ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 14
SK01_14 櫓歌(ロカ)
曲題読み,鷲塚俊諦『清楽歌譜』で 「レウコウ」と記している。普通話 lu3,広東話 lou5 で発音は南方音に近い。ただし同様の読み例はなく,また読みが特記されていることがきわめて少ないことから,おそらく一般には「ロカ」と日本語訓読みされていたものと思われる。
拍点譜は右から加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_14),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK009),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM015_009)よりの再現である。
まず加藤先生蔵版から。符号については後ほど述べる。無印の符を1拍,1行8・9「工六」を2符1拍の8分8分として,これを4/4の近世譜に組むと以下のようになる。
五−六−|五−六五○|工六工六上|尺工尺○|
尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
尺−工上|尺○六工|六工六上|尺−上尺|
上合四○|乙乙四−|乙乙四−|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_14 拍点より。 MIDI
柚木『明清楽譜』もほぼ同じであるが,4行8の「尺。」が4拍になっている。
五−六−|五−六五|工六工六上|尺工尺○|
尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
尺−工上|尺○六工|六工六上|尺−−○|
上尺上合|四ー乙乙|四○乙乙|四− |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK009 拍点より。 MIDI
再現は終始同じテンポとしたので多少不自然ではあるが,5行3の「四」の句点を,3符先「乙乙四」の「四」のところまで下げていところから考えて,この4行8「尺。」4拍の長伸ばしは,ここで大きく息を継ぎ,シメにむかってしだいにテンポを遅くするような演出があったのではないかとも考えられる。
沖野『清楽曲譜』の近世譜には休符がなく,フレーズの切れが分からなくなっているが,曲調は加藤先生蔵版の『声光詞譜』から再現されるものとほとんど変わりがない。
五−六−|五−六五|工六工六上|尺工尺−|
尺六工工|上工尺−|上尺上合|四−工上|
尺−工上|尺−六工|六工六上|尺−上尺|
上合四−|乙乙四−|乙乙四−|
近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A008 原縦書。 MIDI
これらに対し,和泉氏蔵『声光詞譜』(手書本)の拍点では,各符の音長がほぼ2倍となっている。
五−−−|六−−−|五−−−|六−五○|
工−六−|工六上−|尺−工−|尺−−○|
尺−六−|工−工−|上−工−|尺−−○|
上−尺−|上−合−|四−−○|工−上−|
尺−−○|工−上−|尺−−○|六−工−|
六−工−|六−上−|尺−−○|上−尺−|
上−合−|四−−○|乙−乙−|四○乙−乙|
−四−−|○ |
読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM016_010 拍点より。 MIDI
5行6の「四。」が1点1拍なのがおかしいが,これを他例から原4拍とし,音長を半分に譜を組み直すと,句点が多いだけで上列の譜等とほぼ同じとなる。
五−六−|五−六五○|工六工六上|尺工尺○|
尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
尺○工上|尺○六工|六工六上|尺○上尺|
上合四○|乙乙四○|乙乙四○|
おそらくは元のテンポだと「工六工六」のところで拍子をはずしがちになるため,全体を2倍の拍にして弾きやすくしたものと思われ,特にゆっくりと弾かれていたとかいうわけではないと考える。
以上,個人範囲での演出や間違いと思われる箇所を均せば,曲調のゆらぎはほとんどない。
船頭小唄・バレ唄でもある「十八摸」の類曲ということで,さほどねっとりと演奏する曲ではないとは考えるが,「櫓歌」といういかにも川の流れが想起されるような曲題が付けられてることから,きわめて低速で弾くむきも多かったとは想像に難くない。ゆっくりと演奏される場合は和泉氏蔵版の例くらい細切れにしてもらったほうが良さそうであるが,中速で演奏される場合は加藤先生蔵版の句点位置で明笛の息継ぎは問題ないので,標準譜はこれとして構わないと思う。
柚木『明清楽譜』の例のところでも少し触れたが,演出として何かしらのテンポの変化が曲中にあったものと考えられる。そのへんのところを中心に,符号譜の指示を見てゆこう。
加藤先生所蔵『声光詞譜』原譜の符号は部分的な演奏指示のみ。出だし1・3符の「五」の音を引くものと,3・4行ともに8符目の「尺」に追加で句点を挿している----高柳精一『洋峨楽譜』(乾)や写本の和泉氏蔵版などでは,ここにも句点が入れられているし,二番目の「尺」のところではテンポの変化もあるようなので,入っているほうが演奏は楽だろう。
末行「乙」に入っているのははらい線ではなく「ハネ線」の類で,音を跳ねさせるのと,月琴のバチ遣いの指示にもなっている。上ハネが返し撥,下ハネがスィングするように弾くものだろう。はじめの「乙々」への指示が片方だけなのは間違って入れたものかもしれないが,ここでは「乙四」をタン・タンと通常のダウンストロークで軽く弾き,ラストの「乙々」で派手にバチを動かして跳ね弾くという演出かもしれない。
筆者蔵『声光詞譜』八木所蔵版(上左画像 SKY01_14)の符号は口拍子で以下のように変換される----
タ〜タ タ〜タタ。 タータ タタ・タ
ター タタ。 タータ タータタタタ。
タタ タタタ。タータタ タータ
タ。タタ タタ タータタータタ タ
タタ-ン。 タンタンタ タンタンタ・
1行目,SK01_14で強調されている2つの「五」には3・1拍,不均等な音長関係の長音を表す符号が付せられている。音間が短い時にはビブラートの指示にもなるが,ここでは音長関係の方だろうと考えられる。「タ〜」で表しておく。拍点からの再現だと最初の「五六」は各2拍均,次は2・1拍であり,以下2譜ともに指示が同じなので,最初の「五六」を3・1拍にして,つぎの2・1拍と同じく「最初が長く次が短い」と言う関係にしておく。
末行「乙乙四」の「乙乙」にひかえめなハネ線が見える。これは軽く短くスタッカート気味に弾けという指示だろう。「タ」よりは長く,小点の「タン」やハネ線の「タ-ン」よりは切れがはっきりしない,というあたりだろうか。とりあえず「タン」としておく。こちらの3・4行8符目「尺」に特段句点的な指示はないが,4行目の「尺」のみに長音のはらい線が付されていることから,この記譜者の演奏でも柚木『明清楽譜』の譜のように4行8の「尺」のみ4拍であったか,上記推測どおり,ここから大きくテンポが変った可能性がうかがわれる。 MIDI
筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_14)の符号は次のように変換される。
ター・タン ター・タンタ。 タン タン タタタン
タン タン タン。 タン タン タン タン タン タン タン。
タタ タタタン。 タタタン タタン
タ。 タタタタタタタ-ン タタ
タータン タン タンタンタ タンタンタ
印刷の状態が良くないため,一部,句点がないのかかすれているのか分からない箇所があるほか,ほかの折からの朱がにじんで重なり,符号が見にくくなっている部分もあるが,だいたい上の読み解きでよかろう。
4行3符「工」左下の小点は他の折からの写り,5行1〜3符の棒線とはらい線や小点が重なっている部分は,おそらくレガート的に音をつなげろと言う指示。6行「乙乙四」の棒線横に薄く「レ」があるのは,八木蔵版と同じ軽くスタッカート気味にという指示。
3・4行8符目「尺」はこちらでも4行目のほうが若干長音めいた表記がされているが「タン」と「タ-ン」ほどの違いなので,拍点譜にあるような2拍と4拍というほどの差はない模様である。
5・6フレーズあたりで音間がせまくなっているようなので,テンポが速くなっているとすればこのあたり。曲末「乙乙四」のあたりでまた元のテンポにもどっているのではなかろうかと思われるが,これもわずかな差のようなので,再現に反映させるのは難しいかと思われる。 MIDI
以上,拍点・符号から読み取れる情報を勘案するに,実際の演奏においては,出だしを3・1拍とする,中間わずかにテンポの差を付ける,4行8符めの「尺」のところで拍を長伸ばししたり,一度大きくブレイクを入れる,といった演出が広く行われていたようであるが,いづれも基本的な曲調に影響を及ぼすほどのものではないと考えられる。そのため,本曲の連山派における「標準的な曲調」を表す標準譜としてはやはり,演出を廃した平の演奏に近い,加藤先生蔵版の拍点から再現した近世譜が適当であろう。
渓派でこの曲は,第一基本楽譜である『清風雅譜』内には見えず,渓蓮斎の『清風柱礎』で取り上げられている。付点から再現される曲は
五−−−|六−五−|−−六○|五−工−|
六−工六|上−尺−|工−尺−|−○尺−|
六−工−|工−上−|工−尺−|−○上−|
尺−上−|合−四−|−○工−|上−尺−|
−−工−|上−尺−|−○六−|工−六−|
工−六−|上−尺−|−○上−|尺−上−|
合−四−|−○乙−|乙−四−|乙−乙−|
四−−○|
渓派『清風柱礎』SC033 拍点より。 MIDI 解説
----というように,連山派のものよりも各音が長くなっているが,これを半分にすると
五−六五|−六○五工|六工六上尺|工尺○尺|
六工工上|工尺○上|尺上合四|○工上尺|
−工上尺|○六工六|工六上尺|○上尺上|
合四○乙|乙四乙乙|四○ |
----となる。2符めの「六」が1拍短いため以下が拍子から乖離しているが,符字順列は『声光詞譜』のものと完全に一致しているし,どこを伸ばすといった音長関係も,2符めの「六」と曲尾以外はほとんど同じである。また両派の再現を聞き比べた時,渓派の曲調には邦楽の手に近い不自然さが感じられるところから,これはもと連山派から移植された曲で,元来軽快であった調子を,雅楽かのように全体引き延ばしたうえ,三味の三曲のようにもったいつけて過度なアレンジを加え,差別化をはかった哀れな結果なのではないかとも思われる。
つぎに山下松琴『大清楽譜』をはじめ,長崎派の「櫓歌」の譜は出だしが「五 六」ではなく「五 五」ではじまっているものが多い。長崎歴文『西奏楽意譜』(写 中村18:57)の場合,句点を含めた符の延べ打ちは
五五六,五五六,工六工上尺工尺,尺六工工上工尺,上尺上合四,工上尺,工上尺,六工六工六上尺,上尺上合四,乙乙四,乙乙四,
となっている。符字順列は渓派や連山派のものとほとんど変わらず,差異箇所である2・4符目の「五」は長音の「五」を分解装飾したものだと考えられ,ほかは一致しているので,これをそのまま連山派の「櫓歌」の音長関係にあてはめてゆくと,次のようになる----
五五六○|五五六○|工六工上|尺工尺○|
尺六工工|上工尺○|上尺上合|四○工上|
尺○工上|尺○六工|六工六上|尺○上尺|
上合四○|乙乙四○|乙乙四○|
『大清楽譜』の譜も符字順列や句点の位置は同じなので,再現したとすればだいたい同様になろう。
さて,本曲は渓派でも連山派でも「櫓 "歌"」と題され,掲載する資料も多いが,どちらの派でもこれを「歌唱」として取り上げている資料はなく,演奏上はほぼ器楽曲とされていたようだ。唯一,譜の傾向から,連山派に近しい者の手によると思われる筆者蔵の写本『月琴哥譜備忘録』に,「櫓歌」と題して----
---というカナ書きの歌詞が紹介されているのを見る程度である。出だしの「センシウ,モウタイ,モキヒモト,チャイヤ,」は「伸手,摸到,摸脚又摸頭,哎呀(もしくは 姐呀 か)」あたりで,おそらくは「十八摸」の類の歌詞と推測はつくが,なにぶん歌詞のみなうえ,その聞き取りも不完全なものであったと思われるため詳細は不明で,これが連山派内で歌われていたものかというあたりに関しても,情報があまりにも断片的過ぎて何とも言えない。
上に述べた「十八摸」というのは,清末に流行した俗曲で,渓派『清風柱礎』(M.17)では,その曲調は以下のようなものとされている----
六−尺−|六−工○|工−六工−尺|上工尺○|
尺−六工−尺|上工尺−|上尺上四合|四○工上|
尺−四上|尺○六工|六工六工|尺○上尺|
上四合四○|乙乙四−|−− | 再現曲 解説
「櫓歌」とは出だしの部分が違っており,一見するとまったく違う曲の譜のようにも見えるのだが,再現を聞き比べれば,出だしの部分以外は「櫓歌」と同様のものであることがすぐに分かるだろう。
『清風柱礎』より七年程前,長崎の元通事で帰化人の河副作十郎の『清楽曲牌雅譜』(M.10)で,「櫓歌」と「蕩舟十八摸」の2曲譜を並べ,その後に歌詞を添えて,これを2曲共通のものとしているようなので,少なくとも当時の清楽家,特に長崎派の間で「櫓歌」が本来は歌曲であり,「十八摸」と関係のある曲ということ自体は,ある程度知られていたのではないかとは思われる。
長崎歴文所蔵の写本・笛道山房題『清楽』には「櫓歌」と題する歌詞対照譜が見える。
曲の出だし部分は「櫓歌」とも「十八摸」とも合わないが,「伸手摸到…」以降の符字順列は,すでにあげた長崎派の再現譜とほぼ同じだし,全体に「櫓歌」とほぼ同様の曲調によって構成されていると思われるので,試みにこれを再現してみよう。
(白)一個姐兒困到半夜三更。 |
工 | 六 | 工 | 上 | 尺 | 工 | 尺 | − | − | ○ | 尺 | 六 | 工 | − | 工 | 尺 |
困 | 也 | 困 | 不 | 着 | 呀 | 伸 | 手 | 摸 | 豆 |
上 | 工 | 尺 | ○ | 上 | 尺 | 上 | 合 | 四 | ○ | 工 | 上 | 尺 | − | 四 | 上 |
又 | 摸 | 脚 | 嚌 | 咯 | 嚨 | 咚 | 祥 | 噯 | 々 | 喑 | 噯 | 々 |
尺 | ○ | 六 | 工 | 六 | 工 | 六 | 上 | 尺 | − | 上 | 尺 | 上 | 合 | 四 | ○ |
喑 | 噯 | 喑 | 噯 | 喑 | 噯 | 喑 | 々 | 摸 | 手 | 又 | 摸 | 脚 |
乙 | 乙 | 四 | − | 乙 | 乙 | 四 | − |
|
|
五 | 五 | 六 | − | 五 | 五 | 六 | − | 工 | 六 | 工 | 上 | 尺 | 工 | 尺 | ○ |
伸 | 手 | 摸 | 到 | 姐 | 兒 | 豆 | 法 | 辺 |
尺 | 六 | 工 | 工 | 上 | 工 | 尺 | ○ | 上 | 尺 | 上 | 合 | 四 | ○ | 工 | 上 |
姐 | 兒 | 豆 | 法 | 亮 | 光 | 々 | 嚌 | 咯 | 嚨 | 咚 | 祥 | 噯 | 々 |
尺 | − | 工 | 上 | 尺 | ○ | 六 | 工 | 六 | 工 | 六 | 上 | 尺 | − | 上 | 尺 |
喑 | 噯 | 々 | 喑 | 噯 | 喑 | 噯 | 喑 | 噯 | 喑 | 々 | 豆 | 法 |
上 | 合 | 四 | ○ | 乙 | 乙 | 四 | − | 乙 | 乙 | 四 | − |
亮 | 光 | 々 | |
|
困(クエン):「睏」の略。眠る。
豆(デウ):「頭」の略。
嚌(チエ):原譜,旁の部分は「斉」の略字になっている。渓蓮斎『清風雅唱』外編より「嚌」に換える。斉または斎の表音文字。
豆法(デウフワ):「頭髪」の略表記。
長崎歴文・笛道山房『清楽』「櫓歌」部分再現 MP3
原譜は以降この後半と同様の曲調と思われる歌詞が13段続き,科白からはじまる初段を含めると全14段で構成されている。内容は,ウトウト眠った女の子の身体のあちこちを,お触りしまくるというごく卑俗なバレ歌である。
科白の再現は省略した。もとより付点がついていたわけではなく,初段の音長関係などは符字順列の類似からの推測であり,テンポの演出も定型を付しただけなので,この部分は未確定として色ナシとしてある。科白に続く出だしの部分は「櫓歌」の2フレーズめ以降とほぼ同じで,そのまま一度終曲の器楽間奏「乙々四乙々四」まで到る。そこからの部分の符字順列は上記のもの変わりがなく,連山派のものとの符字順列上の差異もわずかに2符で,それも装飾音のあるなし程度であるから,直接的な証拠はないとはいえ,さほどあてずっぽうといわけでもない再現と言ってよかろう。
早大風陵文庫の『大正琴戯曲譜』第2巻(北京 学古堂刊)に「十八摸調」と題された数字譜の歌詞対照譜がある。音長関係に多少表現の足りないところはあるが,これの数字譜を1=C=上として工尺譜に組み直すと,おおよそ----
五 | 五 | 六 | − | 五 | 五 | 六 | − | 工 | 六 | 工 | 上 | 尺 | 工 | 尺 | − |
伸 | 手 | 摸 | 到 | 姐 | 姐 | 頭 | 髪 | 辺 | 吓 |
尺 | 六 | 工 | 上 | 尺 | 工 | 尺 | − | 上 | 尺 | 上 | 六 | 五 | ○ | 六 | 工 |
姐 | 姐 | 頭 | 髪 | 像 | 青 | 糸 | 七 | 格 | 龍 | 冬 | 嗆 | 噯 | 噯 |
尺 | − | 四 | 上 | 尺 | ○ | 六 | 工 | 六 | 工 | 六 | 五六 | 工 | 工 | 上 | 尺 |
喲 | 噯 | 噯 | 喲 | 噯 | 噯 | 噯 | 喲 | 噯 | 噯 | 噯 | 喲 | 頭 | 髪 |
上 | 合 | 四 | − | 乙 | 乙 | 四 | − | 乙 | 乙 | 四 | − |
像 | 青 | 糸 | 噯 | 噯 | 吓 | 噯 | 噯 | 吓 |
■再現MP3
----というような曲が再現される。中間部分に異なるフレーズがあるものの,これは清楽曲でいうなら,「十八摸」より圧倒的に「櫓歌」に近い曲調であることが分かる。
この資料の刊行年は不明だが,戦前から戦中にかけてのものと考えられる。つまりは清楽曲にあった「櫓歌」とほぼ同じ歌曲が,数十年後の大陸でも確かに息づいていたわけである。
現在までのところ,大陸の資料で「十八摸」が「櫓歌」という題で記録された例は見たことない。すでに述べたように清楽における「十八摸」と「櫓歌」の歌詞は同じものであり,上のように比較的近年においても,「櫓歌」に近いメロディで「十八摸」が歌われていたことから,歌唱としての「十八摸」と「櫓歌」はメロディ違いの同じものであろうと推測される。というより----考えてみれば「櫓歌」というのは中国語で「船漕ぎ歌」を意味する一般的な言葉である。日本にこの種の楽曲を伝えた者の多くは船員であったのだから,当時,彼らにとっての「船漕ぎ歌」の代表格が「十八摸」であり,その曲題を尋ねられた時に,彼らがこれを「ただの櫓歌(船漕ぎ歌)だよ」と答えたとしても,何ら不思議ではない。
渓派の「櫓歌」の再現については こちら。
渓派の「十八摸」の再現については こちら。