ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02

付録・『清風雅唱 外編』拾遺


INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX


SCS003 十二紅

 曲題読み,長崎歴文『西奏楽意譜』(中村18:57)に「紅」にのみ「コ」とあり。ほかは日本語読みと言うことだろうから「ジュウニコ」,省略された長音を入れて「ジュウニコウ」であろう。中国語読みなら「シーアルホン」,方音でも「シージーコン」あたりとなる。

 画像は『清風雅唱 外編』より。歌詞対照譜。別名「六花六節」,六種の花と2ヶ月毎の節句を1組として唱えるところからきたものだろう。清代の随筆などに禁令の出た歌謡の一つとして,よく名があげられる。「紅」の「花」が「開く」というのは,そのまま隠語で女性器を意味するため,艶歌として容易に変換できたためであろう。そのことをのぞいても大いに流行った俗謡であったらしい。

 井上輔太郎『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24)に付点譜がある。清楽曲に日本語の歌詞をのせた「かへうた」の一編として紹介されたものだが,符字順列は『清風雅唱 外編』所載の譜と完全に一致する。この書の巻末には富田渓蓮斎と関係のある胡琴譜が引かれており,編者が渓派の系を引く清楽家だったことは間違いない。長崎歴文所蔵『清風雅譜』(手写本 中村18:51)の付点譜も符字順列は上2本と一致,付点も井上のものと一致した。以下右は2本の付点を,『清風柱礎』のフォントとレイアウトで再現したものである。


  五−五六|五仩五六|工六五五|六−−○|
  五−五工|六−−○|工−尺上工|尺−−○|
  六−仩−|五−工−|[工六工尺|上−尺−|]
  工六工六|五−五工|六−−○|工−尺上工|
  尺−−○|[六−仩−|五−工−|尺工尺上|
  :四−−○|]四−−合|四−−○|(渓派標準譜−推測)
   ■ 再現曲

 ほか系列不詳だが連山派では町田桜園『月琴独習新譜雑曲』(M.31)に1拍1点式の縦書き付点譜,四竈訥治 『清楽独習之友』(M.24)に横書きの近世譜/数字譜が見られる。いづれの編者も詳しい伝系は不明だが,おそらく連山派・梅園派に近い。

 町田桜園の譜は2符装飾音が加えられており,これを近世譜に直すと以下のようになる。

  五−五六|五仩五六|工六五|六−−○|
  五−五工|六−−○|工−尺上工|尺−−○|
  六−仩−|五−工−|[工工尺|上−尺−|]
  工六工六|五−五工|六−−−|工−尺上工|
  尺−−−|六−仩−|五−工−|尺工尺上|
  四−−−|六−仩−|五−工−|尺工尺
  四−−合|四−−○|(町田桜園『月琴独習新譜雑曲』「十二紅」)
  ■ 再現曲

 四竈訥治の版は音長半分2/4で組まれているが,2符の装飾がないだけで,符字順列と各符の音長関係は町田のものと一致する。
 さらに系列不詳・百足登『横笛之栞』に笛譜,『洋楽之栞』(M.27)に五線譜がある。

 『横笛之栞』の笛譜は,同編者『明清楽之栞』の工尺近世譜とほぼ同じ形式で記述されている。笛譜の符を工尺符字に変換し,本稿の近世譜に組み直して,渓派の標準譜と比較すると,以下のようになる。

  五−五六|五仩五六|工六五五|六−−○|
  五−五工|六−−○|工工尺上工|尺−−○|
  六−六仩|五−五工[|工工尺|上尺−|]
  工六工六|五工六−|工工尺上工|尺−−○|
  六−六仩|五−五工|尺尺上|四−−○|
  六−六仩|五−五工|尺工尺上|四−合|
  四−−○|(百足登『横笛之栞』「十二紅」:笛譜より)
  ■ 再現曲

 ほとんどの差異は同音の符を重ねたもので,装飾音として考えて良い範疇だが,後半に2フレーズ,渓派の譜と音長関係の大きく異なる部分があり,1符,渓派のものと異なる音がある(6行3:尺尺上|の「五」)が,後者は原符が「中」「干」と似た形の文字なので,単純に誤植かもしれない。 『横笛之栞』の譜は4/4として書かれているが,『洋楽之栞』の五線譜は2/4なので,比較のため,符音を拡大し4/4の近世譜として組み直してみよう。

  五−五六|五仩五六|工六五五|六−−○|
  五−五工|六−−○|工工尺上工|尺−−○|
  六−仩−|五−工−|[工工尺|上−尺−|]
  工六工六|五−五工|六−−○|工工尺上工|
  尺−−○|六−仩−|五−工−|尺尺上|
  四−−○|六−仩−|五−工−|尺工尺上|
  四−合|四−−○|(百足登『洋楽之栞』「十二紅」:五線譜より)
  ■ 再現曲

  3行1の「仩」,5行4の「工」は原書の符字では「上」となっているが,五線譜の符音から修正してある。装飾音のパターンがほぼ同じだが,こちらのほうがより渓派の譜に近い。
 ほか花井信『独習自在清楽指南』(M.25)「新曲之部」に付点のない素譜がある。標準譜の音長をあてはめてみると以下のようになる。


  五−五六|五仩五六|工六五五|六−−○|
  五−五工|六−−○|工−尺上工|尺−−○|
  六−仩−|五−六工|[工六工尺|上−尺−|](工工工尺|上−尺−|
  工六工六|五−五工|六−−○|工−尺上工|
  尺−−○|[六−仩−|五−六工|尺工尺上|
  :四−−○|]四−−合|四−−○|(花井信『独習自在清楽指南』「十二紅」−推測)
  ■ 再現曲

 原譜3行目で繰り返し節が2行になっているが,この表記について同書解説に説明なく,ほかに例もないので意味が分からない。繰り返し節の終点も記されていないので,ほかの例からこの部分の終わりを終点とした。2種のフレーズを合奏せよということか,一度目を右,二度目を左で弾けということか,あるいはどちらのフレーズでも良いということだろうか。

 長崎派,既述・中村18:57『西奏楽意譜』の譜は付点がないが,符字を渓派の標準譜にあてはめ,比較すると以下のようになる。

  五−五六|五仩五六|工六五|六−−○|
  五−五工|六−−○|工−尺上工|尺−−○|
  六−五仩|五−工−|[工工尺|上−尺−|]
  工六工六|五−五工|六−−○|工−尺上工|
  尺−−○|[六−仩−|五−工−|尺工尺上|
  :四−−○|]四−−合|四−−○|(長崎歴文『西奏楽意譜』中村18:57 「十二紅」)
  ■ 再現曲

 3行目の繰り返し節の前半が「工六工尺|」でなく「工−工尺|」であるなど,これらの譜と渓派の標準譜との差異箇所は共通している。この場合,渓派の「工六工尺|」のほうが「工−工尺|」に装飾符「六」を加えたもの,と考えるなら,長崎派の譜のほうが,より伝来形に近いかとも思われる。(ただし,3行1の「六−五仩」(長崎派)と渓派の「六−仩−」(渓派)はその逆なので,これだけでは何とも言えないが) 花井信の譜でここが「工六工尺」と,「工工尺」のヴァリエーションと思われる「工工工尺」の二重表記となっているのは,この渓派と長崎派の譜の折衷,もしくはその差異を表現したかったものかもしれない。

  標準譜の曲調を用い『清風雅唱 外編』の対照譜を歌曲として再現してみよう。

  チン ョエ  リ スゥスャン ョエンスャウツヒ  サ  ラ  ラ  ツ  ヤ   アイ アイ ヨ
(1)正 月 裡 思 想 元 宵 節。柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  ル  ョエ  リ スゥ スャン   サ  ラ  ラ  ツ  ラ  タ
  二 月 裡 思 想,[柵 冷 々 之 冷 噹]
   ラ  リ  ラ  タ  サ  ラ  ラ  ツ  ヤ  アイ アイ ヨ
   冷 裡 冷 噹,柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
   アン フハァカイ フハンソン イュイズィン ラン
 [杏 花 開 放 送 与 情 郎。]

  サン ョエ リ スゥ スャン ツィン ミン ツヒ
(2)三 月 裡 思 想 清 明 節。柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  スゥ ョエ リ スゥ スャン
  四 月 裡 思 想,[柵 冷 々 之 冷 噹]
   冷 裡 冷 噹,柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  ズャン ムイ カイ フハンソン イュイズィン ラン
 [祥 梅 開 放 送 与 情 郎。]

   ウ ョエ  リ スゥ スャン タン ヤン ツヒ
(3)五 月 裡 思 想 端 陽 節。柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  ロ  ョエ リ スゥ スャン
  六 月 裡 思 想,[柵 冷 々 之 冷 噹]
   冷 裡 冷 噹,柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  オー フワァ カイフハンソン イュイズィン ラン
 [荷 花 開 放 送 与 情 郎。]

  ツヒ ョエ リ スゥ スャン ツヒ キャウ ツヒ
(4)七 月 裡 思 想 七 巧 節。柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
   パ  エ  リ スゥ スャン
  八 月 裡 思 想,[柵 冷 々 之 冷 噹]
   冷 裡 冷 噹,柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  クイ フワァカイ フハンソン イュイズィン ラン
 [桂 花 開 放 送 与 情 郎。]

  キウ ョエリ スゥ スャン ヂョン ヤン ツヒ
(5)九 月 裡 思 想 重 陽 節。柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  ジ  ョエ  リ  スゥ スャン
  十 月 裡 思 想,[柵 冷 々 之 冷 噹]
   冷 裡 冷 噹,柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
  フゥ ヨン フワァ カイ ソン イュイズィンラン
 [芙 蓉 花 開 送 与 情 郎。]

  ジ  イ  ョエ リ スゥ スャン トン ツウ ツヒ
(6)十 一 月 裡 思 想 冬 至 節。柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
   ラ  エ  リ スゥ スャン
  臘 月 裡 思 想,[柵 冷 々 之 冷 噹]
   冷 裡 冷 噹,柵 冷 々 之 吓,哎 々 唷。
   ラ ムイ フワァ カイ ソン イュイ ズィン ラン
 [臘 梅 花 開 送 与 情 郎。]

  ■ 再現曲

(1)睦月と申せば元宵節 しゃららのら あーれあれ
  二月と申せば しゃららのらーら しゃららのらーら
  しゃらしゃら しゃららのら あーれあれ
  杏咲いたら貴男にね

(2)弥生と申せば清明節 しゃららのら あーれあれ
  四月と申せば しゃららのらーら しゃららのらーら
  しゃらしゃら しゃららのら あーれあれ
  梅が咲いたら貴男にね

(3)皐月と申せば端午節 しゃららのら あーれあれ
  六月それは しゃららのらーら しゃららのらーら
  しゃらしゃら しゃららのら あーれあれ
  蓮が咲いたら貴男にね
(4)文月と申せば七夕祭 しゃららのら あーれあれ
  八月と申せば しゃららのらーら しゃららのらーら
  しゃらしゃら しゃららのら あーれあれ
  木犀咲いたら貴男にね

(5)長月と申せば重陽節 しゃららのら あーれあれ
  十月それは しゃららのらーら しゃららのらーら
  しゃらしゃら しゃららのら あーれあれ
  牡丹咲いたら貴男にね

(6)霜月と申せば冬来たる しゃららのら あーれあれ
  師走と申せば しゃららのらーら しゃららのらーら
  しゃらしゃら しゃららのら あーれあれ
  蝋梅咲いたら貴男にね

 「杏」:この場合は「紅杏」。「一枝紅杏出牆來」である。
 「柵冷々之吓,哎々唷。」:合いの手(1)「冷」は普通語で「ling」,「ラ」よりは「リ」に近い。擬声音。
 「柵冷々之冷噹」:合いの手(2)「噹」は正確には「dang」だが,擬音では「打」と同じ「da」の音を表す文字として使われることがある。
 「祥梅」:梅の雅語。 「桂花」:モクセイ科の植物の花。
 「芙蓉花」:この場合は牡丹。


SCS003 十二紅 五五六五C五六工六五五六五五工六工尺上工尺六C五工工六工尺上尺工六工尺上尺工六工六五五工六工尺上工尺六C五工尺工尺上四六C五工尺工尺上四合四
五 五 六 五 C 五 六 工 六 五
五 六。五 五 工 六。工 尺 上 工
尺。六 C 五 工[工 六 工 尺 上
尺。]工 六 工 六 五 五 工 六。工
尺 上 工 尺。[六 C 五 工 尺 工
尺 上 四。]四 合 四。
五−五六|五C五六|工六五五|六−−○|
五−五工|六−−○|工−尺上工|尺−−○|
六−C−|五−工−|[工六工尺|上−尺−|]
工六工六|五−五工|六−−○|工−尺上工|
尺−−○|[六−C−|五−工−|尺工尺上|
:四−−○|]四−−合|四−−○|
a2 ag |a>c< ag |eg aa |g2.r4 |
a2 ae |g2.r4 |e.d8 ce |d2.r4 |
g2 >c2< |a2 e2 |[2 eg ed |c2 d2 |]
eg eg |a2 ae |g2.r4 |e.d8 ce |
d2.r4 |[2 g2 >c2< |a2 e2 |de dc |
:<a2.>r4 |]<a2.g> |<a2.>r4 |
a2 ag |a>c< ag |eg aa |g2.r4 |
a2 ae |g2.r4 |e.d8 ce |d2.r4 |
g2 >c2< |a2 e2 |[2 eg ed |c2 d2 |]
eg eg |a2 ae |g2.r4 |e.d8 ce |
d2.r4 |[2 g2 >c2< |a2 e2 |de dc |
:a2.r4 |]a2.g |a2.r4 |

INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX