ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 202−ver.0.03 56

 娥々流水< TOP >二凡串 SK02_27

SK02_26 新西皮(シンスイピイ)

 曲題読み,鷲塚『清楽歌譜』(坤 M.14)目次に「ツインスイヒー」とあるを見るのみ,「ツイン」は「シン」の誤植ならん。また清音で表記しているあたりは誤植でなければただの格好つけだと思う。「西皮調」のほうは複数の資料で「スイピイ」と中国語風の読みがなされていた形跡があるので,本曲も「シンスイピイ」等で読まれていたものと推測される。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一)宮次郎追記,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。なお今回は繰返し節の末尾の音長が一回目と二回目で異なる例が多いので,近世譜ではこれをすべて展開して組むこととする。

 まずは加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の譜(SK02_26)から。

  六−六六|尺工六六|六−○仩|−六仩五|
  六工六六|六−仩五|六工六尺|−−仩五|
  六工六尺|−六六工|六工尺上|−六六工|
  六工尺上|−工六尺|−−○五|六工五六|
  六六○工|六工尺上|−−○仜|𠆾仜伬仩|
  ○工六尺|−−○五|六工五六|六六○工|
  六工尺上|−−○仜|𠆾仜伬仩|○工六尺|
  −−− |
  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_26 拍点より。 MIDI

 明らかな1符ズレで,起点はおそらく1行2小節目の「六。」3拍(再現譜1行8)であり,もしこれに1拍足して4拍にするか,1拍削って2拍とするだけで整った曲調となるのだが,ひとまず憶測等は置いて,他の資料を見てゆこう。

  六−六六|尺工六六|六−仩−|六仩五六|
  工六六六|−五六|工六尺−−仩五六|
  工六尺−|六六工六|工尺上−|六六工六|
  工尺上−|工六尺−|−○五六|工五六−
  六六工六|工尺上○|仜𠆾仜伬|仩−工六|
  尺−−○|五六工五|六−|工六工尺|
  上○仜𠆾|仜伬仩−|工六尺−|−−  |

  読み解き譜(2)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_023 拍点より。 MIDI

 再現譜2行8,最初の繰返し節頭「仩」の拍点が不明である。拡大すると2点の上の点に消しが入っているかのようだが,その下にもなにやら3拍をいちど上書きしたような痕跡が見える。最後の修整を採るとするなら前譜と同じく1拍だが,後述するようこれを2拍とする例もあるので現状では正直分からない。またこのフレーズ末の「尺」には左右に点が付され一回目と二回目で音長が異なる時の構成となっているが,消しかたが雑で,右の拍点が2拍なのか3拍なのか,見かけだけではわからない。2度とも2拍ならば,片方の拍点を消せばよいだけなところ,左右ともに残してあることから3・2拍として処理する。

 ほかにも前譜と比べた場合極端な変更となっている箇所も多く,付点の表記自体にもいささかあやふやなところはあるが,再現される譜は前譜の修整後ほどではないにせよ,おおむね拍子と合致したものとはなっている。

 筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜では,再現譜2行7にあたる「六」1符がなくなっている。

  六−六六|尺工六六|仩−六|仩五六工|
  六六仩五|六工尺|仩五六工|六尺−六|
  六工六工|尺六六|工六工尺|上−工六|
  尺−−○|五六工五|六六六○|工六工尺|
  上○仜𠆾|仜伬仩○|工六尺−|−○五六|
  工五六六|六○工六工|尺上○仜|𠆾仜伬仩|
  ○工六尺|−−
  読み解き譜(3)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM043_021 拍点より。 MIDI

 『声光詞譜』などでは赤字「六仩」の間にもう1符「六」がある。前半,拍子からはずれかけ,中間にいちど戻り,後半またはずれて最後は1拍前送りで終わっている。拍点に間違いがあることは確かだが,どこがどうとすぐ分かるような状態ではない。

 柚木友月『明清楽譜』の譜(YNK023)の付点からは,次のような近世譜を組むことが出来る。


  六−六六|尺工六−|六仩−|六仩五六|
  工六六仩−五六|工六尺−−−仩−
  五六工六|尺−−−|六六工六|工尺上−
  −−六六|工六工尺|上−工六|尺−−○|
  五六工五|六−|工六工尺|上−−○|
  仜𠆾仜伬|仩工六|尺−−○|五六工五|
  六−|工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|
  仩工六|尺−−−|

  読み解き譜(4)柚木『明清楽譜』YNK023 拍点より。 MIDI

 読み解き譜(1)とは音長の差異が多いものの,これはこれで拍子との乖離もなく,曲の流れも比較的良い。

 沖野勝芳(竹亭)『清楽曲譜』にも,近世譜による採譜が載っている----

  六−六六|尺工六−|六六−仩|六仩五|
  六工六六|六−仩五|六工六尺|○○仩五|
  六工六○○六六|工六工尺|上−六六|
  工六工尺|上−工六|尺−−○|五六工五|
  六−|工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|
  仩工六|尺−−○|五六工五|六−
  工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|仩工六|
  尺−−

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A065  原縦書。 MIDI

 伝系の詳細は不明だが,一色親子『清楽譜』(M.20 乾045)にも付点譜がある。以前にも引用したが,この資料の付点は,連山派系のものではなく長崎派や渓派で用いられた「頭点譜」である。


 頭点の方式は,小節の頭が符字順列のなかのどの音で始まるのかを示すだけのものだが,その音が小節間にまたがっている場合は,点の位置が下付になる。既知の曲を前提としている簡易的な方式なため,付点のみで細かな音長関係を再現することはできないが,連山派諸譜の音長関係を参考に近世譜に組み直してみよう。

  六−六六|尺工六六|六−−○|仩−六−
  仩五六工|六六六−|仩五六工|六尺−
  仩五六工|六尺−○|六六工六|工尺上
  六六工六|工尺上|工六尺−|−○五六|
  工五六六|六○工六|工尺上−|−○仜𠆾|
  仜伬仩○|工六尺−|−○五六|工五六六|
  六○工六|工尺上−|−○仜𠆾|仜伬仩○|
  工六尺−|−○  |
  一色『清楽譜』乾045 原頭点譜。 MIDI

 第1フレーズ末「六」が4拍になっていること,2フレーズの頭「仩六」が2・1拍ではなく2・2拍になっていること,そして原譜で繰返し節となっている第3・4フレーズ末の音長の変化がなくなっているという3点以外は,読み解き譜(1)とほぼ一致している。

 ひとまずは以前もやったように,『声光詞譜』の譜の句点をフレーズの区切りとして曲を分解し,ここまでの資料における差異をまとめて見てみるとしよう。

SK=声光詞譜,SSM=清楽詞譜宮次郎追記,SKM=和泉氏蔵版,
YNK=明清楽譜(柚木),OKN=清楽曲譜,IS=清楽譜(一色)
01.SK六−六六尺工六六六−○
SSM六−六六尺工六六六−
SKM六−六六尺工六六六
YNK六−六六尺工六−六六
OKN六−六六尺工六−六−
IS六−六六尺工六六六−−○
02.SK仩−六仩五六工六六六−
SSM仩−六仩五六工六六六−
SKM仩−六仩五六工六六
YNK仩−六仩五六工六六六
OKN仩○六仩五六工六六六−
IS仩−六−仩五六工六六六−
03.SK仩五六工六尺−−
SSM仩五六工六尺−−
SKM仩五六工六尺
YNK仩−五六工六尺−−−
OKN仩五六工六尺○○
IS仩五六工六尺−○
04.SK仩五六工六尺−
SSM仩五六工六尺−
SKM仩五六工六尺−
YNK仩−五六工六尺−−−
OKN仩五六工六尺○○
IS仩五六工六尺−○
05.SK六六工六工尺上−
SSM六六工六工尺上−
SKM六六工六工尺上
YNK六六工六工尺上−−−
OKN六六工六工尺上−
IS六六工六工尺上○
06.SK六六工六工尺上−
全一致
07.SK工六尺−−○
全一致
08.SK五六工五六六六○
SSM五六工五六−六六
SKM五六工五六六六○
YNK五六工五六−六六
OKN五六工五六−六六
IS五六工五六六六○
09.SK工六工尺上−−○
SSM工六工尺上○
SKM工六工尺上○
YNK工六工尺上−−○
OKN工六工尺上−−○
IS工六工尺上−−○
10.SK仜𠆾仜伬仩○
全一致
11.SK工六尺−−○
全一致
12.SK五六工五六六六○
SSM五六工五六−六六
SKM五六工五六六六○
YNK五六工五六−六六
OKN五六工五六−六六
IS五六工五六六六○
13.SK工六工尺上−−○
SSM工六工尺上○
SKM工六工尺上○
YNK工六工尺上−−○
OKN工六工尺上−−○
IS工六工尺上−−○
14.SK仜𠆾仜伬仩○
全一致
15.SK工六尺−−−
全一致

 休符が付くかないかのみの差異で,フレーズ全体の音長関係に変わりがない場合も「全一致」としている。結果,6資料で完全に一致する箇所が6,ほかには大なり小なり音長関係の差異が認められるが,それぞれは二つほどのパターンにまとまっているように見える。特に目立つのはフレーズ末の「六六六。」の構成で,「六六六○」もしくは「六六六−○」と末符を伸ばすものと,「六−六六」と1符めを伸ばす2パターンに分かれているところが3箇所ある。各資料の由緒から考えると,前者は連山派で後者が梅園派の演奏ではないか思われる。

 続いては符号譜から,フレーズごとの演奏表現の指示が,上のどのパターンに合致するのかを各個検証してゆこう。


 加藤先生蔵版の譜の書き入れは拍点のみで符号はない,ここに掲げたのは原譜資料としての比較対照のためである。筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY02_26)の符号は,以下のような口拍子として変換することができる----

 ター タ-ン タ-ン タタ タ-ン タ-ン タ-ン。 ター・タ
 タタタ タ・タ-ン タ-ン タ-ン [ター タタ
 タタタ][タ-ン タ-ン タタ タタ
 タ・] タタタ。 タタ タ・タ・タ-ン
 タ-ン タ-ン。 タタ タタターン。 タタ タ
 タタ。 タタタ。 タタ・タ タ・タ-ン
 タ-ン タ-ン。 タタ タタタ。 タタ タ
 タタ。 タタタ

 今回の場合,とりあえずの基準となる暫定の標準譜も想定されていないので,符号からの再現に色変わりのチェック等は入っていない。例によってフレーズ毎の考証は煩雑となるので,いくつかの項目でまとめ,クリックすると全文が展開するようにしておく。興味のあるかたのみ参照されよ。
 なお,各フレーズの区切りは『声光詞譜』の句点位置によるが,繰返し節の末は句点がなくとも区切りの一つとする。

01.:付点からの再現に該当なし。おそらくは出だしから数節,スローテンポで入る演出が記録されている。1符め「六」を明確な長音として3符めまではとくに遅く,「尺工」をやや短く,そこからあとを同じくらいの速さで流している。冒頭の「六」以外,小ハネ線の符の音長差異は正直あまり分からないが,末「六六六。」はこれだと3符とも同じ長さか末のみ長いはずなので,柚木・沖野のように「六−六六」あるいは「六−六六」はない。 02.:前節に引き続き,ここにも演出が入っており,本来の音長関係はつかみにくい。1符め「仩」は明確な長音,そこから前節よりはやや速くなって,末「六六六」でふたたび遅く,3符の音長関係はここも前節と同じであるが,その前「工」のところで明確な区切りが入らなければ符号はこの構成にならない。よってここに1拍の休符を挿す。

03.04.:繰返し節。符号からは1回目2回目で末符の長さを変える演出は読み取れない。おそらくはここからテンポが速くなり以降定速,1符め「仩」は長音だが末が3拍,4拍ということは考えにくく,2度とも2拍ではないかと思う。 05.06.:出だしの「六六」に音色上の再演出は入るが,音長に影響しているかは微妙。末「上」は実音短く,中点で区切りを入れてあるので,少なくとも2回目は「上○」。

07.:付点は全一致だが,末「尺。」が無印なので4拍全符の長さとは考えにくい。 08.:末「六六六。」の音長関係は以前の節と同様,3例に見える「六−六六」でないことだけは確か。 09.:末「上。」のハネ線は筆致が強く,宮次郎追記・和泉氏蔵版のように2拍とは考えにくいのでほか3例と同じく4拍(3拍実音+1拍休符)であろう。

10.:付点譜全一致。符号からの再現も同じと考えられる。 11.:07.と同じく,末「尺。」が4拍とは考えにくい。 12.:08.と同じ。「六六六」に「六−六六」の関係はない。 13.09.と同じフレーズだが,こちらの末は無印なので,省略したものでなければ4拍というのは考えにくく,言って2拍(上○)というところだろうか。 14.:10.と同じ。 15.:フレーズ07.11.と同じであるが,曲尾なので最終符は不定拍長音として符号は略されていてもおかしくはない。


 以上の考証を基に,符号の表現に合わせて譜を組むと,おおよそ以下のようになる----

  六−六六|尺工六六|六−−○|仩−六仩|
  五六工|六六六○|仩−五六|工六尺−
  仩−五六|工六尺|六六工六|工尺上−|
  六六工六|工尺上|工六尺○|五六工五|
  六六六○|工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|
  仩○工六|尺○五六|工五六六|六○工六|
  工尺上○|仜𠆾仜伬|仩○工六|尺−−−|
  『声光詞譜』八木蔵書版 SKY02_26 符号より推測。 MIDI

 出だしからのテンポの差による演出は近世譜だと表し難いので,MIDIによる再現で確認してもらいたい。(Tempoの変化は,80>100>112>80)なお,この演出の効果を高める関係で,出だしのフレーズ末の「六。」を4拍としている。中間から先には「音間を詰める」の棒線が多くはらい線など,明確に長音の示唆される符号も少ないことから,出だしの演出以外は基本的に軽快なテンポの曲と考えられる。
 上記フレーズ対照表からはずれる表現は,02.末の「六六六」の前に区切りとなる休符1拍を入れたことくらいで,あとは03.04.の頭「仩」を柚木の譜のみにある2拍としているほか,フレーズ末が長音3拍・4拍とされている箇所のいくつかが2拍(実音1+休符1拍)と短くなっているくらいだが,譜面的には意外と整ったものとなった。

 筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(M.27)の譜(MG02_26)の符号は,口拍子としては次のように読み解くことが出来る。

 タ-ン タタ タタタタタ〜・。 タ-ン タン
 タタタタ タタタ-ン [タタタ
 タタタ〜・(タタタ タタタン)][タタ タタタタ
 タン] タタター。 タタタタタ
 タタン。 タタタタター。 タタタ
 タタン。 タタター。 タタタタタ
 タタ。 タタタタター。 タタタ
 タタン。 タタター

 3拍の符に付くことの多い「ヨ」が2箇所に見える。3行3「尺」のそれは,右に「ヨ」,左に小点が並べて書かれているので,1回目3拍・2回目2拍と音長を換えている可能性が高い。フレーズ毎の対照の詳細は以下----

01.:出だし「六」は比較的長い音,末「六。」は3拍なので加藤先生所蔵版の音長関係と同じ。 02.:出だしが小ハネ線と小点。この2符と曲尾のみ音長の異なる可能性がある。再現から考え「仩−六○」がもっとも適当。 03.04.:1回目の末尾は3拍,2回目2拍。

05.06.:末尾は小点なので4拍と言うことはない。多少気になる極小の点らしきものが符字左下に見えるが,1・2回目での音長の変化はないものとする。 07.:末「尺。」ははらい線なので確実に長音。全一致の例と同じで良い。

08.:他と音長の異なる可能性のあるのは末尾のみ。 09.:前項と同じ,ただしはらい線なので確実に長音と分かるレベル。よって末4拍のパターン。

10.:全一致の例と同じで良い。 11.:同前。 12.:08と同じ。ただし末尾は2拍でも長音と言うことはなく実音1拍+1拍休符で短音の扱い。 13.:09と同じ。 14.:10と同じ。 15.:7.11.と同じただし末「尺」は曲尾のため,止めのない不定拍長音。


 以上の校合から組まれる近世譜は,以下のようなものとなる----

  六−六六|尺工六六|六−○仩|−六仩|
  五六工六|六六−仩|五六工六|尺−−仩|
  五六工六|尺−六六|工六工尺|上−六六|
  工六工尺|上−工六|尺−−○|五六工五|
  六六六○|工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|
  仩○工六|尺−−○|五六工五|六六六○|
  工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|仩○工六|
  尺−−−|
  吉見『明清楽譜』 MG02_26 符号より推測。 MIDI

 同様に第2フレーズ冒頭「仩六」が2・2拍となっているものにはほかにも,一色『清楽譜』の例がある。またそれ以外の音長関係は読み解き譜(1)のそれと,ほぼ完全に一致していると推測される。

 ここまでの資料を概観すると,まず本曲には前期と後期で2通りに演奏があったらしいことがうかがえる。01.08.12.フレーズの末「六六六。」を「六六六○」もしくは「六六六−」としてここで切るものと,「六ー六六」と1符めを伸ばし,次のフレーズにそのままつなげるものである。これは連山派と梅園派における違いだとは思われるが,両者が中途半端に混じったような例もないではないため,はっきりと改められたようなものではないらしい。
 そして次に,とくに古い演奏では,第1〜2フレーズが比較的自由なテンポで演奏されていたのではないかと考えられる。本稿でたびたび触れているように,連山派系の付点法は各個の符音の長さを,曲自体の拍子に関係なく恣意的な感覚に基づいて個々に記録してゆく方式なため,急激なテンポの変化があると記譜者によって符音の長さに差異が出やすい。ほとんどの付点譜でこの第1〜2フレーズにその後の拍ズレの起点があることもその理由の一つだが,その事態がある程度読み取れる例としては,八木蔵書版の符号指示があげられる。

 フレーズ毎の比較から,本曲の最も古いタイプの演奏は,今回も読み解き譜(1)の付点によるものだとは思われるが,この譜の前半には上に述べたような記譜法由来とおぼしい拍ズレが生じており,4/4に組んだ近世譜には何らかの修整が必要となる。これは第1フレーズの1拍の増減のみで解決されるもので,フレーズ末の「六。」3拍が実は2拍なり4拍なりの間違いだったとなると,もっとも都合が良かったのだが。最後にあげた『明清楽譜』(吉見)の符号でも,ここには3拍の指示がついているので,その希望は潰えてしまった。
 しかしだからと言って,一色『清楽譜』と吉見の例で共通するように,第2フレーズ頭を2・2拍とするのが正しい演奏であるというのにも肯えないところがある。MIDIで再現したり実演奏してみると,この「仩六」2・2拍のところで拍子から一瞬はずれ,以降を再び捉えにくい状況となってしまうのと,この変更は意外と耳に障り,曲調に与える影響が大きい。
 1フレーズ末「六。」3拍を固定とした場合。上記の2つがダメとなると,残るのは曲頭に空打ちの1拍を挿すくらいなものなのだが,この場合はこの場合で,出だしの難度がやたらと高くなり,「仩六」を2・2拍としたものより演奏しにくい曲となってしまうのだ。
 いろいろと考え,また実楽器による試奏やMIDIの試作を繰り返したなかで,付点に記録された音長関係を極力くずさず,かつ不自然さのない方法は,結句このようなものであった----

  六−六六|尺工六六|六−○|仩−六仩|
  五六工六|六六−仩|五六工六|尺−−仩|
  五六工六|尺−六六|工六工尺|上−六六|
  工六工尺|上−工六|尺−−○|五六工五|
  六六六○|工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|
  仩○工六|尺−−○|五六工五|六六六○|
  工六工尺|上−−○|仜𠆾仜伬|仩○工六|
  尺−−−|
  暫定標準譜 MIDI

 とりあえずはこれを,本曲の連山派における標準的な演奏を表したものに近い,暫定的な標準譜としておきたい。なあんだ結局1フレーズ末を4拍にしただけじゃないか,というもので,『明清楽譜』(吉見)の「六。」に3拍の指示があることについては「実音はあくまで3拍」と稚戯なみの言い訳くらいしかできないが,この部分に先に述べたテンポの変化による演出があるとした場合,これがもっとも自然な展開であった。
 この曲は最初の2フレーズ以外は同じものを2度づつ繰返すことで進行している。転回的には最初の2フレーズは序部分で,以降が曲本体と考えたほうが分かりやすい。本曲と「西皮調」との関係は曲題以外正直不明であるが,「西皮調」と同系のメロディが芝居仕立ての長曲のなかで,掛け合いの歌唱や,そうした場面の科白の合間などに用いられていることを考えると,この構成も納得がゆく。つまりは最初の2フレーズは器楽のみで,その後の序として流れ,その後に同じフレーズの反復による掛け合いが続いていたのでは,ということである。空打ちの1拍が掛け合いに入るための間合いならば,2フレーズ末に入っていてもいいはずであるが,諸例から見る限り,ここにそうした切れ目が入れられたような形跡はない。ここの末はおそらく掛け合いの出だし部分とかぶっているのだと考える。

 音楽というのは,べつだん演奏者が気持ちよく弾くためにのみその目的があるわけではなく,難曲を制して聴衆に感動を与えるのもまた目的の一つではあるが,諸資料から見る限り,当時の一般的な清楽家というものの音楽的知識や能力はけして高いものではなく,また使用されるその楽器も,高度に複雑なことが容易にできるような構造のものではない。
 たとえばこの曲の譜には,明笛の低音域「合四乙」にあたる符がなく高音域のみで構成されている。清楽の弦楽器の場合はさして問題はなく,これが月琴や阮咸限定のストリングアンサンブルもしくはソロの曲ならば納得がゆくが,MIDIの再現のようにきわめて高い甲音を,一般的なレベルの出来の明笛でそのまま演奏できるのは超がつくレベルでの巧者であったろう。上の再現の明笛のパートでは,筆者を含む一般的(笑)なレベルで可能な演奏を想定したものも含めてみた。具体的には「イ」のつく高音符をすべてオクターブ下げ,平たく吹いただけだが,これならば筆者にもできなくはない。

 娥々流水< TOP >二凡串 SK02_27