ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 47
SK02_17 漳州曲(シャンチウキョ)
曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 亨 008)および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤 003)に「シャンチウキョ」,鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26 009)は「シヤンチユキヨ」,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版は「シアン チユ キヨ」とふる。
「漳州」は大陸の地名,福建省の南部にある。歌詞だけなら天保3年の『亀齢軒月琴譜』(010)にすでに見え,曲譜は万延元年の『觀生居月琴譜』(上 016)に載っている。
連山派の曲譜は,本項『声光詞譜』系のものと,中井新六『月琴楽譜』および長原梅園『清楽詞譜』(M.17)の系の二種類がある。『声光詞譜』系のものは29〜46符が「仜𠆾仜伬仩伬/仜𠆾仜伬仩伬/工六工尺上上」で,「仜𠆾仜伬仩伬」の部分が原譜では繰返し節となっているが,中井らの譜では「仜𠆾仜伬仩伬/工六工尺上尺/仜𠆾仜伬仩仩」と,2・3番目のフレーズのオクターブが逆転している。平面的な音階の流れと総符数に違いはないが,このために曲の印象が少しく異なる。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の拍点からは,以下のような近世譜を組むことが出来る。なお,この後の譜との比較の便のため,3行9符からの繰返し節は展開してある。
仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−五−|
六−−○|仩−伬仜|伬−仩合|四−−○|
仩−仩合|四−−−|仩−仩合|四−−○|
五−仩−|五−六−|仜𠆾仜伬|仩−伬−|
−−仜𠆾|仜伬仩−|伬−−−|工六工尺|
上−上合|伬−伬仜|合−−○|四四仩仩|
四仩四仩|四合工工|合工合四|仩−仩合|
伬−伬仜|𠆾−−○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
伬−伬仜|合−−−|合−−−|
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_17 拍点より。 MIDI
|
オレンジで表した部分が,後の譜で変異の発生した箇所である。
柚木『明清楽譜』の譜(YNK104)は既述『清楽詞譜』の系で,『声光詞譜』のものと比べ一部の符のオクターブが入れ替っているほか,かなりの符に音長の変異が見られる。
仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−−五|
六−−○|仩−伬仜|伬−仩合|四−−○|
仩−仩合|四−−○|仩−仩合|四−−○|
五−仩−|五−六−|−−仜𠆾|仜伬仩−|
伬−−○|工六工尺|上−尺−|−○仜𠆾|
仜伬仩−|仩合伬−|伬仜合−|−○四−|
四仩仩四|仩四仩四|合工−工|−合工合|
四仩−仩|合伬−伬|仜𠆾−−|○仜𠆾仜|
伬仩−仩|合伬−伬|仜合−−|−合−−|
− |
読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK104 拍点より。 MIDI
|
4行5からの変異箇所においては,オクターブの入替りはあるものの,音長関係は読み解き譜(1)と同じである。
近世譜7行目以降に拍ズレが見られるため,どこかに付点の間違いがあるとは思うが,この時点で原因は特定出来ない。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜も,中井や『清楽詞譜』の系統である。
仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−五−|
六−−○|仩−伬仜|伬−仩合|四−−○|
仩−仩合|四−−○|仩−仩合|四−−○|
五−仩−|五−六−|仜𠆾仜伬|仩−伬−|
工六工尺|上−尺○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
伬−伬仜|合−−○|四四仩仩|四仩四仩|
四合工工|合工合四|仩−仩合|伬−伬−|
仜−𠆾−|仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|
合−−−|合−−−|
読み解き譜(3)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM010_006 拍点より。 MIDI
原書は細密な文字で書かれた写本であり,再現譜3行8「六」の付点は不明瞭で,筆者の裸眼では1点にしか見えないのだが,スキャンした画像を徹底的に拡大してみたところ,どうやら2点が重なって潰れているらしい(左画像参照)。ここが1拍だと以降に拍ズレが生じるので,おそらく『声光詞譜』と同じ2拍が正しかろう。
オクターブ入替り箇所では,最初のフレーズ末の「尺。」が4拍から2拍になっている。ほか数箇所に音長の相違が見られる。
筆者の手元には『声光詞譜』系の付点資料が現状1件しかないが,本曲は渓派でも演奏されており,村田きみの『清楽雅譜』(M.10)にはすでに『声光詞譜』所載の譜と同じものが見られ,富田渓蓮斎『清風柱礎』(M.17 SC062)にも取り上げられている。音長関係に若干の相違はあるが,その符字順列は『声光詞譜』のものとほぼ同じである。
なお,渓蓮斎の『清風雅唱 外編』では,本曲をして「富田先生撰」と,取りようによっては渓蓮斎の作のように紹介している。上で述べたように,本曲は江戸時代の資料にすでに出てくる古曲であるし,基本楽譜中への初出も明らかに連山派のほうが先で,譜もほぼ同じであることから,渓派の演奏は連山派からの移植であろうと推測される。ここで言う「富田先生撰」とはおそらく,新来の曲を編曲したとの謂であろう。
渓派における標準的な曲調はおおよそ以下のようなものである----
仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−−五|
六−−○|仩−伬仜|伬−上合|四−−○|
仩−仩合|四−−○|仩−仩合|四−−○|
五−仩−|五−六−|仜𠆾仜伬|仩−伬○|
仜𠆾仜伬|仩−伬−|工六工尺|上−上合|
伬−伬仜|合−−○|四四仩仩|四仩四仩|
四合工工|合工合四|仩−仩合|伬−伬仜|
𠆾−−○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|伬−伬仜|
合−合○|
渓派『清風柱礎』暫定標準譜 SC062。 MIDI
原譜では『声光詞譜』同様,29符からの「仜𠆾仜伬仩伬」を繰返し節にまとめている。
曲末の「合合。」には1・3拍とする付点もあるが,ここではより一般的な2・2拍の例を採った。
流派まで異なる上におそらくは渓蓮斎による編集を経ているとは思われるが,渓派の譜は『声光詞譜』系のそれに近いので,同書の譜を基とした連山派の古いタイプの演奏を考える上では参考となろう。逆に柚木等,明治後期の資料の場合,渓派の演奏の影響も考えられるため,あまり当てにはならないかもしれない。続いては各譜における音長関係の差異を確認するため,符号譜の表現を見てみよう。
加藤先生所蔵の『声光詞譜』には符号および演奏指示のようなものは見られない。筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_17)の符号を口拍子に直すと,およそ以下のようになる----
ター タタタ・タ ター。 タ タ タ-ン。 ター
タタタ・タタター。 タタタタ
タタタタ。 タタ タタ [タタ
タタタター] タタ・タタ・タ
タタ ター タタタ-ン。 タタ タタ
タタ・タタ・タタ タタ タタ
タタ・タタタ。 タータタタ・。 タ
タ・タタ・ター タタ ター タタタ
タ・
まず1行7・8「六五」,ここは2・2拍と3・1拍,2つのパターンがあるが,ここでは無印となっている。3・1拍ならばどちらかの符に何かしらの指示がつくはずなので,2符均等の音長であった可能性のほうが高い。
読み解き譜(2)との差異では,4拍となっている3行7「六」は前「五」と棒線で結ばれ,同行5・6「工六」と7・8「五六」はおそらくそれぞれ2符づつ同じ音長関係にあると推測される。読み解き譜(1)では4符とも2拍均なのでそちらが近い。同様に5行7の「四」も,ここでは「四々」「仩々」とセットになっているので,1符だけが長音ということはなく,4符各1拍だと思われる。6行7・8「工々」に関しては,各1拍であるか2拍であるかは不明。
つぎに読み解き譜(3)との関係では,(1)(2)が4拍とする4行4「伬」,繰返し節末の「伬」ははらい線なので,前後の関係から言っても2拍という可能性は薄い。したがって(2)(3)の拍点譜の4行10「尺。」も,こちらでは繰返し節の2回目末にあたるので,ここも2拍でなく4拍と考えられよう。7行7〜9の「伬々仜」は(2)のみ3符とも2拍均とするが,ここでは最初の「伬」のみにはらい線,続く「伬仜」が棒線で結ばれているので,「伬」が長く「伬仜」は短く同じ長さ,3符均ということはない。他例と同じく2・1・1拍であろう。
曲末「合合」はここまで見てきた連山派の譜では,2符ともに4拍だが,ここでは1符めが前「仜」と棒線で結ばれているうえ2符ともに中点で,明確に長音が指示されているとは言い難い。どちらかといえば渓派の譜と同じく2・2拍だったのではないかと思われる。
最後に,ピンク色で表した3箇所は,ともに各譜,後の2符とともに2・1・1拍の音長関係となっているが,この符号譜では1符目に特に長音を示唆するような符号はなく,後2符,もしくは3符と棒線で結ばれている。単純な符号の付け間違いにしては3箇所ともまったく同じ符の組み合わせなので,むしろ何らかの変更が加えられていると考えたほうが良い。「タータタ」を「タタタ」にする場合,伸ばした音のぶん前送りにしただけでは,以降にただ拍ズレが生じるだけであるし,符号から読み取れる意味は,後2符あるいは3符のほうと間が詰まっているということなのだから,頭に休符を置き1符めの発音位置を後ろにズラすほうが理に適っていよう。
以上,符号から分かる差異からすると,この譜のもととなった演奏は,だいたい読み解き譜(1)の音長関係に即しているが,
仩−伬仜|伬−仩−|伬−−○|六−五−|
六−−○|仩−伬仜|伬−仩合|四−−−|
−仩仩合|四−−−|−仩仩合|四−−○|
五−仩−|五−六−|仜𠆾仜伬|仩−伬−|
−−仜𠆾|仜伬仩−|伬−−−|工六工尺|
上−上合|伬−伬仜|合−−○|四四仩仩|
四仩四仩|四合工工|合工合四|●仩仩合|
伬−伬仜|𠆾−−○|仜𠆾仜伬|仩−仩合|
伬−伬仜|合●合●|
『声光詞譜』八木蔵版 SKY02_17 符号より推測。 MIDI
|
----と,3箇所に効果が加えられ,曲末が短くなっていたのではないかと推測される。
つぎに吉見『明清楽譜』(MG02_17)の符号を見てゆこう。
タン タタタン タン ター。 タ-ン タ-ン ター タン
タタタン タタター タ-ン タタター
タ-ン タタター。 タ-ン タ-ン タ-ン タン [タタ
タタ タン ター] タタタタターン
タタ タ-ン タタター。 タタ タタ
タタ タタタタ タタタタ
タタ タ-ン タタ。 タ-ン タタター。 タ
タタタ タ-ン タタ タ-ン タタタン
ター
1行7・8「六五」は,筆致の違いが多少あるが,ともにハネ線であり補助の棒線も付されていないので2符は同じ音長の可能性が高い。
3行7「六」,5行7の「四」,6行7・8「工々」,ともに前譜と同前で前後の譜と同じ符号で,音長に長短があるという示唆はない。
4行4「伬」は筆致の強いはらい線で明確に長音。7行7〜9の「伬々仜」も前譜同様,1符めが長音で後2符はそれより短く,かつ同じくらいの音長である。
曲末「合合」は,前譜とも異なっており,2符めの「合」ははらい線であきらかに長音だが,1符めは前の符と棒線で結ばれており,符号はおそらく「音を切る」の小点で,正確な長さは分からないが,どう考えても2符めほどは長くないと思われる。
つまり「合合」2符で長短があるということだが,これに類する拍点指示は,長崎歴文所蔵の渓派『清風柱礎』の一つのなかで見たことがあり,そちらでは1・3拍となっていた。本資料でも1符めの「合」が前の符と「音間を詰める」の棒線で結ばれていると考えるのなら,同様の音長関係であった可能性はあるが,実際に再現してみると1・3拍では前の「合」がその前の符と連続しているようには聞こえない。おそらくは「合●合−−−」と2・4拍で,1つめの「合」が実音1拍+1拍休符の「音の切れた」形となっているというのが最も妥当なところであろうか。
前譜と違い,読み解き譜(1)と比較した時,この曲末以外にはアレンジと思われるような変異箇所は見いだせない。長音の長短の表現に多少気になる所がないではないが,曲末をのぞく大部分は読み解き譜(1)の曲調に沿っており,かなり忠実な再現と言ってよい。再現MIDIは こちら。
以上,『声光詞譜』に即したこの二譜の符号では,曲末「合合」の音長に差異が見られるものの,曲調のその他の大部分は 読み解き譜(1)の音長関係とほぼ合致しており,この譜がもっとも標準的な曲調に近いものを記録していると考えられる。初期の演奏では,曲末の長音は不定拍とされていたらしいことが拍点や符号の解析から分かっているので,曲末部分の差異についてはさほど問題ではない。また,本曲は本来歌唱曲であり,該当部分は歌詞の間奏部分でもある。歌唱に従い同じ伴奏が繰返される場合,中途部分の間奏はややテンポをはやめて曲末を短く,曲の最後でテンポをゆるめたり,終曲の符を特別に長伸ばしにするなどは洋の東西を問わずよく行われる演出である。何度も書いている通り,連山派の付点法では,曲全体の拍子に関係なく各符の長さが記録されるので,テンポの緩急がそのまま音長に反映されやすい。従って「合−合−」はその中途部分から,「合−−−合−−−」は終曲時の長さを採ったものだと考えれば納得はゆく。
また既述の通り『清楽詞譜』以降の資料では,一部に符のオクターブの入替りがあるが,平面的な音階と符字順列に差異はなく,これらは主に楽器間の音の重なりの演出の差からきたものであると考えられる。清楽では「厦門流水」と「如意串」といった曲同士を弾き合わせるといった合奏のほかに,通常の曲でも「合四仩」とある場合,月琴は「合四」のオクターブ高い音を弾き,明笛はその下を弾く。「仩」のところでは明笛がオクターブ下を吹き,「六五仩」の場合は月琴・明笛ともに同じ高さの音出す,といったオクターブユニゾンを用いた演出が行われる。
つまり月琴の最低音(上)を4Cとした場合,『声光詞譜』の「仜𠆾仜伬仩伬/仜𠆾仜伬仩伬/工六工尺上上」は----
月琴 | 5E5G5E5D5C5D/5E5G5E5D5C5D/4E4G4E4D4C4C |
明笛 | 4E4G4E4D4C4D/4E4G4E4D4C4D/4E4G4E4D4C4C |
----と,前2フレーズがオクターブユニゾンに。中井らの譜の「仜𠆾仜伬仩伬/工六工尺上尺/仜𠆾仜伬仩仩」では----
月琴 | 5E5G5E5D5C5D/4E4G4E4D4C4D/5E5G5E5D5C5C |
明笛 | 4E4G4E4D4C4D/4E4G4E4D4C4D/4E4G4E4D4C4C |
と,前後のフレーズに効果が生じる。器楽のみの再現だと,どちらにしたところでさほどの違いは感じないが,歌唱が加わる場合には後者のほうが多少メリハリが効いているような気はする。
続いては, 読み解き譜(1)を暫定的な標準譜として,これの歌唱としての再現を試みてみよう。
歌詞の符割りの参考とした歌詞対照譜は中井『月琴楽譜』(M.10),鷲塚『清楽歌譜』(M.14 坤 003)高柳『洋峨楽譜』(M.17 坤 017),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM010_006)である。
1 | 仩 | − | 伬 | 仜 | 伬 | − | 仩 | − | 伬 | − | − | ○ | 六 | − | 五 | − |
中井 | 紗 | 帳 | 裡 | 飄 | 蘭 | 麝 | 哨 |
鷲塚 | 紗 | 帳 | 裡 | 飄 | 蘭 | 麝 | 哨 |
高柳 | 紗 | 帳 | 裡 | 飄 | 蘭 | 麝 | 哨 |
和泉 | 紗 | 帳 | 裡 | 飄 | 蘭 | 麝 | 哨 | 卟 |
2 | 六 | − | − | ○ | 仩 | − | 伬 | 仜 | 伬 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ |
中井 | 吓 | 我 | 負 | 慣 | 把 | 簫 | 吹 |
鷲塚 | 吓 | 我 | 負 | 慣 | 把 | 簫 | 吹 |
高柳 | 吓 | 我 | 負 | 慣 | 把 | 簫 | 吹 |
和泉 | | 我 | 負 | 慣 | 把 | 簫 | 吹 |
3 | 仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | − | 仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ |
中井 | 玉 | 臂 | 忙 | 揺 | 金 | 蓮 | 高 | 挙 |
鷲塚 | 玉 | 臂 | 忙 | 揺 | 金 | 蓮 | 高 | 挙 |
高柳 | 玉 | 臂 | 忙 | 揺 | 金 | 蓮 | 高 | 挙 |
和泉 | 玉 | 臂 | 忙 | 揺 | 金 | 蓮 | 高 | 挙 |
4 | 五 | − | 仩 | − | 五 | − | 六 | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 伬 | − |
中井 | 南 | 々 | 燕 | 々 | 嚦 | 々 | 鶯 | 声 |
鷲塚 | 南 | 々 | 燕 | 々 | 嚦 | 々 | 鶯 | 声 |
高柳 | 南 | 々 | 燕 | 々 | 嚦 | 々 | 鶯 | 声 |
和泉 | 南 | 々 | 燕 | 々 | 嚦 | 々 | 鶯 | 声 |
|
5 | − | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 伬 | − | − | − | 工 | 六 | 工 | 尺 |
中井 | | 好 | 似 | 君 | 瑞 | 過 | 鶯 |
鷲塚 | | 好 | 似 | 君 | 瑞 | 過 | 鶯 |
高柳 | | 好 | 似 | 君 | 瑞 | 過 | 鶯 |
和泉 | | 好 | 似 | 君 | 瑞 | 過 | 鶯 |
6 | 上 | − | 上 | 合 | 伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | − | ○ | 四 | 四 | 仩 | 仩 |
中井 | 娘 | |
鷲塚 | 娘 | |
高柳 | 娘 | |
和泉 | 娘 | |
7 | 四 | 仩 | 四 | 仩 | 四 | 合 | 工 | 工 | 合 | 工 | 合 | 四 | 仩 | − | 仩 | 合 |
| |
8 | 伬 | − | 伬 | 仜 | 𠆾 | − | − | ○ | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 仩 | 合 |
| |
9 | 伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
| *終曲までは「合−合−」 |
|
4段目「嚦々鶯声」のところの符割りで,およそ2種類のタイプに分けられよう。このほか梅園『清楽詞譜』(M.17 2_009)の符割りは中井新六のものと完全に同じで,鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26 009)も高柳のものと一致していた。あと,中井と長原の原譜では,歌唱末と間奏の部分の符が完全に癒着していて切れ目が不明である。鷲塚は「上上」にあたるところで句点を打ち,ほかは「娘」1字を「上−上合」3符にかけている。
再現から見るに,ここの「上合」はすでに間奏部分の頭であるから,実際の歌唱では最初の「上」のみを歌詞として発音し,器楽の「上合」がそこにかぶさるものと考えられる。長さは2拍でも3拍でも4拍でも構わないと思うが,4拍として「上合」が完全にかぶさってしまうと少しくどくなるので,2拍で切るか,もう少し伸ばし気味にして,3拍目にわずかにかぶせるあたりが適当であろう。
これらの考察により推測される『声光詞譜』の譜を基とした連山派の歌唱は以下のようなものとなる----
仩 | − | 伬 | 仜 | 伬 | − | 仩 | − | 伬 | − | − | ○ | 六 | − | 五 | − |
紗 | 帳 | 裡 | 飄 | 蘭 | 麝 | 哨 |
六 | − | − | ○ | 仩 | − | 伬 | 仜 | 伬 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ |
吓 | 我 | 負 | 慣 | 把 | 簫 | 吹 |
仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | − | 仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ |
玉 | 臂 | 忙 | 揺 | 金 | 蓮 | 高 | 挙 |
五 | − | 仩 | − | 五 | − | 六 | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 伬 | − |
南 | 々 | 燕 | 々 | 嚦 | 々 | 鶯 | 声 |
− | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 伬 | − | − | − | 工 | 六 | 工 | 尺 |
| 好 | 似 | 君 | 瑞 | 過 | 鶯 |
|
上 | − | 上 | 合 | 伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | − | ○ | 四 | 四 | 仩 | 仩 |
娘 | |
四 | 仩 | 四 | 仩 | 四 | 合 | 工 | 工 | 合 | 工 | 合 | 四 | 仩 | − | 仩 | 合 |
| |
伬 | − | 伬 | 仜 | 𠆾 | − | − | ○ | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 仩 | 合 |
|
伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
タイプA(『声光詞譜』など) MP3 |
|
こちらのほうが若干古いタイプとなろうか。
これに対し,高柳『洋峨楽譜』などに見える異版は以下のようなものである----
仩 | − | 伬 | 仜 | 伬 | − | 仩 | − | 伬 | − | − | ○ | 六 | − | − | 五 |
紗 | 帳 | 裡 | 飄 | 蘭 | 麝 | 哨 |
六 | − | − | ○ | 仩 | − | 伬 | 仜 | 伬 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ |
吓 | 我 | 負 | 慣 | 把 | 簫 | 吹 |
仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | − | 仩 | − | 仩 | 合 | 四 | − | − | ○ |
玉 | 臂 | 忙 | 揺 | 金 | 蓮 | 高 | 挙 |
五 | − | 仩 | − | 五 | − | 六 | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 伬 | − |
南 | 々 | 燕 | 々 | 嚦 | 々 | 鶯 | 声 |
− | − | 工 | 六 | 工 | 尺 | 上 | − | 尺 | − | − | − | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 |
| 好 | 似 | 君 | 瑞 | 過 | 鶯 |
|
仩 | − | 仩 | 合 | 伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | − | ○ | 四 | 四 | 仩 | 仩 |
娘 | |
四 | 仩 | 四 | 仩 | 四 | 合 | 工 | 工 | 合 | 工 | 合 | 四 | 仩 | − | 仩 | 合 |
|
伬 | − | 伬 | 仜 | 𠆾 | − | − | ○ | 仜 | 𠆾 | 仜 | 伬 | 仩 | − | 仩 | 合 |
|
伬 | − | 伬 | 仜 | 合 | − | − | − | 合 | − | − | − |
タイプB(高柳『洋峨楽譜』など) MP3 |
|
おそらくこちらの演奏では7・8符「六五」が3・1拍となり,29〜46符のオクターブが入替っている。前者に関しては渓派の演奏の影響も考えられるが,後者の変更に至った理由については上でも推測したものの,その経緯についてはいまのところ詳細不明である。
中井新六『月琴楽譜』における歌詞全文と読みは以下の通り----
サア チヤンリイ ピヤウラン ジユイ シヤウ ヤ
1)紗 帳 裡 飄 蘭 麝 哨 吓
ゴウ フウ クワン パアスヤウチユイ
我 負 慣 把 簫 吹
ヨ ヒ マン ニヤン キン レン カウ キュイ
玉 臂 忙 揺 金 蓮 高 挙
ナン ナン エン エン リ リ イン シン
南 々 燕 々 嚦 々 鶯 声
ハウ スウ キュン スイ コウ イン ニャン
好 似 君 瑞 過 鶯 娘
|
チユン テン タウ リイ カイ アイ ヤ
2)春 天 桃 李 開 哎 吓
エン ヤン ヒイ シュイ
鴛 鴦 戯 水
デ ミイ フハア ヤ トウ ジン ラン
蝶 迷 花 吓 多 情 郎
テヤウ コウ フン シヤン ツイ イ ツウ ヤ
跳 過 粉 墻 折 一 枝 吓
ピン ポ パア ピイ ジン マア ヤ
並 不 怕 被 人 罵 吓
|
チユン ライ ペ フハア カイ アイ ヤ
3)春 来 百 花 開 哎 吓
ジン ラン ポ ズウ スエウ
情 郎 不 是 愁
ケン テン ヤ エヽ スヤン スウ
更 添 吓 也 想 思
ジン ラン ヨン ズウ キュイ ヌ キュイ ヤ
情 郎 永 是 去 奴 去 吓
ヅアウ ワン ヌ ヒヤン ルウ パア ヤ
早 還 奴 香 羅 怕 吓
|
1)揺(ニャン):鷲塚も同様にするが「揺」は普通語「yao2」,方音にも「ニャン」に相当する発音はないが,連山派の諸譜でこれを「ニャン」以外とした例はない。再現では渓派『清風雅唱 外編』が「ヤウ」とするのに依った。
3)香羅怕(ヒヤン ルウ パア):鄭錦揚は「『洋峨楽譜・坤』所載 "漳州曲" 初探」(『音楽芸術』2003年4期)のなかで「香羅怕」を「香羅帕」の間違いでは,としている。
歌詞の概意やそのほかの語釈については,渓派「漳州曲」の項 も参照せられたい。