ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 06

 抹梨花< TOP >四季曲 SK01_07

SK01_06 剪々花(センセンフハア)


 曲題,中井新六『月琴楽譜』および鷲塚『清楽歌譜』(乾)で「センセンフハア」,平井明『月琴胡琴明笛独案内』(GKM005) は「せんせんくわ」と読んでいる。
 沖野『清楽曲譜』はその解説に----

  剪々花モ茉莉花ノ曲ト大同小違,大ニ優美ノ曲ナリ。弾奏初心ノ内ハ兎角早キニ進ル傾キアリ,緩ヤカニ弾ズル様注意ス可シ。

----とするが,歌詞の内容が茉莉花と同じ『西廂記』のエピソードとなっているだけで,曲調・歌詞形式ともに関連はない。「月花集(月下集)」と同類の「紅綉鞋(ホンシウアイ)」と呼ばれた,数え歌風俗謡の一種である。「紅綉鞋」は刺繍の施された紅色の布靴のことで,結婚式での花嫁の履物でもある。女性に関するエロティックな暗喩が含まれるため,卑猥な替え歌に流れやすく,清朝期に大流行した折,何度か禁令が出たりもしている。

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM062_033),高柳精一『洋峨楽譜』,永田祇『新撰月琴楽譜』などに「剪々花裏」として伴奏曲が取り上げられており,高柳精一『清楽曲譜寒泉集』では同じ曲に「三春裡」という題が付せられているが,いづれも拍点譜ないし近世譜が入手せられていないため,現状,筆者は再現できていない。

 拍点は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_06),写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM007_004),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK065)の3資料に見える。

 基点資料・加藤先生蔵『声光詞譜』は無印を1拍とする。冒頭1フレーズめの音長関係,および句点の位置が,ほか2譜と異なっている。

  四−四合|四−四○|尺−−工|上−−○|
  四−仩伬|仩−四−|合−−−|合−−○|
  仩仩−四|合−工−|合−−−|合−−○|
  尺−−−|尺−尺工|六−五六|工−尺−|
  上○上尺|上尺上四|合−−○|合−合四|
  仩−四−|合−−○|仩−四−|合−工−|
  尺−上○|尺−尺工|合合−工|尺○工−|
  合−−−|合−−○|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_06 拍点より。 MIDI


 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版は,出だし部分が加藤先生蔵の2倍の音長となっているほか,2行4と6行6「合」の拍点が不明である。前者については,4拍「合」の繰返しなので省略したものと思われるが,後者は拍点そのものが付されていない。左画像が原譜のその部分だが,上符の2つめの点は「合」のはらいに重なっており,その下は拍点ではなく符号のハネ線である。無印を1拍として「合々」を2・1拍としたが,他譜では逆に5符目が1拍,6符目が2拍である。

  四−−−|四−合−|四−−−|四−−○|
  尺−−工|上−−−|四−仩伬|仩−四−|
  合−−−|合−−○|仩仩−四|合−工−|
  合−−−|合−−○|尺−−−|尺−尺工|
  六−五六○|工−尺−|上上尺|上尺上四|
  合−−○|合−合四|仩−四−|合−−○|
  仩−四−|合−工−|尺−上|尺尺工|
  合−合工|尺−工−|合−−−|合−−○|

  読み解き譜(3)写本『声光詞譜』 SKM007_004 拍点より。 MIDI

 柚木『明清楽譜』(YNK065)の譜は和泉氏蔵版と同様,出だし部分が2倍の音長となっている。

  四−−−|四−合−|四−−−|四−−○|
  尺−−工|上−−○|四−仩伬|仩−四−|
  合−−−|合−−○|仩仩−四|合−工−|
  合−−−|合−−○|尺−−−|尺−尺工|
  六−五六|工−尺−|上上尺|上尺上四|
  合−−○|合−合四|仩−四−|合−−○|
  仩−四−|合−工−|尺−上|尺−尺工|
  合合−工|尺工−|合−−−|合−−

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』 YNK065 拍点より。 MIDI

 沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A006)でも,この出だし部分の音長は同様である。

  四−−|四−合−|四−−|四−−○|
  尺−−工|上−−○|四−仩伬|仩−四−|
  合−−|合−−○|仩仩−四|合−工−|
  合−−|合−−○|尺−−|尺−尺工|
  六−五六|工−尺−|上−上尺|上尺上四|
  合−−○|合−合四|仩−四−|合−−○|
  仩−四−|合−工−|尺−上−|尺−尺工|
  合合−工|尺−工−|合−−|合−−○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』OKINO_A006 原縦書き。 MIDI

 町田桜園『月琴独習新譜雑曲』(M.31 「煎々花」)所載の拍点譜もこれらと同様の曲調であるが,出だしの4拍の「四」が1符増え,全体が1小節長くなっている。

  四−−−|四−−−|四−合−|四−−−|
  四−−○|尺−−工|上−−−|四−仩伬|
  仩−四−|合−−−|合−−−|仩仩−四|
  合−工−|合−−−|合−−−|尺−−−|
  尺−尺工|六−五六|工−尺−|上−上尺|
  上尺上四|合−−○|合−合四|仩−四−|
  合−−○|仩−四−|合−工−|尺−上−|
  尺−尺工|合合−工|尺−工−|合−−−|
  合−−−|

  読み解き譜(4)町田桜園『月琴独習新譜雑曲』M.31 拍点より。MIDI

 後でまた紹介するが,この改変はほかの歌詞対照譜では最初の「四」長音1符に「好一」の2語を当てているところ,本譜はこれを同じ長さの2符に割りふり,1音1語としたところから来ているようだ。

 出だしの部分を除けば,以上の資料から再現される曲調はおおむね共通しており,むしろほとんど差異はないが,標準譜を定める上での問題点が3つほどある。

 1)出だしのフレーズの音長の差異の理由。
 2)6行5・6符め「合合」の音長。(1・2拍か2・1拍か)
 3)句点位置の差異。

 2)に関しては,ここが2・1拍となっているのは和泉氏蔵版のみであるから単純に間違いかもしれないが,いちおういろいろな資料とつきあわせて確認はしておきたい。
 3)については,筆者が明笛で演奏した場合,息継ぎの位置は『声光詞譜』の配置がベストで,他の例だと多すぎたり少なすぎたりする。歌唱も交えた場合のことも考えた上で,総合的に判断したいところである。

 続いて符号から,演奏表現の差異を見てみよう。


 まずは刊本・平井明『月琴胡琴明笛独稽古』(GKM005),符号を口拍子に変換すると以下のようになる----

 ター タン タン ター タン。1)
 ター タン タン。
 タン タタ タン ター タン ター。
 タタタタ タン ター ター。
 ター タン タタタタ。
 タン タン タン タタタタタタタ。
 タン タン タン タン タン タン タン タタタタタ タン タタタタタ2) 〓 タン タン タン。

 1行が長いので,フレーズ毎に行替えをしている。
 3フレーズめが1符増えて 「四仩伬仩四合合○|」 になっているほかは『声光詞譜』の版と符字順列上の差異はない。問題点2)「合合」どちらも傍線になっており音長の差は分からない。3)の句点位置は柚木の例に近い。ただし近世譜5行1の「六−五六|」の「六」にも句点が付いているところは和泉氏蔵版と同じである。
 後半がほとんど短音の傍線になっており,付点から再現された譜の曲調と合わないことから,この場合,曲の中間あたりからテンポが変わるものであった可能性が考えられる。ここまでのところ,もっとも平均的と思われる柚木の読み解き譜(2)を基に,符号の指示をやや強調して再現するとこのように(MIDI)なろうか。


 上のように加藤先生蔵『声光詞譜』(上左)原譜を,筆者蔵『声光詞譜』八木蔵版(上右・SKY01_06)や後出する同・吉見『明清楽譜』(MG01_06)と並べてみると,その「符号」が,拍点に替って曲調を伝える簡便な方法となっていった様子をうかがい知ることができる。
 加藤先生の版では「音を引いて」とか「連続させて」「はねて」と限定的に,一部の表現の補足をするだけのごく部分的なもので,曲全体を再生するためのものではなかった符号が,八木蔵版では格段に多くなり,吉見の版ではほぼ全譜に付されている。この時点で,記譜者はすでに拍点ではなく符号によって,曲全体のニュアンスをつかんでいるわけである。
 八木蔵版には符号の空白部分もあるが,無印の符を単音の「タ」として口拍子に直すと,おおよそ以下のようになる----

 ター タタ・ タ タ。1) タ〜 タタ-ン。 ター タ
 タ・タ タ タ〜 タ。 タタン タター・タ
 ターター。 タ~ ター タタタ-ン タタ タ〜
 タ〜・タ。 タタ タタ・タタタ-ン。 タ~
 タタ・ター タ タ-ン。 タ〜タター ター ター
 タ。タ〜タタ タタ-ン2) タタ・。 タ タン・
 タン

 符字の中間の中心に打たれている朱点は,右寄りに書かれる「音を切る(口拍子=タン)」の「小点」とは別で,アクセント的なブレス,ブレイクの位置であり,上の口拍子変換では「・」としている。
 2行4・5符間に装飾符の「四」が挿入されており,この記譜者の演奏ではこの3フレーズめが平井の例と同様になっていたことが分かる。同時に付された記号はカナ文字の「シ」に見えるが,以下に書いたはらい線の一種で,比較的短い音長での不均等関係を表すことが多い符号である。
 はらい線が3種類。通常のもの(口拍子=ター)と波線状のもの(口拍子=タ〜),さらに4行末「合」に平仮名の「て」のようにつぶれた線がある,これは2行4の「シ」と同じものである。(口拍子=タ~)いづれも「音を伸ばす」「音を引く」の意味であるが,波線は主に3・1拍,1半・半拍といった不均等な音長関係を表す場合に,最後のものはそのうち1半・半拍のような細かい表現に用いられることが多い。
 しかし,読み解き譜(1)(2)と対照させたとき,3・1拍になっているのは1行6・7と2行4のみで,ほかはすべて2・1拍である。また3行3・4「尺尺」で,前が波線・後ろが通常のはらい線となっているところは,その筆致の差から前が4拍,後ろが2拍という長音の長さの違いを表すために形状を変化させたもので,符号それぞれの定番的な意味合いからは外れた用法のようである。
 問題点1)に関しては加藤先生蔵版が出だしの「四」に「音を切る」の小点を付けているのに対し,八木蔵版は「音を伸ばす」のはらい線である。これだけで見ると,前者が拍点通りの構成で後者は長音で構成されているように思えるが,八木蔵版の符号で長音の指示があるのはこの冒頭の1符のみで,ほかは棒線と無印であるから,むしろ読み解き譜(1)の構成と考える方が無難である。2)の「合合」は八木蔵版で2符めにハネ線,1・2符間は棒線で結ばれているから,この音間は短く,2符めは1符めより長い----加藤先生蔵版の拍点と同じである。3)は二書とも版が同じなので変わらない。
 八木蔵版の符号による指示を,読み解き譜(1)に反映させるとすれば,おおよそ次のようになろうか。

  四−四合|四−四○1)尺−−工|上−−○|
  四−仩伬|仩−四−|合−−|合−−○|
  仩仩−四|合−●工−|合−−−|合−−○|
  尺−−−尺−尺工|六●五六|工−尺−
  上○上尺|上尺●上四|合−−○|合−合四|
  仩−四●|合−−○|仩−四−|合−工−|
  尺−上○|尺−尺工|合合−●2)工|尺○工−|
  合−−−|合−−○|

 総じて言うと,八木蔵版の符号は加藤先生蔵版の拍点から再現される 読み解き譜(1) の曲調とおおむね合致しているようだが,句点以外のブレス・ブレイク箇所が追加され,より切れのいい構成となっている。また,読み解き譜による再現と口拍子を比べて考えると,平井の符号譜ほどではないものの,曲後半にやはりテンポの変化があるように感じられる。 原譜3行末〜4行1(近世譜4行4小節)の「工尺」より,はらい線が部分的に波線になっているので,おそらくはこのフレーズの頭あたりから,2拍がそれ以外の長さに聞こえるくらいにテンポがゆらぐのだろう。


 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_06)の符号は口拍子だと以下のように読み解ける。

 ター タン タン ター ター。 ター タター。1) タン タ
 タ タン タン タ~ ター。 タター タタ タン
 ター ター。ター タン タタタン タタ タン
 タン タン。タタ タタ タタター。タン
 タタタン タン ター。  タン タン タン タン タン。
 タ-ン タタタ-ン タ2)タン タン。
 タン タン ター

 2行4・5の「合合」は1符めが,前譜にもあった平仮名の「て」や「シ」のように見えるはらい線の一種(口拍子=タ~),2つめが通常のはらい線である。ここではおそらく,前符がトレモロ,後符が通常の長音というような音色の違いに敷衍させて使用しており,音の長さには関係していないかと思われる。
 5行6の「仩」(第8フレーズ頭=口拍子「〓」で表す)のみ符号がない。ここは拍点譜だと2拍であるので,符号は次の「四」と同じく小点の「タン」である可能性は高い。
 前譜と比べると,冒頭のフレーズにはらい線が多く,ここは長音で構成されている可能性が高い。従ってこれは柚木や沖野の譜例に近い演奏が基になっていると考えられる。問題点2)6行5・6の「合合」はこちらでは1符目の「合」にハネ線がつき,2符目の「合」は次の符と棒線で結ばれているので,和泉氏蔵版と同様に2・1拍の「合−合工|」であった可能性が高い。3)の句点位置は『声光詞譜』の諸版と変らない。

 さて,ここまで拍点と符号譜を読み解き,そこから得られた情報を解析してみた。
 まずは冒頭のフレーズの音長について。加藤先生蔵版の読み解き譜(1)が最初の「四」の音に「音を切る」の小点を付けているのに対し,他の譜では「音を引く」で長音に付されることの多いはらい線になっている。符号自体には明確な長さの基準がないので「はらい線」がついているからと言って,その音長が必ずしも4拍であるとは限らないが,この譜以外では柚木や和泉氏蔵版同様の 「四−−−|四−合−|四−−−|四−−○|」 の音長関係が示唆されるもののほうが若干多い。
 このことから読み解き譜(1)の冒頭部分は,各符の音長関係の割合こそ合っているとは言えるものの,演奏における実際の音の長さは,他の付点譜のほうが近いのではないかと筆者は考える。たびたび触れているが,連山派の付点法では音長の基準となる「1拍の長さ」にきまりがないため,テンポを均一にした時には同じ拍数となる音が,記譜者によってちがう長さで記録されることが多々ある。
 読み解き譜(1)は冒頭のフレーズの音長を短くしているが,符号の傾向から見るに,テンポが速くなっている可能性があるのは,冒頭ではなく,むしろ曲の後半部分である。ただしその根拠は,拍点から再現されるところの,曲末4拍の「合」2音が,吉見『明清楽譜』以外では,はらい線で表される「ター」ではなく,音の切れる「タン」とされているから,といった程度であるから,変化は急激なものではなく,冒頭を1としたとき,後半で2〜3割増しほどといったところであろうか。また,その境界は5フレーズ2符目「尺尺工」のあたりではないかと推測される。
 拍点からの再現でも,実際そのあたりから符間がつまっているので,この変化自体についてはさほど再現上に反映させる必要性は感じないが,冒頭を Tempo=100 とした時,当該の箇所から Tempo=120 程度とすると,より実演奏に近い雰囲気にはなるかもしれない。

 つぎに,明笛での実験演奏から考えるに,息継ぎの箇所として句点の位置に間違いはないものとも思われるので,本曲の標準的な曲調に最も近いのは,読み解き譜(1)の1フレーズめの音長を引き伸ばした----

 Tempo(100)
  四−−−|四−合−|四−−−|四−−○|
  尺−−工|上−−○|四−仩伬|仩−四−|
  合−−−|合−−○|仩仩−四|合−工−|
               Tempo(120)
  合−−−|合−−○|尺−−−|尺−尺工|
  六−五六|工−尺−|上○上尺|上尺上四|
  合−−○|合−合四|仩−四−|合−−○|
  仩−四−|合−工−|尺−上○|尺−尺工|
  合合−工|尺○工−|合−−−|合−−○|

  読み解き譜(5 標準譜)『声光詞譜』M.11 SK01_06 拍点より,一部修整。 MIDI

----あたりが適切かと筆者は考える。

 6行目「合合」の音長については,平井の例で同じ符号,八木蔵版は2符を棒線で結んで2符目にハネ線,吉見版はそれぞれに違う符号が付いているが,音色上の違いで音長は同じである。ここがこの曲で,難所の一つだったらしいことはうかがわれるものの,町田桜園の譜や沖野の近世譜などから見て,1・2拍の演奏のほうが広く行われていたのではないかと思われる。

 つづいて,この標準譜を基に,歌唱としての再現を模索してみたい。

中井好一双
高柳好一双
鷲塚好一双
鈴木好一
和泉氏好一
平井明好一
中井月裡
高柳月裡
鷲塚月裡
鈴木
和泉氏
平井明
中井噯々 *
高柳
鷲塚
鈴木 
和泉氏
平井明
中井 
高柳 
鷲塚 
鈴木 
和泉氏 
平井明 
中井
高柳 
鷲塚
鈴木
和泉氏
平井明 
中井
高柳
鷲塚
鈴木 
和泉氏 
平井明 
中井
高柳
鷲塚
鈴木
和泉氏
平井明
中井
高柳
鷲塚噯々 *
鈴木 
和泉氏 
平井明々 *

 歌詞に*の付いている箇所は,原譜の印刷状態などにより,どの語がどの範囲で音にかかっているのか不明な部分,オレンジ色は歌唱を伴わない部分である。

 傾向として,中井・高柳・鷲塚 と 鈴木・和泉氏蔵版(SKM007_004)・平井『月琴胡琴明笛独稽古』(GKM005) という2つの型に大別できよう。

好一双
噯 *
 
 

 先に触れた町田桜園『月琴独習新譜雑曲』の譜は後者のタイプに属するが,筆者蔵の写本『月琴哥譜備忘録』の譜のように,出だし部分は前者に属するものの,後半部分は後者の近いような例もある。

 この後者のタイプはまた,標準譜3行冒頭の「合合。」を「合四合。」とするものが多いようだ。平井の事例についてはすでに触れたが,和泉氏蔵版も原譜(左画像参照)では「合四合」といったん記し,後で「四」に消しを入れている。
 時代で見ると,後者のタイプに属する対照譜は,前者のそれよりも比較的新しいものであることが多い。この2つのタイプは歌詞の発音位置が大きく異なり,標準譜をその曲調としてあてはめた時には,特に後者のタイプで,発音位置やその長短と歌詞の関係に疑問の出る箇所もあることから,後者のタイプでは,曲調に何らかの変異が生じている可能性も大きいが,現状の拍点資料の質量では詳細は不明である。

 以上のように,後者のタイプの歌詞には曲調との関係性に疑義があるため,現在までのところ,本曲の標準的な歌唱譜としては,中井新六の譜をはじめとする前者のタイプと標準譜の組み合わせを採りたい。
 この際,問題となるのは,2箇所ある「噯々」の発音位置である。どちらも1拍2拍1拍と,真ん中の音がオモテ>ウラに拍子を渡るフレーズからはじまり,2拍2拍へと続き,最後は「合」4拍の繰り返し,と共通した構造になっていることから,おそらくその発音位置も同様であろうと推測される。1番目の「噯々」の場合,MIDIによる再現の比較からもっとも自然であったのは,最初の1小節で1つめの「噯」を,次の小節から一つ目の「合」4拍までで2つめの「噯」を発音し,残りの「合。」を歌唱の伴わない捨て弾きとするものである。曲末の「噯々」では句点のある「尺。」までで1語,最後の「合。」は唱えない,というのが最も自然であった。(歌唱再現 mp3

好一双
月裡
  

 中井新六『月琴楽譜』所載の「剪々花」全歌詞は以下----

  ハウ イ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
1)好一双紅綉鞋。噯卟。
  ムイ フハア チン エ リイ カイ アイ アイ 
  梅花正月裡開。噯々。
  ケウ イン チヤン スエン テヤウ コウ フン シヤン ライ
  勾引張生。跳過粉墻来。
  ニイ テヤウ コウ ライ ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你跳過来。我的小快々噯々。

  ルウ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
2)二双紅綉鞋。噯卟。
  ヒン フハア ルウ エ リイ カイ アイ アイ 
  杏花二月裡開。噯々。
  ルウ ジン ワン チヨン フ チヨ ナ ハイ 
  二人房中。蒲竹那牌。
  ニイ パン コウ ライ ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你搬過来。我的小快々噯々。

  サン シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
3)三双紅綉鞋。噯卟。
  タウ フハア サン エ リイ カイ アイ アイ 
  桃花三月裏開。噯々。
  キヤア ジン ワン チヨン キ サ ナ パン ヒヤイ 
  隹人房中。吃撮那螃蟹。
  ニイ パン カイ ライ ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你怕開来。我的小快々噯々。

  スウ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
4)四双紅綉鞋。噯卟。
  シヤン ウイ スウ エ リイ カイ アイ アイ 
  薔薇四月裏開。噯々。
  スウ コ ドン スエン コウ ヂヤ ナ チウ サイ
  四個童生。考着那秀才。
  ニイ ジン ホン メン ライ ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你紅門来。我的小快々噯々。

  ウヽ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
5)五双紅綉鞋。噯卟。
  シ リウ ウヽ エ リイ カイ アイ アイ 
  柘榴五月裏開。噯々。
  キヤア ジン ヘウ エン カ ヂヤ ナ ガイ ツアイ
  佳人後園。割着那韮菜。
  ニイ ヂヤ ケン ライ ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你着根来。我的小快々噯々。
  ロ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
6)六双紅綉鞋。噯卟。
  ホウ フハア ロ エ リイ カイ アイ アイ 
  荷花六月裡開。噯々。
  チエン タウ キヤン チヨン ポ テ ナ ロン ライ
  船到江中。不得那攏来。
  ニイ ヂヤ ラン ダア ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你着浪大。我的小快々噯々。

  ツイ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
7)七双紅綉鞋。噯卟。
  ホン スエン ツイ エ リイ カイ アイ アイ 
  鳳仙七月裏開。噯々。
  チヤン スエン スウ リヤウ マイ ツウ トン クワン サイ
  張生死了。買致短棺在。
  ニイ ヤウ ヨ ワイ シン ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你要欲壊腎。我的小快々噯々。

  パ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
8)八双紅綉鞋。噯卟。
  モ シ パ エ リイ カイ アイ アイ 
  木雪八月裡開。噯々。
  ツヤウ ツイ シヤン パア シヤウ チヤン ツイ 
  憔悴尚把鎖帳催。
  パ スイ コン コン キ サア ナ ヂヤン ツアイ 
  八十歳公々。吃茶那長菜。

  ニイ ハウ ヤウ ヂヤン ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你好咬長。我的小快々噯々。

  キウ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
9)九双紅綉鞋。噯卟。
  キヨ フハア キウ エ リイ カイ アイ アイ 
  菊花九月裡開。噯々。
  サン スイ アヽイ ドン タア ヂヤ ユウ ヒン カイ
  三歳孩童。打着油瓶蓋
  ニイ ヂヤ タン チユ ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你着盪出来。我的小快々噯々。

  シ シャン ホン シユウ ヒヤイ アイ ヤ 
10)十双紅綉鞋。噯卟。
  フウ ヨン シ エ リイ カイ アイ アイ 
  芙蓉十月裏開。噯々。
  ヤン サン ペ コウ ヂヤ イン ヂヤ イン タイ
  陽山百過。着鴬着鴬台
  ニイ ヂヤ ヤア ライ パア ゴウ デ スヤウ カイ カイ アイ アイ 
  你着下来罷。我的小快々噯々。

 オレンジ色の部分が問題箇所である。

 「剪々花」の歌詞は「月花集(SK02_13)」のものと基本的に同一であり,資料によっては同じ一つの歌譜が,両方の曲で共有されている場合もある。細かいことを言えば,「月花集」のほうは曲の構成の関係で,上記の歌詞の各段4行目から曲末までが繰返しとなっており,また同行の2文字までが反復されるのが特徴だが,時としてはその繰返しを略したものが「紅繍鞋」の曲牌名で収録されていることもあるので,歌詞だけの場合,どちらの曲のものかを分けることは難しい。
 初期資料ではまず亀齢軒『花月琴譜』に「月花集」の題で1)のみの版が見えるが,これは曲末に繰返しの終点「又」はあるものの,起点が記されていないとか,「月花集」では反復される「你跳」が重複していない,など「月花集」の詞としての体裁は若干整っていない。そのほか関西大学・『嫦娥清韻』に「剪々花」として中井と同じ全10段のものが見える。また早大『西秦楽意』三巻26コマ「剪々花」の曲譜題下には「按紅綉鞋」とあり,一巻「紅綉鞋」の歌譜には「月花集同」とあるので,これは「剪々花」「月花集」両曲共通の歌詞としていると思われる。また河副作十郎『清楽曲牌雅譜』も「紅綉鞋(一名月花集)」「剪々花」「漳州月花集」の三曲譜を並べた後に,無題で中井の1)〜3)に相当する歌詞を置いており,ここでも一つの歌詞が三曲共通のものされているようだ。
 連山・梅園派の資料では,中井の版のほかに長原梅園『清楽詞譜』二に中井の歌詞をそのまま引いたとおぼしい全10段の版があるほかは,筆者所蔵『月琴哥譜備忘録』に1)2),平井明『月琴胡琴明笛独案内』に本文と巻末付録を合わせて1)〜3)まで,鷲塚俊諦『清楽歌譜』乾は1)のみと短いものが多い。高柳精一『洋峨楽譜』坤に収録されている「剪々花」の歌詞は1段のみだが,ほぼ同じ詞のものが「月花集」の題で1)〜3)相当の部分が収録されている。
 渓派では「剪々花」としての歌詞収録例は現状見たことがなく,村田きみ(桂香)『清楽雅譜』,岡本純(半渓)『清楽の栞』(続)に曲譜のみが見えるほかは,歌詞が「紅綉鞋」もしくは「月花集」のものとして収録されているのみである。以下注記に引く例も,渓派の資料は基本的に「月花集」のものであると考えていただきたい。(渓派『清風雅譜』「月花集」
 これら諸資料の譜との比較対照から,中井版の歌詞の語釈と考証をしてみよう----

1)
張生:張生は『西廂記』の主人公。1)のフレーズは前曲「茉莉花」のものとほぼ同じである。
小快々:「早く」と訳されていることもあるが,これは「小乖乖」と同じ。女性が恋仲の男性へ甘えて呼びかける時の呼称。「可愛い人」「ダーリン」と言った感じ。
2)
蒲竹那闘牌(フチヨナテハイ):長原梅園『清楽詞譜』および平井明は同じ。関西大『嫦娥清韻』は「蒲竹那門牌(プチョナテ°ウパイ)」とするが「門」は「鬥」の誤写ならん。「鬥」は「闘」の別体である。 中井は「闘牌」を「テハイ」と読むが,これはおそらく遠山と同じ「テ°ウパイ」の「ウ」が欠けたものと思われる。遠山の読みでは「テ」に注音記号がついているので,これは現在の表記だと「トゥ」か「ドゥ」に近い発音になろう。問題はその前の「蒲竹」の部分である。まず一見植物を表すような「蒲竹」と言う言葉が分からない。現在はいちおう北米原産の植物にこの名のものがあり,地名にはあるが,むかしの文献だとありそうでない名前なのである。本書「月花集(SK02_13)」および渓派諸譜などではここが竹那角牌」となっているが,この「満竹」もまた使われない語で,これはむしろ「蒲」の字の誤読からきたものではないかと思う。「角牌」は角や骨材で作られた札牌の一種で,賭博に使うものである。おもえらく,この類の麻雀やカード遊びをするという行為を「打牌」「闘牌」「摸牌(抹牌)」などと言い,また牌やカルタを扱う上での動作を「抽牌(牌や札を引く)」とか「撲牌(−を捨てる)」と言い,これらもそうした遊びに興じるという動詞となっている。この一連の動作をまとめて「撲抽(pu1 chou1)」と言ったものに,類音で字をあてたのが「蒲竹」なのではないかと筆者は考える。
3)
桃花:河副は「挑花」とする,誤刻。
隹人(キヤアジン):「隹」は「佳人」の「佳」の人偏と「圭」をくっつけて書いたことによる誤読と思われるが,あるていど古い誤伝に基づくものだったらしく,早大『西秦楽意』でも同じ箇所が同じ字となっている。人偏の「佳人」は5)にも出てくるので原書を見比べてほしい。「隹」は音 zhui1 で,「キヤア」に近い音はなく。ふつう俗謡の歌詞に出てくるような語でもない。遠山は「佳人」とし,長原梅園『清楽詞譜』でも同様に訂正されている。「佳」は普通語 jia1,ジャかヂャに近いが普通語のJ音は,南方ではKに近い発音となる。河副と渓派諸譜は「集人(ズイジン)」,長崎歴文『清楽』「月花集」は「往人」であるが,美人がカニを貪り食っているのが艶っぽいから歌っているのであって,人だかりや行く人が美しいわけではない。
吃撮那螃蟹(キ サ ナ パン ヒヤイ):長原梅園『清楽詞譜』は「吃最那螃蟹(チツ ツイ ナ…)」河副も「吃最那(チ ツイ ナ)」とする。長崎歴文『清楽』「月花集」は詞同じで「チ ツアー ナー…」,遠山は「キ サ ナ」だが表記は「サ°」となっているので,実際は『清楽』と同じく「キ ツァ ナ」に近い発音。早大『西秦楽意』は文字同じで「吃撮」に「チ ツイ」と読みが付せられている。「最」でも「撮」でも読みと合わず,意味的にも語法的にも違和感がある。田中従吾軒は「嘬」(しゃぶる/すする)としており,これだと普通話 chuai4 で「ツイ」にも「ツア」にも近いが,あまり使われない語なのでやや疑念は残る。
你怕開来:「怕」は普通語 po4,「-n」にあたる語尾を持つ発音は方言にもないが,中井の集では「月花集」の歌詞でも「怕」が「パン」という読みになっている。長原梅園『清楽詞譜』は文字・読みともに同じ。渓派諸譜では読みが「パア」となっている。これは清楽における慣用読みである。関西大『嫦娥清韻』と早大『西秦楽意』は「你開来」とするが,普通話 pai のところ「パ」もしくは「パア」と読んでいることから,文字誤伝の可能性が高い。唱本で「抷開(=劈開 割り開く)」となっているところから,この2語で(カニの殻を)割る行為であることは間違いないので,おそらくは同義「扒開(ba1 kai1の方言的表記か,伝承者の類音による独自表記であったと思われる。
4)
薔薇(シヤン ウィ):梅園『清楽詞譜』も読み同じだが,普通話で qiang1wei2,早大『西秦楽意』および長崎歴文『清楽』「月花集」では「ツヤンウイ」とふっている。おもえらく「シ」は「ツ」の誤読であろう。
童生:科挙の低位階,地方試験の合格者でべつだん「子供」というわけではない。
考着:考えるわけではない。ここでは「考試」(官吏登用試験で科挙の一環)に出ること,合格すると「秀才」となる。
秀才(チウ サイ):関西大『嫦娥清韻』は読みが「チ°ウ ザイ」,長崎歴文『清楽』は「シ°ウ ザイ」,渓蓮斎『清風雅唱』乾はじめ渓派諸譜は「シウ°ザイ」となっている。中井の読みはおそらく『嫦娥清韻』と同じ系だが,元の読みには注音記号が付いているのでこれは常の「チ」ではない。「秀」は普通語 xiu4,シュウとヒュウを混ぜたような音である。「秀才」という語に関する限り,南北で発音はあまり変わらないはずで,その点から遠山の「チ°」にはやや疑問があり,表記としては『清楽』のものが妥当,渓蓮斎のは何がしたかったのか分からない。
你人紅門来:渓派「月下集」ではここが「你入門来」となっており,「你人」という呼びかけは不自然であることから,「人」は「入(ru4)」の誤伝と思われ,音も渓派の「ジツ」あるいは「ジウ」のほうが妥当。日本でも丹塗りの赤門は高貴の象徴だが「紅門」も同じ。成功の象徴として家の赤く塗った門をくぐるのだから試験は合格ということだ。
5)
韮菜(ガイ ツアイ):長原梅園『清楽詞譜』は同じ。早大『西秦楽意』は「キウ ツアイ」,『嫦娥清韻』渓派諸譜は「キウ サイ」で注音記号が付いたり付かなかったりしている。長崎歴文『清楽』「月花集」は「キユウ ツアイ」。「韮」は普通語 jiu3 で方音にも「ガイ」に近い発音はない。これが元から「韮」の字だったとすれば,連山・梅園派の読みは誤伝と言うことになるが,類が少なく確証はない。
你着根来:そのままだと「美人が裏庭でニラを摘んできたのであなたは根っこにくっついてきて」と意味が分からない。そもそもニラを刈るなら根は付いてこない。関西大学『嫦娥清韻』と長原梅園『清楽詞譜』は中井と同じ。長崎歴文『清楽』「月花集」は「你着来」とし,早大『西秦楽意』と渓派諸譜は「你着来」とする。「根」は論外として,「限」だと音 xian4 で,同書の読み「ケン」には合わないため誤字であろう。渓派の「跟」は普通語 gen1,「ついてゆく」と言う時につかう普通の語で,これなら根っこにならなくても,裏庭に菜摘みを装って現れた美人に「ついてきて」と誘われることが出来る。
6)
攏(ロン):長原梅園『清楽詞譜』は同じ,「攏」は普通語 long3,船を岸につけるの動詞。長崎歴文『清楽』「月花集」は「龍」とし。渓派・村田桂香『清楽歌譜』「紅綉鞋」は「攏」だが,同じ渓派でも,渓蓮斎『清風雅唱』乾は「龍」,太田連『清楽雅唱』「月花集」は「櫲(カン)」としている。詞意上は「攏」で問題はなく,ほかは略字か誤伝と考えられる。
6)全体:一読すると,恋人の乗る船が岸に着けなくて悲しんでる女の歌,という態であるが。日本でも「白河夜船」や「ぎっこんばったん」が隠語になるように,「船」は行為の隠語であるし,前後の段の内容を考えると「你着浪大」は男性がわのお盛んな様子を形容したもので,次の段の「你要欲壊腎」につながってゆく,とも考えられる。
7)
你要欲壊腎:長原梅園『清楽詞譜』同じ。関西大『嫦娥清韻』は「你要欲壊腎」,早大『西秦楽意』,長崎歴文『清楽』「月花集」は「你要壊了」,渓蓮斎は『清風雅唱』乾で「你要杯了」,太田連は「杯」を「抔」とするが,ともに「壊」の略字「坏」の誤読と思われる。張生の死因は,落語や江戸文学でもおなじみの「腎虚」(過剰な性行為による衰弱)だが,中井や遠山の例が「−で死にたいのかい?」という揶揄の呼びかけに近いのに対し,その他は「−でおッ死んだ」となっている。
8)
木雪(モシ):長原梅園『清楽詞譜』のみ同じだが,同名の花は一般的な植物名のなかにはない。関西大『嫦娥清韻』は「木犀(モ ザイ)」,早大『西秦楽意』は文字同じで「犀」に「スイ」と読みをふっている。長崎歴文『清楽』「月花集」は「木樨(モ ツ°ウ)」,渓蓮斎および渓派諸譜はこれと文字同じで「モ ツアイ」と読んでいる。「八月=木犀(桂花)」というのが歌詞では常套表現であること,またこれら他資料の状況から,連山・園派の「木雪」は,キンモクセイの類をあらわす「木犀」のことと考えられる。「犀」の略体を誤読したものかとも思うが,「木犀」は普通語で mu4 xi1 もしくは mu4 xu で後者の発音だと「木雪(mu4xue3)」にも近く,またキンモクセイではなくギンモクセイならば,「木雪」と呼ばれてもおかしくはない。「木犀」はキンモクセイの意味で読むときは「ムゥ シィ」だが「犀」の字は広東では「サイ」,台湾では「チィ」とも読まれているので,他書の発音も字面的には許容範囲である。
憔悴尚把鎖帳催:文の構成から見るにこの一節が余分で,実際,中井と長原梅園『清楽詞譜』以外に,この節を録している資料はない。「やつれ果てても帳をとざし,さらにお盛ん」ということをやや仰々しく言ったものであるが,これが伝来時から含まれていたとするなら,元来は曲のかからない科白か,前段の「你要欲壊腎」の解説であったものだろうと愚考する。
吃茶那長菜:関西大『嫦娥清韻』が「吃撮那長菜」とするほかは,諸資料皆中井と同じ。「長菜」は見ない言い回しだが,「長肉」で「肥え太る」の意味なのだから,同様に料理(菜)をたらふく食べて肥えるの意ならん。
9)
油瓶蓋:「打油」で油を買いに行くこと。「打油」「油瓶」「瓶蓋」と連想でつなげたもの。調子のいい文章なので大した意味はないが,童謡などでは油瓶(油類を入れる徳利)は漏るもの,とされている。つねに油でギトギトなので,諺に「手不拿油瓶汚不了手。」と言う。どうせ漏るのだから「油徳利のふた」は「余分なもの」というたとえでもある。また旧時の「油瓶」は徳利に急須のような注ぎ口が斜め上方に突き出しているものなので,「よく漏る」男性器のたとえでもある。「年寄りの大食い」に対して小児の無理事を並べたものだろうか。
10)
陽山百過着鴬着鴬台:関西大『嫦娥清韻』は「陽山百過著鶯台」,早大『西秦楽意』と渓派諸譜は「陽山百竹那鶯台」としている。南方で飼養される小鳥で,鳴き声を競わせる種類のものに「竹鶯」というのがあったと覚える。「鶯台」はその飼養のための籠か,捕えるためのワナの類であろう。ここから中井の詞に翻ると「着鴬着鴬台」の最初の「着」は類音の「竹」が聞き間違えられたものではないかと推測される。そう仮定すると鴬着鴬台」で,「竹鶯が鳥かごに」の意味となり,前後の詞意は通づる。
你着下来罷:長原梅園『清楽詞譜』は同じ。関西大『嫦娥清韻』は「你下来罷」,早大『西秦楽意』と渓派諸譜は「你着下来」のみで「罷」がない。従って連山・梅園派と遠山荷塘は「来ちゃだめ」,渓派の諸譜は「来てよ」と,歌詞が逆の意味になっている。

 以上から考えると,以下の段にそれぞれ1〜2件の,文字や読みの修整を加えれば,全体の詞意がだいたいとれるものとなるようだ。各段共通の定型部分が多いためもあるが,これは清楽曲の校合としては極めて少ないほうである。

2)二双紅綉鞋。噯卟。
  杏花二月裡開。噯々。
          テウ
  二人房中。蒲竹那闘牌。
  你搬過来。我的小快々噯々。

3)三双紅綉鞋。噯卟。
  桃花三月裏開。噯々。
  人房中。吃撮那螃蟹。
   パウ
  你怕開来。我的小快々噯々。

4)四双紅綉鞋。噯卟。
  ツヤン
  薔薇四月裏開。噯々。
          シウ
  四個童生。考着那秀才。
   ジツ
  你紅門来。我的小快々噯々。
5)五双紅綉鞋。噯卟。
  柘榴五月裏開。噯々。
          キウ
  佳人後園。割着那韮菜。
  你着来。我的小快々噯々。

8)八双紅綉鞋。噯卟。
  モ シ
  木犀八月裡開。噯々。
(白)憔悴尚把鎖帳催。
  八十歳公々。吃茶那長菜。
  你好咬長。我的小快々噯々。

10)十双紅綉鞋。噯卟。
  芙蓉十月裏開。噯々。
       チユ
  陽山百過。鴬着鴬台。
  你着下来罷。我的小快々噯々。

 なお,8)の余分な1行はとりあえず「白」,すなわち曲のかからない科白パートとして処理してある。
 全詞を日本語に訳すなら,おおむね次のようになろうか----

1)赤い靴ひとつ あいや
  正月梅咲く ああいあああい
  書生の張さん 垣根跳び越えた
  ようようきたね ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

2)赤い靴ふたつ あいや
  二月はあんず ああいあああい
  ふたりお部屋で しっぽりカルタ取り
  もってきてよ ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

3)赤い靴みっつ あいや
  三月はモモ ああいあああい
  別嬪お部屋で 蟹をつまみます
  剥くの苦手? ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

4)赤い靴よっつ あいや
  四月はバラよ ああいあああい
  四人若衆 合格秀才に
  出世したね ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

5)赤い靴いつつ あいや
  五月はザクロ ああいあああい
  別嬪お庭へ こっそり菜を摘みに
  ついてきてね ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい
6)赤い靴むっつ あいや
  五月はハスよ ああいあああい
  船は川なか 岸に着けやせぬ
  あら浪盛り ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

7)赤い靴ななつ あいや
  七月ほうせんか ああいあああい
  張さん死んだよ 棺桶買うてこな
  腎虚も本望 ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

8)赤い靴やっつ あいや
  八月きんもくせい ああいあああい
  (白)やつれ果ててもまだまだお盛ん!!
  爺さん八十 飲み食いお達者だ
  よく噛んでね ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

9)赤い靴ここの あいや
  九月はキクよ ああいあああい
  三歳ぼうやが 油を買いに
  ふらふらしてる ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい

10)赤い靴とお あいや
  十月フヨウ ああいあああい
  手練れの鳥も 捕まりゃ籠の中
  下りてきなさんな ああ可愛いひとよ
  あああ あああ あい
  ああ あい


 抹梨花< TOP >四季曲 SK01_07