ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 21

SG020 銀紐糸< TOP >三五七/将軍令 SG022/SG023

SG021 平板調(ヘイバンチョウ)




  読みは浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本から,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』も「平板(ヘイハン)」とする。河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は「ピンパンデヤウ」,鷲塚俊諦『清楽歌譜』には「ハウパンチヤウ」とある。鷲塚俊諦のものは疑問だが,河副のものは中国語読みに近い。
  もともとこの「○○調」という曲題は,同様のフレーズやメロディラインからなる定型的な曲調(tunes)の名称であり,固定された一つの楽曲を必ずしも意味しない。中井新六『月琴楽譜』などに,『水滸伝』に取材する「林冲夜奔」という曲があるが,その前弾・後弾,すなわちイントロ・アウトロとしても用いられている(曲題を付して指示しているだけ,譜はない)。また曲調が共通するかは不明だが,張継光『台湾北管与日本清楽』には,台湾の楽曲中にも「平板」と称されるものがあるという。

  沖野勝芳『清楽曲譜』には「平板調ハ清楽曲中尤古曲ノ様ニ思ハル。此曲ハ歌詞ナク,大ニ優美ニシテ,合奏スルニハ頗ル妙味アリ。」とある。
  連山派の譜本には「平板串」と「寒松吟」という二種類の伴奏曲がある。富田渓蓮斎の『清風柱礎』に「平板串」は見えるが,渓派ではあまり一般的ではなかったようだ。

  原譜1行目「仩。」がウラ>オモテと渡る長音で,ここから拍子が裏返るため,以降の付線の読み解きが多少面倒くさい。メロディとしては難しくないが,演奏上やや拍子のとりにくい曲であるため,筆者はWSなどで練習するときには,同じようにウラ>オモテと渡る長音である2行目の「四。」をのばすか2分の休符を入れ,以降をオモテ拍子にもどして演奏するなどしている。25年版でも,この2行目末の「仩」と3行目頭の「四」の両方にウラ拍点が付せられ,以下の拍点が他本と逆になっている。当初は付点の打ち間違いではないかと考えたが,曲尾まで貫徹しているところから,これも筆者と同様の演奏をしていたためではないかと考える。
  3〜4行 「工 o尺 上 o四 仩 oo。」 に対し,11年版は 「工 尺上 四仩 合。」,17年版は「四仩」のみ。増補と訂正Aは 「工尺 上四 仩合。」 とし訂正Bは「工尺 上 四 仩合。」,25年版は 「工尺 上四 仩合。」 とする。拍子上は 「(合。)工尺上|四仩合−|−○」 として問題がなく,事実11年版および訂正Aの付線からはそのように読み解けるが,17年版が「尺上」間に不均等指示の「」を書き込み,25年版が「尺 上四 仩合。」と「上」以下を3連としているところから,この「尺上」間は1拍点の不均等,4分半+8分であると考える。近世譜に直すと 「(合。)工尺−上|四仩合−|−○」 となる。
  5行目,25年版のみ行末「工 六 工 尺」の「六工尺」を3連とする。「工六」間が4分半+8分という指示だが,他本に同様の指示が見られないため,所有者のアレンジと思われる。6行,増補改訂版のみ「上四」間の付線」を欠く。
  8行目 「仩 o四 合 ooo四 仩 o仩 四 oo」 に対し,11年版は 「仩 四合 工 合 四四 合」,17・25年版は 「仩 四合 工 合 四仩 仩四 合」,増補改訂版と訂正A・Bは 「仩 四合 工 合 四 仩仩 四合」 とする。17・25年版からは「四仩仩四」の4符は4分均長としか読み解けず,なんら特別な指示もない。11年版の付線(4連)が多少疑問だが,この本にしては珍しく「仩仩」に低音開放弦を使ったオクターブユニゾンの指示があるので,4符均等を特に意識せよというだけのことかもしれない。増補改訂版と訂正A・Bの場合「四−仩−四」 と2符づつ4分半+8分とするアレンジの可能性もないではないが,特に不均等とするような指示等も見当たらないので,他本と同じく4符均長,拍子が裏返っているため付線がずれたものに過ぎないかと考える。
  11年版では7・8行目末の「合」の両方に句点があり,増補改訂版は7行目末にはなく,代わりに8行末の「合」に付されている。ほか4本は7行目末のみである。8〜9行目の「合・工」は2分半+4分の箇所であり,4本で改められているとおり8行目の「合。」はやや不自然である。
  9行目,11年版は「o工 六 ooo上」の5符をつないでいるように見えるが,このうち「六四」間は次折の朱がうつったもの,また「工六」以外の付線は薄く,ためらいも見えるため,正確なものではないと考える。17・25年と訂正Aが「工六 四上 上」,増補改定と訂正Bが「工六 四 上上」。「工六四上」は不均等指示もないため4符4分均長で良い。付線の違いは拍子のずれの影響,あるいは符同士の関係より,2分の長音であるこの前の「工」と末尾「上」との関係を中心に考えたかの違いである。
  以上,基本的に曲調に影響する差異は,1行目「仩。」のほかは,4分+4分か4分半+8分かで悩む部分が数箇所ある程度である。古い演奏では4分+4分の均長で弾かれていた箇所が,やがて4分半+8分とアレンジを加えて弾かれるようになったというものであろう。4分半+8分の箇所で,重複のないところは,譜本所有者の個人的なアレンジである可能性が高いので3行目「尺上」間のほかはこれを採らない。また同行「合。」は「合。工」で1拍点。休符が8分以下の長さとなるため,ここは明笛の息継ぎ箇所程度に考えて無視し,8分+休符,もしくは8分半+休符という形にはしない。
  標準的な曲調を近世譜で表すと以下のようになる----。

 合−合−|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
 六−工−|工−尺−|工六尺工|上−四−|
 −○仩−|四合仩四|合工尺−上|四仩合−|
 −○尺工|尺−尺工|合−四仩|合四仩−|
 −○上−|尺−工−|六−工六|工尺上−|
 −○上−|上四合−|−○仩−|合四仩−|
 −○上四|上−上−|工六尺−|四仩合−|
 −○四仩|四合工−|合−四仩|仩四合−|
 −−工−|上−尺−|−○尺−|工六四上|
 上−工六|尺−−○|
 <g2 g2> |<ga> >c2< |<ga> >c2&< |>c<r4 d2 |
 g2 e2 |e2 d2 |eg de |c2 <a2&> |
 <a>r4 >c2< |<ag> >c<<a> |<g>e d.c8 |<a>>c< <g2&> |
 <g>r4 de |d2 de |<g2> <a>>c< |<ga> >c2&< |
 >c<r4 c2 |d2 e2 |g2 eg |ed c2& |
 cr4 c2 |c<a> <g2&> |<g>r4 >c2< |<ga> >c2&< |
 >c<r4 c<a> |c2 c2 |eg d2 |<a>>c< <g2&> |
 <g>r4 <a>>c< |<ag> e2 |<g2 a>>c< |>c<<a g2&> |
 <g2> e2 |c2 d2& |dr4 d2 |eg <a>c |
 c2 eg |d2.r4 |  再現曲 (Tempo:118)

  比較的軽快な曲調であるので,テンポはもう少し上,150程度でもよいかもしれない。11年版の装飾は以下のとおり,増補改定は,装飾音がきわめて少ないが,合わせ弾きの箇所(オレンジ文字)がぐんと増えている。冒頭の「合」は月琴だと低高開放弦(上・六)の合わせ弾きとなる。

11年版増補改定版
 合− 合−|合四 仩−|合四 仩−|− 尺−|
 六− 工合四|工− 尺−|工六 尺工|上− 四−|
 −合四 仩−|四合 仩四|合工 尺上|四仩 合−|
 −上合 尺工|尺上合 尺工|合工合 四仩|合四 仩−|
 −○ 上−|尺− 工−|六合四 工六|工尺 上−|
 −○ 上−|上四 合−|−合四 仩−|合四 仩−|
 −合四 上四|上− 上−|工六 尺尺上|四仩 合−|
 −工合 四仩|四合 工|合工合四 合−|
 −合四尺四|上− 尺−|−上合上尺|工六 四上|
 上上尺 工六|尺−−○|  再現曲 MML譜
 合− 合−|合四 仩−|合四 仩−−○ 尺−|
 六− 工−|工− 尺−|工六 尺工|上− 四−|
 −○ 仩−|四合 四|合工 尺−上|四仩 合−|
 −○ 尺工|尺− 尺工|合− 四仩|合四 仩−
 −○ 上−|尺− 工−|六− 工六|工尺 上−|
 −○ 上−|上四 合−|− |合四 仩−|
 −○ 上四|上− 上−|工六 尺|四仩 合−|
 −○ 四仩|四合 工|合− 四|仩四 合−|
 −合四尺四|上− 尺−|−○ 尺−|工六 四上|
 上− 工六|尺−−○|  再現曲 MML譜

  25年版の装飾は以下のようになる。上記のとおり原譜では近世譜3列1小節目の「仩(仩)」がおそらく2分+2分で拍子を渡り,以下がズレて拍子が元に戻っているが,かわりに曲尾はウラ>オモテと渡る長音となる。 また訂正Bの装飾は,増補改訂版から合せ弾きをのぞいたものである。

25年版訂正B
 合− 合尺工四 仩伬仩|合 仩−|−○ 上尺工
 六− 工上尺工尺上 尺−|工 工|上尺上 四−|
 −合四 仩−伬仩工尺
 合−−合上|尺工 尺上尺工合|四 四|
 仩−−|上合上上尺|工尺工 六−|五六 工尺|
 上−−|上尺工 四|合−−伬仩伬
 仩−−|上 上−|上上尺工尺上
 合−−工合|四 仩四|工尺工工合|四 仩四|
 合−−合四|工工尺|尺−−|尺上尺 六|
 四|工 尺−|−○|  再現曲 MML譜
 合− 合−|合四 仩−|合四 仩−|−○ 尺−|
 六− 工−|工− 尺−|工六 尺工|上− 四−|
 −○ 仩−|四合 仩四|合工 尺−上|四仩 合−|
 −○ 尺工|尺− 尺工|合− 四仩|合四 仩−|
 −○ 上−|尺− 工−|六− 工六|工尺 上−|
 −○ 上−|上四 合−|−|合四 仩−|
 −○ 上四|上− 上−|工六 尺|四仩 合−|
 −○ 四仩|四合 工|合− 四仩|仩四 合−|
 −合四尺四|上− 尺−|−○ 尺−|工六 四上|
 上− 工六|尺−−○|  再現曲 MML譜

  17年版は「六」に高音指示があるので「二凡調」である。数箇所不均等指示があり,標準譜と音長の異なる箇所がある。 『月琴雑曲ひとりずさみ』,渓蓮斎の胡琴譜とくらべると,同じ胡琴譜でもかなり曲調が異なり,共通点は少ない。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
 合− 合−|合四 |合四 上−四上
 𠆾 工−|工𠆾|工六 尺−工|上−四−|
 −○ 上−|四合 四|合工 尺−上|四 合−|
 −○ 尺工|尺− 尺工|合− 四|合四 上−
 −○|尺 工−|𠆾−𠆾|工尺 上−|
 −○ 上−|上四 合−|− |合四 上−
 −○ 上四|上−上|工𠆾尺工 合−|
 −○ 四|四合 工|合− 四四 合−|
 −尺四|上− 尺−|−○ 尺−|工六 四上|
 上− 工𠆾|尺−−○|  再現曲 MML譜
 合− 合−|四 上上−−○ 尺−|
 𠆾− 工−|工六上四上|工𠆾|上 四−|
 −合四 |四 四|合工 尺−上|四 合−|
 −○ 尺𠆾|尺 工|合− 四上−
 −○合上|尺 上尺工𠆾−𠆾|工 上−|
 −○ 上|上四 合−|合合 上−上−
 合四 上四|上−上−|工𠆾|四 合−|
 −○ 四|四合 工尺工|合− 四四 合−|
 −合四四四上 尺−|−○ 尺−|工𠆾 四上|
 上− 工|尺−−○|  再現曲 MML譜 画像

  黄文字は胡琴譜としての読み解き上変異のある箇所。二凡調は「合/尺」の調弦で,「合・四・六・五」はいずれも同じ低音域の音として弾かれ,オクターブ上の音(明笛だと甲音の六・五にあたる)はニンベンを付けて表される。明笛だと「𠆾」は,全閉鎖による最低音の2オクターブ上となるが,「二凡調」の胡琴譜では低音開放弦の1オクターブ上(明笛だと「六」の音)となる。また明笛と同じく,低音の「合・四・乙」の符にはさまれた,あるいは隣り合わせた高音はオクターブ下げて変換される。(例:仩>上) 2曲とも月琴・明笛のパートには,増補改訂版のものを用いてある。

* 連山派『声光詞譜』「平板調」についての詳細は こちら。

  合−合○|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
  六−工−|工−尺○|工六尺工|上−四−|
  −○上−|四合仩四|合工尺−上|四仩合−|
  −○尺工|尺○尺工|合−四仩|合四仩−|
  −○上−|尺−工−|六○工六|工尺上−|
  −○上−|上四合−|−○仩−|合四仩−|
  −○上四|上○上−尺|工六尺−上|四仩合−|
  −○四仩|四合工−|合○四仩|仩四合−|
  −○工−|上−尺−|−○尺−|工六四上|
  上○工六|尺−−−|
 再現曲

  こちらのほうがいくつかのフレーズが単純で,数箇所「上/仩」の入れ替わりはあるが,基本的な曲調は『清風雅譜』のものとほとんど変わりがない。

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』「平板」。
合−合−|合−四−|仩−四−|仩−−−|
尺−六−|工−工六|尺−工六|尺工上−|
四−−−|仩−四合|工四合工|尺上四仩|
合−−−|尺工尺−|尺工合−|四仩合四|
仩−−−|上−尺−|工−六−|工六工尺|
上−尺工|上−上四|合−−−|仩−合四|
仩−−−|上四上−|上−工−|尺上四仩|
合−−−|四仩四合|工−合−|四仩仩四|
合−−−|工−上−|尺−−−|尺−工六|
四−仩−|上−工六|尺−−−|
再現曲 MML譜
  付点に数箇所疑問なところがある。曲調が一部でかなり異なる。

SG020 銀紐糸< TOP >三五七/将軍令 SG022/SG023