がある場合,明笛ではこれを2オクターブ下の「四」として吹く,すなわち明笛と月琴の合奏の場合,ここは通常より間の離れたオクターブ・ユニゾンとなるわけだ。

 ここまでの再現3例では,各符の音長関係に差異があるような情報はほとんどなく。それぞれに伝承された曲調の基本的な部分は共通していると考えられる。そうなると標準化の前に問題となるのは,渡辺と葭田の譜の間にある5行2小節の「合」「四」の順入替りと,7行目の「上」「仩」のオクターブ入替り。そしてその2資料と土岐達の譜間の最終行「四」「伵」の入替りの3点くらいである。
 はじめに述べたとおり,筆者の知るなかでは長原梅園『清楽詞譜』一の譜がもっとも古い。残念ながら現状,これの付点付き資料を入手できていないが,上記再現の音長を頼りに,これを近世譜に組んでみよう。

  合四仩四|合−工−|○合工尺|上−尺上|
  四−合−|凡合凡合|四−四合|仩伬仩四|
  合−−○|工合四−|合−工−|合工尺|
  上−尺上|四−合−|凡合凡合|四−四合|
  仩伬仩四|合−四−|○乙乙四|乙伬乙四|
  合−四合|工−尺−|上尺工−|尺上四合|
  凡合凡合|四−上合|仩−上伬|仜−上伬|
  仩−仩|合−−−|

  読み解き譜(4)長原梅園『清楽詞譜』(一)「弄月」 各符音長は推測。MIDI 

 休符の配置は,原譜の句点の位置に拠った。
 渡辺版との違いは,休符1箇所と8行2符めの「四」が「伵」になっていることだけである。「四」への変更は高柳精一の『洋峨楽譜』(M.17)「紗窓裏」の譜で見られることから,渡辺と葭田の譜はおそらく高柳と同じ系から,土岐達は梅園らの譜を参考にしていたのではないかと考えられる。
 符字順列上の比較から,葭田の譜5行2小節の「合」「四」入れ替りは誤伝もしくは間違いの可能性が高い。そうすると4再現の相違は,数音のオクターブ高低のみとなる。
 上でも少し触れたように,日本の清楽の工尺譜において,明笛は「合四乙」に隣り合わせた「イ」の付く高音は,それをはずした低音として演奏するわけであるが,この場合4再現の笛のパートはどれもまったく同じものとなる。つまりは月琴のパートのみが差異の影響を受けるわけである。
 再現を聞いてもらうと分かると思うが,渡辺と葭田の版を比べた場合には,末2行に高音を並べた葭田の版のほうが,月琴の演奏がやや平坦である。対して高音の間に低音開放「上」をはさんだ渡辺の版は,その効果の是非はともかく,メリハリの利いたフレーズで印象が強い。
 最終行の「伵」は,この曲単体で聞いた場合にはややいきなりな感があり,渡辺らの「四」のほうが耳に優しいが,これはおそらくオモテ曲である「紗窓」との合奏時における効果を狙ったものだろう。
 最初に述べたように,現状ではやや資料不足なため「弄月」の標準的な曲調の再現にはやや足りないが,とりあえず渡辺の版と,符字順列は当時同派の標準であったと思われる『清楽詞譜』の版を,それぞれ「紗窓」の連山派における標準譜と合わせてみよう。

渡辺版
MIDI
『清楽詞譜』版
MIDI

 上・白字が「紗窓」,下・青字が「弄月」である。  どちらの場合も,より後代に作られたとおぼしい「露月」との合奏に比べるといまひとつ練られていない感がある。「弄月」では3箇所「凡合凡合」からはじまる似たようなフレーズが入っているが,合わされる「紗窓」のほうは別段繰返しにはなっていないので,「弄月」だけが何か違うフレーズに合わせるため先に弾き急いでいるようだ。また3箇所,小節頭が休符となっている部分があるが,ここも「弄月」単体では気にならないものの,合わせた時には耳障りでしかない。

 単体での再現から考えるに,「弄月」は月琴での伴奏というより清楽器に三味線などを邦楽器を合わせるための曲のように感じる。「紗窓」のほうのテンポを定速ではなく,「弄月」に合わせて三味線音楽風にゆらがせた場合には,この合奏ももう幾分か聞きやすくなると思う。

 梅園の夫である長原松隣(長原弥三郎 1808-1877)は義太夫の五代目竹本春大夫である。彼の編纂になる明清楽の譜本に『弄月余韻』(M.18)というものがある。国会図書館のアーカイブには,その前年の刊行になる『弄月詞譜』の「天の巻」のみが見えるが,序文がないだけで内容は同じであり,内題ではどちらも「弄月余韻」となっている。
 筆者が長崎の歴史文学博物館で見た前者の版には,当時,長野県の松本に「弄月社」なる明清楽団体があって,これがその団体の請により発刊された旨が序文に記されている。「弄月」の名は単に「月琴を弄ぶ」というところから採られたものかもしれないが,案外この松隣なりこの弄月社なりの作だったところからきているのかもしれない。

中山流水< TOP >流水 SK01_11