ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 27

SG029 桐城歌< TOP >四不像 SG031

SG030 双碟翠 (サウチャウスイ)

















  「双蝶翠」とも書き,連山派ではそちらの表記のほうが多い。「碟」は中国語では食器の皿の類を示す一般的な語で,その旁は「枼」だが,日本語ではまず使われない文字なためか,11年版と増補改定版ではくさかんむりのある 「」 に,訂正A・Bではその異体字 「」 になっている。「石|葉」の「𥖢」も「石|枼」の「碟」の異体字とされる文字であるが,俗字としてもあまり一般的に用いられるものではないので,誤字・誤記であった可能性も高い。しかし『花月琴譜』(亀齢軒月琴譜 刊行された最初の月琴譜)でも旁が「葉」になっているから,清楽におけるこの表記の根は深く,長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』や,早大所蔵『西秦楽意』(穎川連−鏑木渓菴の師とされる 写本)も同様である。
  曲題の読みは楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』よりとったが,これも「双蝶翠」となっており,渓派の清楽家の黒沢瑞与『清風雅曲』,秋山鹿園『清風歌唱』も同じ表記。秋山は「シヤンデツイ」と中国語風に音をふっている。岡本半渓は『清楽の栞』正編で「双蝶翠」,続編では「双碟翠」としており,渓派内でもその表記や読みは一定していなかったようだ。ちなみに「碟」という字は日本の音読みでは「カツ」か「セツ」で「チョウ」と読まれることはないが,文字自体が一般的ではないこと,また「碟」も「蝶」も普通話では「die2」と同音,方言においても差異がないこと,そして曲譜の内容の比較から「双蝶翠」「双碟翠」が同一の曲と認識されていたのも間違いないようなので,本稿では「双蝶翠」の読みをそのまま採用することとした。

  張継光によれば台湾北管で「双疊砕」と書かれる小牌がこれにあたり,曲調としては「茉莉花」のヴァリエーションであるという。(「台湾北管与日本清楽」)白潔「明清俗曲茉莉花曲牌的流変」にも「茉莉花」のヴァリエーション----というか「茉莉花」を含む同種メロディの総称である「鮮花調」が,最初の一句を重畳するがゆえに「双畳翠」「双畳詞」とも称された旨が書かれている。「蝶」「碟」「𥖢」はともに「疊」と同音(中国語普通話では「die2」)である。以下に紹介する歌唱はおそらく芝居の一節のメロディとしてこれが曲調がとりこまれた例なので,「茉莉花」のように「最初の一句を重畳する」という形式的な特徴は失われているし,現行の曲と聞き比べてみてもいまひとつ共通点が見いだせないが,曲題の由来はおそらくこの「双畳翠」にあると思われる。

 11年版・増補改定とほかの4本で譜が異なる。詳細は校合作業中で明らかにしようと思うが,前者は後者より3符多くなっている。

 原譜2行目,行頭の 「o六 五oo五 」 増補改定は「六五 六五」,17年版は最初の「六五」のみに付線し,訂正Aはどちらにも付線がなく,25年版は上を二重線とする。「五o」は拍点が下付で拍子を渡るから4分+2分+4分+2分,近世譜で書くと 「六五|−六五−|」 となる。拍点がウラオモテそろっている場合には付線があってもなくても音長を推測でき,読み解きの結果は変わらない。頭点のみの場合はあったらあったで紛らわしくもあるが「六・五」間が均しく短いのは確かなので,増補改定の付線が最も一般的なものであろう。同行末〜3行目 「ooo六」,増補改定のみ「五仩」間に付線するがおそらく間違い。17年版は付線なし。25年と訂正Aは「五 仩六」 とする。2分半+4分+2分となる。
 5行目と6行目頭の「ooo上」,17年版はどちらも付線なし,25年版と訂正Aは「上 四上」,増補改定は2行目の「五仩」同様,2分半+4分の「上四」間に付線している。一般的に付線は「短い音同士」か「短い音から長い音」の間に引かれるものであり,このように「長い音から短い音」への間に引かれることはない。頭点だけではあるが拍点の位置はほか3本と違わないと思われるので,符音の関係自体は前項同様,付線がなくとも拍点から推測できるが,増補改定版の本曲の譜にはこれ以降も,ウラ>オモテと拍子を渡る箇所に数箇所,同じような食い違いが見られる。
 7行目,増補改定が「上尺 工尺 工」,17年は付線なく,25年と訂正Aは「上 尺工 尺工」,上記と同じく「上尺」「工尺」がウラ>オモテと拍子を渡る2分半+4分。
 8行目,17年は付線なく,25年・訂正A・増補改定ともに「ooooo工」に対し,「工 尺工 尺工」,2分半+4分,2分半+4分,2分。状況は前数例と同じだが,増補改定に妙な点はない。けだし渡る拍子がオモテ>ウラと順当であるためか。
  9行目,17年版,訂正Aは付線なし。25年版と増補改定は「ooo六」 に対し 「五 仩六」,既述のように拍点がオモテウラそろっていれば付線は特に要らない。2分半+4分である。
 10行目,頭の「上。」はいづれも4拍の長音だが以下の付線の変異が大きい,17年版は 「五 六 工六 尺。工 尺 上工」,増補改定は 「五 六工 六尺。工 尺上 工」,訂正Aは「五六 尺。工尺 上 工」,25年版は「五 六六 尺。工 尺工」。17年版は「五六」と「工尺」を1拍の4分半+8分としている。「五六」「工尺」が4分+4分でないことは表現は違うが増補改定の付線からも読み取れる。25年版が「五 六六」とするのも,1拍の「五六」の「五」が長く「六」が短いことを,次の「工六」との間が短い,そして「工六」は均等に短い,ということでこれも結果は同じ,続く「工 尺工」の三連も同様である。訂正Aが「五六工六」を4連としているのも同じ意味なのかもしれないが,これだと4符とも均等に4分とも読める。また「工尺」に付線があり末尾から次の行が「上 工尺」となっているので,この版では「工尺」は4分+4分,「上工」が4分半+8分である可能性が高い。すなわち17年版・増補改定・25年版は 「上−−−|−−−○|五−六 工六|尺−−○|工−尺 上工|尺−−○|」,訂正Aは 「上−−−|−−−○|五六 工六|尺−−○|工尺 上−工|尺−−○|」と読み解かれる。標準譜では前者を採ることとする。
 11行目,訂正Aのみ「o工 五 六o。」と「六。」の付点を下付とし「五六」間に付線を入れる。これを読み解くとするなら「工五六」で1小節,「工」と「五」の間は長く「五六」間は短く「六」は拍子を渡る,となるが,「六」に続く「工」にはオモテ拍点が打たれており,次の小節のアタマはここからはじまる。つまり「六」には渡る拍子がないので,この付点では音長関係が成り立たないということになる。上にもう一つ拍点が薄く捺されていることから,ここの「六」の下付点はおそらく,続く「工六」の「六」に付されるべきところを間違ったものだろう。17年版と25年版の当該箇所の拍点はどちらも通常位置にある。 続く「工六」「尺上」の付線を25年版はどちらも二重線とする。「o工 六o o尺 上o 乙」,まず「工」から始まり「工六」間は短く「六」がオモテ>ウラと拍子を渡る,同様に「尺上」間も短く「上」は拍子を渡るが,ウラ拍子には「乙」までが含まれる。すなわち近世譜に表すと「工六−−|尺上−乙|」ということである。増補改定と17年版はは次行で「乙五」間に付線することでこれを表現している。もっとも増補改定のほうは拍点がオモテしかないので,これだけで読み解くことはできない。17年版と訂正Aには「乙五」間に付線がない。17年版は他の箇所と同様,拍点から読み解けるとしたものだが,この直前に拍点のつけ間違いがあるため訂正Aのほうは,その混乱の影響で付線がなされなかった可能性もある。
 12行目「o五 六 o工 六」に対し,17年版は「五 六 工六」増補改定は「五 六工 六」,25年版は「五 六六」,訂正Aは「五六 工六」とする。訂正A以外は「五六」が4分半+8分の不均等関係で「工六」が4分+4分と読み解けるが,訂正Aの付線ではどちらも4分+4分である。標準譜では前者を採る。
 13行目,17年版のみ「乙 五。」に付線なし。既出の例と同じく,符音の関係は拍点から読み解けるため不要としたもの。25年版「工六」「尺上」の付線を二重線とする。いづれも後ろの符が拍子を渡るため。
 14行目,25年版「五 仩」の付線が二重。理由既述のとおり。
 15行目,「ooo上。」に対し,17年版は付線なし,25年版は「上 四上」とする。増補改定は「上四」をむすび,訂正Aは三連とするが,いづれも間違いや意味のない付線である。「上四」で2拍,「四上」間が短く「上」で一拍なのだから,2分半+4分+2分(近世譜では句点を休符として2分半+4分+4分+4分休符)となる。付線ナシでも音長は判ぜられるが,つけるなら25年版の形式が最も分かりやすいだろう。
 16行目,「o仩 五 o六 仩 ooo六 五 o六 五 o六。」 に対し25年版は 「仩五 六仩 五。 六五 六五 六。」 と1拍2符の組み合わせのすべてを付線でむすび,4分+4分とするが,17年版はこのうち最初の「仩五」をむすばず,増補改定と訂正Aは「仩 五六 仩五。六五 六五 六。」とする。これは17年版と同じく,最初の「仩五」が不均等関係で「五」のほうが短いということを付線によって表したものであるが,頭拍子だけだとかなり分かりにくい。「仩 五仩 五 六五 六五 六」 と,「五 六 仩」を三連にして表記するのがもっとも分かりやすいかもしれない。25年版はこうした場合,多くこの表示法を採っているが,ここではそうなっていない。すなわちこれにははじめの「仩五」を4分半+8分とするのと,4分+4分とする二通りの演奏があったらしいということになる。標準譜は前者を採る。
 17行目,25年版のみ「工六」「尺上」間を二重線とするが,これは「六」「上」の拍点が,拍子を渡る下付点であるため。読み解きは変わらない。
 18行目,17年版のみ「乙五」「四合」間に付線がないが,強調箇所の表現の違いで読み解きは他本と同じである。

 20行目,11年版と増補改定ではこの行頭に「五六六。」の3符と句点が入り,他本より譜がこの3文字分長い。17年版ではすでに削られており,増補改定版でもここだけ拍点がないことから,かなり早い時期からこの3符を抜かして演奏されていた可能性がある。この部分は穎川連の『西秦楽意』(早大所蔵)の版にも見られることから,渓派ではこれのあるほうが古い演奏形式であろうと考えられる。手持ちの『清風雅譜』でこの箇所に音長の目安となる付点のそろっているものはないが,岡本半渓『清楽の栞』正編の譜にはこの部分があり,拍点はないが「五六六。」と付線されている。仮に11年・増補改定版でこの「五六六。」の後に続く「工」の拍点が,ほか3本のそれと変わらずウラ>オモテの2拍だとするならば,この前後も含めた「六。 五 六 六。工 尺 工」 の付点は 「ooo六。oo o工」 と推測され,近世譜に直すと 「六○五六|六○工−|−−尺工|」というのがもっとも納得のゆく構成である。
 なおこの部分は,長崎派・柴崎孝昌の『明清楽譜』の譜には見られないが,河副作十郎の『清楽曲牌雅譜』の譜には見え。連山派系の譜本ではだいたいついている。音長の分かる資料を使うなら,沖野勝芳『清楽曲譜』から推測すると,該当部分の音長は4分+2分+全符で,四竃小辰『古今雑曲集』(二編)では2分+2分+全符となる。前者の場合だと前後の拍点と合わないが,後者の場合には 「六−五−|六−六−|−○工−|−−尺工|」とつながるので,フレーズが多少冗長となるものの前後とのつながりもよく,「六。」の句点も効いているので,実演奏ではこちらでも良いかと思われる。

*11年版・増補改定はここからこの三文字ぶん,付点のあるほかの3本と文字がズレているので,以下の行数は11年版と増補改定をのぞく3本の譜を基準とする。*

 20行目,増補改定のみ「工尺。」の付線を欠く。1拍でほか3本には付線のあることから4分+4分とする。なおこの箇所の句点は4分以下の音長となるため,再現譜では無視する。(INTRODUCTION参照)
 22行目,17年版のみ「六尺」の付線を欠くが表現の違いで読み解きは変わらない。23行目と24行目の「四合」も同様。

  20行目のところで記したように,2種類の譜がある。17・25年版,訂正A・Bや渓蓮斎の歌詞対照譜が「五六六。」のフレーズをもたないタイプとなっていることから見て,清楽流行時,渓派において「標準的な曲調」と言えたのはそちらの曲調であったと思われるが,長崎から伝わった時点ではそのフレーズのある版であったということも勘案し,今回は標準譜のほかに,古典調の版の復元も行ってみようと思う。
  まず標準譜である。譜の一致する3本のうち,増補改定版と訂正Aの付点には一部に疑わしい箇所があるが,17年版と25年版の付点は,2分半+4分,4分半+8分といった符の組み合わせにおける表現の違いこそあれ,読み解き結果はほぼ一致する。付点から推測される標準的な曲調は以下のようなものである

渓派標準譜
 仩−仩−|五仩六五|仩−仩−|五仩六五|
 −六五−|五−−○|五−五−|六−五−|
 −仩六−|工−−○|六−尺−|尺工六−|
 −−六−|六−六○|五六工六|工−−○|
 尺−工六|工尺上−|−四上−|上−−○|
 上−−−|尺−工六|工尺上−|−四上−|
 上−−○|五−五−|六−五−|五仩六−|
 工−−○|六−工−|六−上−|−尺工−|
 −尺工−|工−−○|六−尺−|工−−尺|
 工−−尺|工−工−|−○五−|−−六−|
 五−−仩|六−工−|−○六−|工−六−|
 上−四−|上−−−|−−−○|五−六工六|
 尺−−○|工−尺上工|尺−−○|五工六○|
 工五六○|工六−−|尺上−乙|五−−○|
 五工六−|−○五−六|工六尺−|−○工六|
 工六−−|尺上−乙|五−−○|五工六○|
 五仩−−|尺工尺上|四−−○|上四上−|
 −四上○|仩−五六|工−−尺|工−−−|
 仩−五六仩|五−−○|六五六五|六○上尺|
 上○六五|六○工六|−−尺上|−乙五−|
 −○上四|上上−○|乙−−四|合−−○|
 工−六−|五−五仩|六−−○|六五六五|
 六○工−|−−尺工|六−工尺|工四上−|
 −○工−|六−五−|−−六−|−○工尺|
 上尺工○|尺工六−|五−−−|六−−○|
 工工−六|尺−−○|工六−上|尺−−○|
 上尺工−|尺−−○|四仩−四|合−−○|
 上尺工−|尺−−○|四仩−四|合−−○|
 再現曲
 >c2 c2< |a>c< ga |>c2 c2< |a>c< ga& |
 ag a2 |a2.r4 |a2 a2 |g2 a2& |
 a>c< g2 |e2.r4 |g2 d2 |de g2& |
 g2 g2 |g2 gr4 |ag eg |e2.r4 |
 d2 eg |ed c2& |c<a> c2 |c2.r4 |
 c2&c2 |d2 eg |ed c2& |c<a> c2 |
 c2.r4 |a2 a2 |g2 a2 |a>c< g2 |
 e2.r4 |g2 e2 |g2 c2& |cd e2& |
 ed e2 |e2.r4 |g2 d2 |e2.d |
 e2.d |e2 e2& |er4 a2& |a2 g2 |
 a2.>c< |g2 e2& |er4 g2 |e2 g2 |
 c2 <a2> |c2&c2& |c2.r4 |a.g8 eg |
 d2.r4 |e.d8 ce |d2.r4 |ae gr4 |
 ea gr4 |eg2. |dc2 b |a2.r4 |
 ae g2& |gr4 a.g8 |eg d2& |dr4 eg |
 eg2. |dc2 b |a2.r4 |ae gr4 |
 a>c2.< |de dc |<a2.>r4 |c<a> c2& |
 c<a> cr4 |>c2< ag |e2.d |e2&e2 |
 >c.<a8 g>c< |a2.r4 |ga ga |gr4 cd |
 cr4 ga |gr4 eg& |g2 dc& |cb a2& |
 ar4 c<a> |cc2 r4 |<b2.a> |<g2.>r4 |
 e2 g2 |a2 a>c< |g2.r4 |ga ga |
 gr4 e2& |e2 de |g2 ed |e<a> c2& |
 cr4 e2 |g2 a2& |a2 g2& |gr4 ed |
 cd er4 |de g2 |a2&a2 |g2.r4 |
 ee2 g |d2.r4 |eg2 c |d2.r4 |
 cd e2 |d2.r4 |<a>>c2< <a> |<g2.>r4 |
 cd e2 |d2.r4 |<a>>c2< <a> |<g2.>r4 |


  これに対して古い形式の演奏は以下のようなものであったと考えられる。

渓派古典譜
 仩−仩−|五仩六五|仩−仩−|五仩六五|
 −六五−|五−−○|五−五−|六−五−|
 −仩六−|工−−○|六−尺−|尺工六−|
 −−六−|六−六○|五六工六|工−−○|
 尺−工六|工尺上−|−四上−|上−−○|
 上−−−|尺−工六|工尺上−|−四上−|
 上−−○|五−五−|六−五−|五仩六−|
 工−−○|六−工−|六−上−|−尺工−|
 −尺工−|工−−○|六−尺−|工−−尺|
 工−−尺|工−工−|−○五−|−−六−|
 五−−仩|六−工−|−○六−|工−六−|
 上−四−|上−−−|−−−○|五−六工六|
 尺−−○|工−尺上工|尺−−○|五工六○|
 工五六○|工六−−|尺上−乙|五−−○|
 五工六−|−○五−六|工六尺−|−○工六|
 工六−−|尺上−乙|五−−○|五工六○|
 五仩−−|尺工尺上|四−−○|上四上−|
 −四上○|仩−五六|工−−尺|工−−−|
 仩−五六仩|五−−○|六五六五|六○上尺|
 上○六五|六○工六|−−尺上|−乙五−|
 −○上四|上上−○|乙−−四|合−−○|
 工−六−|五−五仩|六−−○|六五六五|
 六○五六|六○工−|−−尺工|六−工尺|
 工四上−|−○工−|六−五−|−−六−|
 −○工尺|上尺工○|尺工六−|五−−−|
 六−−○|工工−六|尺−−○|工六−上|
 尺−−○|上尺工−|尺−−○|四仩−四|
 合−−○|上尺工−|尺−−○|四仩−四|
 合−−○|
 再現曲
 >c2 c2< |a>c< ga |>c2 c2< |a>c< ga& |
 ag a2 |a2.r4 |a2 a2 |g2 a2& |
 a>c< g2 |e2.r4 |g2 d2 |de g2& |
 g2 g2 |g2 gr4 |ag eg |e2.r4 |
 d2 eg |ed c2& |c<a> c2 |c2.r4 |
 c2&c2 |d2 eg |ed c2& |c<a> c2 |
 c2.r4 |a2 a2 |g2 a2 |a>c< g2 |
 e2.r4 |g2 e2 |g2 c2& |cd e2& |
 ed e2 |e2.r4 |g2 d2 |e2.d |
 e2.d |e2 e2& |er4 a2& |a2 g2 |
 a2.>c< |g2 e2& |er4 g2 |e2 g2 |
 c2 <a2> |c2&c2& |c2.r4 |a.g8 eg |
 d2.r4 |e.d8 ce |d2.r4 |ae gr4 |
 ea gr4 |eg2. |dc2 b |a2.r4 |
 ae g2& |gr4 a.g8 |eg d2& |dr4 eg |
 eg2. |dc2 b |a2.r4 |ae gr4 |
 a>c2.< |de dc |<a2.>r4 |c<a> c2& |
 c<a> cr4 |>c2< ag |e2.d |e2&e2 |
 >c.<a8 g>c< |a2.r4 |ga ga |gr4 cd |
 cr4 ga |gr4 eg& |g2 dc& |cb a2& |
 ar4 c<a> |cc2 r4 |<b2.a> |<g2.>r4 |
 e2 g2 |a2 a>c< |g2.r4 |ga ga |
 gr4 ag |gr4 e2& |e2 de |g2 ed |
 e<a> c2& |cr4 e2 |g2 a2& |a2 g2& |
 gr4 ed |cd er4 |de g2 |a2&a2 |
 g2.r4 |ee2 g |d2.r4 |eg2 c |
 d2.r4 |cd e2 |d2.r4 |<a>>c2< <a> |
 <g2.>r4 |cd e2 |d2.r4 |<a>>c2< <a> |
 <g2.>r4 |


  ピンク字の部分が標準譜より多い3符。

  渓派においてこの部分がなぜ削られるようになったのかは定かではないが,連山派・中井新六の『清楽秘曲私譜』の歌詞対照譜(上左画像)から見るに,この「五六六。」は「張」の音が伸びる部分,渓蓮斎の歌詞対照譜(上右画像)ではこの延長部分がなく,前節「六。」の長音の後,つぎの歌詞がそのまま続くかたちとなっている。 思うにこの延びる部分の2拍3符が拍子をまたぎ,次の歌詞がウラ拍子からはじまっている。これによって多少拍子がとりにくく,演奏に合わせにくいことから省かれるようになったのかもしれない。

  歌詞付再現は標準譜の音長を参考に,富田渓蓮斎『清風雅唱』の歌詞対照譜を用いて作成してみる。歌曲としての題は「曹府宴」。前二曲に続いての「三国志」もの。徐州の戦いのあと条件付きで曹軍に降った関羽は,曹操の客将として袁紹配下の文醜・顔良のニ将軍を斬り,手柄をあげた。その功績を賞するため曹操は関羽のために酒宴をはる。



 仩−仩−|五仩六五|仩−仩−|
 寿■■■ 亭■■■ 侯■■■

  五仩六五|−六五−|五−−○|

 五−五−|六−五−|−仩六−|工−−○|
 曹 ■■ ■■■■ 宴■■■
 六−尺−|尺工六−|−−
 賜 ■■■■ ■■

  六−|六−六○|五六工六|工−−○|
  尺−工六|工尺上−|−四

 上−|上−−○|
 騮 ■■■■

  上−−−|尺−工六|工尺上−|−四上−|
  上−−○|

 五−五−|六−五−|五仩六−|工−−○|
 張 ■■ アヽ 計■■■
 六−工−|六−上−|−尺工−|−尺工−|
 在 郊 ヽヽ ヽヽ
 工−−○|
 ヽ■■■

  六−尺−|工−−尺|工−−尺|工−工−|
  −○

   五−|−−六−|五−−仩|六−工−|
   三 ■■ 即■■■ ■■便
 −○六−|工−六−|上−四−|上−−−|
 ■■ 城 顔 和■■■
 −−−○|
 ■■■■

 五−六工六|尺−−○|工尺上工|尺−−○|
 文■■■■ 醜■■■ 排陣在邠 郊■■■
 五工六○|工五六○|工六−−|尺上−乙|
 三伏天 似火烟 速把■■ 陣来
 五−−○|五工六−|−○五−六|工六尺−|
 ■■■■ 曹操讃 ■■■■ ■■
 −○工六|工六−−|尺上−乙|五−−○|
 ■■関某 冷笑■■ 説原■■ 因■■■
 五工六○|五仩−−|尺工尺上|四−−○|
 長蛇陣 無眼ンガ 怎 ■■■■
 上四上−|−四上○|仩−五六|工−−尺|
 此陣兒 何人 退■■■ 得■■■
 工−−−|仩−五六仩|五−−○|六五六五|
 ■■■■ 三用鎗 矛■■■ 従来無敵
 六○上尺|上○六五|六○工六|−−尺上|
 手他若 在破此 陣何足 ■■
 −乙五−|−○上四|上上−○|乙−−四|
 ■■ ■■曹操 暗々ンガ 記■■
 合−−○|工−六−|五−五仩|六−−○|
 頭■■■ 記 頭■■■ ■■■■
 六五六五|六○工−|−−尺工|六−工尺|
 有朝得遇 張  徳須用
 工四上−|−○工−|六−五−|−−六−|
 計 ■■ 勝 ■■
 −○工尺|上尺工○|尺工六−|五−−−|
 ■■封金 掛 却 虚■■■
 六−−○|工工−六|尺−−○|工六−上|
 伝■■■ 俺関■■ 某■■■ 立斬
 尺−−○|上尺工−|尺−−○|四仩−四|
 揚■■■ 匹馬単 刀■■■ 万古
 合−−○|上尺工−|尺−−○|四仩−四|
 ■■■■ 殺気騰 々■■■ 鬼神
 合−−○|
 ■■■■

  *隠し文字「 」 は,詞音のかかる範囲。

  ■ 歌詞付き再現曲 
 シウ テイン エウ ツアヲ フー ヨエヽ
  エン スーヽ フワアヽヽヽ リウ
 チャン リヤン ヨエ アヽヽ キイ ヅアイ フエン キヤヲ アヽヽヽヽ
 サン ジン ツエヽ ペン ヤア ジン レウ エン リヤン ヲー 
 ウェン チョウ パイ ジン ヅアイ フエン キヤヲ
 サン フー テン スー ホウ エン ツヲウ パ ジン ライ シウ
 ツアヲ ツアヲ ツアン ポ ヒヤウ
 クワン メウ リン シヤウ シヨエ ヨエン ヰン
 チャン チエ ジン ウ エン ツエン イン ツウ ジン ル ヲヽ ジン トイ テ
 サン デー ヨン ツアン メヲ ヅヲン ライ ウ デ シウ タア ジャ ザイ
 ポ ツウ ジン ヲー ツウ ユウ ユウ
 ツア ツアヲ アン アン キイ スイン デウ キイ スイン デウ
 ユウ チャウ テ イユイ チャン ヤ チャン ガ イヽ テ スウ ヨン キー
 メウ テ シン ヲイ チヤウ
 ホン キン クワ イン キヤア ポ ヒユイ チヨン
 エン クワン ガ メウ リ ツアン ツアイ ヤン
 ピ マ タン タウ ワン クウ ヤン
 サ キ テン テン クイ ジン キイ
 寿亭侯(=関羽),曹操催す宴に出でて
 素晴らし名馬賜った。
 張僚(=張遼)しつらう城外の
 顔良・文醜,布陣せしかの地の城下たかどのに
 夏も盛りと燃えるよな,戦おさめたその手際
 曹操誉めて限りなし,されど関公冷めて言う
 長蛇の陣に隙なしと,誰が言うてかこの陣は
 推すによけれど退けはせず。
 わが三弟が蛇矛を持てば,そもそも敵す者はなし
 かの陣だとて憂いなく,散々に敗ってみせたもの。
 曹操聞いて心に刻む,心の中に刻み込む
 かの張,張の翼徳と,もしも出遇うたそのときは
 いくえくわだてはかりごと,めぐらせわれの幕下へと
 みごとおさめてやりましょう
 金も位も捨て置いて。
 この関某がたちどころ,すっぱと斬って血祭りよ。
 馬一頭に一本刀,その名万世語り継ぐ。
 ふつふつふつとみなぎるその殺気
 鬼神もおびえて逃げ出すと。

  歌譜として再現のために数箇所,原譜・標準譜からの変更点がある。
  まず4番目の歌詞パート「張僚設アヽ」の「設アヽ」の部分,標準譜では「五−|五仩」だが歌詞対照譜では「五仩」と「五」が一つだけになっている。「ア」の反復数から考えて標準譜と同じなほうが都合が良い。
  「文醜排陣」「排陣」の「工尺」,器楽部分は4分半+8分で良いが,そのままだと発音の関係でやや不自然となるので,歌譜は4分+4分とする。実際,前者は訂正Aで,後者は25年版では4分+4分となっている。ただし前者に比べると後者は一音節の語なので,歌唱上は4分半+8分でもよいかもしれない。
  「無眼」「暗々」後の「ンガ」などはどちらもかかる符がないが,長音に装飾符が付くときと同じ流儀で,音の一部を分解してこれにあてることとする。  「驊騮(カリュウ)」:伝説で周の穆王が世界をめぐったときに乗っていた車を引いたという馬の名から。名馬のこと。「演義」ではこのとき,呂布の愛馬だった「赤兎馬」を賜ったことになっている。
 「邠郊(フエンキャウ)」:SG029「桐城歌」で「防郊」とあるのと同じく,同じ渓派の秋山鹿園『清風歌唱』,黒沢瑞与『清風雅曲』,連山派・中井新六『月琴楽譜』と河副作十郎『清楽曲牌雅譜』は前曲と同じく「荒郊」とする。『清朝俗歌訳』は「邡郊」。舞台は「官渡〜白馬の戦い」で「邠・邡」といった地名は特に関連してこないから,「荒郊」(=荒郊野外,城外の原野)が正しかろう。平井連『明清楽教授本』は「彬郊(ヒンキャウ)」とする。
 「三伏」:小暑から立秋まで,一年でもっとも暑い期間。白馬の戦いは春なので,これはあくまでその「熱い」戦いぶりを歌ったもの。
 「長蛇陣(チャンチエジン)」:黒沢「チャンチャンチン」秋山・中井「ヂャンヂエチン」河副「ヂャンゼヘヂン」,平井連「チャンチエチン」と一定しない。普通話だと「chang2she2zhen4」,「she2」の発音が日本人にはやや難しいが,河副の「ゼヘ(ゼェ)」が近い。「白馬の戦い」で文醜がとった陣形。この場合は追撃戦であったので単純な縦形陣であったと考えられる。大軍による速度重視の陣形で,蛇が獲物を食らうように,背後から一気に攻め滅ぼすつもりであったが,曹操はわざと補給部隊の車を放置させ,敵の先頭集団がこれを奪おうと群がり,陣形の崩れたところで反撃した。
 「三弟(サンテ)」:張飛のこと。「演義」の筋からすると,このあたりには些少混乱がある。関羽が顔良の首を獲ったあと,しきりに誉める曹操に対し「自分の弟の張飛ならこのていどの首級,袋から物を取り出すように,苦もなく獲ってくる」と言って,曹操が驚き,遭っても戦うなとその名を襟領に記させる,というくだりがあるが,これは文醜戦より前の話である。
 「驚(キイ)」:『清楽曲譜』の歌詞対照譜は「キン」とする。普通話「jing1」,清楽の読みの傾向で「J」が「K」に変わると,そのほうが近い。
 「封金掛印」:曹操のもとを去るとき,関羽はもらった金銀を封じ(誰から誰がもらったものと記して包み置く),曹操の上表により朝廷から位とともに下された「漢寿亭侯」の印とともに室内に残していった(曹操からの厚遇に対し丁寧に辞退し辞去の意を示した)。三国志の人物は川柳などでもよく詠みこまれているし,江戸時代の随筆にも寒澤島(現・寒風沢島,浦戸諸島)に「説好話読好書倣好人行好事 漢壽亭侯関羽之書」と書かれた板が漂着し,スワ,関羽の書かとて評判となったという事件が載っている(実際には倣好人行好事,背説好話繙好書というのは朝鮮の圧銭などお守りの類に書かれる嘉語でもちろん関羽の書などではなく,大陸でカンバンなどとして使われていた板が流れてきたものだろう)。ここからも江戸の人々にとっては「寿亭侯=関羽」というのはある程度知られていたと考える。以下は関羽を讃える歌詞で,物語の進行とは必ずしも合致してはいない。

  本曲は渓派に伝承される長曲・「翠賽英」の第三排としても用いられている。『清風雅譜』に載っているここまでの三曲は,「三国志」のだいたい同じあたりの物語に取材した歌曲のメロディとして使われていたヴァージョンであるが,それぞれの歌詞内容はその一幕のごく一部分の抜粋で,間にはいくつもの場面があり,けして「ひとつながりの曲」とはなっていない。これに対し「翠賽英」は「碧破玉」「桐城歌」そしてこの「双碟翠」と「串珠連」の四曲牌に,一つながりの歌詞をあて一曲としている。
  「三国志」と「翠賽英」の版では譜の構成や細部が異なり,曲調の基本的な部分は一致しているので,ある程度は推測可能でああった。旧版ではその推測のみをもとに組んだ復元譜を掲載していたが,現在ではいくつかの資料を加え,より正確に「翠賽英」の全体を再現できるようになっている。そちらについては『清風柱礎』の楽曲研究の付録をご覧いただきたい。(SCS010 「翠賽英」



*この曲も連山派の基本楽譜『声光詞譜』の正編には収録されていない。しかし巻末に追刻とある「後編目次」に題名があり,平井連『明清楽教授本』にその歌詞の収録があるなどから,これも前二曲同様,基本曲のカテゴリーには入っていたものと考えられる。沖野勝芳『清楽曲譜』の譜は歌詞対照になっている。



 仩−仩−|五仩六五|仩−仩−|
 寿■■■ 亭■■■ 侯■■■

  五仩六五|五−五六|五−五−|○○五−|
  五仩六−|工六工六|五−五六|五−五−|
  ○○


   五−|五−六−|五−五−|六−工−|
   曹 ■■ 設■■■ ■■
 ○○六−|尺−尺工|六−−○|
 ■■ 驊■■■ ■■■

  六−六−|六−五−|五六工六|工−−○|
  尺−工六|工尺上−|○四上−|上−−○|
             (騮 ■■■■
  上−−○|尺−−○|工六工尺|上−−四|
  上−上−|−○


   五−|五−六−|五−五−|六−工−|
   張 ■■ 設■■■ ■■
 −○六−|工−六−|
 ■■ 邠

  上−−尺|工−−尺|工−−尺|工−工−|
  ○○六−|○○尺−|工−−尺|工−−尺|
  工−工−|○○

   五−|五−六−|五−五−|六−工−|
   三 ■■ 即■■■   便
 ○○尺−|工六工尺|上−−○|上−−四|
 ■■ 城■■■ 楼■■  顔■■
 上−上−|○○五−|五六工−|六−−○|
 和■■■ ■■ ■■■■ ■■■■
 尺−−○|工−−尺|上−工−|尺−−○|
 醜■■■ 排■■陣 在 郊■■■
 五−工−|六−−○|工−五−|六−−○|
 三 天■■■ 似 烟■■■
 工−六−|−−尺−|−−上−|乙−五−|
 速 ■■ ■■ ■■
 ○○五工|六−五|工六|尺−工六|
   曹操 讃■■不 ■■■■■ 暁関某
 工六−尺|−上乙五|−五工六|−五仩−|
 冷笑説 因 長蛇陣 無眼
 ○尺工尺|上四−−|○上四上|−四上−|
 ■■ ■■ 此陣兒 何人
 ○仩−五|六工尺工|−−−仩|−五六仩五|
 退得         三 用鑓矛
 −−−六|五六五六|−上尺上|−六五六|
 ■■■従 来無敵手 他若在 破此陣
 −工六−|尺−上乙|五−−○|上四上上|
 何足 憂■■■ 憂■■  曹操暗暗
 −乙−四|合−−○|工−五−|六−−○|
 心 頭■■■ 記 頭■■■
 六五六五|六−五六六|−工−上|尺工六−|
 有朝得遇 張■■■■ ■■ 翼
 工尺工四|上−−○|工−六−|五−五仩
 須用計 謀■■■ 得 回■■■
 六−−○|工尺上尺|工−尺工|六−五−|
 朝■■■ 封金掛 印却不 虚■■■
 五仩六−|−−工工|−尺−|工六−上|
 ■■ ■■俺関 ■■ 立斬
 尺−上尺|工−尺−|四−四|合−上尺|
 揚匹馬 単 万古揚 ■■殺気
 工−尺−|四仩四|合−−○|
 騰 鬼神驚 ■■■■

  ■ 歌詞付き再現曲 MML譜
 シウ テイン ヘウ ツアウ フウ セエ エン スウ フハア
 チャン リャン シエ キイ ヅアイ フハン キャウ
 サン ジン ツエ ベン ヒャ ジン レヨ
 ハン リャン ホ ウエン チウ ハイ チン ヅアイ フハン キャウ
 サン ホ テン スウ ホ エン ツヲ パア チン ライ シュウ
 ツアウ ツアウ ツアン ポ ヒャウ クワン メウ リン シャウ シエ ヨン イン
 ヂャン チエ チン ウヽ エン ツエ イン
 ツウ チン ルヽ ホ ジン トイ テ
 サン テ ヨン ツアン メウ ツヲン ライ ウ デ シュ
 タア ジャ ザイ ポ ツウ チン ホ ツウ ユウ ユウ
 ツアウ ツアウ アン アン キイ スイン デウ キイ スイン デウ
 ユウ チャウ テ イユイ チャン チャン イ テ スウ ヨン キイ メウ テ シン ハイ チョウ
 ホン キン クワン イン キャア ポ ヒュイ テン
 アン クワン メウ リ ツアン ツアイ ヤン
 ピイ マア タン タン ワン クウ ヤン
 サア キ テン テン クイ シン キン

  渓蓮斎の譜にある「ア」「イ」などの装飾的な音の入る部分が少なく,そのぶんが器楽間奏に回されているなど,全体の構成にはかなりの相違がある。よってピンク字の部分は主として渓派の符にない音や顕著な相違箇所であり,符字順列として合致している部分では多少の音長の違いに関してはあえて強調していない。
  「楼(レヨ)」:読みは「レヲ」の誤植と思われる。「掛(クワン)」:方音ともに語尾「n」の要素なし「クワ」の間違い。「驚(キン)」:『清風雅唱』は「キイ」とするが普通話「jing1」,清楽の読みの傾向で「J」が「K」に変わると,こちらのほうが近い。
  2番目の間奏部分の「上−上−−○」に渓蓮斎の譜では「騮」の字が当てられている。ここは「驊騮」で一語であり,同派・平井連『明清楽教授本』,中井新六『月琴楽譜』ともに歌詞を「驊騮」としていることから,沖野の書き忘れと思われるので,再現曲では該当の部分に「騮」を入れておく。
  4番目の長い歌唱部分の「文醜」から「陣来収」まで,部分的に音長が渓派の譜の二倍となっているが,これはこの箇所が前後より緩いテンポで演奏されることを表している。渓派の付点法は拍子を基準に,各符の音長関係を表してゆくものであったが,連山派の近世譜以前の付点法は,各個の符の音長をそれぞれに記してゆく方式であったため,近世譜に直すとテンポの緩急によって符音が伸び縮みしてしまったり,実際の拍子と乖離してしまう傾向がある。このため再現曲は,とくに後半で拍子との兼ね合いが微妙となっている。
  「有朝得遇張」の「張」にあてられている「六−五六六」が,渓派の『清風雅譜』11年版および増補改定版にあり,17・25年版からは除かれている「五六六。」の部分である。

* 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』より「双碟翠」。符字の差異はわずかだが,付点から推測される音長は『清風雅譜』とも『清楽曲譜』の版とも微妙に異なる。


 仩−仩−|五仩六五|仩−仩−|五仩六
 五−六|五−五−|−−−−|五−五−|
 六−五−|仩六−|工−−−|六−−−
 尺−尺工|六−−−|六−六−|六−−−
 五六工六|工−−−|尺−工六|工
 上−−四|上−上−|−−−−|上−−−|
 尺−工六|工−−尺|上−−四|上−上−|
 −−−−|五−五−|六−五−|五仩六−|
 工−−−|六−工−|六−−−|上−−尺|
 工−−尺|工−工−|−−六−|尺−−−
 工−−尺|工−工−|−−五−五仩六−|
 工−−−|六−工−|六−−−|上−四|
 上−上−|−−−−|五六工六|尺−−−|
 −−−−|工尺上工|尺−−−|五工六−|
 工五六−|工−六−|尺|五−−−|
 五工六−|五六工六|尺工六|工−六−
 尺|五−−−|五工六−|五仩−|
 尺|尺|四上四|上−−四|
 上−仩五六−−−|工−−尺|工−−−|
 仩五六仩|五−−−|六五六五|六−−−
 上|上−六五|六−−−|工
 尺|五−−−|上|上上−|
 −−|四|工−−−|六−−−
 五−五仩|六−−−|六五六五|六−−−
 工−−−|尺工六−|工尺工四|上−−−|
 工−−−六五六工|尺−−−|上尺工−|
 尺工六−|五−−−|六−−−|工
 尺−−−|工六上−|尺−−−|上尺工−|
 尺−−−|四|合−−−|上尺工−|
 尺−−−|四|合−−−|

  再現曲 MML譜

 たとえば渓派が「工六−−」とするところを「工ー六ー」と4分均等にしていたり,「尺上−乙」もしくは「四仩−四」とするところを,それぞれ「尺上乙−」「四仩四−」とするなどパターン化した相違が見られる。長崎派のほうが清人から伝授されたものに近いと見るか,これを伝系によるアレンジ上の違いと見るか,あるいは渓派の譜に伝言ゲームの結果的な誤伝が生じていると見るかについては,いまだ資料類証が足りずはっきりとは決めかねる。

SG029 桐城歌< TOP >四不像 SG031