ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 07

 剪々花< TOP >四季 SK01_08

SK01_07 四季曲(スイキイキヨ)


 曲題読みは筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM033_015) および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14)より。「四季」の読みについては次曲解説参照。
 次曲「四季」のほうを「四季歌」ともすることから,この二曲は一続きでこれがその前弾(序曲)あるいは後弾のようなものであった可能性がある。
 亀齢軒『花月琴譜』には「四節曲」として,次項「四季」と同様の歌詞が紹介され(曲譜はなし),河副作十郎の『清楽曲牌雅譜』では「四季曲」「四節(=四季)」と2曲の譜に歌詞が添えられているが,どちらの歌であるかは分からない。田中従吾軒『清楽詞譜和解』も同題の曲に歌詞をあてているが,これも曲譜がないので,本曲の歌詞かどうかは不明である。また,長崎歴文蔵・笛道山房題の写本『清楽』所載の「四季」の曲譜は次項の「四季」のそれではなく,本曲のほうになっているが,連山・梅園派では基本的には器楽曲であり,本曲の譜に歌詞があてられている同様の例は少ない。
 筆者蔵『月琴哥譜備忘録』にも「四季曲」と題した歌詞対照譜があるが,曲譜は本曲と一致せず,渓派・長崎派の同題の曲と同じである。上記のように「四季」およびその類曲や同名の他派の曲と混同せられていること多々あり,その比定には若干の注意が必要である。
 参照:渓派『清風雅譜』「四季曲」解説。

 拍点は加藤先生蔵『声光詞譜』(SK01_07),既述・和泉氏蔵版(SKM033_015),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK008)の3資料に見える。

 加藤先生蔵版,無印を1拍として読み解いた場合の近世譜は以下のようになる----

  上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
  上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
  −−尺−|工−六−|−−工−|−○上−|
  工−尺工|四上尺−|−工尺−|−○上−|
  工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合○
  工−尺工|−尺工六|−五六工|尺上−○|
  尺  |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_07 拍点より。 MIDI

 曲尾は長音のことが多いため,拍点が省略されることも多いのだが,今回はほかの譜で,この部分の音長が食い違っているため,この省略は少々怨めしい。

 和泉氏蔵版の拍点では,この曲尾「上」は4拍となっているが,そのほかに数箇所,前譜と異なる音長の符がある。

  上−工−|尺工四−|上尺−−|工尺−−|
  ○上−工|−尺工四|仩仩四合|−−○上|
  −−−−−−工|−六−工|−−○上|
  −工−尺|工四上尺|−−工尺|−−○上|
  −工−尺|工四仩仩|四合−−|○四仩四|
  合工−尺|工−尺工|六−五六|工尺上−|
  −尺上−−○  |

  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』 SKM033_015 拍点より。 MIDI

 拍点再現譜2行10の「尺」が倍の4拍となっているものの,3行2の「六」が2拍に削られているので,ここだけなら差引ゼロだが,1行5(近世譜1行2小節め)の「四」が2拍になっているため,以降1拍拍子からズレてしまっている。しかし,この3箇所と曲尾「上」以外の音長は読み解き譜(1)と同じである。

 柚木『明清楽譜』の譜はいちおう拍子に合致しているが,再現してみると後半に少し違和感がある。

  上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
  上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
  −−尺−−−工六−−工−|−○上−|
  工−尺工|四上尺−|−工尺−|−○上−|
  工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合|
  工−尺−|工−−尺|工六−−|五六工尺|
  上−−尺|上−−−

  読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』 YNK008 拍点より。 MIDI

 沖野『清楽曲譜』所載の近世譜(OKINO_A010)は内容的には,読み解き譜(1)とほぼ同じである。拍点で4拍長音あるいは句点が入って3拍+休符1拍となっていたところの多くが,2拍の実音に2拍の休符となっているが,この変換はこの資料によく見られる特徴で,おそらくは筆者が符号の口拍子変換において,同じ長さの符でも,はらい線の付いているものを「ター」,ハネ線のものを「ターン」とするよう,同じ4拍全符の符での音色の違いを表現したもので,曲調の根幹に影響はなく,差異としてはさほど気にしなくてもよいものと考える。

  上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
  上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
  ○○尺−|工−六−|○○工−|○○上−|
  工−尺工|四上尺−|○工尺−|○○上−|
  工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合|
  工−尺工|尺工六|五六工|尺上−
  尺上−−

  近世譜 沖野『清楽曲譜』 OKINO_A010 原縦書き。 MIDI

 すでに紹介した和泉氏蔵版の読み解き譜(2)は,1行5符目の「四」2拍を1拍とするだけで,この沖野の近世譜との差異が3行「尺工六」の音長関係と曲尾「上」の長さのみとなる。
 ただし曲尾の「上」4拍には句点が付いているため,筆者の読み解き法では実音3拍+無音1拍となり,実質的には差異とならない。
 以上,拍点譜および近世譜の比較から考えると,標準譜を求めるうえで解決しなければならない問題は,ほぼ3行「尺工六」の音長関係のみであろうと思われるが,もう少し類証を深めてみよう。町田桜園『手風琴独案内』(M.29)の数字譜を工尺近世譜に変換すると,

  上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
  上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
  −○尺−|工−六−|−工−|○○上−|
  工−尺工|四上尺−|−工尺−|○○上−|
  工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合|
  工−尺工|尺工六|五六工|尺上−
  尺上−○
  近世譜 町田桜園『手風琴独案内』「四季曲」 数字譜より変換。 MIDI

----となる。原数字譜では「合・四」(低音)「六・五」(高音)が,どちらも同じオクターブの「5・6」で表されているため,『声光詞譜』の譜にならってオクターブの別を付けてある。再現された譜の体裁は,読み解き譜(1)と沖野の近世譜のちょうど中間のようで,3行「尺工六」の音長は2・2・4拍,読み解き譜(1)と沖野の譜に一致しており,曲尾「上」は実音2拍+休符1拍,全体では沖野の例と同じである。

 符号からも見てゆこう。加藤先生所蔵の『声光詞譜』M.11 版は,3・1拍間の3箇所にカナの「シ」のような不均等音長関係の記号が加えられているだけで,さして何かの手掛かりとなりそうな指示はほかにない。同書・八木蔵版(SKY01_07)では,これが繰り返しの「〃」かカナの「ミ」に近い記号になっているが,位置は一致しているので,少なくともこの部分の音長の関係は同様であろうと考えられる。

 上左画像・八木蔵版の符号を口拍子として読み解いてみよう。符間中央の小点は小ブレスとかブレイクといった指示で,間に小さな句切りがあるということ。3・1拍の部分は「タ〜タ」としておく。そのほかにこの資料では「返し撥」の指示であるらしいカナ文字の「カ」が数箇所付されているが,曲調には影響がないためここでは無視する。

 ター タン タタ・タタ タ〜タ タ-ン。 ター
 タン タタ・タタタ・タタ-ン。 ター
 タ
・ター タ-ン。 ター タン タタ タタ タ〜
 タタ-ン。 ター タン タタ タタタ・タ
 タ-ン。 タタ タタ。 タータ タータ タ
 タ-ン。
 タタ タタ ター・。タタ-ン

 3フレーズめの「タタ」は問題の「尺工六」の部分である。「尺工」が棒線で結ばれ,直後に小点で区切りをつけているということは,この2音は同じ音長である。すなわち読み解き譜(1)や沖野の近世譜同様,ここは2・2・4拍である可能性が高い。2拍2音だとすると,短い「タタ」という口拍子には少し違和感があるが,ここは4・2・2・4・4拍とより長い音に囲まれているので,2拍の2符を「周りより短い音」の「タ」で表現しているだけである。

 7フレーズめ「タータ タータ タタ-ン。」は原譜5行6からの「工尺工尺工」の部分で,符号は「音を引く」で長音に付くことの多い「はらい線」と「音を連続させる」で短音に付くことの多い棒線という,矛盾した組み合わせになっている。柚木の譜の 「工−尺−工−−尺工」 のような関係だと,いくらなんでもこういう符号にはならないだろうから,これはやはり 「工−尺工○尺工」 もしくは 「工−尺工−尺工」 という音長関係の表現だと思われる。
 ここは言ってしまえば「工尺」という2・1拍が繰り返されているだけだが,読み解き譜(1)の場合だと二番目の「工」2拍が拍子をまたぐため,かなりタイミングがとりにくい。上に触れたはらい線と棒線の組み合わせは,おそらくこの「拍子をまたぐ」という演奏上の難所を強調する表記ではないかと,筆者は考える。また,沖野や町田桜園の譜がこの二拍の符を,1拍+1拍休符としているのも,この拍子の難を軽減するためであったのではないだろうか。 MIDI


 続いて吉見『明清楽譜』(MG01_07)の符号を見てみよう。先の二資料にも見えた3・1拍の不均等関係の符号(口拍子=タ〜タ)は,ここではひらがなの「を」のような下垂波線で表されている。

 タン タン タタタタ タ〜タタ-ン。 タン・
 タン タタタ タタタター。 ター タン
 タン
ター ター。 タン タン タタタタ タ〜
 タター。 タン タン・タタタ タタタ
 ター。 タタタタ。 タ-ン タタ-ン タ
 タン タタタタタ〜。タター

 無印が3箇所ほどあるが,最初の2箇所については小点の代わりに返し撥指示の「カ」が入っており,これを点の代わりと考えてもいいかもしれない。
 3フレーズめ,問題点「尺工六」の「尺工」はともに「タン」,前後の符号から見てフレーズ全体が4・2・2・4・4拍の関係と考えても不都合はない。
 前譜で拍子をまたぐ注意表記のあった7フレーズめ「工尺工尺工」の部分にはさしたる特記もない。はらい線(ター)の代わりにハネ線(ターン)が付されているが,これは演奏上の音色の違いであり音長関係は前譜の例と変らないので,この付点者の演奏では,和泉氏蔵版の例のように,ここで拍子をまたがないよう,これ以前のどこかで音長の調整が行われていたと考えられる。符号から見ると,それはおそらく6フレーズ末の「合。」のところであろう。拍点と近世譜資料はこの符を均しく1拍とし,『声光詞譜』以降の資料では,この句点「。」がなくなっているが,これを単純に1拍とした場合,二つのフレーズはほぼつながって聞こえてしまうことから考えると,元はここにブレイクなりブレスなりの1拍が入っていたのではないかとも想像されるのである。 MIDI

 3フレーズめの「尺工六」の音長について,符号譜からは少なくとも「尺工」は同じ長さとされていたということは分かったので,ここは4・2・2・4・4拍で間違いないかと思われる。
 6フレーズ末「合。」の句点は『声光詞譜』以外の譜にはないが,明笛による演奏実験からしても,最後のフレーズが長いので,ここにわずかとはいえ小ブレスがあったほうが有難く,この句点は有効であると考えられる。しかし拍子との兼ね合いを考えると,以降が拍子をまたぐ難所となるにしても,1拍なりの空隙というものは少々入れがたい。できるとすれば,ここから曲尾にかけてテンポを大きく緩めるなかで,それ以前の1拍にあたる休止を挿むといった,演奏の流れのなかでの話しであろうか。
 数符,音長の差異,拍子と発音のタイミングの違いは若干あるものの,曲調の上では,付点から起こしたものも沖野の近世譜や町田桜園の数字譜から起こした譜もほぼ同じようなものなので,どれを当時の「標準的な曲調に近いもの」として取り上げても構わないとは思うが,多くの譜には句点の位置と休止の長短に関し,個人的なアレンジの範囲と思われる差異が認められることから,本稿では『声光詞譜』刊本の句点位置のみを休符とし,読み解き譜(1)の曲尾「上」を3拍としたものを標準譜としてとりあげたいと思う。

  上−工−|尺工四上|尺−−工|尺−−○|
  上−工−|尺工四仩|仩四合−|−○上−|
  −−尺−|工−六−|−−工−|−○上−|
  工−尺工|四上尺−|−工尺−|−○上−|
  工−尺工|四仩仩四|合−−○|四仩四合○
  工−尺工|−尺工六|−五六工|尺上−○|
  尺上−−

  読み解き譜(5 標準譜)『声光詞譜』M.11 SK01_07 拍点より,修整後。 MIDI



 剪々花< TOP >四季 SK01_08