ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 01

INTRODUCTIN< TOP >算命曲 SG004


SG001 韻頭(イントウ)


  以下3曲「員頭」「韵頭」とも書かれる。溪派をふくめ,ほとんどの流派で,均しく清楽初心者に対する入門曲,最も基礎的な練習曲とされ,楽器合奏時の音合せの曲としても用いられたため「操音」(『観生居月琴譜』万延庚申)と題されることもある。
  拍点と連続音をしめす付線の位置はほぼ同じであるが,曲尾の「尺」をウラ・オモテの2つ拍点とするかウラのみの1つ拍点とするかのみが異なる。この6冊のなかで「尺」に拍点が2つ付いているのは17年版のみであるが,増補改定と11年版では,オモテの拍点が文字の右上でなく,右下に付いている*ことから,ともにウラ・オモテの2つ拍点としていることが知れる。
  標準的なメロディをオモテ・ウラ2拍点間を4/4の1小節として,近世譜で再現した場合----

  上尺 上尺|工○ 工尺|工尺 六○|工六 工六|
  五○ 六五|六工 尺○|尺工 尺上|四○ 四上|
  尺上 尺○|
  cd cd |er4 ed|ed gr4 |eg eg |
  ar4 ga |ge dr4 |de dc |<a>r4 <a>c |
  dc dr4 | 再現曲

  となり,末尾を2つ拍点とした場合には,この最終音が2/4のびて 「尺上尺−|−○|」 となる。
  11年版3行目真ん中の「四。四」にはともに拍点が付せられているが,後のほうの拍点は色が不自然に薄いことから付け間違いと思われる。もっとも単純な曲譜であるため,同じ溪派の資料中では装飾符や音長のアレンジによる差異・異同はあまり見られないが,この11年版には装飾符が一箇所あり,『増補改定 清風雅譜』には,所有者による墨書での書き込みが数箇所見られる(この本には印刷されたオリジナルの装飾符が付いている曲譜もあるため,区別のため前所有者によって追加されたものはピンク字とする。)。

11年版増補改定
  上尺 上尺|工○ 工尺|工尺 六合四|工六 工六|
  五○ 六五|六工 尺○|尺工 尺上|四○ 四上|
  尺上 尺−|−○|  再現曲 MML譜
  上尺 上尺|工上尺 工尺|工尺 六合四|工六 工六|
  五○ 六五|六工 尺上合|尺工 尺上|四工合 四上|
  上 尺−|−○|  再現曲 MML譜

  17年版は「工」と「五」に朱でニンベンが付けられているため「四工調」の胡琴譜として読み解く。「四工調」は開放弦が「四/工」,譜では無印の「四・五」はいづれも低音開放弦,「合・六」は高音弦の同じ音で弾かれ,低音開放弦の1オクターブ上の音にはニンベンをつけた「伵・伍」の符が用いられる。また「仜」は「工」のオクターブ上ではなく,高音開放弦での発音指示となる。 この胡琴譜のきまりを近世譜で表すため,,ほんらいの音高でなく,運指上の記号としてニンベンの付された符字は以降黄文字で表記することとする。

  上尺 上尺|尺|尺 六○|工六 工六|
  ○ 六|六工 尺○|尺工 尺上|四○ 四上|
  上 尺○|
  cd cd |er4 ed|ed gr4 |eg eg |
  ar4 ga |ge dr4 |de de8c8 |<a>r4 <a>c |
  d8e8c dr4 | 再現曲(四工調)

* 増補改定・11年版の拍点は頭拍子(オモテ拍子)のみである。オモテ拍子を表わす拍点は,通常符字の右上もしくは右横に付されるが,これが符字右下に下げて付される場合は多く,音が拍子をまたいでいる,すなわち4/4一小節とした場合,音の頭が前の小節にあることを表わしている。

**この『清風雅譜』という基本曲譜の巻頭にあげられていることからも分かるように,「韻頭」は清楽中においてもっとも簡単な最初の練習曲として用いられる曲であった。数字譜・近世譜資料では大塚寅蔵の『明清楽独まなび』(M.42)にも----

  と,月琴の勘所の図とともに取上げられている。なおこの曲譜は数字譜対照であるが,本稿の再現基本譜と同じである。明治23年の北条芳三郎『音楽初歩』には,「員頭(=韻頭)の譜」として,これを2/4拍子の五線譜として組んだものが見えるが,こちらの末尾の「尺」の音長はは2分×2と前者の2倍である。


  清楽家としては溪派に属すると思われる山本有所の『清風雅調』(M.24)は,収録曲譜のほとんどが『清風雅譜』のそれと完全に一致するものだが,冒頭に掲げられたこの曲譜に関しては----
 上−尺−|上−尺−|工−−○|工−尺−|
 工−尺−|六−−○|工−六−|工−六−|
 五−−○|六−五−|六−工−|尺−−○|
 尺−工−|尺−上−|四−−○|四−上−|
 尺−上−|尺−−○|

 c2 d2 |c2 d2 |e2.r4 |e2 d2 |
 e2 d2 |g2.r4 |e2 g2 |e2 g2 |
 a2.r4 |g2 a2 |g2 e2 |d2.r4 |
 d2 e2 |d2 c2 |<a2.>r4|<a2> c2 |
 d2 c2 |d2.r4 |

----と拍点の数が2倍となっている。また『音楽雑誌』の四竈訥治の夫人・四竈小辰の出した『古今雑曲集 第二編』(M.27)には,これが長曲「四不像」の前弾(イントロ)として用いられている例が見えるが,ここでは各フレーズ末尾の長音のみがすべて2倍の長さとなっている。原数字譜であるがこれを工尺譜に直すと右のような譜となる。
 上尺上尺|工−−○|工尺工尺|六−−○|
 工六工六|五−−○|六五六工|尺−−○|
 尺工尺上|四−−○|四上尺上|尺−−○|

 cd cd |e2.r4 |ed ed |g2.r4 |
 eg eg |a2.r4 |ga ge |d2.r4 |
 de dc |<a2.>r4 |<a>c dc |d2.r4 |

  これだとオモテウラの拍子の位置がほかと異なることになるわけだが,月琴などで4/4として実際に拍子をとりながら演奏した場合には,この版が最も弾きやすい。
  四竈夫婦の清楽がどのような系統のものであったのかについて,はっきりと書かれた記事はないが,彼らの著作や『音楽雑誌』における交友関係などから推して,連山派とくにその東京における分派である梅園派に近しいと考えられる。連山派の基本楽譜『声光詞譜』の書き込み本(M.11発行 加藤徹先生より画像拝借)の「員頭(=韻頭)」の譜は----

  ----となっており,2拍点で4/4の1小節として再現する場合は,本文中にある末尾の「尺」が2分×2の長さとなるタイプと同じものが再現される。

  長崎などではこれを「糸合わせの時に弾く曲」とし,演奏前にこの曲をくりかえし弾きながら月琴などの音合せをすることにもなっていることから考えると,四竈小辰『古今雑曲集第二編』で「四不像」の前弾としてこれが用いられているのも,きわめて長い曲なので,本編の演奏前についでに音合わせをしておこうという意味で付せられているのかもしれない。
  特定の意味のある歌詞がついていることはないが,工尺譜を口で唱えながら演奏し,工尺符字に慣れるための曲としても用いられている。唱える時には譜のとおり「四」を「五」のオクターブ低い音として分けて発音する。(参考 歌詞付き再現
  けだし資料により拍子が異なったり,末尾の尺の音長が異なるのは,これが初心者向けの練習曲として弾く時には極めてゆっくりと,合奏の音合わせなどとして弾かれるときには逆に,あるていど早いテンポで弾かれるところからきたものだろうと推測される。すなわち『音楽初歩』や『清風雅調』の版は,初心者向けの練習曲として用いるため,拍子を1/2にし,あるいは音長を2倍にしてたものであり,そのほかは音合わせの時,やや軽快に弾かれた版を付点で表現しているのである。

*** 連山派『声光詞譜』001「員頭」へは こちら から。




SG002 韻頭環(イントウクヮン)



  「韻頭」同様に初心練習曲として用いられた曲と思われる。同様の譜は早稲田大学所蔵の『西秦楽意』(伝・頴川春漁著/宇田川榕庵写)でも「韻頭」に次いで掲載されているが,曲題は「仝」すなわち「韻頭の一種」という扱いとなっている。曲題の読みについては『清風雅譜月琴独稽古』(M.26 楢崎富)に従った。「環」とはいうもののいわゆるロンドや輪唱形式になっているわけではないようだ。
  拍点・付線といった基本的な書き込みは6本ともほぼ一致している(増補改定には一部に拍点の不備がある)が,2行目の 「oo尺 工 o工」 に対し,11年・17年版は 「上 尺工 工」,25年版は 「上 尺工」,他の3本は 「上 尺 工工」 と付線を引く。拍点の位置は変わらないので近世譜で示すと,一番目と二番目の場合は「上」が長く,「尺 工」もしくは「尺 工 工」の間が連続するので 「上−尺工|工−」,第三の場合は 「上」 で2分,「尺工」 で2分なところは同じだが,小節をまたいだ2つの 「工」 の間が短いのだから,近世譜に直すと 「上−尺−工|工−」 と読み解けるだろう。
  渓派の譜では明治の前期と後期で,4分+4分と均等に弾いていた箇所が,4分+8分と,不均等な音長の符の組み合わせに変化する傾向がある。前者は古典的な曲調,後者は渓蓮斎などが中興して以降の比較的新しい演奏と言えるかも知れない。前者(古典的なほう)を近世譜を組むと以下のようなものとなろう。

 工− 工四|尺工 上−|合−−四|仩−−四|
 仩−−○|工六 工尺|上− 尺工|工− 四尺|
 上− 合四|仩−−○|四− 仩−|仩−−四|
 合−−四|合−−○|
 e2 e<a> |de c2 |<g2.><a> |>c2.<<a> |
 >c2.<r4 |eg ed |c2 de |e2 <a>d |
 c2 <ga> |>c2.<r4 |<a2> >c2< |>c2.<<a> |
 <g2.><a> |<g2.>r4 | 再現曲

  11年版と増補改定で2箇所,同じ場所に同じ装飾符の書き込みが見られるほか,増補改定で5箇所,「仩」の横に「上」が付されているのは,月琴で高音弦の「仩」と低音開放弦の「上」を合わせ弾きせよという指示で,通常の音符間に入る装飾符ではない。以降,この場合は該当の符の本字をオレンジ色で表示し,一般的な「上/仩」以外の組み合わせの合わせ弾きに関しては,合わせて解説に特記することとする。本稿の主眼は「曲が実際にどのように弾かれていたか」の検証にあるため,増補改訂版の再現曲は前所有者の書き込みに従い,作成されるものとする。

 工− 工四|尺工 上−|合−−四|仩−−四|
 仩−−合四|工六 工尺|上− 尺−工|工− 四尺|
 上− 合四|仩−−工合|四− 仩−仩−−四|
 合−−四|合−−○|
 e2 e<a> |de c2 |<g2.><a> |>c2.<<a> |
 >c2.< <g8a8> |eg ed |c2 d.e8 |e2 <a>d |
 c2 <ga> |>c2.<e8<g8> |<a2> >c2<>c2.<<a> |
 <g2.><a> |<g2.>r4 | 再現曲

  17年版は胡琴の「四工調」による読み解きでよいと思われる。最低音が「四」なので「合/六」はいづれも楽器高音弦の同じ音となる。「二凡調」と違って「仩」はオクターブ下がらない。また原譜1行目末の「四」に指示はないが,ここが1音低音開放弦だとつながりが悪いため,ニンベンのついたより高い音に隣り合わせていることも考慮し,これを高いほうの音としておく。

 工− 工四|尺 上−|合−−|仩−−四|
 仩−−○|工六 工尺|上四上− 四尺|
 上− 合四|仩−−○|四− 仩−|仩−−
 合−−|合−−○|
 e2 e<a> |de c2 |g2.a |>c2.<a |
 >c2.r4< |eg ed |c<a8>c8 de |e2 <a>d |
 c2 ga |>c2.<r4 |a2 >c2 |c2.<a |
 g2.a |g2.r4 | 再現曲

* 筆者所有の『清風雅譜』以外の溪派系の資料には,これらとは別系統の付点例が幾種類か見られる。

  たとえば左の花井信『清楽指南』(M.25)の譜では,1行目に 「合四 仩」 とある。 この部分は上記『清風雅譜』では 「合 四仩」  と付線されている。曲尾の 「仩四 合四 合」 も同様で,の指示を連続音とするなら,後者の場合 「仩」 と 「四」 ,「合」 と 「四」 の間が短いことになるが,「仩」 と 「合」 にはともに2つの拍点が付されており,しかもその拍点のかかる範囲は2文字のみである。したがってこれを2拍点間=4/4の1小節で再現した場合,最初の文字が2分半+4分としかなりようがない(逆の4分+2分半ならば「合」に1拍点,「四」に下付きの1拍点となるはず),よってここでの付線は音長に関係なく,スラー的に「なだらかに弾け」という指示と見たほうが良い。
  読み解かれるメロディは結果的には同じものとなるが,付線を書き込む意味があまりない上,余計な誤解を与える可能性が極めて大きい。ほかの部分の付点が同じだったりもしているので,もしかすると誤記入が広まったものなのかもしれない。

** 大坂派の『声光詞譜』(天)「員頭環」と比較すると,溪派の譜は音が2符少なく「上」が1オクターブ高い「仩」になっている箇所が2つある,そのほかの符字順列はほぼ一致するのだが,音長があちこち異なるのでかなり違った感じに聞こえるかもしれない。『声光詞譜』(天)002「員頭環」解説へは こちら から。再現MIDIは こちら


SG003 韻頭串(イントウクヮン*)



  河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10)は曲題を「エンデウヂエン」と読んでいるが,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』(M.26)では「イントウクワン」で「韻頭環」と区別がない。同書のほか明治14年の『清楽歌譜』(鷲塚俊諦)にも「巧韻串」「如意串」などの「串」を「カン」と読んでいる例がある。
  「串」という字の日本語における音読には,辞書上「セン」と「カン」の二種類がある。ただ日本で「串」という字は「くし」と訓じて読まれることが多く,あまり「セン」「カン」と音読されることはない。また「セン」に熟語として用いられる例がきわめて少ないのに対して,「カン」は「串戯(カンギ=歌舞をなし戯れること,しばい)」「串童(カンドウ=子ども役者)」など,歌舞・音楽がらみの語として使われることが多い。「イントウクワン」という読みはそこからきたものであろう。
  「串」という字の現代中国における発音は chuan4 であるから,音読ならば「イントウセン」が正しかろうと思われるが,これに近い例が『清楽曲牌雅譜』の一例しかないのに対し「イントウクワン」の類が二例。ただし河副作十郎は唐通辞であるから,これを唐音で読んだのは当然のことである。清楽流行当時,とくに溪派で実際にどうであったかは定かではないが,どちらの発音が一般的であったかといえば,おそらくは「イントウクワン」の類であった可能性が高い。筆者の手元にある『清風雅譜』の写本(浦賀旧家所蔵)の画像でも,二曲ともに「イントウクワン」と同じフリガナが付されている。
  「串」には上述のようになにかを「さしつらねる」という意味と「ならう,真似をする」という意味がある。単に冒頭の「尺工 尺工上」が何度も繰り返されるところからきたものかもしれないが,ほかの「○○串」と題される曲と比較してもいまひとつ共通点が見出せないため,現時点ではその曲題の意味するところが定かではない。

  初心練習曲の一つと思われるが,付点は本により差異が多く,後半にとくに難解な部分がある。また演奏にいくつかのヴァリエーションがあったのだろうとも考える。
  1行目,出だしの 「尺 工」 は1拍点で2符で間が付線でつながれている。「尺 工」の間が短いということだが,8分4分半なり4分半8分なりといった音長が不均等な関係にある場合は付線の位置が変わる。後の拍点も通常の上付点なので,ここは4/4でのきっかり半小節ぶんの長さ,2分を単純に二つに割って4分x2で良いが,続く「尺 工 上」 は4譜で1拍点・3符を付線で結んでいる。この場合は連符で2分ということではなく,どこか2符が8分で1符が4分ということ。この3連の付線は通常ほかに資料がないと解読が難しい。画像の6譜のうち2譜,11年版は「尺工 上」,増補改訂は「尺工 上」としている。増補改訂の「上」と次の符を結んだ付線は多少余計だが,とりあえずここは「尺工」と「上」に分かれる可能性が高いわけだから 「尺 工」 が各8分 「上」 を4分と考えるのが妥当であろう。
 つづく 「o四 上 o工 四 oo。」 には譜によりさまざまな付線の差異がある。付点者がどことどこを「短い」と感じたかの違いであるが,末尾の 「上。」 は1符2拍点の全符なので 「四 上 工 四」 4符の音長のみが問題となる。オモウラ拍点の位置に変異はなく,2符づつ1拍点2分の長さである。17年版と25年版は 「四上 工四」 と2符づつを付線で結んでいるので,出だしと同じく4分x2であろうが,11年版は「四 上」間を,ほか3譜は「工 四」を空け,「四」を行末の「上。」と結んでいる。「四 上」については多少疑問だが,「工 四」のほうは付線から言っても「工」が長く「四」が短い4分半8分で弾かれていた可能性が高い。
 「又」はくりかえし節の終点記号であるから,頭からここまでがくりかえされる。
 つぎの「四 上 工 六」は前の「四 上 工 四」と同じような読み解きで,11年版はまた「四 上」間を空白,訂正Bは「工 六」間をあけて「六」を次の符とむすんでいるが,ほか4譜は2符づつを付線で結んでいる。こちらは4符4分均等で弾かれることが多く,人により「工 六」を4分半8分とすることがあった,といったところだろう。「尺。」は1符2拍点の全符。続く「四 仩 工 四」は訂正B以外2符づつ付線であるから4符4分均であろう。
 3行目頭の5符は,3譜で曲の出だしと同じ符で同じ拍点・付線の組み合わせなので,各符の音長関係も同じと考えるのが妥当である。増補改訂は4符を結び,訂正Bは「尺 工 上」の「工 上」間を空けているが,増補改訂「工 尺」間の付線は後補のようだし,符と符の関係を考えるなら「尺 工」が短く「上」が長いのは同じなので訂正Bの付線が3連でないこともさほどの問題ではない。

 つぎのあたり,この原譜3行目の後半からが難解となってくる。拍点からすると 「四 合 四」 から 「仩」 までが1小節だが,つぎの 「尺」 の拍点が下付きになっている。拍点が下付きになるのは,その音が「拍子をまたぐ」ことを意味する。「尺」の拍点は1つ,2分の長さで右がわに打たれているオモテ拍点なので,通常は小節の2拍めから,すなわち拍子の「オモテ>ウラ」と音が渡るケースであることが多い。しかし今回の場合,前の「四 合 四 仩」の「四 合 四」は3符1拍点で4分8分8分,次の「仩」を1符1拍点であるところから2分の長さとすると,行末の「尺」は次の小節の頭からはじまることになり,下付点の意味がない。「尺」の点が「オモテ拍点」すなわち「オモテ拍子からはじまる」というところにこだわると,次の小節頭に1拍の空白が生じてしまうが,これを拍子のオモウラに関係なく「拍子をまたぐ」意味とするなら,前の「仩」を4分としてウラ拍子の頭,3拍目におさめ次の「尺」を2分の長さ,4分4分で小節をまたぐ音とするのがもっとも妥当であろう。

 続く「上。」も下付1拍点である。これは小節の2拍めから「オモテ>ウラ」と拍子をまたぐ。句点が付いているので4分+休符でも良いが,拍子をまたいでいることを表すためここでは2分の長音とする。続く「五」には4譜で3つめの下付点が付されているが,17年版は通常の上付点としており,以下の付点位置もほか4譜と少し異なる。はじめの下付点であった「尺」の前からの曲調を近世譜に書きおこすと,ここまでの譜は----

 四合四−上− |

 となる。17年版のように次の「五」を上付点とすると,「五」はこの次の小節頭からの発音となり,「上」との間に1拍の空白が生じ,付点は破綻する。おそらく17年版は非常手段的に「上」についた句点を1拍休符と数え----

  四合四 仩尺|−上−○

として,以降の拍子と曲調の関係を回復させているのではないかと考えられる。ただし連山派の譜などでは,この「上 五」に該当する部分が2分半4分の不均等関係となっているので,他流のそうした演奏を参考にしたのかもしれない。
 そのほかの4譜では,この「五」は前音「上」のあと,小節4拍めから発音され,小節をまたぐ音となる。このまたいだ「五」を含む「五 六 工 六 五」までが次の1小節なわけだが,2番目の「六」には上付のウラ拍点が付されているので,これは小節の真ん中,3拍目からの発音としなければならない。25年版は「六 工 六」の3符を付線で結んでいるが,ほかの3譜は「五 六」と「工 六」をそれぞれ結んでいる。
 17年版の付点は上記のように「上。」のところで破綻しているが以降の付点には難解な箇所がなく,音符間の音長関係自体は連続する下付点のために難解となっているほかの譜の付点と同じではないかと推測される。17年版では「五 六」間に付線がなく,「工」に上付のウラ拍点,その「工 六」を付線で結んでいる。「五 六」の間には,音長の不均等関係を示すような記号はとくに付けられていないが,「五」に対し「仩伍」2音の装飾符が付せられていることから考えて,主音の関係は4分半8分であった可能性が高い。すなわち----

  四合四 仩尺|−上−○|−六 工六

であっただろう。ほか4譜の付点で「五」がこの組み合わせのまま,前2符同様の2分ではなく4分半で小節を渡ると考えると

 四合四 仩尺|−上−−六工 六

となる。2番目の「六」が3拍目からの発音ということは,残る「工」は4分1拍である。この「工」までがこの小節の「オモテ拍点」の範囲内なので「五」の下付点の意味する範疇ではあるが,1つの点がここまでで3拍,2分半の長さを表していることになり,通常1拍点が半小節,2分の長さであることが多い渓派の付点表記としてはかなりイレギュラーな指示となる。25年版の付線も8分の「六」と「工」の関係を強調することで前音「五」が4分半で拍子を渡ることを表そうとしたものと思われるが,下付点の「五」の長さを前2符と同じく2分,「六 工」を8分8分とした場合にも付点は成立する。

  四合四 仩尺|−上−五|六工 六五|−

 4分半で音が渡る場合より,ほんの若干分かりやすく,またリズムもとりやすいため,もしかするとそうした演奏を意図して記譜したものだったのかもしれない。ほか3譜の付線は「五 六」が4分半8分で一組,「工 六」が4分4分で一組というように,それぞれが違う音長関係であることに注意を喚起したかったのだろう。どちらにせよややイレギュラーな表記であり,文献資料単体では分かりようがない。教授の場でも,曲を実際に聞きおぼえ,説明を受けた者から教わったのでなければ,かなり考えても解読は難しいだろう。

 続く「五」もオモテの下付点である。31年版ABはともに「五 仩 六」と3符をむすび,11・25年版は「仩 六」間に付線している。17年版は「五 仩 六」に付線がなくそのままだと3符4分と読み解くのが安全だが,こちらでは「五 仩」間に打ち音の「ウ」の指示が見られる。ギターでいうところのハンマリング,バチではじかず弦に左指先を打ち付けることによって発音する指示であるからバチではじいた「五」に対し「仩」の音は当然に短くなる。ほかの譜のここまでの付点にあてはめてみた場合でも「五」が4分では拍子を渡らないので下付点の意味がない。よってここも前節前半同様「五 仩」が4分半8分,「六」が4分と考えるのが妥当であろう。前節と同じ音長関係なら「五 仩」と 「六 工」が付線で結ばれている例が多いはずだが,ここでそうなっているのは増補改訂のみ。4例で共通して強調されているのは「仩 六」間であるので,「五」が2分で小節を渡り「仩 六」を8分8分とした例もあったかもしれない。曲尾の「工 六 尺」は31年版ABともに3符を付線で結んでいるが,ほかの譜は「工 六」のみを付線。最後の「尺」もまた下付点であるところから

 四合四 仩尺|−上−−六工 六−仩工六
 −○  |

と読み解けよう。後半の読み解きにまだ多少疑問も残るが,以上により推測される,6譜のうち4譜に近い標準的な曲調の再現譜は以下のようになる。

 [尺工 尺工上|四上 工−四|上−−○]|四上 工六|
  尺−−○|四仩 工六|尺工 尺工上|四合四 仩尺|
  −上−五|−六工 六五|−仩工六尺|−○  |
  再現曲
 [de d8e8c |<a>c e.<a8> |c2.r4 ]|<a>c eg |
  d2.r4 |<a>>c< eg |de d8e8c |<ag8a8> >c<d&|
  dc2 a&|a8g8e ga&|a8>c8<g e8g8d&|dr4  |

 17年版の場合,上にも述べたように一箇所の付点上の破綻に目をつぶるなら

 [尺工 尺工上|四上 工四|上−−○]|四上 工六|
  尺−−○|四仩 工六|尺工 尺工上|四合四 仩尺|
  −上−○|五−六 工六|五−仩工六|尺−−○|
 [de d8e8c |<a>c e.<a8> |c2.r4 ]|<a>c eg |
  d2.r4 |<a>>c< eg |de d8e8c |<ag8a8> >c<d&|
  dc2 r4 |a.g8 eg|a.>c8< ge8g8|d2.r4 |

となる。画像をあげた6譜のなかではこの17年版のみ,曲尾「尺」を2拍点全符としている。ほかの譜では1拍点だが,曲尾なので音長は2分として1拍の休符を足しておく。
 同じ渓派の系と思われる『清楽指南』(花井信 M.25)の付点では,上述のような下付点の連続による難読箇所や破綻はなくなっているが,後半の音長がかなり異なっている。
[尺工 尺工上|四上 工四|上−−○]|四上 工六|
 尺−−○|四仩 工六|尺工 尺工上|四合四−尺
 上−−○|五六 工六|五−−仩|六− 工六|
 尺−−○|

 [de d8e8c |<a>c e<a> |c2.r4 ]|<a>c eg |
  d2.r4 |<a>>c< eg |de d8e8c |<a><g8a8> >c.<d8 |
  c2.r4 |ag eg |a2.>c< |g2 eg |
  d2.r4 | 再現曲


 渓派の譜のほとんどが後半に下付点の連続による難読箇所を含んでいるが,拍点が下付になる,すなわち音が拍子をまたぐところは,もともとリズムをとりにくく演奏上難しい箇所であるから,演奏者や教授によっては,それが連続することを嫌って自なりに改変したこともあったのだろう。または他流の演奏の影響があったかもしれない。上にもちょっと触れたが,加藤先生からいただいた『声光詞譜』の付点例(SK02_01)に従えば,この曲は連山派では以下のように弾かれていたらしい----
 [尺−工−|尺工上−|四上工四|上−−○]|
  四上工六|尺−−○|四上工六|尺−−○|
  工−尺工|上−−○|四−合四|上−−尺|
  上−−○|五六工六|五−−仩|六○工六|
  尺−−○|

 [d2 e2 |de c2 |<a>c e<a> |c2.r4 ]|
  <a>c eg |d2.r4 |<a>c eg |d2.r4 |
  e2 de |c2.r4 |<a2> <ga> |c2.d |
  c2.r4 |ag eg |a2.<c> |gr4 eg |
  d2.r4 | 再現曲


  渓派の譜と比べると長音が多く,後半部分で若干の違和感を感じるが,フレーズごとの音符の長短関係は両者だいたい合致している。だがこちらには拍子をまたぐような箇所もなく,とくに難しい曲ではない。思うに連山派が全体を緩慢に一定の拍子で弾いたのに対し,溪派では後半部分をややはねるように,軽快に弾いていたのではなかろうか。

  装飾譜の加筆は,11年版・17年版,増補改定に見られる。つぎに上記筆者による標準譜をもとに,これらを再現してみよう。
  11年版のものは,冒頭のリフレインの間に「上合」,つぎの長音の「尺」に「工合」,4行目「仩六」の後に「合四」となる。
  増補改定版の装飾はさらに細かく,そのほかに「上/仩」の弾き合せが2箇所ある。1行目の繰り返し節で,一度目と二度目でアレンジが異なるものは,通常[  ]で囲まれている部分を展開して表記してある。原譜では繰り返しの終点を指示する 「又。」 に,フレーズ末とは別の装飾が付いていたり,装飾符が符字下左右に分書きされるなどして表されることが多い。

11年版増補改訂版
 尺工 尺工上|四上 工−四|上−−上合|尺工 尺工上|
 四上 工−四|上−−○|四上 工六|尺−−工合
 四仩 工六|尺工 尺工上|四合四 仩尺|−上−五|
 −六工 六五|−仩六合四 工六尺|−○  |
 再現曲
 尺工 尺工上|四上 工−四|上−−上合|尺工 尺工上|
 四上 工−四|上−−工合|四上 工六|尺−−工合
 四 工六|尺工 尺工上|四合四 尺|−上工合五|
 六工 六五|仩六合四 工六尺|−○  |
 再現曲

  17年版を胡琴譜として読み解く。ニンベンは「四/五」と「工」にしかついていないのでこれは「四工調」である。原譜2行目の「仩」のニンベンに朱点が打ってあるのはオクターブ低い「上」で弾けということだろうから変換しておく。原譜4行目中央 「工六 五」 の「五」にはニンベンが付されていないが,前後の関係からこれを低音で読み解くのは不自然である。よって変換した近世譜では「」にしておく。

 [尺 上|四 工四|上−−○]|四 工六|
  尺−−○|四 工六|尺工 尺工上|伵伵 仩尺|
  上−○|仩伍 工六|−仩 六工|尺−−○|

 [de d8e8c |<a>c8d8 e<a> |c2.r4 ]|<a>c8d8 eg |
  d2.r4 |<a>c8d8 eg |de d8e8c |a8g8a8<a8> >c.<d& |
  d8e8 c2r4 |a8c8a8g8 eg |a.>c8< g8e8e8g8 |d2.r4 |
 再現曲

*長崎派の柴崎孝昌『明清楽譜』(M.10) の譜は次のようなもの。頭点と付線のみだが以下のように読み解けよう。

 [尺工 尺工上|四上 工四|上−−−]|四上 工六|
  尺−−−|四上 工六|尺工 尺工上|四合四−尺
  上−−−|五六 工六|五五 六工|尺−−−|

 [2 de d8e8c |<a>c e<a> |c2&c2 ]|<a>c eg |
  d2&d2 |<a>c eg |de d8e8c |<a><g8a8> >c.<d8 |
  c2&c2 |ag eg |aa ge |d2&d2 |

  再現曲
  最後のほうに少し変異がある。この譜でも2行目末「尺」はオモテ下付だが,「五 六」は17年版と同じくオモテ拍点になっている。近世譜は標準譜を参考に,「尺」の下付点を廃し2行目「上」をオモウラ2拍点としている。長崎派の付点資料がないため,これが長崎派から続く誤伝なのか,たまたま渓派の付点を参考にしたためのものなのかは今のところ判然としないが(長崎派と渓派は流祖が同じ林徳健である),この「尺」下付の付点が,流派を越えてあったことは確かなようである。



INTRODUCTIN< TOP >算命曲 SG004