ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02

付録・『清風雅唱 外編』拾遺


INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX


SCS012 清風調

 曲譜の前に掲げられた文によれば,前曲と同じく富田渓蓮斎・森田廉士の合作曲。
 この文からは次の「四愛景(=昭君怨)」との合奏曲(裏曲・同時演奏),とも受け取られるが,近世譜に組むと全32小節,「四愛景」のほうは34小節なので合わない。
 本書のほかは長崎歴文・得我女史画『清風雅譜』手写本,並びに『音楽雑誌』21 に付点譜あり。下付点再現譜・左は得我版,右が『音楽雑誌』21 の記事の譜を同じ字組で組み直したものである。

 得我版は原譜でも付線が付されていない。『音楽雑誌』の版のほうが繰り返し節を単表記としているので,譜は短い。

 外編および得我版の1行目には繰り返し節の起点を表す「 [ 」が見えるが,終点の指示はない。
 ふつうはこの場合,ここより曲尾までを繰り返すことになるのだが,『音楽雑誌』の譜から見るに,これはおそらく「仩 四 合」の繰り返し指示であった可能性が高い。『音楽雑誌』の譜が繰り返し表記にしている部分は,外編と得我では展開されているので本来は必要がないが,頭から記譜してゆくのに際し,繰り返し表記にするか展開してのべるか迷ったものがそのまま残り,それが誤写されていったものだろう。
 右譜2行目「尺 上 尺。」得我版は「尺 上」にそれぞれ1拍点を打って2分2分としているが,『音楽雑誌』は「尺」2拍点「上」無印の2分半4分としている。これに関しては演奏者のアレンジの領域で,さしたる問題ではない。同3行目,繰り返し節「六 工 尺 上。」の終点記号が,原記事ではさかさまになっている。
 付点としては『音楽雑誌』記事中の譜が,より正確であろうと考えられる。繰り返し節の問題を解決し,「尺 上」2分半4分の一点をのぞけば,得我版との間で再現される曲調にさしたる差異もないため,ここから再現される曲調が,渓派における標準的なものに近かった可能性は高い。

 四−四合|四−工−|合−−○|[仩−四合|]
 乙−乙四|合−−○|合−合工|尺−−上|
 尺−−○|四−四上|尺−−○|[六−工尺|
 上−−○|]六−五六|工−工尺|上−−−|
 尺−−−|尺−−○|工−六−|五−工−|
 六−−○|[仩−五六|]五−工−|六−−○|
 合−合工|尺−上−|尺−−−|尺−−○|

  ■再現曲


SCS012 清風調 四四合四工合[C四合]乙乙四合合合工尺上尺四四上尺[六工尺上]六五六工工尺上尺尺工六五工六[C五六]五工六合合工尺上尺尺

 四−四合|四−工−|合−−○|[C−四合|]
 乙−乙四|合−−○|合−合工|尺−−上|
 尺−−○|四−四上|尺−−○|[六−工尺|
 上−−○|]六−五六|工−工尺|上−−−|
 尺−−−|尺−−○|工−六−|五−工−|
 六−−○|[C−五六|]五−工−|六−−○|
 合−合工|尺−上−|尺−−−|尺−−○|

 <a2 ag |a2> e2 |<g2.>r4 |[2 >c2< <ag> |]
 <b2 ba> |<g2.>r4 |<g2> <g>e |d2.c |
 d2.r4 |<a2 a>c |d2.r4 |[2 g2 ed |
 c2.r4 |]g2 ag |e2 ed |c2&c2 |
 d2&d2 |d2.r4 |e2 g2 |a2 e2 |
 g2.r4 |[2 >c2< ag |]a2 e2 |g2.r4 |
 <g2 g>e |d2 c2 |d2&d2 |d2.r4 |

INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX