ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2024 ver.0.04 05

 九連環< TOP >剪々花 SK01_06

SK01_05 抹梨花(メリイフハア)


 曲題は「沫梨花」「茉梨花」「末梨花」とも書かれる。いづれもジャスミンの花のことである。現在の中国語の表記では「茉莉花」と書かれることが多いので,本稿でもこの曲を一般的な呼称として書く場合には「茉莉花」の表記でまとめたい。
 大陸の資料では清朝中期に流行した「鮮花調」から派生した曲とされ(「鮮花調」の流れを汲む「武鮮花」についてはこちら)。類曲の童謡「モーリィフア」は大陸でも今なお中国童謡として広く歌われている。清楽曲としても比較的初期の集から記録があり,メジャーな曲の一つであった。連山・梅園派では「茉利花裏」「秋籬香」「秋風香」といった曲と合奏される。

 拍点は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_05),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM005_003),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK063)の3書に見える。

 無印の符を1拍とした場合,加藤先生蔵『声光詞譜』の拍点から近世譜を起すと次のようになる----

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|]
  工−合−|工合五−|仩五六−工−尺|
  −工六工|尺上−−|尺上−−|−[工−上|
  −尺−尺|工六○五|−六五六|工尺工六|
  ○尺六工|尺上−上|−−○四|上尺−○
  尺工上四|合−−四|]  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_05 拍点より。 MIDI

 2行目の「六。」3拍のところから次の小節に1拍がズレ込む。この拍子との乖離は5行目末の「尺。」3拍でいったん解消されてはいるが,曲尾「合」に拍点がない。一般に各句末と曲尾は長音とされることが多いという認識があり,ここは1回目1拍,2回目全符4拍,と読み取ることも出来なくはないが,これを1回目1拍とすると,どちらにせよ繰り返し後の曲尾でさらにズレが拡大することとなる。
 何らかの修整が必要であろうことは明らかではあるが,ひとまずは他の資料からの再現を先行させよう。

 写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の拍点からの再現には前譜ほど破綻はないが,前譜と符字の相違が複数ある。また5行1符めの「六」(下近世譜赤字箇所)が1拍点で,符号のハネ線様の朱線が加えられているが,これは付記者による拍点の修整で,前譜と同じく2拍を意味するものと思われる。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−○|]
  工−−|工五−|仩五六−|−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−○[工−|
  上−尺−|尺工六−|五−六五|六工尺工|
  六−尺六|工尺上−|上−−○|四仩伬−|
  −−伬仜四合−|−四合−−○] |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM005_003 拍点より MIDI

 加藤先生蔵の譜と比べた時,入れ替っているのは「合・六」と「四・五」,または「仩・伬・仜」と「上・尺・工」でいづれも1オクターブ高低の関係にある符である。この場合,近世譜2行1・2の「合」は月琴では「六」に代わっても実音に変化がないが,明笛では低音の「合」から1オクターブ1音高い「五」へという難所がなくなり,甲音のみのフレーズとなる。逆に5・6行目の「仩・伬・仜」は明笛では均しくオクターブ下の「上・尺・工」に下げて演奏されるが,月琴ではそのまま高音で弾かれることとなり。合奏の際には曲調に少しく変化が生ずることとなろう。

 柚木『明清楽譜』の譜にも,これと同様に1オクターブ上下の符字に入れ替っている部分が見られる。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−○|]
  工−合−|工合四−|仩四合−−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−○[工−|
  上−尺−|尺工六−|五−六五|六工尺工|
  六−尺六|工尺上−|上−−○|四仩伬−|
  −−伬仜四合−|−四合−−−] |

  読み解き譜(3) 柚木『明清楽譜』YNK063 拍点より。 MIDI

 この符字のオクターブ入れ替りについては,後に詳しく述べるとして。とりあえずは基点資料・読み解き譜(1)の問題点について考えてみたい。

 他譜から見て,まず2行目の「六。」が3拍になっているところは,4拍の間違いと思われる。この資料の付点者が,連山派の付点方式をまだ把握しきれていないような時期にこれが書き入れをされたものだとすると,彼はこの時期,休符の句点が1拍に入るものと勘違いしていた,というような可能性もないではない。5行目の「尺。」を3拍としているのも,同様の理由かと思われる。
 曲尾「合」についても,ほか2例と,当該書ここまでの前例から,4拍に修整して良いと考える。手書の付点譜では,句末や曲末の長音の付記は省略されることが多い。清楽譜の付点はあくまでも記譜者の備忘録的なもので,曲調のあらましが本人の記憶にあることを前提に付されるものであり,彼らにとって句点のある部分に長音や休止がある,ということは「分かり切った」ことなため,あえて付さないことも多いのである。また逆に,ここの音長を4拍「以外」としている例は後述する沖野『清楽曲譜』くらいであり,連山派・渓派を通じて,音長の分かる資料からの再現ではだいたい4拍長音となっている。

 これらの他書の例をふまえ,読み解き譜(1)を修整すると以下のようになる。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|]
  工−合−|工合五−|仩五六−−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−−[工−|
  上−尺−|尺工六○|五−六五|六工尺工|
  六○尺六|工尺上−|上−−○|四上尺−
  −○尺工|上四合−|−四合−−−]  |

  読み解き譜(4)M.11『声光詞譜』 SK01_05 拍点より,修整後。 MIDI

 こうした場合,上記3譜は一部の句点の有無,符字のオクターブ入れ替りをのぞけば,どれもほぼ同じ体裁となる。また,この修整後の曲調は,北條芳三郎の『音楽初歩』(M.23)に見える五線譜による採譜とも,ほぼ一致している。

 これらのことから本稿における本曲の連山派における標準的な曲調を表す標準譜としてはこの「読み解き譜(4)」を採用したい。

 沖野『清楽曲譜』(OKINO_A005)の近世譜には,少々問題がある。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−○|]
  工−合−|工合四−|仩四合−|○四合−
  ○工−|尺−工六|工尺上−|○尺上−|
  ○○[工−|上−尺−|尺工六−|五−六五|
  六工尺工|六−尺六|工尺上−|上−−○|
  四仩伬−|○○伬仜|仩四合−|○四合−|
  ○○]  |

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A005  原縦書。 MIDI

 オレンジの部分は他の譜には存在しないフレーズで,この部分があると単体で演奏していても若干の違和感があるが,同書の解説では合奏ができることになっている裏曲の「秋風香」と合わせた場合,ここから演奏が破綻する。

 両曲の合奏を成立させるためには,以下のように,この部分を削除し,直前の「合」を4拍(3拍+休符もしくは2拍実音+2拍休符)に修整しなければならない。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−○|]
  工−合−|工合四−|仩四合−○○工−|
  尺−工六|工尺上−|○尺上−|○○[工−|
  上−尺−|尺工六−|五−六五|六工尺工|
  六−尺六|工尺上−|上−−○|四仩伬−|
  ○○伬仜|仩四合−|○四合−|○○]  |

  近世譜(2)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A005 より。「秋風香」に合わせるため修整。 MIDI
   「茉莉花/秋風香」合奏 MIDI


 ここから,近世譜(1)のオレンジ色の部分は,記譜時の誤記が印刷されたものではなかったかと筆者は考えている。
 実際,『清楽曲譜』より後に同編者が刊行した『洋峨楽譜』(M.31)の譜(OKINO_B007)では,この部分1小節はなくなっている。

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−○|]
  工−合−|工合四−|仩四合−|工−尺−|
  工六工尺|上−−尺|上−−○|[工−上−|
  尺−尺工|六−五−|六五六工|尺工六−|
  尺六工尺|上−上−|−○四仩|伬−−○|
  伬仜仩四|合−−四|合−−○|]
  近世譜(3)沖野『洋峨楽譜』 OKINO_B007 原縦書。 MIDI

 このオレンジ色の「合」が2拍になっていることで,曲途中での拍子の逆転はなくなっているが,実際に弾いてみるとかえって不自然であるし,さらに『清楽曲譜』の譜同様,このままでは同書に収録されている裏曲「秋籬香」との合奏も不能であることから,これは演奏から起譜されたものではなく,4/4の小節切りに意識的に「合わせた」改変ではないかと筆者は推測している。

 続いて,符号からその演奏指示を見てみよう。

 まず刊本の平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM004)であるが----

 タタ タン ター タン タン ター タン ター。
 タタ タン ター タン タン ター タン ター。
 タン タン タンタ ター タタン ター。
 タン タン タタタタ タータ ター。
(タン タン ター タタ ターターター。
 タタ タン タン。
 タン ター タタタタ タン ターン。
 タン タン ター。
 タタタタ ター タ ター。

 まず問題となるのは付点譜によれば2・1・1拍になっている出だし冒頭の部分である。標準譜では 「工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|」 となっているから,出だしは長音とされるべきであるが,この書の符号に合わせると 「工工六●|五−仩五|六−−五|六−−−|」 とでもなろうか。(「●」は句点箇所ではない休符)演奏が破綻するほどの事ではないが,印象はかなり違ってくる気がする。3フレーズめなども傍点と棒線1符づつの組み合わせになっているあたりは,標準譜の曲調に合わないでもないが,この冒頭とくらべると微妙というあたりでとどまってはいる。そのほかにも2符同じ音長であるはずの箇所が不均等な音長関係となっていたり,フレーズの句切りが他と違う箇所など複数あるが,あと大きな差異と思われる,繰り返し節頭の5フレーズめ,句末の「六五六。」がすべて長音,次フレーズ頭の「五六」が「音を縮める」の棒線になっている点であろうか。ここは標準譜で 「工−|上−尺−|尺工六○|五−六五|六工尺…」 であるが,これが 「工−|上−尺−|尺工六−五−六○五六工尺…」 となっていた可能性がある。最期のフレーズで傍線が「合ー」にかかっているところは印刷上の誤りであろうから,口拍子には反映しなくてよいだろう。全体にアレンジがかかっていると考えれば,いささか邦楽風ではあるが,当時の実演奏の記譜としては分からなくもない曲調となる。
 MIDIでは,この資料のアレンジに近づけたパートを月琴で,明笛は標準譜のままとしてみた。 MIDI

 加藤先生蔵『声光詞譜』原譜の符号は表現の補足ていどのもので,要注意箇所以外は省略されている。朱の小点に墨でハネ線の重ねられている箇所は3・1拍,あるいは1半・半拍といった不均等な音長関係にある部分で,指示にすれば「はねて弾く」,口拍子だと「ターン・タ」に相当する。
 4行4・5間に見える記号は本書では他にあまりでてこないものだが,おそらく2フレーズめ末からウラオモ逆転していた拍子が,ここで一旦元にもどるということを表しており,演奏上,拍子をはずしやすい箇所に注意を喚起するためのものと筆者は考える。

 曲調に影響のあるような指示はないため,再現は標準譜と同じものとし,省略する。

 筆者蔵・『声光詞譜』八木蔵版(SKY01_05)の符号は,口拍子に変換した場合,標準譜の曲調との間にかなりの乖離が生じる。

(ター タ タタ ター タ タ-ン タタ-ン。)
 ター タ タータ ター タタ-ン。 ター・タ
 タタ タタ タ-ン タタ (ター ター
 タタ ターン。 ター タ タタ タタ タ
 ターン。 タ タン タタ ター タ。 タタタ。
 タタ タ タン タ〜 タタ-ン)

 3行5・6めの「上尺」と5行1・2「六。尺」間にある記号は,前譜にもあった拍子への注意喚起で,簡易な記号を使って曲調を簡易的に表現したもの,筆者言うところのいわゆる「符号」ではない。前譜と位置が違っているが,前者は3拍1拍の関係が拍子をまたぐ箇所,後者はオモテとウラの間に空隙があり,どちらも演奏上拍子をはずしやすい箇所である。

 まず冒頭出だし部分の長音の位置が標準譜と合わない。標準譜では1・4・7符と句末が長音であるが,ここでは1・5・7と句末になっている。標準譜だと 「工−工六五−仩五六−−五六−−○|」 であるところが 「工−工六五仩−五六−−五六−−○|」 となっているわけだ。真ん中の長音の位置が一つズレているだけで,アレンジとしては成立するが,聞いた感じの印象はかなり異なる。
 2行目の第2フレーズも,標準譜が 「工−合−工合五−仩五六−−○」 とするところ 「工−合工−合五仩−五六−−○」 となっているわけだが,拍子とのズレがひどく,アレンジとしても多少無理があるように思われる。
 同行3フレーズめ頭にも手が入っている。標準譜で 「工−尺−工六工尺」 のところ,出だし「工」の長音は変わらないが,次の符との間にブレイクの中心点が入り,続く「尺」から「六」までが付線で結ばれているので「工−○尺工六工尺」 くらいにはなる。
 続いて3行目,繰返し節冒頭のフレーズ。標準譜は 「工−上−尺−尺工六○」 だが,符号の指示では3符め「尺」に長音の符号はなく,棒線によって次の符と連続せられている。標準譜と同じ拍数の中で,この符号に近づけるならば 「工−上−工○六○」 かあるいは 「工−上−尺工六−−○」 とでもなろうか。前者ならば4行2・3間に小点なりついていなければならないが,拍数が同じという中だと可能性はないではない。後者は原譜の符号で成立するが,かなり前詰まりになる感があり,1拍増えるため,以降に拍ズレが生じる。これを解消するため句末を3拍とすることもできなくはないが,後続とのつながりがかなり悪くなるため,おそらくは前者に近い変更が正解だろうとは思う。
 いづれの箇所も,標準的な曲調に対し,長音のタイミングをズラすことで,邦楽風のアレンジを試みた等と考えれば,納得できない改変ではないが,いくつかは単純に,付記者の符号の打ち間違いである可能性も捨てきれないところではある。
 * 標準譜を基に,口拍子に近く改変を加えた再現はこちら MIDI


 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_05)の譜はもともと,和泉氏蔵版や柚木の版と同じく,後半の符の一部がオクターブ上に入替っている型だが,符のニンベンに朱で消しが入っていることから,前所有者はこれを『声光詞譜』と同じ符字順列の譜として捉えていたと思われる。

(タ-ン タタタン タタ タ〜タター)
 タ-ン タ-ン タタタン タタター。 タン タン
 タタ タタ タ〜タター。 (タン タン タン
 タタタン。 タ-ン タン タタタタタ
 タン。 タタタタ タン ター。 タタター
 タタタタ タ〜タター)

 手もとにある符号譜のなかで,口拍子に変換した場合,標準譜と何ら問題なく合致するのはこの譜くらいである。特筆するような差異や演出の追加もないため,MIDIによる再現は行わない。
 1行7の「六」,3行5の「上」,6行5の「合」3箇所の下垂する波線は,上下2符が3・1拍あるいは1拍半・半拍といった不均等な音長関係にあることを表しており,同じ長音でも「音を引く」のはらい線とは少し異なるので「タ〜」で表しておく。

 以上,符号譜にはどれにも特徴的なところはあるが,いづれも個人的なアレンジの範囲内での改変と思われ,共通項と言えるような箇所はほとんど見つからない。
 拍点譜で食い違いのあった2行8符め(近世譜2行3小節め)の「六。(資料によっては「合」)」の音長については,どの符号譜でも句点付の長音ということが分かる程度で,正確な音長を特定できるような差異もない。これは逆に言えば,付記者が問題にしていないということであるから,再現上不都合のない4拍とし,それ以外はアレンジあるいは誤記と考えたほうが良いだろう。

 ここまでの資料の紹介でも見てきたように,『声光詞譜』など同派の比較的古い譜集において,オクターブ低い符で記されていた後半の一部分が,上記のような明治後期の譜集では高音符に入れ替っている理由を,筆者は演奏形態の変化によるものではないかと考えている。
 漢詩や煎茶道など,そのほかの文人趣味を取り込んで成長した渓派では,最小限の構成による合奏あるいは一琴独唱の形態が比較的好まれたが,連山・梅園派では音楽としての娯楽性が先行し,多人数による複雑な合奏が好まれていた節がある。
 清楽器の中でもっとも普及した楽器である月琴は発音可能な音数が少ないため,通常,笛や人声のパートと同じメロディは再現できない。しかるに該当の部分の符をオクターブ上げて演奏した場合,音としては実際の唱歌のそれより1オクターブ高くなるが,本来月琴が奏でていた人声のパートのそれに近いメロディとすることができる。伴奏のメロディと歌唱は,本来部分的にオクターブユニゾンの効果を発揮するように組まれていたが,この曲はもともと歌曲であり,歌としてのメロディが主であったため,同じ楽器でパートを分け,擬似的な合奏をしているうちに,歌のメロディに近づけたもののほうが主となっていったのではなかろうか。
 この点も考慮し,符号による指示にも共通項が見られないことから,個人的なアレンジを廃し,他資料を参考に音長のブレを平均化した,基点資料の修整譜である「読み解き譜(4)」,あるいは音長関係がそれに近く,後半にオクターブ上の入れ替りのある「読み解き譜(3)」が,連山・梅園派における標準譜としては適当であろうと筆者は考える。
 標準的な曲調を表すものとして,歌詞対照譜等のメロディとして用いる場合には,原譜の当該部分の差異により,どちらを適用するかを決定するのが良いだろう。

 中井新六『月琴楽譜』(M.11)の歌詞対照譜の工尺譜は『声光詞譜』の版と符字順列が一致する。これは全13段に渡るけっこうな長曲で全段の歌詞を収録しているものは少なく,同じ流派内の資料としても,中井のほかは村上復雄『明楽花月琴詩譜』(M.11 歌詞・譜別掲)くらいしかない。筆者の手元にある資料で連山・梅園派と見られる歌詞対照譜には,筆者蔵の写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM005_004),高柳精一『洋峨楽譜・坤』(M.17),鈴木孝道『月琴独習自在』(M.26),『清楽』(写・笛道山人,長崎歴文所蔵),鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14)がある。これらから比較可能なものをSK01_05の近世譜と対照させ,まずは歌詞の発音位置とその範囲を比較しよう。

中井
高柳
鈴木
和泉
笛道
鷲塚
 
中井
高柳
鈴木
和泉
笛道
鷲塚
 [工
中井
高柳
鈴木
和泉 
笛道
鷲塚
 
中井
高柳
鈴木
和泉
笛道
鷲塚
 
中井
高柳
鈴木 
和泉 
笛道 
鷲塚
 
中井 
高柳 
鈴木
和泉
笛道 
鷲塚 

 近世譜1行目,繰り返し句は問題がない。鈴木・鷲塚に変異が見られるがほかの3例は一致している。
 2行目は「的」がどこからはじまり,どこまでかかるかが問題である。高柳・笛道が一致しているが,発音開始の位置はその1符前「工」ほうが多い。「花」の開始位置は3例が一致しているので,「的」を「工合」2音とするか「合」1音とするかの違いである。歌いやすいのは前者で,後者の1音のズレには多少の三味線楽臭さが感じられる。ここは演出の違いでどちらでもかまわないとは思うが,中井の例が中間的で妥当であろう。
 3行目,ここは鈴木の例以外は一致しており,問題はない。
 4行目,「一枝」の発音位置に差異がある。3例は一致して「五○六」までが「一」,「枝」が「五六工」である。「一」の開始位置については問題がないが,これに対し2音3拍をあてるのは多少不自然さが感じられなくもない。笛道の「一」を「五○」,「枝」に「六五六工」をあてるのがもっとも歌いやすく自然なのだが,ここは一致する3例に倣っておくのがよさそうだ。
 5行目「恐怕」の扱いが問題である。中井・鷲塚は「六○」1音2拍にこの2字をあてている。演奏上は器楽が「六○」歌唱は「六」2拍2分を分割すると考えて「六六」で唱えればよいが,見た感じ,納得できないのは分からないでもない。この部分の変異がもっとも顕著である。鷲塚と中井が一致しているほか,渓派でも同様になっているのでこの2例に従う。「罵」の位置にも変異があるが,開始位置は3例が一致する「尺」のところ。次の「卟」の発音位置は多少微妙であるが高柳と笛道の一致する「合」からというのが,実際に歌ってみても納得はゆく。

 『月琴哥譜備忘録』(写・筆者所蔵)は2番の歌詞に添符して,中間に歌唱を伴わないと思われる部分がある。

[工
 
 恐怕
 

 平井明『月琴胡琴明笛独案内』は3番の歌詞に符をふっているが,ここにも上と同じ位置に歌詞のあてられていない部分がある。筆者の見た資料の中には,一番の歌詞が同様の構成となっている例がないので,はっきりしたことは現状分からないが,このように,「上尺上」3音8拍の手前で歌を切って,後を捨て弾きとする型もあったのかもしれない。

[工
 
 
 
  

  *崖鴬々:「崔鴬々」の間違い。

 発音位置の差異については,あまりにも顕著なものを除き,1音2音の前後は一句の長短の影響や個人的な演出の範囲ていどに考えてよいとは思うが,最上の対照表の最大公約数的なところを採って,あるていどの基準・平均となりうる標準的な対照譜を組むなら,以下のようになろう。 歌唱付再現 mp3

𠆾
𠆾
合四
𠆾
𠆾
 
𠆾
 

 青字の符は伴奏曲「秋風香」である。
 末尾の「四上尺−|−○」から先を,渓派の歌唱(下にリンクあり)では工尺符のまま「合・四」を「上」より下の音として再現したが,上にも書いたように連山派ではこの部分をオクターブ上で唱えていた可能性があるので,ここはそれに従った再現にしてある。
 またここではここでは歌詞と曲調の関係を明らかにするため盛り込まれていないが,実際の演奏では,このままだと2段目以降で出だしから拍子のオモテウラが逆転することになる。よって実演奏時には後半の繰返し部分,末尾の「合。」4拍を,2・4拍,あるいは4・2拍として,次段をオモテ拍子から開始とする必要がある。沖野『清楽曲譜』の近世譜が末尾を2拍としているのも,おそらく同様の理由から2・4拍のパターンを示唆しているものだと筆者は考える。付点だと符字の左右に2・4点を分け書きするという手があり,MML譜だと「:合○|]合−−○」という記述で再現が可能だが,当時の近世譜ではこれを表すには繰返し節を展開するしかなかったのである。

 中井新六『月琴楽譜』所載版の全文は以下----

  ハウ イ コ メ リイ フハア ハウ イ コ メ リイ フハア 
1)好一個抹梨花。好一個抹梨花。
  マン エン テ フハア ルウ カイ サイ エヽ ポ コウ タア 
  満園的花兒開。賽也不過他。
  ペン タイ ヤウ ツアイ イ ツウ ユウ コン パア 
 [本待要採一枝又。恐怕
  サイ フハア ジン マア ヤ 
  栽花。人罵

  ハウ イ ト ド セン フハア ハウ イ ト ド セン フハア 
2)好一朶杜鮮花。好一朶杜鮮花。
  ユウ チヤウ テ ユウ ジ ロ ヅアイ ゴウ キヤア 
  有朝的有日。落在我家。
  ペン タイ ツアウ チユ メン ユウ コン パア 
 [本待早出門又。恐怕
  セン フハア ルウ ロ ヤ 
  鮮花。兒落卟]

  パ ヱ リイ キン フハア ヒヤン キウ ヱ リイ キヨ フハア ワン 
3)八月裡花香。九月裡菊花黄。
  ケウ イン テ チヤン スエン テヤウ コウ フン シヤン 
  勾引的張生。跳過粉墻。
  ハウ イ コ ツイン イン イン フハア ラン ラン 
 [好一個崔鴬鴬。花刺刺
  メン クワン ルウ ジヤン ヤ 
  門関。兒上卟]

  アイ キウ ホン ニヤン ツヲ アイ キウ ホン ニヤン ツヲ 
4)愛求紅娘姐。愛求紅娘姐。
  コウ レン テ スヤン スエン クイ タウ パン エヽ 
  可憐的小生。跪到半夜。
  ニイ ヂヤ ズウ ポ カイ メン クイ タウ 
 [你着是不開門。跪到
  トン フハン ジ リヤン ヤ 
  東方。日亮卟]

  フハン マン パア メン カイ フハン マン パア メン カイ 
5)慌忙把門開。慌忙把門開。
  カイ リヤウ テ メン ルウ ポ ケン ジン ライ 
  開了的門兒。不見人来。
  ニイ ナ リイ ズウ ホウ ジン カン ツエ ズウ 
 [你那里是何人。敢則是
  ツエ キヤン ライ タウ ヤア 
  賊強。来盗呀]

  キン ジ ユウ ライ シヤウ ミン ジ ユウ ライ シヤウ 
6)今日又来。明日又来樵。
  シヤウ ライ テ シヤウ キユイ コヲ ニイ ツウ ダウ リヤウ 
  樵来的樵去。哥你知道了。
  ニイ ナア リイ キユイ ケン リヤン ヌ チエ リイ 
 [你那里去懸梁。奴這里
  ウヽ リヤン キユイ テヤウ ヤア 
  無梁。去吊呀]

  ゴウ テ アイ コヲ コヲ 
7)我的愛哥々。
  コヲ コヲ テ ナア メン ヅエン ケ リヤウ イ テヤウ ホウ
  哥々的那門前。隔了一條河。
  キヤア ダ ヂヤ ド モ キヤウ キヤウ 
 脚踏着。独木橋叫。
  ヌ キヤア ジユイ ツウ ホウ テ コウ ヤア 
  奴家如此何。得過呀]
  ゴウ エヽ モ ナイ ホウ ゴウ エヽ モ ナイ ホウ 
8)我也没奈何。我也没奈何。
  ゼ キン ヂヤ フハア ヒヤイ ツエウ ツヤン コウ ホウ 
  摂緊着花鞋。走将過河。
  ハウ イ コ ユウ ジン ラン キイ マン マン 
 [好一個有情郎急。忙忙
  ウヽ ルウ ライ ホヲ ヤア 
  午兒。来扶呀]

  ゴウ テ スイン カン ヲイ ゴウ テ スイン カン ヲイ 
9)我的心肝。我的心肝
  ヂヤ ゴウ スイン カン ツエウ コウ キイ ジヨン サン 
  着我心肝走。過几重山。
  ペン タイ ヤウ ホイ ジン ラン ユウ コン パア 
 [本待要会情郎。又恐怕
  テイ ニヤン ヤ ライ タウ ヤア 
  爹娘卟。来到呀]

  シ フハア ルウ ピイ フヲン ピヤウ シ フハア ルウ ピイ フヲン ピヤウ 
10)雪花兒被風飄。雪花兒被風飄。
  ピヤウ リヤウ テ ピヤウ リヤウ キユイ サン チエ イユイ カウ ピヤウ 
  飄了的飄了。去三尺余高飄。
  ハウ イ コ シ ムイ ジン ツエン ピ ゴウ 
 [好一個雪美人。怎比我
  エン キヤア ツイン レン ヤア 
  冤家。俊臉呀]

  キン ツエン ルウ クワン ジヤン キン ツエン ルウ クワン ジヤン 
11)錦扇兒光上。錦扇兒光上。
  スエイ ジヤ テ ハウ ス コウ タウ ユウ リヤン サン イン 
  写着的好詩句。到有両三行。
  ペン タイ ヤウ ソン ジン ラン ユウ コン パア 
 [本待要送情郎又。恐怕
  パン ペン ジン ツユイ シヤウ ヤア 
  傍辺人。取笑呀]

  ゴウ テ キヤウ クウ ニヤン ゴウ テ キヤウ クウ ニヤン 
12)我的嬌姑娘。我的嬌姑娘。
  ニイ ホイ シユ ダン ピイ パア ゴウ ホイ チユイ スヤウ ルウ 
  你会手弾琵琶。我会吹簫兒。
  スヤウ ルウ ヅアイ ケウ チヨン チユイ ピイ パア ヅアイ 
 [簫兒在口中吹。琵琶在
  スエ ルウ ジヤン パア ダン ヤア 
  膝兒上。抱弾呀]

  チユイ ヤア チユイ テ ハウ チユイ ヤア チユイ テ ハウ 
13)吹呀吹得好。吹呀吹得好。
  チユイ ダン テ チヤン コヲ ハウ ジン トウ ツウ ダウ リヤウ
  吹弾得唱歌。好人都知道了。
  ペン タイ ヤウ サイ チユイ ダン ユウ コン パア 
 [本待要再吹弾又。恐怕
  ツウ イン ツイ ライ ヤア
  知音。贅来呀]

 オレンジ色は問題のある箇所である。句点「。」の位置は原書に拠った。あくまでも歌の切れ目なので,歌詞を文章的としたときの句読点とは異なる。
 初期資料では,早大・穎川連『西秦楽意』に中井と同じ13段が録されているほかは,関西大学・遠山荷塘『嫦娥清韻』に1)〜4)。亀齢軒『花月琴譜』と大島秋琴『観静居月琴詞譜』はともに,「含艶曲」の題ではじめの2段のみを録している。

 渓派では渓蓮斎『清風雅唱』乾のほか秋山/石川『清風歌唱』,村田桂香『清楽歌譜』,太田連『清楽雅唱』にも全13段の歌詞が収録されている。

 連山・梅園派系では,中井のほか長原梅園『清楽詞譜』二に歌詞13段の収録があるくらいで,ほかは高柳『洋峨楽譜』坤に1)〜4),鈴木孝道『月琴独習自在』,筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版が3段まで,鷲塚俊諦『清楽歌譜』が初1段のみ,平井明『月琴胡琴明笛独案内』がすでに述べたよう3段めを対照譜とするほか,2段の歌詞を巻末に録している。

 そのほかは黒沢瑞与『清風雅曲』に1)〜7)の版。村上復雄『明楽花月琴詩譜』に13段,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』と田中従吾軒『清楽詞譜和解』に1)2),これらはいづれも「含艶曲 一名茉莉花」というような題で録している。また長崎歴文・笛道山房題『清楽』には1)〜11)までの版が見える。
 以下,中井の版を基点資料として,各段歌詞の注釈と,問題点を洗い出してみよう----

:前2曲と同様,大陸における文字としての一般的な発音は bu か bo であるが,旧時俗間の安価な印刷物や,手書きの楽譜などでは合の手に使われる語気音 ya の略記号的な用途で用いられていた。本曲でも5段目以降は同音の一般的な表記文字である「呀(ya)」に替えられている。中井の譜では読みも「卟」が「ヤ」,「呀」が「ヤア」と少しく差異を持たせ,9段目ではそれらしく併用して見せているが,本来同じものと考えて構わない。

杜鮮花:亀齢軒および早大『西秦楽意』同じ。後世諸譜もほぼ同じで,田中従吾軒は「ツツジ」と訳しているが,ツツジなら「杜鵑花(du4juan1hua)」のはずであり,「杜鮮花」の名は現実の花として一般的な語の中には見当たらない。遠山はここを「好一朶鮮花(一本の生花)」としているし,すべての版で段末は「杜鮮花」ではなく「鮮花」とのみ言っている。実際に標準譜で歌ってみても dou と du の類音が続くため,「好一朶杜鮮花」とした場合には「朶」と「杜」が混じらないよう「一朶(yi-dou)」2字を「イド」くらい短く唱えなければならず,やや不自然な聞こえとなるが,「好一朶鮮花」の場合は「一」を「イイ」と長伸ばしする程度で,量詞「朶」は短くきれいに流れる。「杜」の一字は詞の数合わせをするために,後入れられたものだったかもしれない。

有朝的有日落在我家:亀齢軒,大島秋琴,長崎歴文『清楽』は同じ。河副,田中従吾軒は「有朝一日落在自我家」とするが,ほかは「朝」と「夕」の対比としている例が多い。早大『西秦楽意』は「有朝的有夕的落在我家」,村上復雄と渓派の諸譜は「有朝的有落在我家としている。 渓派等の詞では他の部分とさほどの違いは出そうにないが,河副や中井の詞の長さでは,かならず音が余るはずである。たいていの資料では,工尺符と対照せられているのは一段目のみなので,現状,この部分の符割りが分かるものは少ないが,分かっている範囲で並べても下表のように----

標準
高柳
鈴木
月哥
 

----と,かなりバラエティに富み,統一性がない。筆者的には歌詞の音や意味の取りやすさの上から


----というあたりが妥当ではないかと考える。これは『月琴哥譜備忘録』の符割りに近い。すでに述べたように同書では,「家」の後を歌詞のかからない捨て弾きとしているらしいが,この段だけ間奏めいたパートが入るというのも不自然であるし,このくらいならば「家」が多少長くてもそれほど違和感はない。考えるに,『月琴哥譜備忘録』が初段でなく,ここにのみ符を付したのも,当時の清楽家にして,この段が「難所」と捉えられていたからではないだろうか。以下,字数が同様の時は,こちらの符割りに従うと良い。

本待早出門:関西大学『嫦娥清韻』,長崎歴文『清楽』そして長原梅園『清楽詞譜』など連山・梅園派の譜は同じ。河副は「我若是出門(もし出たら)」で,言い回しは違うが意味はほぼ同じである。一方早大『西秦楽意』・村上復雄および渓派諸譜は「本待要不出門(出ないなら)」で意味が逆になっている。この部分も諸譜符割りが怪しく----

標準
高柳
鈴木
 
月哥
 
 

----と,最初の3文字以降はかなりバラバラである。さて,渓派諸譜の例は一文として訳すなら「花が散ってしまうから出られません」となるわけだが,『西廂記』の物語に即するなら,ここは「花が散ってしまう前に」お外に出て,「早く」張生と結ばれてもらいたいところなのである。ただ上記のように中井らの詞のままだと,音が余ってあまりにも歌いにくい。もしここにほかの段の類似部分と同じく,


と「要」の一字があったとするなら,より文意も通じるものとなるし,なにより上表のように標準譜の符割りのままで歌えるようになる。おそらくは誤伝であろう。

桂(キン):読み,高柳は同じ。遠山は「クー」,鈴木孝道と平井明は「ケイ」,渓派はおおむね「クイ」と読む。普通語 gui4 方音でも「クイ」「グイ」に近い音で,中井らの「キン」に近い発音は見つからない。誤伝ならん。
張生・崔鴬鴬:渓派は「張生」を「張先生」とする。早大『西秦楽意』は「張生々」。『西廂記』の主人公。「崔鴬鴬」は『西廂記』の女主人公。鈴木孝道は「鴬鴬」とするが読みは同じなので誤字であろう。
花刺刺(フハアランラン)門関兒上:明らかに「刺(ci1 シ/さす)」の字が使われているが,意味や読みから考え,旁が「束」になっている「剌(la4 ラツ)」の誤写であることは疑いがない。印刷状態にもより正確に確認できない資料もあるが,連山・梅園派系の譜ではほとんどが「剌剌」となっているようだ。ただし方音でも「剌」に「-n」の語尾が付く例はなく,関西大学『嫦娥清韻』や長崎歴文『清楽』では文字も「剌」で,音も「ラ」と,「-n」の語尾がない。読み「ラン」はおそらく誤伝と考えられる。「嘩啦啦」等色々な表記があるが「花剌剌」−hua-la-la−で「ひらひら」「わくわく」「わいわい」というような擬態語となる。ここは男が恋の垣根を飛び越えて来てくれたのだから「わくわく」だろうか。なお渓派ではこのフレーズが「忙把門関兒上(せわしなく鍵を開けた)」となっており,この語は出てこない。

愛求紅娘姐:「紅娘」は崔鴬鴬附きの婢で,物語では主人公の張生との橋渡しをする。「愛求」は笛道山房題『清楽』で「哀求」,早大・穎川連『西秦楽意』では「哀求,告」となっている。「哀求」は方言で「お願い〜」と何かに願掛けするときなどに使われる語。音は同じなので「愛求」でも意は通じようが,本来「我に憐れみあれ」的な言い回しである。遠山および村上復雄と渓派諸譜は「哀告(アイカウ)」とする。こちらの場合も「哀」を「愛」と変えても同じような意味となるが,「愛求」「哀求」に比べるとやや硬めな表現である。音は通づるが「哀」と「愛」は字画も字体も似てないので誤写誤刻の可能性はない。おもえらく恋愛の物語なので「哀」を忌んで「愛」と替えたのではないかと考える。

可憐的小生:早大・『西秦楽意』と渓派諸譜は「可憐的小書生」とする。「わかもの」の意味ならどちらでもさほどの違いはない。
你着是:長原梅園『清楽詞譜』は「着」を「著」,早大・『西秦楽意』は,ちょっと分かりにくいが「着」でなく「若」を略体で書いている。直前に「着」の字があるも注記なく,ここに「ジャ」と音をふっていることからも,これは「着」の字ではない。長崎歴文『清楽』も同様。渓派諸譜はほぼ「若」,村上復雄も「你若是」とするが「若」の読みが「ヨウ」となっている。「你着是」では意味が分からない。「你若是」だと「あなたがもし…」で以下に詞意が通じる。

樵(シャウ):『西廂記』に「きこり」は出てこないし,きこりが行ったり来たりする場面もない。連山・梅園派では長原梅園『清楽詞譜』までほぼすべて「樵」だが,渓派の「瞧(チャウ)」とするのが正しい。普通語 qiao2,チラ見すること。字画の多い字だが,特徴があり,動詞で,前後の関係から意味は分かるため,唱本など俗間の印刷物では,目偏部分をかなり簡略にして刻している場合がある。日本人にとって見慣れない文字なので,そこから勘違いされたのではないか。長崎歴文『清楽』が目偏のところを手偏の用に書いているのも,同様の略体のひとつである。村上復雄『明楽花月琴詩譜』では「瞧」に近い活字が当てられているが,目偏のところが残念ながら日偏になっているなども,そのあたりを表しているのかもしれない。

7)全体:中井の版では他と比べ段全体での文字数が少なすぎる。これは出だしの繰返し(我的愛哥々)を展開せずに,一節抜けた状態で掲載しているためと考えられる。長原梅園『清楽詞譜』では訂正されている。渓派諸譜もこの部分は繰り返しとしている。早大・『西秦楽意』,黒沢瑞与『清風雅曲』など「我的哥々,哥々門前隔了一條河…」と,繰り返しもなく,さらに短くなっている版もあることから,同様の誤伝は古くからあるていど広まっていたものである可能性がある。長崎歴文『清楽』は----

  我的哥々。我的哥々。
  哥々的門前隔了一條河。
 [脚踏着独木橋,叫奴家
  何得。過呀。]

とする。短いヴァージョンの全文はこれが定型なのだろう。中井は繰り返しの起点を「独木橋」の手前に置くが,上の長崎歴文『清楽』のほか,渓派の諸譜なども「脚踏着」からはじめており,標準曲の構成から見てもそちらのほうが正しい。

急忙忙午兒来扶:長原梅園『清楽詞譜』も同じ。「午」が分からない。清楽家のほとんどは動物の「ウマ」が助けに駆けつけるとこでも想像しているのだろうが,この字には一般的に時候時節の十干十二支の「午」としての用法しかない。早大『西秦楽意』および渓派諸譜,また村上復雄『明楽花月琴詩譜』の版などでここは「急忙忙兒来扶」となっている。連山派の「午」は,この「手」の誤伝だと推測される。

我的心肝為:早大『西秦楽意』および長原梅園『清楽詞譜』ほか連山派諸譜は同じ。長崎歴文『清楽』は繰返しを「我的心肝」のみとし「為」1字は「為着我的心肝」と,次の節頭になっている。村上復雄と渓派諸譜は繰返しを「我的心肝生」とするが,以降は「為着我的心肝」となり,『清楽』と同じである。連山派の「心肝為」は言葉として意味をなさないが,渓派諸譜の「心肝生」は主人公・張珙が「張生」と呼ばれていることからも分かるよう学生であるため「わたしの大事な学生さん」という意味となる。『清楽』の「我的心肝」だけでも「わたしの大事な人」という意味にはなるが,この曲の詞としては音が足りない。次節頭の「為」を,文意の流れを無視して無理やり取り込んでしまっていることからも,連山派の詞の冒頭も当初はおそらく5音であったと思われ,そうなると前後の流れから「心肝哥」か,渓派諸譜と同じく「心肝生」であっただろう。また張生が学生として都へ上ることは分かっているのだから,この段の内容から考えれば「心肝生」のほうがふさわしい。以上から,連山派の伝承には欠落があり,渓派諸譜同様,繰返し末に「生」を付し,「為」を次節頭に送ったかたちが,当初の歌詞に近かろうと考える。

几重山:渓派では「九重山」となっているが,崔鴬鴬は女の子なので,恋人を追って相撲部屋には入門しない。「几」は「幾」の略字である。「幾山越えて」の意味。「九」「几」2字の字体を見比べて察せられる通り,誤刻か書き文字の読み違いによる誤伝である。

爹娘:長崎歴文『清楽』は「爹」のみ,早大『西秦楽意』は「爺和娘」,村上復雄と渓派諸譜は「爹和娘」とする。『清楽』は「父」,渓派は「父母」なわけだが,『西廂記』冒頭によれば----

老親(崔鴬鴬の母親)は姓を鄭,夫は姓を崔と申し,官,前朝の相国を拝せしが,不幸,病によりて告殂したり…

----なので,前者には物語の筋的に考えると単純に無理があり,後者も「爹娘」と言う場合には,両親ともに健在である印象が強くなるので,表現的にやや問題がある。もちろん前者は「(幽魂となった)父が(草葉の陰から)叱ってくる」と思えなくはなく,後者は「鬼(幽霊)となった父と般若顔の母が」と考えればさらに凄いが,まさかにそれほどのつもりもあるまい。中井の「爹娘」は後者とほぼ同意だが,より軽く「父母=親」という表現であるため,そこまでの深読みはできない。

俊臉(ツインレン):どちらかというと男性に使われ,日本語の「イケメン」に相当。長崎歴文『清楽』のみ「俊俏(jun4qiao4)」とする。こちらはどちらかといえば女性に用いられるので,中井はこの「雪美人」を張生とし,『清楽』は崔鴬々としている可能性がある。早大『西秦楽意』は「脧臉」とする。2字の偏を揃えようとでも思ったのだろうが「脧(juan1)」に「俊」と同じ「すぐれた・ひいでた」に当るような意はなく,アマゾンの干し首でもあるかのような意味となる。

傍辺人取笑:長崎歴文『清楽』のみ,「傍人談笑」とする。

贅(ツイ):原書の句点で考えてしまうと「ふたたび合奏するときは知音が会いに来るでしょう」と「贅」を動詞「来」のほうにくっつけて考えてしまいそうだが,俗話では「入贅女婿不是人,倒扦楊樹不生根。」(胡祖コ『滬諺』)のように「入り婿」として名詞で使われることの多い字なので,ここは「知音贅」で「心を許した婿様」という意味だろう。

 以上,まとめると,おおよそは以下の箇所に修整を加えると,おおむね伝承当初の歌詞・歌意に近いものとなるだろう。

2)好一朶杜鮮花。好一朶杜鮮花。
  有朝的有日。落在我家。
 [本待早出門又。恐怕
  鮮花。兒落卟]
     クイ
3)八月裡桂花香。九月裡菊花黄。
  勾引的張生。跳過粉墻。
          ラ ラ
 [好一個崔鴬鴬。花剌剌
  門関。兒上卟]

4)愛求紅娘姐。愛求紅娘姐。
  可憐的小生。跪到半夜。
 [你是不開門。跪到
  東方。日亮卟]

     チャウ
6)今日又来。明日又来
  来的去。哥你知道了。
 [你那里去懸梁。奴這里
  無梁。去吊呀]
7)我的愛哥々。我的愛哥々。
  哥々的那門前。隔了一條河。
 脚踏着。独木橋叫。奴家如
  此何。得過呀]

8)我也没奈何。我也没奈何。
  摂緊着花鞋。走将過河。
 [好一個有情郎急。忙忙
  シユ
  兒。来扶呀]

9)我的心肝。我的心肝
  着我心肝走。過几重山。
 [本待要会情郎。又恐怕
  爹娘卟。来到呀]

 これらの考証を踏まえたうえで,歌詞全文を訳すなら以下のようになろうか----

1)芳し茉莉花 芳し茉莉花
  花々は咲けど なお 
  かなうものなく
 [手折りたけど 手折れば
  庭の花守りさんに 
  叱らりょかや ああや

2)美し花や 美し花や 
  朝昼と散りて なお
  わが前に落つ
 [はやはや出でや 出でや 
  花は 命はかな
  散りて散り果つ ああや

3)金木犀香り 菊の花黄色
  張さん垣根越して さあ 
  いっそ攫って
 [いい子だね崔鴬鴬 そっと
  柴折戸なる
  しまりはずした ああや

4)お願い紅娘姐 お願い紅娘姐 
  あわれ張さん夜半に ああ
  庭にかしづく
 [紅娘さん戸を開けとくれ あわれ
  張さんずっと
  土の上だよ ああや

5)いそいそ戸を開けて いそいそ戸を開けて 
  何も見てやせぬで 通りゃ
  たれもおらぬで 
 [どこのたれか知らぬが まるで 
  泥さんさね
  わたしゃ知らぬよ ああや

6)今日来て目を交わし 明日また目を交わし
  口ほど言う言うが 兄さん
  ご存知かいな
 [汝れにゃ当てもあろが うちは
  根無しの草
  死ぬに死なれぬ ああや

7)愛しい兄様よ 愛しい兄様よ 
  ひとすじの川や ある
  ふたりのあいだに
 [恋の道筋ゃひとつ せまい
  丸太の橋
  わたしゃどうすりゃ ああや
8)どうしょもないわいな どうしょもないわいな 
  花鞋履いていッそ そう
  川を渡れば
 [優しあの人きッと 駈けて
  わたしのほうへ
  お手を 伸ばしてくりょか

9)愛しの学生さん 愛しの学生さん
  どんなんしても逢いに 行こ
  幾山越えて 
 [でもね逢引きしたら きっと
  逢引きなんて
  親御 叱りに来るわ

10)風花舞い舞う 風花舞い舞う 
  ひらひらと舞って もう
  三尺越えた
 [できた雪だるまは どこか
  あなたのよう
  愛し 美男子だこと

11)錦の扇に 錦の扇に 
  素敵なことば さらりさら
  心をこめて
 [いつか別れの時が 来ても
  あなたの傍
  笑んで いらりょうように

12)可愛い娘よ 可愛い娘よ 
  琵琶ぽろり弾けば わしゃ
  笛吹くわいな
 [笛は唇求め 琵琶は
  お膝のうえ
  抱かれたがるもの ああや

13)吹けば吹くほど 良い音の鳴るもの 
  吹いて弾いて歌う ああ
  皆知るところ
 [つぎに音を交わす時ゃ ふたり
  隠れもなく
  夫婦 似合いの婿よ

 流行当時の清楽家の多くが,前半の3段ほどまでで教授を止めているのは,歌詞伝承の欠落やそれによる意味のとりにくさもあっただろうが,後ろのほうになればなるほど,当時とすればかなり直接的なエロティック表現(現在からすると屁の出初めでもないレベルだが)が,増えてくるというあたりもあったかもしれない。

 この曲に関する限り,音楽的には連山・梅園派のほうが,裏曲とのアンサブルもあり華やかでより洗練されているが,そこには同時に,邦楽の影響が大きく見られる。また歌詞の伝承には瑕疵が多く,一部は全く意味が取れなくなってしまっている。対して渓派の演奏は,楽器と歌唱の一対一,あるいは小構成での楽器の合奏を念頭とし,曲調はやや朴訥であるが,歌詞の伝承はいくぶん正意を保っており,これが文人趣味の極の一端であったころからの命脈を,なんとか継いでいたと言えるかもしれない。
 渓派の「茉莉花」の標準譜は以下----

 [工−工合|四−仩四|合−−四|合−−○| ]
  工−合合|工合四−|仩四合−|−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−○[工−|
  上−尺−|尺工六−|五−仩五|六○尺工|
  六−五六|工尺上−|上−−○|四上尺−|
  尺工上尺 |上四合−|−四合−|−○]

  『清風雅譜』SG006 拍点より。 MIDI

 緑色の箇所が主要な相違である。ほんの数符の差異だが,印象は多少異なる。連山派ほど裏曲との合奏というものは行われていなかったようだが,渓派の譜本にも「茉莉花裏」と題される「秋籬香」「秋風香」に類する曲が載っていることがある。(渓派「茉莉花裏」との合奏 MIDI
 歌唱としての再現はこちら。(渓派「茉莉花」歌唱付再現 mp3

 九連環< TOP >剪々花 SK01_06