ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03


SC012 断板< TOP >行板 SC014


SC013 親母鬧


 長崎歴文『西奏楽意』(18:14 雪映堂)には歌詞題に「親母閙 和尚討妻」とある。曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.11)および鷲塚俊諦『清楽歌譜』「ツインマウハイ」,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』では「チンムウシャウ」。長崎歴文『西奏楽意譜』(写 中村18:57)では「シンボシ」とある。
 「親母」と門構えの字で書かれることが多いが,本来は「鬥(トウガマエ)」で,日本の読みでは「ドウ」,中国普通語で「nao4」,台湾語で「ラウ」に近く,「ハイ」「シャウ」「シ」いづれの音からも遠い。中井・鷲塚の読みは「ツインマウ」までは中国語であるが,「閙」に関しては「肺」や「沛県(ハイケン)」の音を参考にしたものだろう。楢崎の「ショウ」は何だかわからない。『西奏楽意譜』は旁の「市」からの連想であろう。日本語だと「シンボドウ」,中国語,それも南方音に近ければ「ツィンムウナウ」あたりかと思われる。
 「和尚討親」などと題される同題の劇や民謡が中国南方にある。生臭坊主の「嫁取り騒動(親母閙)」,といったところである。
 曲調はおなじような戯れ歌起源の「算命曲」に似ている。

 17Y1〜2行目「尺 六 工 尺」を4連とする。これだと「六 工 尺」が1拍点3符となるので音長が分からない。17Gに従い4分8分8分とする。このほかは読み解き上の音長関係にかかわる表記の違いはない。2本の付点による近世譜は----

  上上尺工|六−工−|−○工尺|工尺上−|
  −○四合|工合四−|合四上−|−尺上−|
  −○合四|仩−四仩|四合工−|尺工六−|
  工尺上−|−○合四|仩−四仩|四合工−|
  尺工六−|工尺上−|−尺上−|−○  |  ■ 再現曲

 原譜では繰り返し表記の「合 四 仩…」以下のフレーズだが,末尾「上。」が1回目は「上−−○」と全符,2回目が「上−−尺上−−○」と,曲尾の「尺 上。」とつながって2分半4分となるため,分かりやすいように展開してある。  31Bは拍点の間隔が広くなっている。1行目「工。工尺」の音長が不明。2行目「上。四 合 工」で拍点がオモ>オモ,同行「合 四 上」でウラ>ウラと渡り,破綻。 拍点の位置自体は上掲2本のものとだいたい一致するので,音長関係の不明な個所のみ上の譜を参考にして近世譜を組むと,以下のようになる-----

  上上尺工 六工|○工尺 工尺上|−四合工合四|合四上 尺上|
  −合四四仩四合尺工六|工尺上−合四|仩四仩四合工|
  尺工六 工尺上|上−  |

 こちらも同じように繰り返しを展開してある。渓派の付点法の欠点として,拍点が下付きになった箇所,すなわち符音がオモ>ウラもしくはウラ>オモと渡る場合,読み解きが面倒になるというものがる。こちらの場合だと下付き1拍点の個所が多くなり,読み解き上の誤解が生じやすい。この曲の場合,この拍点の間隔だと,ただでさえ短音が多く音長関係の判別が困難なところへそれであるから,おそらく即興ではほとんど読み解き不能に近い。このため上掲2例のように拍点を2倍に増やし,音長関係を分かりやすくしたものが普及したのであろう。実際の打楽器の打点は31Bの拍点位置で,これもまた比較的軽快な曲であったろうと思われる。
 渓派系ではほか本書の前に村田きみ『清楽雅譜』(M.15)に収録があるがこれは無点譜。一色親子『清楽譜』(乾 M.20)の版はわずかに符長が異なり,一音だけ「上」が「仩」になっている。


  上上尺工|六−工−|工尺六工尺|上−−○|
  四合工合|四−合四|−仩−尺|上−−○|
 [合四仩−|四仩四合|工−尺工|六−工尺|
  上−−○|合四仩−|四仩四合|工−尺工|
  六−工尺|上−−尺|上−−○|  ■ 再現曲

 原譜1行目「工」の音長が半分になっているが,曲として聞いた場合はこちらのほうが自然である。2行目「四 合 四」で2コめの「四」の頭点が下付きになっているから,これはウラから入って次のオモテへと渡る。その場合次の「仩」か「尺」を2分にしなければ,その後の「上。」がオモテからにならない。ほかではこの「上(仩) 尺」は2分半4分の関係となっているので,とりあえずは「仩」を長音としたが,正直なところどうだかは分からない。出だし部分の「工」の不自然さはなくなっているが,今度はその部分にやや拙さが感じられる。



 連山派『声光詞譜』(地 SK02_11 M.11)については こちら

 現在までのところ,手元に渓派のものと判別できる歌詞付の資料がないため,渓派における歌曲としての実際は不明である。歌詞対照譜がないため曲と歌詞との関係----「符割り」が不明ではあるが,連山派の中井新六『月琴楽譜』などの例を参考に,『清風柱礎』の曲調でこれを歌曲として再現してみよう。(歌詞等は上記『声光詞譜』の記事(SK02_11)参照。)


工尺
 
 

 ■ 渓派「親母鬧」歌曲再現

 渓派におけるアレンジの傾向から,連山派のものより3・4フレーズを低めに唱えている。

 長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』(STM010 M.10)の譜は,付点に従うなら出だしが「上 上」で1小節,「尺 工 六」で1小節となるが,以降は繰り返し末の処理も含め,本譜とほぼ同じ。

 上−上−|尺工六−|工−−−|工尺六工尺
 上−−−|四合工合|四−合四|仩−−伬|
 仩−−−|合四仩−|四仩四合|工−尺工|
 六−工尺|上−−−|合四仩−|四仩四合|
 工−尺工|六−工尺|上−−尺|上−−−| ■再現曲

 長崎歴文所蔵の写本『西奏楽意譜』(中村18:57)には付点はないが,句点と補助的な句点の位置関係からこれも柴崎の例同様の区切りとなると推測される,

 3派の相違は,出だしと「工。」の部分の音長の処理の違いであり,全体的な曲調としてはさほどの差はないと実感せらるるが,曲譜としては長崎派のものがもっともまとまりがよく,ほか2派は出だしを同じようにアレンジしたことにより,「工。」の音長を短くするか,本譜のように拍子を渡る長音としたため,やや不自然さがあったり,リズムのつかみにくい曲となってしまっているようだ。

SC013 親母鬧 上上尺工六工工尺六工尺上四合工合四合四上尺上 [合四C四C四合工尺工六工尺上] 尺上
上 上 尺 工 六 工。工 尺 六 工
尺 上。四 合 工 合 四 合 四 上
尺 上。[合 四 C 四 C 四 合 工
尺 工 六 工 尺 上。]尺 上。
上上尺工|六−工−|−○工尺|六工尺上−|
−○四合|工合四−|合四上−|−尺上−|
−○[合四|C−四C|四合工−|尺工六−|
工尺上−|−○]尺上−|−○  |
cc de |g2 e2& |er4 ed |ge8d8 c2& |
cr4 <ag> |e<g> <a2> |<ga> c2& |cd c2& |
cr4 [2 <ga> |c2 <a>c |<ag> e2 |de g2 |
ed :c2 |&c2] c2.d c2& |cr4   |
cc de |g2 e2& |er4 ed |ge8d8 c2& |
cr4 ag |eg a2 |ga c2& |cd c2& |
cr4 [2 ga |>c2< a>c< |ag e2 |de g2 |
ed :c2 |&c2] c2.d c2& |cr4   |
202201 改訂。

SC012 断板< TOP >行板 SC014