ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.03 24

SG026 二凡調< TOP >碧破玉 SG028

SG027 渓菴流水 (ケイアンリュウスイ)




  まれに「渓氏流水」とされることもある。渓派の流祖・鏑木渓菴徳胤自作の曲とされる。明治9年に建てられた長命寺の鏑木渓庵の追善碑(司馬滕 筆)に「自作流水調,又著『清風雅譜』。」とあるこの「流水調」というのが当曲だろうと思われる。渓派だけではなく連山派の譜本や,帰化人である河副作十郎(何杏村)の『清楽曲牌雅譜』にもとりあげられていることなどから,日本人による自作の曲ながら,清楽の世界においては広く流行した曲であったのだろう。曲題の読みを記した資料は極端に少ない。鷲塚俊諦の『清楽歌譜』は「キエンリウシユイ」とするが,これは同書が曲題の読みを中国語風に統一しているためであり,むしろ他の曲に読みを付しているような資料が,この曲について何ら読みを付していないということは,その読みが一般的な日本人にとって注記する必要のないものであることを表している。よって曲の由来も考え合わせ,表題と同じく日本人にとって一般的なカナ音読み,浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本と同じく「ケイアンリュウスイ」とするのが,妥当であろうと筆者は考える。
  現在の音楽に慣れている私たちの耳からすれば,多少奇妙な旋律と展開をもつ曲である。月琴の演奏者として言えば,拍子に合わせにくく,運指が難しく,そうした難のみがこの作曲の主題であるかのような気さえする。

  原譜2行目 「o尺 上 o四 合 四 o仩 尺」 に17年版は 「尺 上 四 合四 仩尺」,ほか5本は 「尺 上四 合仩 尺」 と付線する。17年版に不均等長音の指示である「」があり,ほか5本が続く「上四」を付線で結び,音間が短いことを強調していることから,「尺上」は4分半+8分,「四合四」の1拍は17年版が「合四」を均等とし,ほかが「合四」と「仩」を三連で結んでいることから4分+8分+8分と読み解く。付線の差は表現の違いで,結果は変わらない。
  3行目,17年版は「四仩」と「伬伬」のみをむすぶ。同行頭の「四。仩」とつづく「四伬」はいづれも2拍点2符なので2分半+4分となる(2分+2分と均等ならば1符1拍点だし,4分+2分半ならば上符に1拍点,下符に下付の1拍点である)。5本が「仩四」「伬四」を結ぶのは4分の下符と次の音の間が,その上下の長音との間に比べると短いということを強調したもの。17年版は2符の関係は拍点から判ぜられると見て付けていない。
  4行目「四合四」「仩尺上」いづれも4分+8分+8分。
  5~6行目,「ooo上 尺 o工。」増補改定のみ「上尺上」を3連とするが,上の「上尺」はおそらく間違い。上の「上尺」が2拍で2分半+4分(25年と訂正2本),下の「上尺」は4分半+8分と4分+4分(11・17年版)の可能性がある。標準譜は前者に従う。
  7~8行目 「ooo工 尺」,11・17年版は「工尺」のみを結び,5本は「六工尺」を三連とする。「五六」が2拍なので2分半+4分,「工尺」は4分+4分。どちらの場合でも読み解きの結果は変わらない。
  訂正2本は,7行目「乙五」の後に句点がない。
  8行目17年・25年版と訂正Aは 「o工 五 o六 五 o六」 とするが,訂正Bは 「o工 五 ooo 六」 とし次行頭で「o工 六 o五」 とオモテ拍点が二つ続いている。おもえらく2拍点の「五」は前行同位置の「五」と混同せられたもの。訂正Aなどの版が正しい。17年版と25年版は 「工五 六五 六」 と付線し,この2組をともに4分+4分とするが,ほか4本は 「工五 六 五六」 とし「工五」を4分+4分,「六五」を4分半+8分としている。11年版も後者であることから,これは新古の演奏の違いというようなものではなく,伝系による違いではないかと思われる。『清風雅譜』以外の譜本においても後者のパターンが多いことから,標準譜としては後者の音長を採る。
  9行目 「o凡 工oo上 尺」,25年版は「凡尺 上尺」と,「凡工」を二重線で結ぶ。「尺上尺」を17・25年版は「尺 上尺」,増補改定は「尺上 尺」,ほか4本は三連とする。「凡工」で1拍,「工」は拍子を渡り「尺」までで2拍1小節であるから,近世譜に表すと 「凡工-尺|上尺…」となる。符の関係を「凡工」「工尺」「上尺」ととったか,「凡工」「尺上」「上尺」ととったかの違いで,どちらにしても音長は変わらない。25年版が「凡工」間を二重線とするのは,「工」の下付拍点に留意してこの符間の短いことを強調したものだが,これはかえって紛らわしいだけだったかもしれない。
  10行目,17年版のみ「ooo六」の「仩 六」間に付線がないが,この本では2拍点の2分半+4分については,拍点から判断できるとしてあえて強調していないからである。 11行目,増補改定版のみ「五尺」に付線なし。ほか5本には見られるため,特に演奏の違いなどを示唆するものではないと考える。
  12行目,「工 尺 工 六」「五 仩 工 尺」はいづれも1拍4符,8分×4。11年版が「五五。」,訂正Aが「工尺」 と付線するが,どちらにしても読み解き上の音長に差異は出ない。

  総じて,2箇所ほど本により音長の異なる可能性のある箇所があるが,ほかは例によって表現上の違いのみで,6本すべて読み解きはほぼ変わらない。これらの校合により,付点から推測される標準的な曲調は以下のようなものとなる。

 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五--○|
 五- 仩-|工六 尺-上|四合四 仩尺|四-○仩|
 四--伬|四- 四仩|伬- 伬伬|四合 四合四
 仩尺上 五-|六- 工六|五- 尺上|四--○|
 上--尺|-尺 工○|上尺 上五|六- 五-|
 六- 工五|六- 五仩|六- 乙-|五--○|
 五- 仩-|五--六|工尺 五仩|六--○|
 工五 -五|六- 工六|五- 五-|六--○|
 凡工- 尺|上尺 工-|五--仩|六- 六五|
 仩尺 仩五|六- 五-|六--○|五尺 乙工|
 五- 五仩|工尺工六 五仩工尺|五○ 尺上|四- 尺上|
 尺- 工六|尺--○|
 再現曲
 d2 d2 |<g2 ga> |>c2< g>c< |a2.r4 |
 a2 >c2< |eg d.c8 |<ag8a8> >c<d |<a2> r4>c< |
 <a2.>>d< |<a2 a>>c< |>d2 dd< |<ag ag8a8> |
 >c<d8c8 a2 |g2 eg |a2 dc |<a2.>r4 |
 c2.d |c.d8 er4 |cd ca |g2 a2 |
 g2 ea |g2 a>c< |g2 b2 |a2.r4 |
 a2 >c2< |a2.g |ed a>c< |g2.r4 |
 ea g.a8 |g2 eg |a2 a2 |g2.r4 |
 fe2 d |cd e2 |a2.>c< |g2 ga |
 >c<d >c<a |g2 a2 |g2.r4 |ad be |
 a2 a>c< |e8d8e8g8 a8>c8<e8d8 |ar4 dc |<a2> dc |
 d2 eg |d2.r4 |

  近世譜5列2小節目の「上尺」,8列1小節目の「六五」は4分+4分とも弾かれていたようだ。校合でも記したとおり,「上尺」に関しては演奏の新古による違いと推測されるが,「六五」に関しては必ずしもそうとは言えず,演奏者の嗜好か流派内の伝系の違いに由来するものかもしれない。
  筆者は実演奏のおり,最初の「尺 尺 合」を「尺-尺-|合--○|○○」ほどのつもりで緩慢に弾き,以下を Tempo=120 ほどで軽快に10列4小節目からやや緩慢に戻して弾いている。
  25年版と訂正Aには装飾は見られず,ほか4本のものもそれほど派手ではない。これはこの曲が渓派にとってルーツミュージック,ある種特殊なものであったためでもあろう。 11年版・増補改定版は以下のようになっている。

11年版増補改定版
 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五--工合
 五- 仩合四|工六 尺|四合四 仩尺|四-○仩|
 四--伬|四工合 四仩|伬上合 伬伬|四合 四合四
 仩尺上 五-|六合四 工六|五上合 尺上|四--○|
 上--尺|上尺 工○|上尺 上五|六 五-|
 六合四 工五|六- 五仩|六- 乙-|五--工合
 五- 仩-|五- |工尺 五仩|六--合四
 工五 六-五|六- 工六|五- 五|六--合四
 凡工- 尺|上尺 工工合|五- 仩|六- 六五|
 仩尺 仩五|六工合|六--工合|五尺 乙工|
 五工合 五仩|工尺工六 五仩工尺|五上合 尺上|四工合 尺上|
 尺上尺 工六|尺--○|
 再現曲 MML譜
 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五--○|
 五- 仩-|工六 尺-上|四合四 尺|四-○仩|
 四--伬|四- 四仩|伬- 伬伬|四合 四合四
 尺上|六- 工六|五- 尺上|四--○|
 上--尺|上-尺 工○|上尺 上|六- 五-|
 六- 工五|六- 五仩|六- 乙-|五--○|
 五- 仩-|五- 六|工尺 五仩|六--○|
 工五 六-五|六- 工六|五- 五|六--○|
 凡工- 尺|上尺 工-|五-仩|六- 六五|
 五|六- 五|六--○|五尺 乙工|
 五- 五工尺工六 五仩工尺|五○ 尺上|四- 尺上|
 尺- 工六|尺--○|
 再現曲 MML譜

  11年版は向かい合わせた折からの移り朱が各所にあり,やや読み難い。6列3小節目の「乙」下に「イ」の書き込みがある。INTRODUCTIONの中でも触れたように,清楽の工尺符字には「乙」の字に高低の区別がなく,前後の関係から読み解くことになっている。ここは前後が「五・六」にはさまれているので,月琴の高音2フレット,高いほうの「乙」である。近世譜7列2小節目「五--六|」の「五」に対し1符「六」に対し1符の装飾「五五六五|」と「六」を1拍前送りにして4符均等に4分とする方法も考えられるが,再現してみると不自然であるため,はじめの「五」を2分に縮め,後ろを4分+8分+8分とした。
  増補改定版も装飾音は極端に少ない。しかし「上/仩」の合せ弾きの箇所(オレンジで表示)は,曲の長さに比すれば多いほうである。

  校合のところで触れたよう,訂正Bの譜には一部に拍点の間違いがあるので,ここで基礎となっているのは標準譜である。増補改定と同様に装飾箇所は少ないが,他の曲譜と異なり,増補改定との共通点が少なく,独自性が高い。

  17年版は胡琴譜。「六」にニンベンが付されているので,開放弦「合/尺」の「二凡調」として読み解いた。「合・六/四・五/乙」はいづれも低音,高音の「仩・伬」はオクターブ低い「上・尺」に変換され,「合・六/四・五/乙」のオクターブ上の音には朱でニンベンが付される。これら原譜と相違する変換箇所は,黄文字で表すこととする。

訂正B版17年版
 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五--○|
 五- 仩-|工六 尺-上|四合四|四-○仩|
 四--伬|四 四仩|伬- 伬伬|四合 四合四
 仩尺上|六- 工六|五- 尺上|四--○|
 上--|上-尺 工○|上尺 上|六- 五-|
 六- 工五|六- 五仩|六- 乙-|五--○|
 五- 仩-|五- 六|工尺 五仩|六--○|
 工五 六-五|六 工六|五- 五|六--○|
 凡工- 尺|上尺 工-|五-仩|六- 六五|
 仩尺 仩五|六- 五|六--○|五尺 乙工|
 五- 五仩|工尺工六 五仩工尺|五○ 尺上|四- 尺上|
 尺- 工六|尺--○|
 再現曲 MML譜
 尺- 尺-|合- 合四|上-|五--○|
 五- 上-|工𠆾-上|四合四 尺|四-○
 四--|四- 四 尺尺|四合 四合四
 尺上|六- 工六|五- 尺上|四--○|
 上--尺|上尺 工○|上尺 上|六- 五
 六- 工五|六- 五|六合四 乙-|五--○|
 五- 上-|五--六|工尺 五|六--○|
 工五 六五|六- 工六|五- 五|六--○|
 凡工- 尺|上尺 工-|五--|六- 六五|
 五|六- 五|六--○|五尺 乙工|
 五- 五工尺工𠆾 工尺|五○ 尺上|四- 尺上|
 尺𠆾|尺--○|
 再現曲 MML譜

  このほか符音の長さが確認できる資料としては『清楽独稽古』(曲譜ハ清国歌曲ハ日本 清楽独稽古 吉澤富太郎 M.27)がある。収録されている曲譜の比較から,渓派に属する者による譜本だと思われるが,定かではない。
  装飾入りだが,そのパターンは上記4本のどれとも一致しない。


 再現曲 MML譜
 尺|合 合四|仩 六仩|五--工合
 五合四|工六 尺|四合四 仩尺|四-○仩|
 四--伬|四 四仩|伬 伬伬|仩四合四
 尺上|六合四 工六|五- 尺上|四--○|
 上--|上尺 工○|上尺 上|六- 五
 六合四|六- 五仩|六合四|五--○|
 五- 仩-|五五仩五|工尺 仩|六--○|
 工五 六|六 工六|五|六--○|
 凡工- 尺|上尺 工|五--仩|六-六五|
 尺 仩|六- 五|六--○|五尺 乙工|
 五- 五仩|工尺工六 五仩工尺|五○ 上|四- 尺上|
 尺- 工|尺--○|

  この本は音長をカナ指示の「レ」の位置で表記するという一種独自かつ特殊な方法を採っているため,数年前に再現譜を組んだ際には,筆者の未熟により誤って途中から2分半小節ぶんズレてしまっていたが,今回,改めて再現譜を組んでみたところ,基本的な部分の音長はここまで紹介してきた渓派の標準的な譜のそれとほぼ完全に合致していることが分かった。近世譜を訂正してここに報告しておく。
  5列2小節目の「上尺」と8列1小節目の「六五」が,ともに4分+4分であるあたりは,17年版と同じであるが,装飾の点ではほかと合致しないところが多く,かなりの独自性が感じられる。これを伝承の劣化ととるか,渓派における発展形ととるかは類証となる資料が少ないため定かではない。

*連山派『声光詞譜』より「渓庵流水」。

  付点の指示が全体に難解,また9~10行目に入れられている朱字の「上上尺」も本譜に追加するものなのか,装飾符ととらえるべきなのか不明であるなど,読み解き上の問題が多いため正確な近世譜への変換と再現曲が行い得なかった。ここでは譜画像のみの紹介とする。符字順列と拍点の比較から,柚木友月『明清楽譜』所載の譜が,この『声光詞譜』の系統の付点を整理したものと思われるので,あるていど確証のある同派のこの曲の再現としては,まずこれを挙げよう。


 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五--○|
 五- 仩-|工六 尺上|四合四四--○
 仩四-○ |伬四○四 |仩伬○伬 |伬四合合四
 上尺 五-|六- 工六|五- 尺上|四--○|
 上--尺|上- 尺-|工- 上尺|上五 六-|
 五- 六-|工五 六-|五仩 六-|乙- 五-|
 -○ 五-|仩- 五-工 尺五|仩六○工 |
 五六 五六|-工 六五|- 六-|-○ 凡-
 尺 上尺|工- 五-|-仩 六○|六--五
 仩 仩五|六- 五-|六--○|五尺 乙工|
 五○ 五-仩- 工尺工六五仩工尺 五○|尺上 四○|
 尺上 尺-|工六 尺-|-- |

 再現曲 MML譜

  ピンク色は,渓派の譜と比較した場合に相違のある箇所である。
  付点の指示は最初に挙げた『声光詞譜』の手写点より明確であるため,再現はほぼ間違いないと思われるが,渓派のものと比べると曲調に不自然さのあることは否めない。まず2列4小節目の「四」が4拍となっており(渓派では3拍),ここから標準譜と比べ1拍のズレが生じるが,これは3列4小節目で「合四」を8分×2とすることで解消されている。続く「上尺上」(*仩尺上)の音長は渓派では4分+8分+8分,5列2小節目の「上尺」は渓派では4分半+8分,あるいは4分+4分なので,ここから2拍・半小節増のズレが生じている(上記『声光詞譜』の譜でここは4分+4分)。7列2・3小節目の「五六」は渓派では2分半+4分,ここで1拍減じて1拍増となり。同列4小節目の「六」が4拍から2拍となって,ここでズレは-1拍となる。再現曲を聞き比べた際,プラスマイナス2拍のズレだと,拍子のオモテ/ウラが反転するだけなのでさほどの不自然さは感じないが,1拍や3拍となると拍子と合わなくなるため,このあたりからおかしく感じられるわけである。8列3小節目「仩(=仩)」,渓派では「五」の2分で,標準譜とのズレは-2拍。ここまでと異なり,符音自体が異なっている。続く「凡-工尺」の部分は渓派では「凡工-尺」,実演奏の感想からすると,ここは渓派の「渓庵流水」においては演奏の要点の一つだと思われるが,音長が違っており,平坦な印象に聞こえる。9列目「六五」は渓派では4分×2,なぜここを伸ばすのかは理解できないが,これにより-2拍のズレが解消され,以下1列半小節は渓派の譜と同じだが,10列1~2小節の「五仩」(渓派4分×2)が2分×2となっていることで,ふたたび2拍増,拍子の反転した状態のまま終曲に到り,全体では渓派のものより半小節ぶん多くなる。
  次いで同派・沖野勝芳『清楽曲譜』の「渓氏流水」では,各符の音長を縮小した譜が見える。これを譜の比較のため2倍に引き伸ばすと以下のようになる。


 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五---|
 五- 仩-|工六 尺上|四合四|四--仩|
 四--伬|四- 四仩|伬-伬伬|合四尺上
 五- 六-|工六 五-|尺上 四-|-- 上-|
 -尺 上尺|工- 上尺|上五 六-|五- 六-|
 工五 六-|五仩 六-|乙- 五-|-- 五-|
 仩- 五-|-六 工尺|五仩 六-|-- 工五|
 六五 六-|工六 五-|五- 六-|-- 凡-
 工尺 上尺|工- 五-|-仩 六-|六五 仩尺|
 仩五 六-|五- 六-|-○ 五尺|乙工 五-|
 五仩 工尺工六五仩工尺 五-|尺上 四-|尺上 尺-|
 工六 尺-|-○  |

 再現曲 MML譜

  前半は渓派のものとあまり変りがない。沖野は音楽活動の幅の広い人物だったようなので,清楽家としての伝系は連山・梅園派だが,渓派など他流の演奏もあるていど分かっていて,譜を修整したのかもしれない。 原譜6小節目 「伬 伬 伬 四 合 四 上 尺 上|」,原譜の指示のままだと1小節4拍半の長さとなる。「四合四」と「上尺上」は他から考えても8分+16分+16分(音長2倍で4分+8分+8分)になるはずであるが,渓派の譜ではこの「四合四」の前にさらに「合四」の4分+4分が入っている。この部分は後刊の『洋峨楽譜』でもこの部分は同じなので,彼の伝系ではそうなっていたものだろう。このためここから渓派の譜と2分・半小節ズレ,拍子が反転している。8~9列目「凡工-尺」が「凡-尺工」となっているのは柚木の例と同じである。ただしこの2箇所と,符が1オクターブ上の高音になっている箇所が1~2あるほかは,渓派の譜とほとんど一致している。
  先行する四竃訥治『清楽独習之友』の譜も沖野の譜同様に4/4ではあるが,渓派の譜と比べ各符の音長が1/2となっている。こちらも比較のため音長を2倍とし,4/4の譜に組んでみよう。

 再現曲 MML譜

 尺- 尺-|合- 合四|仩- 六仩|五---|
 五- 仩-|工六 尺-○上 四-合四 仩-
 ○尺 四-|○仩 四-|○伬 四-|四仩 伬伬
 四合 四合四|仩尺上-仩|六- 工六|五- 尺上|
 四---|上- 尺-|上尺 工--- 上尺|
 上 六-|五- 六-|工六 五-|五仩 六-
 -乙 五-|-○ 四-|仩- 五六 |工尺 五仩|
 六- 工五|六- 五六|工六 五-|五六-|
 --凡工|-尺 上尺|工- 五仩|六- 六五|
 仩- 尺仩五- 六-|五 六-|-- 五尺|
 乙工 五-|五仩 乙工|五- 五仩|工尺工六 五仩工尺
 尺仩 四-|尺上 尺-|工六 尺-|--  |

  2列2~3小節,「尺-○上」は渓派の譜では半分の4分半+8分。続く「四-合四」も4分+8分+8分。「仩-○尺」は4分半+8分。この3箇所で6拍・1小節半増で拍子が裏返る。3列4小節目「伬伬」は「伬-伬伬」,2分の「伬」が欠けており2拍減で拍子が戻る。5列2小節目「上-尺-」は「上--尺」,同3~4小節に渡る「工」の長音は,渓派の譜では2分の長さである。6列3小節目「工六五」は渓派では「工五六」。原譜3列3小節目はそのままだと1小節5拍となる。「六乙」(近世譜6~7列目)をそのまま2倍の音長とすると2分半+4分(渓派では2分+2分),ここで四竃の近世譜の小節切りとは以下が半小節ズレとなって合わなくなる。7列3小節目の「五五六」は渓派では「五六」の2分半+4分,音長が半分となりここから渓派の譜と拍子が合うが,つかの間直後8列頭の「六」が渓派の半分の音長,2小節目「六五」は渓派では4分半+8分,もしくは4分+4分,続く「六」は2分である。9列3小節目「五五仩」は渓派では「五仩」で2分半+4分の長音,逆に10列目頭は「仩尺仩五」で4拍のところ6拍に伸びている。そして12列目「尺仩(渓派では 尺上)」の前の「五○」を欠いて,全体では1小節半長くなっている。

  連山派の付点法だと各符の音長は明確に表示できるが,曲中に緩急がある場合には符音がそのまま伸び縮みしてしまうため,四拍子・二拍子といった定型的な拍子にあてはめて近世譜を組むと,このように不自然な形になってしまうことが多い。音同士の関係やフレーズ単位での再現は単音の拍数をそれぞれに記す連山派の方式よりは,ウラ/オモテ拍点と付線による渓派の付点法のほうが,やや正確かもしれない。渓派の譜が付線の相違は多少あれど,曲調をほぼ正確に伝えているのにくらべると,連山派や四竃をはじめとした後世の近世譜に,このようにどれにも不自然な部分や合致しない箇所があるのは,この付点法の差異,またさらに最初のほうで述べたように,この曲に演奏上容易ならざる箇所,またもともと覚えにくい不自然な感のあるフレーズがいくつもあるため,その教授・伝承が完全なものではなかったこともあろう。それはそれで清楽曲の伝承における乱れや,そのパターンが垣間見えて興味深い。

  筆者手持ちの長崎派の資料中に「渓庵流水」を収録しているものはない。何杏村(河副作十郎 長崎の人 清朝からの帰化人)の『清楽曲牌雅譜』には収録されているが,由来から案じても,一般に長崎派では演奏されなかった曲と考えてよかろう。

SG026 二凡調< TOP >碧破玉 SG028