ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 74

 茉利花裏< TOP >四季如意裏 

SK03_s05 平板調裏

 連山・梅園派における主曲「平板調」については,こちら を参照のこと。
 前曲(SK03_s04 茉利花裏)同様本曲も,筆者の資料中では山本小三郎『月琴手引草』や吉見重三郎『明清楽譜』(ともに明治10年刊)において『声光詞譜』の補遺の一つとして見えるものが,いまのところ最も古い譜である。

 明治17年の長原梅園・春田『清楽詞譜』(一)は,ほぼ同様の譜を「寒松吟」(081)と題して収録している。

 この題が何に拠っているのか,筆者浅学にして不明であるし,そもそも冬の松の木を歌うということが,「平板調」の裏曲としてどのような意味を持つのかもよく分からないが,まあおそらくは酢豆腐先生連を魅きつけるための一環として 「それっぽい」 名前に改題しただけのことであろう。
 前曲の「茉利花裏」と「秋籬香」の関係と同様,「平板調裏」と「寒松吟」も曲調上の差異はほとんどないが,『清楽詞譜』系の「寒松吟」では,それ以前の『声光詞譜』補遺「平板調裏」の譜で 「四」 であったところが,数箇所 「伵」 に替っているのが特徴と言えば特徴である。

*この 「伵」 はあまり使われない符号だが,ここの場合,月琴は高音弦第7フレットをおさえ,明笛はこれを呂音の「四」として吹くことになる。音の高さを表す記号としては 「伍」 と同じであるものの,「伍」の場合,月琴の音は同じだが,明笛は甲音の「五」を発音することになる。「佮」と「𠆾」もこれと同じ関係である。通常の譜で「佮」「伵」は,こうしたオクターブユニゾンを意識した演出のため使用される符であり,胡琴譜や琵琶譜ではチューニングを示唆する記号として,実際の音高とは関係なく使用される。

 このほか,「茉利花裏」の場合に比べると,資料間における符の異同増減が多少あるが,「平板調裏」「寒松吟」いづれの例でも曲調の根幹に影響の及ぶような大きな差異はない。

 作者の入手できた資料中,本曲の音長関係を知ることのできる資料は,現状ほぼ唯一『音楽雑誌』55(M.28.9.25)に載った渡辺岱山の対照譜のみである。

 「茉利花裏」の記事に引用した同記者の対照譜では,各符に拍点を打つ連山・梅園派の付点法が用いられていたが,この譜では同雑誌の主宰・四竃訥治が提唱した数字譜流用の工尺譜--筆者言うところの「近世譜」--の形式となっている。

    合凡|合四仩伬|仜仜伬−|仜𠆾伬仜|
  仩伬伵仩|伬伬合尺|尺上−合|四−合四|
  凡合四仩四|合−仩伬|伵仩合−|伬𠆾仜仜|
  仜伬仜−|伬仜仩−|仩伬合−|仩−四合|
  四上尺−|仩仩伬−|仜仜伬仜|𠆾仜𠆾仜|
  伬仩合四|仩−合四|仩四合四|上上尺工上|
  四尺上−|仩仩合四|仩−仜𠆾|仜伬仜仜|
  𠆾−伍伍|𠆾伍仜𠆾|伬仜𠆾−|○上伍𠆾|
  上伍𠆾−|仜仜𠆾−|仜𠆾伬仩|伬−𠆾仜|
  伬仜仩仩|伬仜仩伬−|−−  |

  近世譜(1)『音楽雑誌』55 渡辺岱山「平板調表裏合調対照」より(原縦書)。 MIDI

 出だしが2符2拍から始まっているので,この曲はウラ拍子からの開始と言うことになる。
 この記事の主曲の「平板調」は『清楽詞譜』から採ったと思われ,『声光詞譜』系の譜とは若干の差異がある。

    合−|合−合四|仩−合四|仩−−○|
  尺−六−|工−工−|尺−工六|尺工上−|
  四−−○|上−四合|仩四合工|尺上四仩|
  合−−○|尺工尺−|尺工合−|四仩合四|
  仩−−○|上−尺−|工−六−|工六工尺|
  上−−○|上−上四|合−−○|仩−合四|
  仩−−○|上四上−|上-尺工六|尺上四仩|
  合−−○|四仩四合|工−合−|四仩仩四|
  合−−○|工−上−|尺−−○|尺−工
  四上上○|工尺−|−−  |


 『声光詞譜』の版では,オレンジ色の「尺尺上」4分8分8分は「尺上」4分半8分,「上」と「尺」はともに「六」となっている。

 本曲または主曲である「平板調」の出だしをウラ拍子から,とした例はいまのところ他になく,参考となる例はすべてオモテ拍子からの譜となっているため,『音楽雑誌』の記事のままだと以降少々比較の便に悪い。そこで渡辺岱山の対照譜を,オモテ拍子からのものに組み直しておこう。

𠆾
合四
尺上
𠆾
𠆾𠆾
尺工
-尺尺上
𠆾𠆾
𠆾𠆾𠆾𠆾
𠆾𠆾𠆾𠆾
合奏再現MIDI
伬仜

 さすがに一例だけでは論証にもならないので,この『音楽雑誌』の「寒松吟」の音長関係を参考にして,一色親子『清楽譜』(M.20)所載の「平板調裏」(坤 005)の頭点譜を読み解いてみよう。

 基本的に,頭点譜では4/4各小節頭が「どこからはじまるか」ていどのことしか分からないのだが,とりあえず付点に従い譜を組んでいったところ,おおむね以下のようになった。

  合凡合四|仩伬仜仜|伬−仜𠆾|伬仜仩伬|
  伵仩伬伬|合尺尺上|○合四−|合四凡合四
  仩四合−|仩伬仩|合−伬𠆾|仜仜仜伬|
  仜−伬仜|仩−仩伬|合−仩−|四合四上|
  尺○仩仩|伬−仜仜|伬仜𠆾仜|𠆾仜伬仩|
  合四仩−|合四仩四|合四上上|尺工上四尺|
  上○仩−|合四仩−|仜𠆾仜伬|仜仜𠆾−|
  伍伍𠆾伍|仜𠆾伬仜|𠆾−−|伍𠆾上伍|
  𠆾−仜仜|𠆾○仜𠆾−−伬仩|伬○𠆾仜|
  伬仜○仩仩|伬仜伬−


 緑色は『音楽雑誌』「寒松吟」との符字の相違箇所である。
 全体としては『音楽雑誌』の譜の出だしを,オモテ拍子からに変えただけのようなものではあるが,数箇所不明点がある。1箇所めは原譜12行8〜10,近世譜9行2〜3の「𠆾伬仩」,『音楽雑誌』の譜では1つ前の「仜」から「仜𠆾伬仩」1拍×4符で1小節となっているが,一色の拍点だと2符めの「𠆾」に下付点が付き,この音が拍子を跨いで次小節の頭となっている。拍子を跨ぐことから「𠆾」を長音と考えたが,ここの音長をかようにした場合,つぎの小節(近世譜9行4)からが『音楽雑誌』の譜と同じとなる。つまり2拍の不明により,ここで拍子の表裏が逆転してしまうことになる。最後に曲末「伬」の音長。これは岱山の譜と同じく4拍とすると,総拍数が154となり,主曲と合わなくなる。これを合わせるにはどこかで2拍を減じるしかないが,ここ以前の符はどこを減じても付点が成立しなくなるため,付点の意味するところを主とした場合には,曲末「伬」を2拍に削るのがもっとも適当である。
 一方,同資料で主曲である「平板調」の譜は----

  合−合−|合四仩−|合四仩−|−−尺−|
  六−工−|工六尺−|工六尺工|上−四−|
  −○仩−|四合仩四|合○工尺-上|四仩合−|
  −○尺工|尺−尺工|合−四仩|合四仩−|
  −○上−|尺−工−|六○工六|工尺上−|
  −○上−|上四合−|−○仩−|合四仩−|
  −○上四|上−上−|工六尺−|四仩合−|
  −○四仩|四合工−|合−四仩|仩四合−|
  −○工−|上−尺−|−○尺−|工六四上|
  上−工六|尺−−○|


と152拍で。符字順列上の差異は多少あれど,推定される音長関係も連山・梅園派の標準譜とさしたる相違がない。このことから,おそらく同書「平板調裏」の譜の後半の付点は間違いで----

  合凡合四|仩伬仜仜|伬−仜𠆾|伬仜仩伬|
  伵仩伬伬|合尺尺上|○合四−|合四凡合四
  仩四合−|仩伬仩|合−伬𠆾|仜仜仜伬|
  仜−伬仜|仩−仩伬|合−仩−|四合四上|
  尺○仩仩|伬−仜仜|伬仜𠆾仜|𠆾仜伬仩|
  合四仩−|合四仩四|合四上上|尺工上四尺|
  上○仩|合四仩−|仜𠆾仜伬|仜仜𠆾−|
  伍伍𠆾伍|仜𠆾伬仜|𠆾−−|伍𠆾上伍|
  𠆾−仜仜|𠆾○仜𠆾|伬仩伬○|𠆾仜伬仜○
  仩仩伬仜仩|伬−−−|

  読み解き譜(1)一色親子『清楽譜』M.20 坤 005 拍点より(修整版)。 MIDI

----というあたりが正しい復元であろう。これを一色版の主曲と合わせた時には以下のようになる。

𠆾
合四
合○-上
𠆾
𠆾𠆾
尺工
𠆾𠆾
𠆾𠆾𠆾𠆾
𠆾𠆾𠆾𠆾仜○
合奏再現MIDI
伬仜

 多少強引ではあるがこの2譜を参考とし,吉見版の譜を読み解いてみると,だいたい以下のようになる。

  合凡合四|仩伬仜仜|伬○仜|伬仜仩伬|
  伬○尺尺上|○合四−|合四凡合四
  仩四合○|仩伬仩|合○伬𠆾|仜仜仜伬|
  仜−伬仜|仩○仩伬|合○仩−|四合四上|
  尺○仩仩|伬○仜仜|伬仜𠆾仜|𠆾仜伬仩|
  合四仩−|合四仩四|合四上上|尺工上四尺|
  上○仩−|合四仩−|仜𠆾仜伬|仜仜𠆾−|
  伍伍𠆾伍|仜𠆾伬仜|𠆾−○上|伍𠆾上伍|
  𠆾○仜仜|𠆾○仜𠆾|伬仩伬○|𠆾仜伬仜○
  仩仩伬仜仩|伬−−−|

  読み解き譜(2)吉見重三郎『明清楽譜』M.10 花 013 より。 MIDI

 『音楽雑誌』および一色『清楽譜』の例が「仩伬」とする近世譜1行2の「仩仩伬」は「仩」と「伬」の間に装飾が入ったものと推定できる。同行3の「𠆾」と「六」,2行1・3行2の「伵」と「四」はいづれもオクターブの関係である。2行1の「伬○」は2符各1拍の「伬伬」を1符2拍にまとめたものと考えられる。些少問題があるのは2行2の「合」と「上」の入替りだが,これも月琴の高低5度の関係と同じと考えるならさして不思議ではない。

*月琴は4弦だが2本づつ同音の複弦楽器なので実質弦が2本しかないのと同じであり,音も小さいので演奏中に開放弦の音をからめるなどの演出で印象付けなければ,他の楽器の響きに埋もれてしまう。そのため開放弦同士,あるいはオクターブ,あるいは5度上下の関係にある同じフレット上の2音は,相互に交換可能な表裏の関係にあると言ってよいためである。

 これを『声光詞譜』本編の譜より推定される,連山派における「平板調」の標準譜と合わせてみると,以下のようになる----

仩伬
合四
-上
𠆾
𠆾𠆾
尺工
-尺-上
𠆾𠆾
𠆾𠆾𠆾𠆾
𠆾𠆾𠆾𠆾仜○
合奏再現MIDI
伬仜

 単純に聞き比べた結果では,この最後の版がもっとも主曲との間に不協和音的な合奏の不具合点が少ないように,筆者には感じられた。蛇足めいた演出が少ないからであろうか。

 現状「平板調裏」「寒松吟」について分かっているのはこのあたりまでである。吉見版の『声光詞譜』補遺の一曲としての例は,長原梅園・春田が『清楽詞譜』で連山派系の楽曲の整理・改訂を行う以前の,比較的古い形を残していると思われるが,本格的な検証や連山派における標準譜の制定は,もう少し資料が整ってからにしたいところである。



 連山・梅園派の「平板調」には,もう1曲,合奏に用いられたとされる曲がある。
 沖野勝芳『清楽曲譜』はそれを「平板串」と題し,注にも 「平板串ハ即チ平板調ヨリ考作シタル曲ニテ平板調ト伴奏趣味アリ。」 としているが。実のところこの「平板串」という曲が「平板調の伴奏曲」であるという記述は,沖野の『清楽曲譜』にしか見られず,また,長崎派や渓派の集には,これとは まったく異なる「平板串」 という同題の曲譜が収録されている。
 この長崎・渓派の「平板串」と連山・梅園派のそれは,総拍数や譜の内容がまったく異なっていることからも,完全に別の曲と思われるが,裏曲である連山派のものと違って,渓派のそれは長曲の序曲としても使われており,「平板調」同様,もとは芝居の楽曲の一部であったとおぼしい。

 連山・梅園派の「平板串」の譜のうち音長関係の分かるものは,現状沖野の近世譜(OKINO_A033)と柚木『月琴楽譜』の拍点譜(YNK073)の2例しかない。まず柚木の「平板串」を拍点から近世譜に組み直してみよう。

  六−六凡|六五仩伬|四合四仩伬|仩四伬伬|
  −𠆾仜伬|仜仜伬仩|仜−伬−|−仩四合|
  四−上仩|五仩六五|仩−伬−|仜𠆾伬−|
  −○伬−|伬仩伬仜|𠆾−上仩|四合四上仩|
  −伬−仩|−伬−仜|−𠆾−−|仜伬−−|
  仩伬仩四|仩四合−|−五上仩|合四仩−|
  −○六五|六五六−|工六尺−|四仩合−|
  −○工六|工六五−|仩−工六|六工尺−|
  伬仩四仩|仩−伬𠆾|𠆾仜伬−|仜伬仜−|
  仩伬工六|尺−−−|

  【参考】 柚木『明清楽譜』 「平板串」 YNK073。 MIDI

 この曲譜の総拍数は152拍である。対して柚木の「平板調」(YNK028)の譜は----

  合−合−|合四仩−|合四仩−|−○尺−|
  六−工−|工−尺−|工六尺工|上−四−|
  −○上−|四合仩四|合工尺−尺上四仩|
  合−−○|尺工尺−|尺工合−|四仩合四|
  仩−−○|上−尺−|工−六−|工六工尺|
  上−−○|上−上四|合−−○|仩−合四|
  仩−−○|上四上−|上−−尺|工六尺−
  尺上四仩|合−−○|四仩四合|工−合−|
  四仩仩四|合−−○|工−上−|尺−−○|
  尺−工六|四上上−|工六尺−|−−  |


と,158拍になっているので二曲は合わせることが出来ない。「夏門流水」と「如意串」の項で触れたように,基本的に同一の資料内において主曲と伴奏曲は相互関係にあるはずであり,このように齟齬がある場合は,どちらかの譜に誤りがあるということである。これの場合,標準譜と対照させると二箇所の「尺尺上」を4分8分8分,「上尺」3・1拍を4分半8分に修整した場合に6拍少なくなるので,この「平板串」と合わせることが出来るようになることが分かる。符字順列上の一致から,この資料の「平板調」は『清楽詞譜』から採ったものであることが分かっており,この3箇所を上述のように修整した場合,その音長関係は『音楽雑誌』に載った渡辺岱山の対照譜の主曲部分とほぼ同じである。

合四
𠆾
尺上
𠆾
𠆾合四
𠆾
-尺尺上
𠆾𠆾
合奏再現MIDI

 『清楽曲譜』の「平板串」は,「平板調」と同じく総拍数152,同書の両曲は無加工で合奏可能である。

  六−六凡|六五仩伬|四合四仩伬|仩四伬伬|
  ○𠆾仜伬|仜仜伬仩|仜−伬−|○仩四合|
  四−上仩|五仩六五|仩−伬−|仜𠆾伬−|
  ○○伬−|伬仩伬仜|𠆾−上仩|四合四上仩|
  ○伬−仩|○伬○仜|○𠆾−−|仜伬−−|
  仩伬仩四|仩四合−|○五上仩|合四仩−|
  ○○六五|六五六−|工六尺−|四仩合−|
  ○○工六|工六五−|仩−工六|六工尺−|
  伬仩四仩|仩−伬𠆾|𠆾仜伬−|仜伬仜−|
  仩伬工六|尺−−○|

  【参考】 沖野『清楽曲譜』 「平板串」 OKINO_A033。 MIDI

合四
𠆾
尺上
𠆾
𠆾合四
𠆾
-尺尺上
𠆾𠆾
合奏再現MIDI

 「平板調」の17・8符を 「六−」 ではなく 「○六」 と発音位置をズラしているのは沖野の譜のみである。柚木の譜では「平板調」が 「六−」,「平板串」が 「−𠆾」 と発音位置がずれ,オクターブ上下の音が2符連続するのに対し,沖野の譜では 「○六」「○𠆾」 と発音位置を揃えて,オクターブユニゾンを響かせる形となっているわけである。

 沖野と柚木は同じ地域の清楽家で伝系も近しいと思われ,さらにともに『音楽雑誌』の同人でもあったようなので,互いの楽曲やその演奏が共通していても不思議はないが。類証が少ないことから,連山派において彼ら載せるところの「平板串」が,「平板調」の伴奏曲として一般に認知されていたものだったのか,あるいは同派内のごくせまいグループによって創作・伝承せられていたようなものだったのかについては,今のところ確認が出来ない。


 茉利花裏< TOP >四季如意裏