ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 32

 員頭串< TOP >夏門流水 SK02_03

SK02_02 員頭連(イントウレン)

 曲題,河副作十郎は『清楽曲牌雅譜』(M.10 二 002)で「エンデウレン」と中国語風の読みがなをふっているが,一般的だったとは思い難い。おそらくは日本語の音読みで呼称されていたと思われる。

 拍点譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版,刊本の柚木友月『明清楽譜』より起こした。

 加藤先生所蔵『声光詞譜』の拍点からは以下のような曲調が読み解ける。

[合−合四|仩仩四仩|合−合○四仩|合−−−|]
 上−工−|尺○四仩|合−合○四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−−|
 ○工−合|−工合工|上尺工四|上尺−−|
 ○尺工上|−工上|○四仩合|−合○四仩
 −−−  |

 読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_02 拍点より。 MIDI

 3行1〜3「四仩合。」の 「四仩」 は付線で結ばれているだけで,拍点を欠く。他例ことごとく「四仩」2符1拍とするのと,譜中同じレイアウトの箇所はすべて同じ音長関係となっているので拍点を足しておく。
 4行5・6の「四仩」2符1拍のところから拍ズレが生じており,曲末まで拍子と微妙に合わない状態が続いている。
 後に原譜の画像も掲げるが,上に触れた3行1〜3のほかにも,この譜の付点にはいくつか気になる点がある。第一に拍点に関係する棒線が,符号のものと同じ朱で書かれていること。つぎにこの資料の付点者は1符1拍の符に関しては基本拍点を付さないが,6行2 「尺」 にのみ点が付されていること。そして曲末 「合」 4拍のみ朱で打たれているといった3点である。天巻の後半からほとんどの棒線は朱で記されるようになっているため,はじめの1点は混在されると見分けがつかない,というくらいなことだが,さいわい本譜にはほかに符号の棒線はないからいいだろう。また,付記者は天巻の最初のほうでは,曲末が不定拍長音として良いような場合に付点を省略することもあったので,曲末「合」の朱点に関しては,はじめ付していなかったところに後で付け直したという可能性が高い。さらには墨書と朱書で付記者が異なる可能性もある。
 残るのは6行2の「尺」だけだが,これに関しては他譜の例を見ても特に変わった点はないので分からない。何らかの理由で間違えることが多かったので強調しておいた,くらいのことかもしれない。

 和泉氏蔵版との違いは句点の有無配置の差異が少々と,6行3符目の「工」が 「尺」 となっている点である。後者に関しては『声光詞譜』からの又引本で同様の例がある(後掲,吉見重三郎『明清楽譜』の譜もその一つ)ため,付記者の記録した曲譜がその系の譜本を基にしていたためと考えられる。各符の音長関係に関しては前譜と一致している。

[合−合四|仩仩四仩|合−四仩|合−−−|]
 上−工−|尺四仩|合−四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−−|
 ○工−合|−工合工|上尺工四|上尺−−|
 ○尺工上|上|○四仩合|−四仩合|
 −−○ |

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM025_013 拍点より。 MIDI

 先2例は拍ズレのまま終曲を迎えるが,柚木『明清楽譜』の版(YNK004)ではこれが解決され,ウラオモは逆転しているものの,拍子との破綻なく終わっている。

 合−合四|仩仩四仩|合−四仩|合−−−|
 合−合四|仩仩四仩|合−四仩|合−−
 上−工−|尺四仩|合−四仩|合−−○|
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−−|
 ○工−|工合工上|尺工四上|尺−−○|
 尺工上−|尺工上−|四仩合−|四仩合−|
 −− |

 読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK004 拍点より。 MIDI

 2行目の繰り返し終点の下に句点があるので,1回目は4拍,2回目は3拍+1拍休符とするため,繰り返し節は展開してある。
 前2譜が2拍としている4行9の 「合」 を1拍とすることで,以降の拍ズレを収めているわけで,少々作為的なニオイは否めないが,再現を聞く限りでは修正箇所にさほどの違和感はない。

 本曲は渓派・富田渓蓮斎の『清風柱礎』(SC001)にも収録されている。連山派においては第一楽譜に収録されている曲であるが,渓派では『清楽独稽古』(HG016 M.27)で「新曲」の部に入れられていることなどから,比較的新来の曲とされていたようである。付点から推測される標準的な曲調は----

[合−合四|仩仩四仩|合−四仩|合−−|]
 上−工−|尺四仩|合−四仩|合−−
 合−合四|仩仩四仩|伬仜伬仩|四仩合−○
 工−合−|工合工上|尺工四上|尺−−○|
 尺工上|尺工上○|四仩合−|四仩合−|
 −  |

 参考・渓派『清風柱礎』SC001 拍点より。 MIDI

と,なっている。3行4小節の 「合」 (再現譜4行8)を4拍から3拍にすることで以下の拍ズレを抑えている。柚木の例だと次の小節,わずかに拍子とのズレが感じられるが,これだとそれがない。このほかの差異は,出だしのフレーズで重複する1符が除かれているだけで,あとは連山派の再現譜と符字順列・音長関係はほぼ変わらない。

 続いて符号譜を見てみよう----

 すでに述べたように,加藤先生所蔵『声光詞譜』(SK02_02)の原譜(上右)の符号は,棒線を拍点関係の補助線と考えた場合は皆無となる。この補助線と符号の棒線は意味合いは同じだが,符号の場合は「音間を縮める」というよりは「連続して弾く符」の組み合わせを指すことのほうが多い。
 筆者蔵・同書八木蔵書版(SKY02_02)の符号を口拍子に直すと以下のようになる----

タータ タ タタ タタ タータ。 タ
 タター] ター ター タ。 タタ タータ
 タタター。 タータタ タタ。 タタ
 タタタタ タタター。 タ・タ タ・
 タ タタ タタ タタター。 タ・タ
 タ タタタ。 タタタータ。 タタ
 タ・

 読み解き譜(1)と聞き比べた場合,口拍子としては違和感のある箇所は特にないが,半拍の2符と1拍2符の区別がない(どちらも「タタ」)。符号による読み解きは,付記者にとって曲調自体が既知であるのが前提のため,記憶で分かっていれば特に記する必要はないと考えたものだろうが,多少気にはなる。
 ここまでの譜で見たことのない符号が使われている。1行1,同8,2行9,3行4,6行7,いづれも2拍の「合」に付せられているのがそれで,点を打ち,続けて通常のはらい線とは反対方向に筆をはらっている。
 おそらくこれは長音と短音の組み合わせでレガートがかかっている,すなわち長短2音をつなげて演奏することを示しているのではないかと考える。ここまでの譜でこれは,2符を棒線で結んだうえで,片方にはらい線を付ける形式で表されていたが,棒線には「音間を縮める(詰める)」という意味もあるため,ここにきて新たな記号が付せられたものかもしれない。とまれこれにより,該当部分は棒線の時と同じく「タータ」と続けて表記している。
 また拍点で各2拍の4行8・9の 「工合」 は,「工」に中点「合」は無印で,2符間の空隙は「合」と次符間のそれよりも長いと考えられる。すなわちここは柚木の例同様「工」2拍,「合」1拍である可能性がある。

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』MG02_02 の符号は----

[タ-ン タタ タタ タン タン ター タン。 タ
 タター] タン タン タン。 タン タン ター タン。 
 タタター。 タ-ン タタ タタ。 タタ
 タタタタン タタター。 タ-ン タン
 タタタ タタタタター。 タタ
 タン タタタン。 タン タン ター タン。 タタ
 ター

 すでに述べたとおり,『声光詞譜』だと「工」になっている52符目が「尺」である。ほかに『月琴手引草』(M.10 032)も同様だが,梅園の『清楽詞譜』の版(1-004)は『声光詞譜』と同じなので,連山派・梅園派というような大きな伝系の違いではなさそうだが,こう伝承する傍流の系があったのかもしれない。「音を切る」の小点「タン」が多用されているのは,半拍の「タタ」があるためかもしれないが,完全に区別できるというほどの構成にはやはりなっていない。
 前譜で取り上げた4行8・9の 「工合」 は,こちらでは「工」が小さく跳ねるの小ハネ線,「合」が音を切るの小点。小ハネ線は2拍くらいである場合が多いが,小点は句点と併用されない限り長音の可能性はない。とはいえ「音が切れ」て聞こえるなら実音1拍休止1拍の2拍でも,実音1拍休止3拍の4拍でも成立はするので,「前符より短い」とは必ずしも言えず,こちらに関しては「工合」の音長差があると言いきれないところである。

 加藤先生所蔵の版と,写本である和泉氏蔵版で拍点が一致していること,そして符号譜にも該当箇所を特別視するような付記が見られないことから,この曲では,拍点譜4行5・6の「四仩」以降が拍ズレするのが元来の演奏であった可能性が高い。
 もともと,この後半に拍子1拍をズラすことで何らかの効果を得ることが主眼だったものが,レベルの異なる演奏者が集うような合奏時に拍子を合わせにくいことか,教授上の面倒くささからか,やがて修整されるようになったとすると,後出の柚木や渓派の譜において,ややあからさまな形で拍ズレの解消が図られているのにも一応は納得がゆく。
 読み解き譜(1)は,伝来当初の演奏にいくらか近い,とは言えるかもしれないが。これが「標準的」だったかどうかについては,いまだ類証が足りず,言いきれないところである。後継の調査研究を待ちたい。


 員頭串< TOP >夏門流水 SK02_03