六−六六|尺工六六|六−○仩|−六仩五| 六工六六|六−仩五|六工六尺|−−仩五| 六工六尺|−六六工|六工尺上|−六六工| 六工尺上|−工六尺|−−○五|六工五六| 六六○工|六工尺上|−−○仜|𠆾仜伬仩| ○工六尺|−−○五|六工五六|六六○工| 六工尺上|−−○仜|𠆾仜伬仩|○工六尺| −−− | |
六−六六|尺工六六|六−−○|仩−六−| 仩五六工|六六六−|仩五六工|六尺−○| 仩五六工|六尺−○|六六工六|工尺上○| 六六工六|工尺上○|工六尺−|−○五六| 工五六六|六○工六|工尺上−|−○仜𠆾| 仜伬仩○|工六尺−|−○五六|工五六六| 六○工六|工尺上−|−○仜𠆾|仜伬仩○| 工六尺−|−○ | 一色『清楽譜』乾045 原頭点譜。 MIDI |
SK=声光詞譜,SSM=清楽詞譜宮次郎追記,SKM=和泉氏蔵版, YNK=明清楽譜(柚木),OKN=清楽曲譜,IS=清楽譜(一色) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
01.:付点からの再現に該当なし。おそらくは出だしから数節,スローテンポで入る演出が記録されている。1符め「六」を明確な長音として3符めまではとくに遅く,「尺工」をやや短く,そこからあとを同じくらいの速さで流している。冒頭の「六」以外,小ハネ線の符の音長差異は正直あまり分からないが,末「六六六。」はこれだと3符とも同じ長さか末のみ長いはずなので,柚木・沖野のように「六−六六」あるいは「六−六六」はない。 02.:前節に引き続き,ここにも演出が入っており,本来の音長関係はつかみにくい。1符め「仩」は明確な長音,そこから前節よりはやや速くなって,末「六六六」でふたたび遅く,3符の音長関係はここも前節と同じであるが,その前「工」のところで明確な区切りが入らなければ符号はこの構成にならない。よってここに1拍の休符を挿す。 |
03.04.:繰返し節。符号からは1回目2回目で末符の長さを変える演出は読み取れない。おそらくはここからテンポが速くなり以降定速,1符め「仩」は長音だが末が3拍,4拍ということは考えにくく,2度とも2拍ではないかと思う。 05.06.:出だしの「六六」に音色上の再演出は入るが,音長に影響しているかは微妙。末「上」は実音短く,中点で区切りを入れてあるので,少なくとも2回目は「上○」。 |
07.:付点は全一致だが,末「尺。」が無印なので4拍全符の長さとは考えにくい。 08.:末「六六六。」の音長関係は以前の節と同様,3例に見える「六−六六」でないことだけは確か。 09.:末「上。」のハネ線は筆致が強く,宮次郎追記・和泉氏蔵版のように2拍とは考えにくいのでほか3例と同じく4拍(3拍実音+1拍休符)であろう。 |
10.:付点譜全一致。符号からの再現も同じと考えられる。 11.:07.と同じく,末「尺。」が4拍とは考えにくい。 12.:08.と同じ。「六六六」に「六−六六」の関係はない。 13.09.と同じフレーズだが,こちらの末は無印なので,省略したものでなければ4拍というのは考えにくく,言って2拍(上○)というところだろうか。 14.:10.と同じ。 15.:フレーズ07.11.と同じであるが,曲尾なので最終符は不定拍長音として符号は略されていてもおかしくはない。 |
01.:出だし「六」は比較的長い音,末「六。」は3拍なので加藤先生所蔵版の音長関係と同じ。 02.:出だしが小ハネ線と小点。この2符と曲尾のみ音長の異なる可能性がある。再現から考え「仩−六○」がもっとも適当。 03.04.:1回目の末尾は3拍,2回目2拍。 |
05.06.:末尾は小点なので4拍と言うことはない。多少気になる極小の点らしきものが符字左下に見えるが,1・2回目での音長の変化はないものとする。 07.:末「尺。」ははらい線なので確実に長音。全一致の例と同じで良い。 |
08.:他と音長の異なる可能性のあるのは末尾のみ。 09.:前項と同じ,ただしはらい線なので確実に長音と分かるレベル。よって末4拍のパターン。 |
10.:全一致の例と同じで良い。 11.:同前。 12.:08と同じ。ただし末尾は2拍でも長音と言うことはなく実音1拍+1拍休符で短音の扱い。 13.:09と同じ。 14.:10と同じ。 15.:7.11.と同じただし末「尺」は曲尾のため,止めのない不定拍長音。 |
六−六六|尺工六六|六−○●|仩−六仩| 五六工六|六六−仩|五六工六|尺−−仩| 五六工六|尺−六六|工六工尺|上−六六| 工六工尺|上−工六|尺−−○|五六工五| 六六六○|工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬| 仩○工六|尺−−○|五六工五|六六六○| 工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|仩○工六| 尺−−−| |