ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 25

 桃林宴< TOP >青陽寿 SK01_26

SK01_25 万寿寺宴(ワンシウズウエン)


 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』で「ワンシウズウエン」,鷲塚俊諦『清楽歌譜』で「ワンシウシウエン」。

 拍点譜は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_25),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM045_022),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK067)より起こした。




 2〜3付点の筆致の怪しい部分はあるが,3資料間の差異は科白の入る位置の指定(白)があるかないかと,句点の位置くらいなもので,各符の音長関係は気持ちの悪いくらい一致しており,どの資料の拍点からも,ほぼ同じ曲調の近世譜が再現される。

  仩−四合|仩−−○|上−上工|尺−−○|
  合−工尺|上−−○|仩−四合|仩−−○|
  工六工尺|工六工尺|工六工尺|上−−○|
  上尺工−|尺上四−|四仩四−|合−−○|
  合−合工|尺−−上|尺−−○|
  (白1)
  伬−伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|仩−−伬|
  仩−−○|合−合工|尺−−上|尺−−○|
  (白2)
  伬−伬仜|伬−−○|仜𠆾仜伬|仩−−伬|
  仩−−○|合−合工|尺−−○|合−合工|
  尺−−○|合−合仩|四−合工|合−合工|
  尺−−○|上尺工−|工六工尺|工六工六|
  工−−○|上−工−|尺上四−|四仩四−|
  合−−−|伬−乙−|四−−○|伬−乙−|
  四−−○|合−合工|尺−−上|尺−−上|
  尺−−○|

  読み解き譜(1)写本『声光詞譜』M.11 SK01_25 拍点より。 MIDI

 付点資料間において再現される曲調にゆらぎがないため,標準譜は読み解き譜(1)で構わないが,実演奏における特別な指示はないか確認してゆこう。



 加藤先生所蔵の『声光詞譜』(上)の符号は「連続させて弾く」の棒線と,朱のはらい線に墨のハネ線を重ねた3・1拍の長音の指示,あとはカケ撥の指示で,いづれも注意箇所の演奏法を指示したり注意を喚起する程度の部分的なものである。
 筆者蔵・同書八木蔵書版(下)の符号は,口拍子に変換するとおおむね次のようになる----

 ター タタター。 タ~タタター。 ター タ
 タタ-ン。 ター タタター。 タタタタ
 タタ タタ タタ タタターン。 タ
 タター タタタ。 タタ ター タ-ン。 タ-ン
 タ-ン・タタ タタ− (白)タ~タ・タタ。
 タタ タタ タ〜 タター。 タ~タタ
 ター タター (白)タ~タ タター。 タタ
 タタ タ~タター。 タ~タタタ。タ-ン
 タ-ン・タタ。 タ-ンタ-ンタター タタ・タ-ン
 タ-ン・タタ〜。 タタター。 タタ タタ
 タタ タタター。ター ター タタタ。
 タタタタ-ン。ター タタ-ン。ター タタ-ン。 
 タ~タタタ。タタ〜 タタ〜

 「〜」と「~」の違いは,近世譜で確認すると「〜」のほうが3・1拍の音長関係に,「~」のほうが2・1拍につかわれがち,という程度のもので,厳密な音の長さの差を表しているわけではない。
 これも後半に多少怪しげなところがないでもないが,読み解き譜(1)の曲調をかなり正確にとらえていると思われ,さして特記するような箇所はない。

 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_25)の符号は次のような口拍子として読み解ける----

 タ-ン タタターン。 タ-ン タタター。 タ-ン タ
 タターン。 タ-ン タタター。 タタ タタ
 タタ タタ タタ タタ ター。 タ
 タタター タタン。 タタタター。 タ-ン
 タタターン タターン(白)タ-ン タタター。 
 タタ タタ タ〜タ タ。ター タタ
 タ タター(白)タ-ン タタター。 タタ
 タタ タ〜タター。 タ-ン タタター。タ-ン
 タタター。 タ-ン タタタ タタタ-ン
 タン タター。 タタタン。 タタタタ
 タタタタター。 タン タタタタン。 
 タタタ-ン ター。 タ-ン タ-ン タ-ン。 タ-ン タ-ン ター。 
 タ-ン タタター。 タター。 タタ

 曲尾にはらい線等の符号がないのことを除けば,こちらもさほど問題なく読み解き譜(1)と合致する。

 珍しくも,ほぼ何らの支障もなく連山派における標準的な曲調と思われる譜が得られてしまったので,これを用いて歌詞対照譜から歌唱の復元を行いたい。
 『声光詞譜』の曲譜と符字が一致する歌詞対照譜には,中井新六『月琴楽譜』(亨 001),鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾)所載のものがある。そのほか,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵の譜もいちおう歌詞対照譜とはなっているが,二箇所の科白が抜けており,完全なものではない。ここでは中井新六の譜を用いて,標準譜に歌詞を割り振ってみよう。


寿
 
 
(白)人言鶏有五徳,吾此猫兒。
   亦有是

𠆾
 
(白)此猫兒看鼠無捕是仁。鼠来奪其食則譲是義。
   在客設饌方走出是礼。雖蔵食物置能竊食是智。
   冬来入竈是信。
𠆾
 
 
 
 
 
 
再現MP3
 

 中井『月琴楽譜』における歌詞全文と読みはこうなっている----

ユウ ハン イユイ ワン シウ ズウ 
有漢于。万寿寺。
ダウ ヒン スイ スエン 
道彬師僧。
子ン イエン ヒイ ウヲ イユイ ケ トイ ダン 
能言戯与客対談。
ハン ミヤン ルウ ツヲン キユイ 
旁猫兒蹲居。

ジン イエン クイ ユウ ウヽ テ ウヽ ツウ ミヤン ルウ 
(白)人言鶏有五徳吾此猫兒。
     イ ユウ ズウ 
   亦有是

ケ ウエン キイ イヽ トイ ダウ 
客問其謂対道。
ツウ ミヤン ルウ カン ウヽ フウ ズウ ジン 
(白)此猫兒。看無捕是仁。
チ ライ ト キイ シ ツエン シヤン ズウ ニイ 
   鼠来奪其食則譲是
ヅアイ ケ セ サン フハン ツエウ チユ ズウ リイ 
   在客設饌方走出是礼。
スイ サン シ ウエ チイ 子ン ツエツ シ ズウ チイ 
   雖蔵食置能食是智。
トン ライ ジ サン ズウ シン
   冬来入是信。

ケ テン ズエ タウ ダア シヤウ 
客聴絶。倒大笑。
ダア シヤウ ダア シヤウ 
大笑。大笑。
イ ハ イ ハ ハ イ ハ 
㕽哈㕽哈哈㕽哈。
イ ハ イ イ ハ イ 
㕽哈㕽。㕽哈㕽

 この中井版には数箇所,読みの怪しいところがある。以下語釈考証。

或(ウヲ);普通話 huo4,『清楽詞譜』では「ホ」と修整されているが,中国語のH音は日本人の耳からすると「ウヲ」と書かれても許容範囲であろう。
猫(ミヤン):普通話 mao1。『清楽詞譜』では「マウ」と修整されている。南方音や他方言でも少なくとも「-n」とされた例は見たことがない。また中国語で一般的に猫の鳴き声は「咪(mi1)」なので,おそらく日本人による捏造的誤伝。
鷄(クイ):『清楽詞譜』も同じ。普通話 ji で「チー」に近いが,南方ではJ音がK音に近く発音されるため「ク・イ」ではなく「クィ」と促音されたものなら問題はない。渓蓮斎『清風雅唱』(外編)は「キー」とする。
捕(フウ):『清楽詞譜』も同じ。普通話 bu3 で,方音でも清音は少なく,清楽の慣用読みでも「プ」「プウ」のことが多いため誤字誤伝かと考える。渓蓮斎『清風雅唱』外編は「プウ」とする。
鼠(チ):『清楽詞譜』は「チユイ」とする。普通話 shu3。「チ」に近い方音もないではなく,声調によっては語尾が「イ」と聞こえなくもないが,だいたい「シユ」のほうが近く,これも多分に日本語におけるネズミの鳴き声擬音からの想像に思える。
義(ニイ):『清楽詞譜』でも同じだが,普通話 yi4。おそらく「ユイ」が誤植誤伝されたもの。
物(ウエ):『清楽詞譜』でも同じ。普通話 wu4。方音でも語尾が「エ」に聞こえる例はさほどなく「ウ」「ム」と一音節が多く,「エ」は疑問。
竊(ツエツ):『清楽詞譜』でも同じ。普通話 qie4,語尾の「ツ」はおそらく促音。「チェッ」だとさほど問題はない。
竈(サン):普通話 zao で語尾に「-n」の付く例は見当たらない。渓蓮斎『清風雅唱』外編は「サウ」とする。

 「猫に徳はあるか?」という問答である。「五徳」とは儒教的な五つの良い徳性−すなわち仁義礼智信のことで,禅問答の「ニワトリにも五徳あり」という先行例が元になっている。このあたりは「鶏/五徳」でてきとうに検索すると出て来るのでご覧いただきたい。
 また「冬来入竈是信(冬にゃカマドにもぐりこむので信)」というのは,宮沢賢治の童話に出て来る「カマド猫」というのを思い出してもらいたい。暖を求めての行為だが,中に居るのに気付かないで煮炊きのために火を着けられたら,当然エラいことになる。そうされることはないと,ニンゲンを「信じている」ので「"信"がある」ということだ。

 以上,大意をまとめると,おおよそ以下のようになる。

  万寿寺の 道彬和尚さん頓智者。
   猫をかたえの 語りぐさ

 「ニワトリの五徳そなうと人言うが
    うちの猫めもリッパなもので。」

  ゆえをお客の問うたれば
 「ネズ見て捕らず,これ仁なり。
   エサをもゆずる,これ義なり。
  客は出迎え,これ礼なり。
   盗み食いする,これ智なり。
  冬にゃカマドにもぐりこむ,これ信なり。」

 お客の聞いて大爆笑,ああ大爆笑。
   いひひのひ いひひのひ のひ

 歌詞の内容は,明・馮夢龍『古今譚概』に見える笑話(巻26「猫五徳」)を下敷きにしたものかと考える。ただし,「猫五徳」では和尚の名前が「道彬師僧」ではなく単に「彬師」となっている。

 万寿僧彬師嘗対客,猫踞其旁,謂客曰:人言鶏有五徳,此猫亦有之;見鼠不捕仁也,奪其食而譲之義也,客到設饌斯出礼也,蔵物甚密而能竊食知也,毎冬月輒入竈信也。

 曲的にも内容的にもさほど面白いものとは思われないが,酢豆腐先生が自慢げに弾くには格好の題材を持つ曲なためか,本曲は渓蓮斎『清風雅唱 外編』や村田きみ『清楽雅譜』など渓派の集にも取り上げられている。現在まで分かっているなかだと本曲の初出はこの『声光詞譜』で,渓派とそこにつながる古資料中にはこれの掲載がなく。連山派の譜との差異も4分4分の符が2箇所ほど4分半8分になっている程度であり,おそらくはこの連山・梅園派のものを移植したのではないかと筆者は考える。

 渓派の版についての解説は こちら
 渓派の歌唱を再現したMP3は こちら


 桃林宴< TOP >青陽寿 SK01_26