ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.04 68

 金銭花< TOP >西皮調 SK03_08

SK03_07 銀紐糸(インチウスウ)

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』(M.10 利 005)に「インチウスウ」,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(M.10 二 028)に「インニウスウ」とあり。渓派および後代の資料では「ギンチウシ」と日本語音読みにしている例が多い。「紐」はこの場合,衣服の前をとめるボタンの類を指すと思われ,発音は普通語 niu3,方音でもだいたい同じ。通用される金偏の「鈕」も発音は同じ。読みとしては河副の例が近い。資料によってはまたこれを「扭」(普通語はこれも同音)で表しており,この場合は「銀の撚り糸」という意味になる。「チウ」という読みはおそらく日本語音読みからきたもので,その意味から「インチウスウ」という発音は中国語とのちゃんぽんとも思われるが,そもそも真ん中の字が「紐」でなく,旁が「丑」で chou の発音だったことも考えられなくはないので,河副のようなネイティヴではなく連山派一般人に近い中井の例に従っておく。

 古い曲牌(歌詞内容に関係のない曲調の汎用的メロディとしての呼称−邦楽で「○○節」などと言うのに近い)としての「銀紐糸」については,台湾や大陸において関係する論文や研究がけっこうな数あるので,そちらを参照されたい。

 本稿において筆者は,それら先行の研究中でなぜか触れられていない問題に,まず触れておきたいと思う。中井新六が『月琴楽譜』の中で紹介した歌詞と同様のものは,天保3年の『亀齢軒月琴譜』(花月琴譜)ですでに紹介されている。つまりこの曲は,清楽の初期のころからあった古いものの一つということだ。同書には後代の渓派の資料でよく見られる「雲間月」ではなく,「思春夏秋冬」という別題も見える。さてここで,この日本に入ってきたこの「銀紐糸」をメロディとする,「雲間月」もしくは「思春夏秋冬」」と題される歌は,いったい「何の歌なのか?」というあたりが,筆者従前からの疑問なのである。

 冒頭にも書いたように,「銀紐糸」という題はメロディの名称であり,歌唱の内容とは関係がない。加えてその歌唱の内容は,清楽曲として別に伝わっている長曲 「翠賽英」 とほぼ同じである。
 曲の内容から考えて,この「翠賽英」というのは,語り手である主人公の名前のようなのだが,この語り手自身の名は「翠賽英」のなかでも本曲の中でも出てはこない----この女性にはブサイクな婚約者がいるようだ。そして,その相手のことを 「附馬(駙馬)」 と呼んでいる。この語自体は,皇帝の護衛役,近衛兵の意味にも用いられるが,女性が結婚相手を「駙馬」と言うからには,これは王配とか皇配(王女の婿),彼女は公主,すなわちどこかの国のお姫様なのであろうとも考えられる。彼女は彼のことを毛嫌いしており,彼がさっさと死んで自分にもっと似合いのイイ男と結ばれることを望んでいる。そんな時に 「高将軍」 という理想の人物が現れたらしい。彼は 「南朝の」 と言われているから,時代背景は宋代ではないかと思われる----という具合に,内容はあるていど分かっているものの,「翠賽英」という主人公の名前でしつこく検索しても,それらしい物語があがってくることはなかった。
 また先に挙げたようなこれの「曲」である「銀紐糸」に関係する国内外の論文や資料中でも,この曲あるいは別曲「翠賽英」の歌詞のストーリーとなっている「雲間月」なり「思春夏秋冬」というのは,何と言う物語のどういう場面だ,というような記述は見たことがない。(たんに筆者が見つけられなかっただけかもしれないが)
 そこらへんが分からないと,正確な歌詞の検証などもやりにくいため,正直手詰まりだったのだが,先日「とある偶然」からそれを解明する糸口が,ふと開かれたのであった----

 結論から言うと,おそらくこれは台湾などで親しまれている 「閙西河」(もしくは「閙沙河」)という劇の一幕から採られたものだろうと考える。手がかりは,筆者が誤って「翠賽英」ではなく「翠英」で検索したところから得られた---というのも,この劇のヒロインは 「蕭翠英」 という。どことは分からないが異国の地のお姫様(公主)である。彼女には姜統という魔法使いで容貌魁偉な婿(駙馬)がいる。ふたりの婚姻は父王から強制されたもので,彼女は姜を嫌っており,婚姻はしたものの,なにかと理由を付けて夫婦の契りは回避し続けているらしい。そんなとき彼女は,反乱を起こしたこの国(どうやら妖術者や妖怪やらがわらわらいる辺境の世界らしい)を討伐するため,南朝から派遣された将の一人で,戦槌と隠身の術の使い手である「高風豹」と出会う---真面目な歴史劇ではなく,剣と魔法のファンタジーものに近い。従者との漫才的やりとりや,お転婆なお姫さま・蕭翠英とちょっとエッチな好漢・高風豹のお色気イチャコラもあり,ラブコメ要素もばっちりのライトノベル風エンターティメントである。
 筆者の観た動画では,お姫様の国の名前は「単々国」となっていたが,大陸のほうの劇では,国は「沙利国」ヒロインの名前は「沙秀英」となっていることもあるようだ。「西河」だの「沙河」というのは,「西のほうの国」とか「砂漠の王国」といった架空の王国を示唆させる意味合いなのだろう。現行の劇は三幕で,動画のなかでは本曲の歌唱や「翠賽英」に類するような歌曲の唱えられるシーンは見出だせなかったが,内容からしてこれは,翠英の独白で語らせる劇のダイジェスト版のようなものだったかもしれない。

 さて,次に筆者がこれにたどりつけなかった要因の一つ,「翠賽英」という類歌の曲題についてであるが。(これは「翠賽英」の解説に書くべき件かもしれないが,清楽においては本曲のほうがメジャーであり,歌詞内容にも関係することなので論じておく)これについては二つばかり推測を立てた----

 1)単純に 「翠英」 の語順誤記:「翠英ごっこ」で「蕭翠英」になりきったつもりで歌おう,という意味なのか。もしくは「翠英賽○○」の略・転配で,歌詞中,蕭翠英が女配の姜統と高風豹を比べているからか。あとほんらいの歌詞がもっと長かった場合には,複数の「翠英」を「くらべる」歌であった可能性も考えられなくはない。たとえばこの「閙西河」の「蕭翠英」と「楊家将」の「雲翠英」とかいう具合である。

 2)ヒロインの名前 「翠英」 の誤読+語順の誤記:原資料で「蕭」の字が略字か,もしくは手書きの文字で読み解けず,それっぽい字を当てて誤魔化したうえに語順を間違えた。

----どちらにせよやらかしたとすればたいがいだが,前の曲の記事でも書いたように,いわゆる一般的な「清楽家」の知識というものは,おおむね落語の酢豆腐の若旦那のレベルなので,このくらいのことはふつうにしでかすと筆者は考えている。

 本稿を書きあげるにあたり,けっこうな数の本曲また曲牌に関する参考論文や研究報告を読みこんだが,本曲なり「翠賽英」なりの内容を「雑劇類を起源とする」というような匂わせはないではないものの,その元ネタを明確に「これだ」と記したものは,とうとう発見できなかった。すでに知っていた,もしくは分かっていた俗文学・戯劇関係の研究者もいたのかもしれないが,しがない民俗学研究者からすると,注の片隅でも良いから 「清楽の "銀紐糸" の内容は "閙沙河" だよ」とか,せめて一筆添えておいてもらいたかったものである。

 かなり前置きが長くなってしまった。
 歌唱としての復元はいつもどおり最後のほうになるので,曲調の復元を飛ばしてもうそっちを知りたい方は キーボードの End ボタンでも押してワープしていただいて良い。

 さて,筆者手持ちの資料中で拍点譜は今回も加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)の2点しかない。まずはここから,拍点再現譜を起こしてみよう。
 『声光詞譜』(M.11),第二排の曲尾「六」のところは,この繰返し部分の1返めで2拍,2返めが4拍という指示。拍点どおりに近世譜を組むと以下のようになる----

  五−六−|工−六−|尺工上−|尺−−○|
  尺工六−|凡工六○|尺工工上|尺−−○|
  上−上−|四−上○|四上尺工|上−−○|
  仩四仩○|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六−|尺工六○|尺工工上|尺−−○|
  五乙五合|工−六○|五乙五合|工−六○|
  尺−六○|尺六工尺|上−尺工|上−− |

  五六−−|五六工尺|−−○六|−尺工-尺
  上上○尺|−上四尺|上四合−|○工尺−|
  −工上尺|上四合−|−−乙−|乙−乙尺|
  乙五六−|乙−乙−|乙尺乙五|六−−−

  上工工−|工六五○|上工工−|工六五○|
  仩−工−|工○五仩|仩六五○|五工六−|
  工六○上|尺尺尺○上|尺尺尺○尺|−尺−尺|
  −尺−尺|○   |

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK03_07 拍点より。 MIDI

 画像は右より第一排・第二排・第三排の順である。はじめに述べたよう,第二排の曲尾は1返と2返で音長が異なるため,原譜にあったこの部分の繰返しは展開してある。
 初排の曲末が3拍なのが不思議なところである。本曲は歌唱では各排ともに3返づつ繰返されるので,これだと2返め以降で拍ズレが生じてゆくのが確定である。第二排は結末で辻褄は合っているが,出だしから2/3ほどが拍子と乖離しているし,第三排は1拍ズレのまま終曲している。この時点で原因がどの符なのかははっきりと分からないが,どれもどこかしらに音長関係の記録間違いが隠れているだろうことは分かる。
 MIDIによる再現はテンポ固定で終始 Tempo=108 に設定してある。以下も特記なき場合は同じである。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK069)は,符字順列や構成上の差異がある。どちらも第三排で,ひとつは3行目の「五工六」を繰り返しとしていること,ふたつめに曲尾「尺」繰返しが2符多くなっている。この構成は『声光詞譜』とも長原の『清楽詞譜』とも異なり,編者の伝系固有のものかと考えられる。その他の部分には,句点の配置をのぞき差異はない。

  五−六−|工−六−|尺工上−|尺−−○|
  尺工六−|凡工六|尺工工上|尺−−○|
  上−上−|四−上|四上尺工|上−−○|
  仩四仩|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六−|尺工六|尺工工上|尺−−○|
  五乙五合|工−六|五乙五合|工−六○|
  尺−六|尺六工尺|上−尺工|上−−−

  五六−−|五六工−○六−|尺工尺上上|
  −尺−上|四尺上四|合−○工|尺−−工|
  上尺上四|合−−|乙−乙−|乙尺乙五|
  六−−−|乙−乙−|乙尺乙五|六−−−

  上工工−|工六五|上工工−|工六五
  仩−工−|工○五仩|仩六五○|五工六−|
  
六−−|上尺尺尺○|上尺尺尺○|尺−尺−|
  尺−尺−|尺−尺−尺−−−

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK069 拍点より。 MIDI

 緑文字になっているところが読み解き譜(1)との相違点。2拍の符で伸音「−」のみが緑になっているところは,だいたい句点の有無による差異である。
 第二排に関しては読み解き譜(1)より不自然さはないものの,中間部分にいまだ拍子とのズレが若干感じられる。第三排は前再現よりはずっとまともである。1小節ぶん伸びて第二排と同じ16小節になっているあたり,固定テンポで弾いた場合には単調な感がないではないので,実演奏でこのあたりには緩急の演出が入ってもおかしくはない。

 筆者手持ちの資料中,連山派系のもので本曲の音長関係が分かるものには,ほかに沖野勝芳『清楽曲譜』(M.26)の譜(OKINO_A045)がある。

  五−六−|工−六−|尺工上−|尺−−○|
  尺工六−|凡工六|尺工工上|尺−−○|
  上−上−|四−上|四上尺工|上−−○|
  仩四仩|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六−|尺工六|尺工工上|尺−−○|
  五乙五合|工−六|五乙五合|工−六−|
  尺−六|尺六工尺|上−尺工|上−−○

  五六−−|五六工○○六−|尺工-尺上|
  上尺−|上四尺上|四合−|工尺−−|
  工上尺上|四合−−|乙−乙|−乙尺乙|
  五六−−乙−乙|−乙尺乙|五六−−

  上工工−|工六五|上工工−|工六五
  仩−工−|工五仩|仩六五|五工六−|
  五工六−|工六−−|上尺尺上尺尺|
  尺○尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺|尺−−○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A045  原縦書。 MIDI

 第三排の「五工六」が繰返しになっていることから,元となった演奏は柚木と同じ伝系のものと考えられるが,比較すると三排が1小節ぶん短い。初排には不自然な点がない。『声光詞譜』の例と比較するなら句点が少ないくらいだろうが,これはこの資料が月琴をメインの楽器としているためなので問題はない。柚木の例と違って第二排1行4の「尺工尺」が4分4分半8分と読み解き譜(1)と同じになっているので,ここから拍ズレが生じ,曲末を3拍として調整しているほか,曲末の「尺」連弾が細分化されている。この部分は月琴に対するトレモロの指示と思われ,MIDI再現では笛を同じように合わせると耳に煩いだけなので,明笛は「尺−|尺−尺−|」と長吹きにしてある。

 本曲の場合,連山派の資料間における相違は,初排の音長関係については末符「上」しかない。第二排はほぼ近世譜1行4の「尺工尺」の関係のみが問題,第三排は「五工六」を繰り返しとするか否かのほかは,ほぼ末部「尺」連弾の差異であるが,この部分については変異の幅がけっこう極端な事から,多分に演奏者個々固有の演出が加えられているようだ。

 譜面上ほとんどの部分が一致してはいるが,逆に少ないその相違点・問題点を炙りだすため,今回も3資料の譜を『声光詞譜』の句点位置でフレーズ単位に分解した対応表を作っておこう。

SK=『声光詞譜』(M.11),YNK=柚木『明清楽譜』,OKI=沖野『清楽曲譜』
1-01全一致五−六−工−六−尺工上−尺−−○
1-02全一致尺工六−凡工六○
1-03全一致尺工工上尺−−○
1-04全一致上−上−四−上○
1-05全一致四上尺工上−−○
1-06全一致仩四仩○
1-07全一致四仩四合工合四仩合−−○
1-08全一致尺工六−尺工六○
1-09全一致尺工工上尺−−○
1-10全一致五乙五合工−六○
1-11全一致五乙五合工−六○
1-12全一致尺−六○
1-13SK尺六工尺上−尺工上−−
YNK尺六工尺上−尺工上−−−
OKI尺六工尺上−尺工上−−○
2-01SK五六−−五六工尺−−○
YNK五六−−五六工尺−○
OKI五六−−五六工尺○○
2-02SK六−尺工-尺上上○
YNK六−尺工尺上上−
OKI六−尺工-尺上上−
2-03全一致尺−上四尺上四合−○
2-04全一致工尺−−工上尺上四合−−−
2-05SK乙−乙−乙尺乙五六−
YNK乙−乙−乙尺乙五六−−−
OKI乙−乙−乙尺乙五六−−○
2-06SK乙−乙−乙尺乙五六−−−
YNK乙−乙−乙尺乙五六−−−
OKI乙−乙−乙尺乙五六−−
3-01全一致上工工−工六五○
3-02全一致上工工−工六五○
3-03全一致仩−工−工○
3-04全一致五仩仩六五○
3-05SK五工六−工六○
YNK[五工六−]工六−−
OKI五工六−五工六−工六−−
3-06SK上尺尺尺○
YNK上尺尺尺○
OKI上尺尺尺○
3-07SK上尺尺尺○
YNK上尺尺尺○
OKI上尺尺尺○
3-08SK尺−尺−尺−尺−尺○
YNK尺−尺−尺−尺−尺−尺−尺−−−
OKI尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺−−○

 はじめのほうでも述べたように,歌唱としての本曲では各排が3返づつ繰り返される。ほかの部分はともかく第三排の末は,これほど派手なことを何度もやらかすとは考えられないので,おそらく記録されているのは終曲時の演出だと思われる。また現実の楽器で試奏してみると分かるのだが,沖野の第三排終曲部は明笛でやるにはすこしキツい。筆者の技量の問題もあるが,むしろ笛はここで長吹きをして,その上に月琴がトレモロをかぶせるのがふつうだと思う。従って沖野の譜のこの部分は,月琴による演出を第一に想定して組まれたものだろうと筆者は考える。
 同様に「繰返す」という理由から,SKの初排末の3拍というのも否定は出来る。特に理由もなく,繰返すたびに1拍づつズレるなどというのは演出としても考えにくいからだ。そうなると,類証から標準を求めたい箇所は,第二排の2-01,02,第三排の3-05,およびそこから先「尺」の連弾の演出である。

 演奏者としてはヘボちんな筆者の個人的な試奏だけでは,類証とするにもあまりにこころもとない。続いては符号譜における実演奏に近い表現・記録から,拍点譜・近世譜での差異箇所や曲末の演出等についての情報を探ってゆきたい。その前に,伝系の違いから符字順列自体に相違があるため,表には加えないが,今回も手持ちの資料だけでは音長関係の比較検証の資となるものが少ないので,先行して公開されている渓派の標準譜を引いておこう----

  五−六−|工−六−|尺工|尺−−○|
  尺工六−|工六−|尺工工上|尺−−○|
  上−上−|四−上−|四上四尺|上−−○|
  仩四仩−|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六−|尺工六−|尺工工上|尺−−○|
  五乙五|工−六○|五|工−六○|
  尺−六−|-六工尺|上−尺工|上−−○

  五−六五|六工尺○|六−尺工|-尺上−
  −○尺−上四尺|上四合−|○工尺−|
  −上四尺|上四合−|−○乙−|乙−乙尺|
  乙五六−−○乙−|乙−乙尺|乙五六−|
  −○  |

  -工工−|工六五○|工工−|工六五○|
  仩−工−|工−−○|五仩六|五○五工|
  六−工六|上−尺−|−○  |

  参考 渓派 『清風雅譜』より SG020 標準譜 MIDI

 オレンジ文字は,『声光詞譜』にはない,もしくは入替っている符で,緑色は,こちらでの起点資料・読み解き譜(1)との音長関係上の相違点である。
 符音自体の異なっている箇所はあるが,フレーズ単位で同類の表現として見てゆく上では,初排・三排に関しては音長関係上の相違は少ない。三排末がごくシンプルになっているが,これは連山派のほうがこの部分を繰り返したり細かく刻んだりと装飾しているだけでとも言える。ここまで見てきた連山派の諸例と同じように,渓派の場合も全体として資料間での差異は少ないが,第二排でとくに付点の乱れが多く見られた。これはこの部分に拍子のウラからオモテ,オモテからウラと符音のまたがる表現が多いためである。渓派の付点法は拍子を基準としているため,実演奏のテンポ緩急の変化による影響は少ないが,こうした拍子を跨ぐ表現やわざと一拍ズラすといった表現の再現には問題が多く,付点法の統一もきちんとなされていなかったので,付記者各個が独自の表現を用いるなどしたためでもある。
 渓派の版についての詳しい解説と復元の過程は こちら

 まずはいつものように起点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)の原譜。
 ごくごくシンプルに拍点のほかは,4分半8分を指示するための補助線が一つ。数箇所読み解きに誤解の生じそうな付点はあるが,前後の関係からだいたい状況は読み解ける。ほかはとくに特記するような点はない。
 筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版は加藤先生所蔵の資料と同版だが刊記がない。「音間を詰める」の棒線の配置と密度から考えて,全体ほぼ同じ比較的軽快なテンポで演奏されたようである。また三排曲末は沖野の例のように音を分解して細かく刻んでいたようだ。
 符号を口拍子に変換するとおおむね以下のようになる。「ター」で表される,はっきりと長音と分かるはらい線は初排1句め末にしか見られず,ほかはすべて筆致の弱い中途半端な記号なため,音長表現としては一段短めの「音を切る」の小点「タン」として表すことにする。

 タ タ タン タン タタ タター。 タタ
 タ タタタン。 タ タタ タタン。 タ
 タ タン タ。 タタ タタタ-ン。・タ タ
 タ-ン。 タタ タタ タタ タタタ-ン。 
 タタタン タタタン。 タ タタ タ
 タン。 タタ タタ タン タ。 タタ タ
 タ タン タン。 タン タン。 タ・タ タタ・タ
 タタタ

 タタン タタタタ。 タン タ・タ タ
 タタ。 ター タ タタ タタタ-ン。 タ
 タン タ タタ タタタ [タタ タ
 タタタタ]

 タ・タタ タ・タタ。 タ・タタ・タ
 タタ。 タ・タン・タン。 タ タタ・タタ。タ
 タタン タタ-ン。・タ タタタ。タ
 タタタ。 タ(タ)タ(タタタ)タ(タ)タ(タ)タ(タ)

 以下,上記フレーズ表を対照しながら,本資料の符号による表現から実演奏の概要を再現・検証してみよう----

1-01:拍点譜では出だしから4符が均しく2拍だが,ここでは「タ タ タン タン」と2符を無印,2符を小点(実際には短いはらい線)としている。これはつまり最初の2符は実音短く,後の2符は小伸ばすということなので「五●六●工−六−」とすれば良いが,後半が「タタ タター。」で「尺工上−尺−−○」という拍点譜の再現からすると2拍となる可能性のある箇所がズレており,「尺工●上尺−−○」となるのが妥当である。

1-02:表と音長関係合致。「尺工六−凡工六○」。 1-03:棒線による符の組合わせと符間の空隙による構成は,全一致の音長関係でも,2・3符が同音の連弾であるところから,アレンジの可能性があると考えるより理解できる。 1-04:「上」2符が「タタ」と連続音で記されたのは同音の繰返しなためと考えれば表の音長関係で問題ない。もっとも「上●上●四−上○」としたほうがよりそれらしく聞こえる。

1-05,06:2つのフレーズだが連続した1つのフレーズとして扱われていると考えて良い。おそらく音長関係は変わらず「四上尺工上−●○仩-四仩○」と05末「上」の実音を削って2拍とし,06との間に空隙を入れているのと,06の1・2符を4分半8分として,その前のブレイクを際立たせたものだろう。

1-07:2符づつ均等に刻んでいるのでここに変化はない。表の音長関係と合致。 1-08:音長関係は表と同じで良いが「尺工六●尺工六○」と3符めを伸ばさず単純な繰返しとする。 1-09:1-03と同じ。

1-10:表の音長関係と合致。 1-11:繰返しなので1-10と同じで良い。  1-12:表の音長関係と合致。 

1-13:句末の符号は省略で不定拍長音と考えられる。ここでは4拍としておく。そのほかの部分もアレンジされているらしく「尺六工尺上−尺工上−−○」に対し,1・2,4・5間にブレイクの中点が入り,5符め以降が連続しているので「尺●六工●尺●上尺工上−−○」が適当か。似たような効果は「尺六」「尺上」を4分半8分としても得られるが,おそらくこちらのほうが近い。

2-01:2符めははらい線で,特に筆致の勢いは感じられず,表どおりの3拍かあるいは2拍かは微妙。句末の長音も符号省略で音長は不明だが,ここの場合3拍の際には何かしらの特記があってもおかしくはないことから。フレーズ表「五六−−五六工尺−−○」に対し「五六−五六工尺−−○」と2符めの「六」が2拍となっている可能性が高い。 なおこの排では表で4拍長音が同様の扱い(省略−無印)になっていることから,それらが「あえて長音と特記しないほどの長さ」になっている,すなわち初排より少しテンポがあがっているかとも考えられる。

2-02:「尺工尺」が4分8分8分の場合には3・4符間は棒線で連続せられるはず。また2・3符間の中点は3・4符間の空隙よりも印象が強いはずなので,「六−尺●-尺上上○」と2符の実音を削り,3符めとのあいだにブレイクを置く。「工尺」4分半8分はスラー的につながって聞こえるのでこのほうが良い。

2-03:1符めにやや筆致の強いはらい線が付されているが,句末のハネ線が3拍(2拍+休符1拍)とすると,これもそれほど小点に替えて良いくらいの符号かもしれない。その場合は全一致の「尺−上四尺上四合−○」にほぼ合致する。 2-04:句末は符号省略と考えると,ここも2-01同様,2符めが縮まって「工尺−工上尺上四合−−−」であった可能性が高い。

2-05,06:1・2符めが連続音とされているのは1-04と同じ理由。音を2拍伸音から実音1拍+休符1拍とする。組み合わせ句末に繰返しでの音長変化がある場合には何らかの特記が施されているだろうから,4拍のままで2回繰り返すものと考えられる。「乙●乙●乙尺乙五六−−−」

3-01,02:同じフレーズのくりかえし,表は全一致で「上工工−工六五○」に対して符号「タ・タタ タ・タタ。」で1・2符間を長音とする。3符めの2拍を無印+空隙で表していると考えた場合,1・2符,4・5符間の中点とのいずれが音的に長いか,という読み解き上の問題がなくはないが,おそらく音長関係上は表全一致の例と同じで「上●工工●工●六五○」というあたりが演出の再現としては妥当であろう。 3-03:2符めの符号が中点なのか小はらい線なのか微妙なところ。はらい線の場合は「仩●工−工○」中点の場合は「仩●工●工○」となる。後者の場合,少しくメリハリにかけるので前者を採る。

3-04,05:04の末と05の頭が棒線でつながれ,一続きになっている。05は1・2符間に空隙,3・4符間には中点をはさむ。たとえば月琴で「五」は高音1フレット,「仩」は3フレット,「六」は開放である。「五>仩」は同弦で指を替えるだけなので少しスラーがかかる,「仩>六」は通常指を離すだけの動作なのでプリングオフがかかり前者と似たような感じになりがちだが,この場合は「仩」が連弾されているので,一度途切れた感じとなる。その音色の変化を表していると考えるなら,符号は全一致の音長関係としても理解できる。04と05の頭も同音なため連続して聞こえる。ゆえにこの2句は一続きとされているのだが,より符号の指示に近くするなら04末は実音1拍+休符1拍でなく2拍の伸音としてしまったほうが良いと思う。05は句末以外4符の関係については問題ない。句末は小ハネ線であるからフルサイズのはらい線よりは短いと考えるのがふつうである。3符めの小はらい線とどちらが長いかについては微妙なところだが,同じ2拍と考えるよりは2拍・3拍と違っていないと,記号を変えた意味がないと思うので,ここは3拍を採る。

3-06,07:符字順列は同じで,表では単純な繰返しとなっているが。07とともに句末は符号省略だが,句末句頭が棒線で結ばれているので沖野の譜にある2拍(実音1拍+休符1拍)よりは8分実音+8分休符,もしくは06末がそれで07末は2拍といったところである。06句頭の中点は前句末「六」3拍を実音1拍+休符2拍とすることで成立できる。また空隙および棒線による符の組み合わせは2・3符が同音なので表のままでも理解は出来るが「上-尺尺○」と4分半8分になっていたとしても不思議はない。おそらくそのほうが単純な繰り返しによる印象の薄れを回避できるので正解だろう。 

3-08:符間を結ぶ棒線の横にごく短い横線が点されている。これはおそらく同音符を分解せよとの指示と考えられる。口拍子で( )内に書かれているのがその分解したぶんの音である。基本2分割,2符めのみおそらく4分割と推測される。末句も符下に小点が付されているので分解されるが,この符は資料により2拍か4拍と差異があるが2拍にした場合「尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺」と句点がなくなってしまううえ,次返から拍子のウラオモテが逆転することとなるので,ここは4拍とし。1・2返は「尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺−尺○」,歌唱の伴奏とする際には3返の終曲で末「尺−尺○」は「尺」4拍となるものだろう。


 上の検証から,本資料の符号に最適化した近世譜を組むと,おおよそ以下のようになる----

  五●六●|工−六−|尺工●上|尺−−○|
  尺工六−|凡工六○|尺工工上|尺−−○|
  上●上●|四−上○|四上尺工|上−●○|
  仩-四仩○|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六●|尺工六○|尺工工上|尺−−○|
  五乙五合|工−六○|五乙五合|工−六○|
  尺−六○|尺-六工●|尺-上尺工|上−−○|

  五六−五|六工尺−|−○六−|尺●-尺上|
  上○尺−|上四尺上|四合−○|工尺−工|
  上尺上四|合−−●|[乙●乙●|乙尺乙五|
  :六−−−|](六−−●)

  上●工工●|工●六五○|上●工工●|工●六五○|
  仩●工−|工○五仩|仩六五−|五工六−|
  工六●○|上-尺尺○|上尺尺尺○尺尺尺
  尺|尺−尺○|

  読み解き譜(3)『声光詞譜』八木蔵書版 SKY03_07 符号より。 MIDI

 オレンジ色の部分は指示による追加の符。緑色は基点資料・読み解き譜(1)と音長関係の異なる箇所だが,「●」で表した追加の休符が挿入されている部分,また1・1拍を4分半8分の関係に変えただけのところは,あくまでも符号の指示に近く音色を調整しただけで,フレーズの総拍数に影響がなければ相違とは見なさない。
 「●」のためにやや改造された感は強いが,実際のところ音長関係まで変わっているのは,第二排の出だしと中間に一箇所,後は第三排に2箇所ていどである。音長差異の問題箇所である2-02「尺工尺」は4分4分半8分,3-05の末「六。」は沖野・柚木の譜と同じ3拍と推測される。

 続いて筆者蔵・吉見重三郎『月琴楽譜』(M.27)の譜を見てゆこう。ぱっと見の比較だと,八木蔵版のほうが棒線によって結ばれてる符が短く細切れで,こちらのほうが長く何符もつながっているといったあたりだろうか。密度としてはそれほど変わりがないので,テンポも同じくらい,それほどゆったりとした演奏でもなさそうである。
 本資料の符号は当時連山派内で使われていたものとしては比較的オーソドックスな形式のもので,あまり突飛な組み合わせや,意味の分からない例は少ないが,今回の譜では多少意図の分からないような用例がいくつかあった。とりあえずはこれも口拍子にしてみよう----

  ターン ターン ターン ターン タタタン ター。 タタ
  タン タタタン。 タタタタター。 タ-ン
  タン タ-ン タン。 タタタタター。 タタ
  タ。タタタタ タタタタター。 
  タタタ〜 タタタ〜。タタタタン
  ター。 タタタタ タ-ン タン。 タタタ
  タ タ-ン タン。 タン ター。 タタタタタン
  タタ:タ〜(ター)

  タタ〜 タタタター。 ター タン ター タ
  タン タン。 ター タン タタタタタ〜(タン) タ
  ター タタタタタター [タ-ン タン タ
  タ タタ:ター](タ〜/タン)

  タタタン タタタン。 タタタン タ
  タタン。 タン タン タン。 タタタタタン
  タタタン タンター。 タン タ-ンタ-ンタン。 タン
  タ-ンタ-ンター。 タ(タ)タ(タ)タ(タ)タ(タ)タ(タ)

 オレンジの部分は符号に不明点のある箇所。フレーズ毎の検証と,予想される曲調は以下----

1-01:出だし4符に音色として「跳ねる」のハネ線が使われているが,音長関係としては問題はない。出だしのハネ線に対して7符め「上」は「音を切る」の小点になっているので,ここは伸ばさず実音1拍+休符1拍とする。すなわち「五−六−工−六−尺工上●尺−−○」である。 1-02:前資料の例と同じく,3符づつ1組で各々末は小点なので「尺工六●凡工六○」。 1-03:全一致の音長関係と合致。

1-04:4符均2拍,2・4符めは小点なので「上−上●四−上○」。  1-05:全一致の音長関係と合致。

1-06,07:06末の「仩」から07頭の「四」へ掛け撥でつなぐ。2・1拍だが「仩」が跳ねるような感じになるため,やや3・1拍のような不均等関係に聞こえる。楽器演奏上の指示であり音長関係は表のままで良い。 1-08,09:08の3・4符間と句末に不均等関係の記号があるが,ここは1-02,03のヴァリエーションなので,基本的に音長関係は同じなはずである。おそらくは初返の演出としてここで大きくテンポを落としている。2つのフレーズをつなげて弾き,09の4符め「上」のところで一度音を切っている。テンポ固定の場合の音長関係は表の全一致のままでよいが,「上」は実音8分+休符8分としておく。

1-10,11:全一致の音長関係と合致。テンポ同前。 1-12:1符めも音を切って「尺●六○」。テンポ同前。

1-13:「はらい線」と3拍の「ヨ」と句末に符号が2つ付せられている。符号からはおおよそ二種類の解釈が考えられる。1)これを二つで一つながりとして「音長3拍,伸ばす」の音色指示ととるもの。2)初排3返のうち,はじめの2返を3拍,3返めで2拍以上の不定拍長音と考えるもの,である。表で見たとおり,この句末を3拍とする例は実際にあるのだが,読み解き譜(1)のところでも書いたように,各排は基本3返づつ繰返されるため,句末3拍だと2返め以降が頭から拍子と乖離してしまう。したがって,実演奏上でのことを考えた場合には,この2つの解釈をそのまま採ることは難しい。またおそらくは08のところからのテンポの演出がここまで続いており,そのうえからは初回と2回目は3拍に聞こえるくらいの長さ,最後の時は不定拍長音,というような演出が記録されたものだとも考えられる。簡易再現ではテンポ固定で4拍とするが,実際の演奏では1・2回目が実音2+休符2拍,最後が4拍。実質同じ4拍だが1・2返の時にはここの空隙に次返の入りをうながす板が入るので,終曲時より短く感じられたものだろう。テンポ固定の場合の音長関係は,沖野・柚木の例と同じで良い。『声光詞譜』の譜では,曲末に「。」の句点がふられることが少ないが,後世の引用例,あるいは近世譜に組まれた譜では多く「尺−−○」という,実音+休符のカタチで終曲されていることが多い。筆者の方式における解釈では音長関係上「尺−−−」も「尺−−○」も同じ4拍であるが,本資料の付記者は前者を「はらい線」後者を「ヨ(3拍)」としたのかもしれない。その場合は譜面上1・2返末を後者,3返末を前者とすれば良いだけで,MIDI再現上は上に書いた方法とほとんど区別がつかない。

2-01:2符め「六」に3拍指示の符号,句末ははらい線なので差をつけるなら「五六−−五六工尺−−○」とSKの例に合致するものの,この場合末4拍が1・3拍で拍子を渡ることとなり,演奏的に都合が悪い。柚木・沖野の例のように句末を3拍とする手もあるが,その場合は符号の意味が成立しない。おそらくはこの排の1返の出だしのみの演出で,最初のフレーズを長伸ばししたものではないかと考える。すなわちテンポを固定した場合には「五六−五六工尺−−○」で,2符「六」が3拍に聞こえる程度にテンポを落としたのではなかろうか。句末ははらい線なので明確な長音であれば,4拍以上に聞こえてても問題はない。

2-02:六−尺工-尺上上○ 諸譜2拍とする出だし「六」と4分もしくは4分半とする3符め「工」が,ともに明確な長音のはらい線で表されていることから,ここもおそらく前句より引き続きテンポの演出範囲。テンポ固定で3符「工」が4分の場合には,3符めにはらい線がつくとは考えられないので,想定される譜は「六−尺工-尺上上○」。実演奏において句末「上○」は「上−−○」ではなく「上−●○」と,中速の時の実音2拍+休符2拍に聞こえるような弾き方がされているものと思われる。

2-03:句末の符号が「3拍(ヨ)/小点(、)」と二重になっている。1-13にあったものと同様だが,こちらで組み合わされているのは「音を伸ばす」のはらい線ではなく,「音を切る」の小点で,これもまた符号のみだと解釈はいくつか考えられるが,おそらくこれは「尺−−」という3拍ではなく「尺−○」と音の途切れる3拍を表しているのだと筆者は考える。ここで句点を無視して3拍をフルで伸ばすと「合−−工」と次のフレーズ頭とが3・1拍の関係となり,スラー的につながって聞こえてしまうため,間に空隙を入れてしっかりとフレーズを区切れ,ということだと思う。テンポ固定での符は全一致の「尺−上四尺上四合−○」で良い。 2-04:2符めは3拍と認識されておらず。拍子との兼ね合いからもここは4拍か2拍の可能性が高い。今回は試奏による検証から2拍としておく。

2-05,06:頭の「乙乙」はフレーズ表ではともに2拍だが,ここでは小さなハネ線と小点である。同じ2拍を「乙−乙●」と,片方は伸ばし片方は切るというような音色の指示と見てよかろう。句末「六」の符号は3重となっている。「ヨ」と小点の組み合わせは2-03と同じだが,もっとも左に大きくはらい線がある。3つの位置は同等でなく,最左のみがやや下がって記されている。これをこの小さな繰返し部分に対する指示,と見るか3返繰り返される返ごとの曲末の指示と見るかでも解釈は異なろう。2-03の解釈に従うなら,右がわの二つは二つで一つの指示であるから,指示は実質2種類で「3拍だが伸ばさず音を切れ」「音を伸ばせ」である。そこからすると1・2返は「六−○」と常に音を切り,3返めの曲末のみ不定拍長音と考えるのが,もっとも妥当であるがこの場合,各返の部分的な繰返しの2回目以降に拍ズレが生じるだけでなく,各返末が2拍となるため,オモテ>ウラ>オモテと,返ごとに拍子が逆転することとなり,歌唱を重ねることを考えた場合,あまり都合が宜しくない。ここはむしろ初排の句末と同様に,各返毎での繰返し時には常に3拍+休符の「六−−○」,3返めの末尾のみ「六−−−」の「切れない」4拍,あるいは不定拍長音と考えたほうが良い。同様の符号の指示解釈が場所ごとに異なることになるが,連山派の符号の形式そのものがもとからあやふやな運用をされているものなので,やや身勝手ながら勘弁してもらおう。

3-01,02:八木版のものと同様,3・6符は「切れる」音なので「上工工●工六五○」。 3-03:3符ともに「音が切れる」の小点なので「仩●工●工○」。 3-04:表の全一致と音長関係合致「五仩仩六五○」。 3-05:3符めは小点なので音を切る。4符と句末が棒線で結ばれているが,4符めには小点も付されており正直意味不明。ただ棒線は二重に朱を重ねて強調されていることから,小点が間違いである可能性が高い。その場合,口拍子は「タンター。」ではなく「タター。」となる。句末「六。」は明瞭なはらい線なので2拍とは考えにくい。かと言って4拍とすると拍子からはずれるため,間を採って3拍とする。「五工六●工六−○」。

3-06,07:フレーズ表は「上尺尺尺○」もしくは「上尺尺尺○」と,基本的に1拍均だが,符号「タン タ-ンタ-ンタン。」と音色の違いが見える。テンポの演出なく符号のとおりとすれば「上●尺−尺−尺○」あたりが妥当だが,おそらくは終曲に向けテンポを落としているところが記録されており,固定だと「上●尺尺尺○」となろう。

3-08:全符を分割して装飾している。前句から引き続きテンポが落ちてるが,各符は棒線で結ばれ,音長関係としては最少単位を表すしているうえに均等に分割されているので,もともとの符はテンポ固定の時で「尺−尺−尺−尺−尺○」これが分割されて「尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺」と思われるが,この場合曲末が2拍余り,歌唱をのせた場合には都合が悪い。トレモロなどで処理することを考えるなら,おそらくここの長さはあるていど融通の効かせられるところであったろうと考えられるので,1・2返は1拍ぶん足して「尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺○」3返曲末のみ句末を不定拍長音とするのがもっとも自然である。


 各項目,記事の全文はクリックすると展開される。
 以上の検証をもとに,近世譜を組んでみよう。

  五−六−|工−六−|尺工上●|尺−−○|
  尺工六●|凡工六○|尺工工上|尺−−○|
  上−上●|四−上○|四上尺工|上−−○|
  仩四仩○|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六−|尺工六○|尺工工上●|尺−−○|
  五乙五合|工−六○|五乙五合|工−六○|
  尺●六○|尺六工尺|上−尺工|:上−●○|(上−−○

  五六−五|六工尺−|−○六−|尺工-尺上|
  上○尺−|上四尺上|四合−○|工尺−工|
  上尺上四|合−−−|[乙●乙−|乙尺乙五|
  六−−○|]

  上工工●|工六五○|上工工●|工六五○|
  仩●工●|工○五仩|仩六五○|五工六●|
  工六−○上●尺尺尺○上●尺尺尺○|尺
  尺|尺尺:尺○|(尺−−○)

  読み解き譜(4)吉見『月琴楽譜』M.27 MG03_07 符号より。 MIDI

 初排に関しては音色効果のため休符が追加されているだけで,末尾「上」以外は基点である読み解き譜(1)との音長関係上の相違はない。第二排の相違は第1フレーズ2符め「六」のみ。末尾「六。」の長短変化はなく,3返の最後でテンポが落ちて「六−−○」から「六−−−」となり,実演奏上不定拍長音となるというくらい。音長関係上は「六−−○」でも「六−−−」でも4拍なのでさしたる差異ではない。第三排も末尾1フレーズに関しては,個々人でさまざまにアレンジされていたようなので,これをのぞくと第5フレーズの句末「六。」以外に相違はない。
 拍点譜・近世譜の再現との比較から,多少のテンポ緩急による演出が施されていたようだが,前曲「金銭花」のそれと比べると,ゆるやかで単純なものだったと想像される。ここまでの検証とMIDIによる再現,また筆者自身が試奏してみたところから考えると,初排は末「上」を4拍とした場合には,どの版の再現でもほぼ問題はない。しかしながら二排,三排はテンポを定速とした場合には音が詰まったり,逆に伸びたりで譜面上は問題がなくとも歌をのせにくい曲調になっており,そのままだとどの資料のバージョンでも不自然さがぬぐえない。符号譜の検証から,「金銭花」ほど明確ではないものの,この二つの部分にはテンポ緩急による演出が付いていたものと考えられるが,緩急の幅が微妙だったらしく,追記上からその詳細を推定することは難しい。そこでとりあえず----

  五−六−|工−六−|尺工上−|尺−−○|
  尺工六−|凡工六○|尺工工上|尺−−○|
  上−上−|四−上○|四上尺工|上−−○|
  仩四仩○|四仩四合|工合四仩|合−−○|
  尺工六−|尺工六○|尺工工上|尺−−○|
  五乙五合|工−六○|五乙五合|工−六○|
  尺−六○|尺六工尺|上−尺工|上−−●

  五六−−|五六工−○六−|尺工-尺上|
  上○尺−|上四尺上|四合−○|工尺−−|
  工上尺上|四合−●|乙−乙−|乙尺乙五|
  六−−●|乙−乙−|乙尺乙五|六−−−|

  上工工−|工六五○|上工工−|工六五○|
  仩−工−|工○五仩|仩六五○|五工六−|
  工六−○|上尺尺尺○|上尺尺尺○|尺−尺−|
  尺−尺−|尺−−○

   暫定標準譜 SK03_07B MIDI

----というのを,歌唱のベースとなる暫定標準譜とする。これは読み解き譜(1)を基礎として,他の譜の音長関係や耳で聞いた再現上の問題点を参考に,各排無理矢理辻褄が合う組み合わせで調整しただけのもので,緑色のところが改造箇所----今のところ完全に合致する過去例はなく,要はデッチあげである。資料不足からくるいささか乱暴なやりかたではあるが,まずはこれを叩き台とし,実際に歌唱をのせてみて。その語調や歌詞の内容から各フレーズの長短・テンポ緩急の演出の目安としてみたいと思う。

 歌唱再現の前にまずは,組み合わせる歌詞の校合をしてゆこう。
 冒頭に述べたとおり,本曲の歌詞は劇「閙西河」を下敷きにしたもの,もしくはその劇中歌であったと考えられる。そのあたりの資料を参考に,文意を読み解きながら語や表現の校訂をしてゆきたい。連山派系の譜で,歌詞対照のものとしてはもっとも初期の例である,中井新六『月琴楽譜』(M.10)における「銀紐糸」の歌詞および読みは以下のようになっている----

1-1
  ヌ クワンジンサイ フヲンリウシヤウ子ン
  奴観人才 風流少年
  ハウ イ ヒイ  テンランホン サイコウジユイジンスエン
  好一比 顛鸞鳳 賽過如神仙
  クウダウ チエフハア チエフハア チユンツアウキイ
  古道 惜花 惜花春早起
  ヌ スウスヤン チエリイチンズウ アイ エ エヽミンズウ
  奴思想 這裡正是 愛月夜眠遅
  ヌ ツウヘン  ヌ ツウヘン  フウマアマウヨンチウ
  奴只恨 奴只恨 附馬貌容醜
  ウヽスインイユイタアドンミン ウヽスインイユイタアドンミン
  無心与他同眠 無心与他同眠
  ツウヘン ツウヘンタアスアウスウ  ヌ ヒイフワン
  只恨 只恨他早死 奴喜歓
1-2
  ハウイユイナンチヤウ スインカウツヤンギユン
  好与南朝 姓高将軍
  ヌ イユイニユイ ヒヤイ ペ 子ン キヤアゲウズセンカウニユイ
  奴与汝 百年 佳偶全靠汝
  チヤウエヽスウスヤン スウスヤン ヌ ナンミン
  朝夜思想 思想奴難眠
  ホウ ジ リイ  ナズウ テ ライイユイニユイドン イ ミン
  何日裡 那時得来与汝同一眠
  ヌ ホウニユイ ヌ ホウニユイ チャンヌイエンヤンホイ
  奴和汝 奴和汝 帳内鴛鴦会
  ハウズウテンスエンソヲデン ハウズウテンスエンソヲデン
  好似天生註定 好似天生註定
  リヤンエン リヤンエンソヲスエンデン エ ラウヂエン
  良縁 良縁生定 月老伝
1-3
  サン ホ リンライ パアチエンフヲンリヤン
  三伏臨来 把風凉
  ヤアソワンリイ エンヤンヤウ フウツイヽエンアイジン
  牙床裡 鴛鴦要 夫妻恩愛情
  スヤンスヤンエヽリイ ジユイライイユイ ヌ パン
  想々夜裡 誰来与奴伴
  ユウコンパア ナンチヤウツヤンギユン ツウスインフウ ヌ キヤア
  又恐怕 南朝将軍 痴心負奴家
 スエイスウリヤン スエイスウリヤン チヤウエヽユウナンミン
  細思量 細思量 昼夜又難眠
  フウマアジヨ テ スウリヤウ フウマアジヨ テ スウリヤウ
  附馬若得死了 附馬若得死了
  ハウイユイ ハウイユイカウツヤンギユン ヒヤイペ子ン
  好与 好与高将軍 諧百年
2-1
  ウヽドン  ウヽドンエヽ ロ  ハウ イ コキヤアキイ
  梧桐 梧桐葉落 好一個佳期
  レンチンパアランジンイヽツウ パアレン
  連枕郎情意痴 把連
  チンパアランジンイヽツウ コンフワン ド ゾウメンユウ
  枕郎情意痴 空房独坐悶憂
  ユウ  コンフワン ド ゾウ メンユウユウ
  々 空房独坐悶憂々
2-2
   ポ テ   ポ テ ツアチイ フイタウナンチヤウキユイ
  不得 不得挿翅 飛到南朝去
  ヌ ヅアイトンライランヅアイスイ パア ヌ
  奴在東来郎在西 把奴
  ヅアイトンライランヅアイスイ スヤンヲンホウ エ ホウ ジ
  在東来郎在西 相逢何月何日
  ズウ スヤンヲンホウ エ ホウ ジズウ
  時 相逢何月何日時
2-3
  ヅヲヽエヽ ヅヲヽエヽモンケン ヌ ドンツヤンギユンジユイ
  昨夜 昨夜夢見 奴同将軍睡
  スインライユウズウ イ ヂヤンコン ヌ スイン
  醒来又是一場空 奴醒
  ライユウズウ イ ヂヤンコン チヤウエヽケンワンクワアヅアイ
  来又是一場空 朝夜望掛在
  スイン チヤウエヽケンワンクワアヅアイスイン
  心 朝夜望掛在心
3-1
  ハンデイトン スヤンエヽテン ハンデイトン スヤンエヽテン
  寒地凍 夜天 寒地凍 夜天
  ハンデイトン  メンゾウコンシユウフワン コウレン ヌ
  寒地凍 悶坐空綉房 可憐奴
  ジ エヽスウスヤン
  日夜思想
3-2
  ツエンユウスウ ワンユウスヤン ツエンユウスウ ワンユウスヤン
  千又思 万又想 千又思 万又想
  スウスヤンスヤン ヤアソワンテンジンラン ニユイハイヒイ
  思想々 牙床等情郎 汝好比
  モンフウシヤンジン
  猛虎傷人
3-3
  ヌ ハイタウ テンホウデイ  ヌ ハイタウ テンホウデイ
  奴拝祷 天和地 奴拝祷 天和地
  ヒイユウユウ ヌ キヤアツアウドワンエン ハウイズウ
  庇佑々 奴家早団円 好一似
  イユンカイ エ ミン
  雲開月明

 「閙西河」のお姫様「蕭翠英」は辺境の蛮族の国の王女という設定なので,中華の礼に基づく女性のあるべき姿や思考とは少し異なった者として描かれている。イケメンこそすべてで,仮にも夫である「駙馬」に「早く死ねばいいのに」と言ったり,いちおう夫のある身でありながら高将軍の夜這いを待っていたりするのもそのあたりからくる。歌詞内容も暗喩が混ぜられているが,だいたいがウラのない,かなり直接的な表現が多い。あまりにも奔放であっけらかんとしているところがかえって可愛らしく,見た目も生まれてこのかたラブリーだったため,物語の中でも宋の将はだいたい一目ぼれしている。筆者の観た動画では,高風豹(高将軍)が婚約を交わしていたが,最終的にはほかの同僚とくっつくパターンもあるらしい。
 例によって,音と文字がそろわない時などをのぞく,無意味な字体の交換,略字体の使用箇所などは一般的な文字に戻してある。語釈および歌詞・音の校訂は以下,各項目全文はクリックで展開する。なお上記歌詞中,単に語釈あるのみで,再現上の音に変更のないところは強調表示にしていない----

1−1
顛鸞鳳:=顛鸞倒鳳,ここでは「お似合いのカップル」的な比喩。
惜花惜花:『亀齢軒月琴譜』は「昔芲昔花」と書く。この場合「昔」は「惜」の略体で音が同じなので通用される。「芲」は「花」の異体字でこちらの字体を変えた意図は不明。『清楽曲牌雅譜』は「昔花昔花」と書いてカナを「スヒフア」とふっているが,「むかし」か「おしむ」かどちらのつもりだったのかは不明。長原『清楽詞譜』(ニ)は「チエフハア」で同じ。「惜」は普通語 xi1,清楽では「ヒ」で読まれることの多い発音で,方音にも「チエ」に近い例は見つからない。おそらくは「借」(普通語 jie4)との混同誤用であろう。こちらは南方方言で「チエ」「チャ」である。渓派『清風雅唱(坤)』での読みは「スイフワア」。長崎歴文の笛道山房『清楽』の「ジーフワ」もやや「借」が混じっている気がする。再現では「スイフハア」とする。
附馬:意味は解説中参照。正しくは「駙馬」であるが坊間の俗書中では「馬」の字画を減らし略体としたり,あるいは「附」「付」の字に替えられることがあるので,このままでもさして問題はない。『亀齢軒月琴譜』・河副『清楽曲牌雅譜』などは同じで,渓派『清風雅唱(坤)』はきっちり「駙馬」に変えてきている。

1−2
汝(ニユイ):「汝」は普通語 ru3 は「ジュ」と「ル」の中間。南方では「ユ」に近い音。清楽の古い資料では「你(ni3)」の仮借として使われることが多い。大陸の通俗な刊行物でも,科白をあえて古めかしくするときに用いられているが,読者が「汝」の発音で読んでいたかは不明。二人称の「你」は南方で「ネイ」もしくは「ノイ」に近い発音となることがあり,これもその類と考えられる。渓派『清風雅唱(坤)』および「ニ」とするのはその通用に従ったもので,長崎歴文所蔵・笛道山房『清楽』のように「ニー」と「你」そのものの発音となっている例もあるが,これらは音を官話に近く訂正したものである。河副『清楽曲牌雅譜』の「ヂヒ」はおそらく文字のほうに合わせた訂正で,音字の関係としては正しいが背景を考えた場合は蛇足。「你」を「汝」で表すのは『亀齢軒月琴譜』以来の,清楽におけるけっこう古くからある慣例的な通用なため,読みに変更がある場合を除き訂正はせず,以下もこのままとする。
偶全(ゲウズセン):長原『清楽詞譜』(ニ)も同じ。「偶」は普通語 ou3 だが,広東語では「ガウ」に近い発音となるため,ここは「ゲウ」でも良い。「全」は普通語 quan2,南音で「ゼン」に近い発音もあるが,だいたいは「チェン」か「チォェン」。表記的にも子音にサ行が重なる「ズセン」は怪しく,「ズヱン」もしくは「ズヒン」の誤記もしくは誤植誤伝である可能性が高い。河副『清楽曲牌雅譜』は「子ウドン」と字は同じなのに読みが異常,「全」はおそらく「仝」の読みになっている。渓派『清風雅唱(坤)』は「ケゼン」でこの「ケ」も河副の「ネウ」同様どこから来たものか不明。再現では「ゲウズエン」とする。
思想(スウスヤン):普通語だと si1xiang3,「スゥシァン」に近い。「想」の「スヤン」という読みは単体だと問題がないのだが,本曲内では「霜」(3-1)も「スヤン」としている。「霜」は普通語で shuang1,これは「シュアン」か「ソヮン」に近く,普通語においては両字ともに耳でそこそこ分かる差異があるのだが,広東語では「想」が seung2,「霜」が seung1 とアクセントの違いはあるものの,どちらも「セン」に近く,日本語では表記に区別がつけにくい状況となっている。長原『清楽詞譜』は『月琴楽譜』と同じく区別なし,河副『清楽曲牌雅譜』と長崎歴文所蔵笛道山房『清楽』は想を「スヤン」,霜を「シヤン」,渓派『清風雅唱(坤)』は「スヤン」と「セヤン」と分けているが,これらの訂正はいづれも伝来の背景を考えるとかえって蛇足と考え,本稿再現ではどちらも「スヤン」のままにしておく。
諧百年(ヒヤイペ子ン):「百年諧老」の略顛倒。夫婦とも白髪となっても寄り添うこと。「諧」は普通語 xie2,河副『清楽曲牌雅譜』は「キヤヒ」,渓派『清風雅唱(坤)』は「ヒヤイ」。普通語 xie2 は清楽の一般的な読みだと「ヒエ」となることが多い発音だが,同字の南音・広東語では「ヒャイ」に近い発音となるためそのままとする。
註定(ソヲデン):読みは長原『清楽詞譜』(ニ)も同じ。=注定,「運命」の意味だが,「註」もしくは「注」は普通語で zhu4ding4,方音にも「ソヲ」に類する読みはない。長崎歴文の笛道山房『清楽』も「ソーデン」。河副『清楽曲牌雅譜』は「ヂヒデン」,渓派『清風雅唱(坤)』は「チウテイン」,これらは普通語の発音に近い。近間に三箇所あり,すべてが同じ読みになっていることから単純な誤植の可能性は少ないが,この『月琴楽譜』では「ヲ」と「ウ」がよく間違えられていることがあるので,「ソ」は「ツ」の誤り,「ヲ」を「ウ」の誤りと見れば「ツウ」で,南方の「ツー」に近い発音に近くなる。再現では「ツウデン」とする。
月老伝:男女の縁は「月に住む老人」が決定している,という伝承がある。「月下氷人」の故事など参照。この老人は天罪を得て月に送られた呉剛なる人物で,ふだんは滅罪の代償として,不死の月桂樹を切ろうと斧をふるっているが,一年に一度,地上に降りて男女の縁を結ぶ役もこなしているという。劇中,高風豹は蕭翠英に対し「八月十五になったら再びここに来て君と婚姻をかわそう」と誓っている。前返で「惜花春」と歌っており,この初排二返の時点で,季節はまだ春なのだろう。夏を待ちわびる気持ちも入っている。

1−3
三伏:真夏のころ。待ちに待った夏が来た。高将軍は迎えに来てくれるだろうか。
扇(チエン):読みは長原『清楽詞譜』(ニ)も同じ。河副『清楽曲牌雅譜』(二)は「シエン」,長崎歴文の笛道山房『清楽』は「スエン」,渓派『清風雅唱(坤)』は「ツエン」と変異に幅がある。「扇」は普通語 shan1,方音でも「セン」か「シエン」「シン」あたりで「チ」「ツ」という舌歯音的な子音にはなりそうにない。誤記と見て再現は「シエン」とする。
牙床:象牙細工のついたような豪華なベッド。深窓の令嬢を暗喩する小物の一つ。「床(=牀)」は普通語だと chuang2 で「チュワン」に近いが,南方の発音で子音が「ス」もしくは「ジ・ズ」に近くなる場合があるので「ソワン」は間違いとまでは言い切れない。河副『清楽曲牌雅譜』(二)「ジヤン」,渓派『清風雅唱(坤)』「ゼヤン」はおそらく南方の発音に近いものかと思われる。

2−1
梧桐葉落:「梧桐(アオギリ)」の葉がはらはらと落ちる秋となった。「梧桐の葉が落ちる」というのは民謡などでも用いられる,悲しい情景を歌う時の常用句。
佳期:『亀齢軒月琴譜』は「隹期」とするが,中井は「佳期」で音「キヤアキイ」,「隹」なら普通語 zhui なので「キャア」という音にはならないし,前後の文意から考えても「佳期(素晴らしき日々)」が適当。
把連枕把郎情:『亀齢軒月琴譜』『観生居月琴詞譜(下)』および長崎歴文の笛道山房『清楽』は「把連枕抱郎情」とし,渓派『清風雅唱(坤)』はここの「把」が全部「抱(パヲ)」になっている。「手に取る」か「胸に抱く」かで,この場合はどちらでもさほど問題はないが,場面と文意を考えると「把連枕抱郎情(まくらを手に彼の愛を胸に)」のほうがやや慣用的かと考える。再現では2箇所の「把」を「抱」と見て,読みは清楽の一般的な読みで南音に近い「パウ」とする。
挿翅(ツアチイ):『亀齢軒月琴譜』,『観生居月琴詞譜(下)』,河副『清楽曲牌雅譜(二)』ともに「展翅」とする。河副の読みは「チエンツウ」他2例は読みナシ。渓派『清風雅唱』「雲間月」も「挿翅(ツアツー)」,「翠賽英」でも類似箇所が「挿翅」となっている。「挿」は普通語 cha1 で「チャ」に近い音だが,南方方言では子音がくぐもり,語尾がややハネて「ツァ」に近い音となるのでこのままとする。「羽根を広げて」の「展翅」のほうがより詩的だが,人間には元々ついていないモノなので,「挿翅」「羽根を(たぶん背中に)ぶッ挿して」のほうが,このお姫様っぽくはある。

2−3
懸望(ケンワン):「懸」は普通語 xuan2,「シュアン」に近い音で,「ケン」だと日本語の音読みそのままである。長原『清楽詞譜』渓派『清風雅唱』(坤)も同じ。河副『清楽曲牌雅譜(二)』は「エン」,広東語だと子音の「シ」がなくなるのでこれでもよい。おそらく日本人による改変誤伝。再現では南音に近く「エンワン」とする。

3−1
霜(スヤン):1−2「思想」の項を見よ。

3−2
猛虎傷人:ベッドで悶々として待ってるので,ケダモノみたいに襲ってほしい,というようなこと。

3−3
雲開月明:『亀齢軒月琴譜』『観生居月琴詞譜(下)』は同じ。渓派『清風雅唱』はここを「雲間月」とし,これを曲題にもしているが,河副『清楽曲牌雅譜(二)』は「一名,雲間月」と書きながらも該当箇所は「雲開月明」である。「団円」を願っているのに「雲間の月」ではちょっと解決してもまた曇ることとなる。文意から言っても「雲開けて月明るく」なってくれないと困るので,別題としての「雲間月」とこの部分は,渓派の例のように関係しているわけではなかった可能性もある。



 有難いことに発音の要変更箇所はきわめて少ない。
 「清楽曲の復元」という意味においては,歌詞も読みも酢豆腐先生たちが間違ったままに復元するので良いのだが,筆者の研究は酢豆腐の壁のさらに向こうをのぞくことなので。「清楽」「明清楽」というインチキ芸能になる以前の初期の清楽家たちのもとに伝わった,当初のカタチに少しでも近づけておいたほうが,なにかと内外後継の研究者諸氏の検索に引っかかりやすいと考える。どこで彼らがインチキをしたらしいかは,歌詞の語注などからご想像いただきたい。

 つぎにほかの歌詞対照譜も含めて,歌詞と曲との関係「符割り」の標準を探ってゆこう。とはいえ,本曲の「符割り」は基本的に1字1音で,資料間の差異はほとんどなかった。検証に用いた譜は中井新六『月琴楽譜』(利 005 M.10),長原梅園『清楽詞譜』(二 021 M.17),高柳精一『洋峨楽譜』(坤 025 M.17),および筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(071 M.30)である。このうち中井と長原の版は各排初返のみを曲譜対照として,以降二返は歌詞のみの掲載,写本『声光詞譜』は各排初返のみの掲載で,全てを対照譜としているのは高柳のみである。
 唯一の差異は高柳が第二排の2返以降で,第2フレーズを----

2-2
-尺
中井飛 到
高柳

2-3
-尺
中井奴 同
高柳

----と,初返と違う符割りにしている点だけであった(初返は中井と同じ)。
 初返と以降で符割りが変る,という事態もふつうに考えられはするが,再現してみると高柳の例のほうが自然である。「六」2拍に2語を唱わせるほうは問題ないが,句末が4分半8分の8分のところからはじまる,というのも不自然なもので,発声の起点がとりにくくかなり歌いにくい。渓派『清風雅唱』(坤)の歌詞対照譜では,3返とも同じく「六」2拍に2語を唱わせているが,これも実際に再現してみるとやや不自然な符割りとなっている。実際に歌ってみる限りにおいては高柳の符割りのほうがはるかに歌いやすいが,この二返以降は伝承の中で易に流れたものという可能性もないではないので,再現では高柳の譜と同様,初返を中井らと同じ符割り,以降を高柳の符割りとして両方のパターンを残すこととする。
 本曲の連山派における歌詞対照譜の資料をもっと重ねれば,いづれこのあたりについてもより精確なことが言えるようになるだろうが,現状,上記の例は高柳の資料のみであり,中井の符割りおよびそれを2・3返にも敷衍させたものを,曲に続いて暫定的ではあるが,連山派における標準的なもの,と考えてよかろう。 >歌唱復元MP3

1-1
1-2
1-3
2-1
-尺
好 一
2-2
-尺
西
西
2-3
-尺
3-1
尺○尺○
 
3-2
尺○尺○
 
3-3
尺○尺○
 
歌唱復元MP3

 第一・三排はテンポの変化がほとんどないが,第二排に関してはかなり細かい変化を入れてある。拍点や符号譜から読み取れる変化はここまで細かくなく,フレーズ単位で「やや速く<>遅く」くらいなものだが,それだけだと歌唱の流れが非常に悪く,歌いにくいうえに聞き難いので,最終的には各フレーズの句末でさらに調整して,なるべく均等な流れで進行させてある。

 おもえらく,この第二排はつぶやくような,ブツブツと切れる歌だったのではないかと考える。物語から察するに,高風豹が約した再会と婚姻の日時は八月十五,第一排三返でおそらく二人は既に契りを結んでいる。心躍る季節は過ぎ,第二排は冬の訪れをにおわせる晩秋である。契りは結んだものの,いまだ騒動の渦中にて二人は敵味方。約束を信じる信じないのなかで葛藤する気持ちが描かれているならば,このような演出も分からなくはない。
 あと,復元後に気になったのは,三排末の器楽部分の扱いである。高柳精一の『洋峨楽譜』(坤)の歌詞対照譜では三返すべてにこの部分が付いているが,この部分,実際に歌唱として見ると一・二返ではやや邪魔な間となる。いまのところ一・二返と三返で譜に変化があるようなものやそうした指示は見つかってないが,渓派の例は曲末が最初の「上尺。」,歌詞の切れるところで終わっており,連山派の以降の「上尺尺尺尺尺尺尺尺。」は,後奏的に曲末で演奏される部分だったと考えたほうがよいかもしれない。そのへんの可能性も踏まえ,再現の曲末では歌と器楽がやや乖離するような演出を採っている。改めて考えてみると,拍点譜や近世譜でこの部分の音長関係に顕著な差異があるのは,採譜者が歌唱か伴奏かどちらのテンポを採るかを迷った結果なのではないかとも思われる。

 歌詞の大意は以下。いちおう歌えるように組んであるので原歌詞の直意は歌詞校合の語釈等を参照いただきたい。基本この歌詞は「閙西河」のあらすじが分かっていないと理解が難しいタイプのものである。たとえば出だしで「奴観人才」すなわち「わたしの見立てでは」と歌っているのも,この時点で蕭翠英は高風豹の容姿を見ることができてないからであろう。高風豹は隠身の宝具を持っており,彼女に三つの約束を果たさせることを条件に,姿を見せることを提言している。蕭翠英にとって彼ははじめ「声だけの不思議な存在」だったのである。
 またこの歌全編の時点でも「閙西河」,すなわち「西河騒動」はまだ終わっておらず,宋朝の武将たちと単々国の戦いは続いているし,主人公の旦那「駙馬」もやられていない。イイ男見つけてウキウキ > 契りかわしてドキドキ > 待ちわびてソワソワ,のところまでである。

1−1
  彼氏 きっと いい男
  ふたり お似合い もうぜったい
  こころ花ちる 春もよう
  彼氏思えば 眠られぬ
  駙馬(だんな)ブサイク うらめしや
  寝るなんてヤよ 寝るなんてヤよ
  ほんと もお早く 死ンじまえ
1−2
  彼氏 お名前 高さまよ
  夫婦と ならば とも白髪
  朝夜つのる この思い
  何時か いつかはとも枕
  ふたり ふたり ちぎりあい
  きっと運命だわ きっと運命なの
  お月さまの むすんだ
1−3
  夏きて 風涼し
  ちぎりかわす 閨のうち
  夜毎に 想うのは
  もしも 将軍さま 耐えきれず
  あんなこと こんなこと されたらと
  駙馬死んでくれりゃ 駙馬死んでくれりゃ
  高さんと いっしょになれるのに

2−1
  木々 はらはら ああ時は往き
  かわしたる想い かわしたる情け
  ひとり胸のうち ひとり胸のうち

2−2
  もし 羽根ありゃ 飛んでゆきたいの
  とおくはなれては あああはなれては
  いつまたあえる いつまたあえる

2−3
  夜 夢みた あの腕のなか
  醒めりゃ一人よ ああ醒めりゃ一人
  朝夕(あさゆ)気もそぞろ 朝夕気もそぞろ

3−1
  霜も降りる 寒い夜や
  さみし ひとりねの
  思う日々かなし

3−2
  思いつのる 想いかさぬ
  床に 待ちわびる
  いっそ無茶苦茶に

3−2
  お祈りします 騒ぎ終わり
  まるくおさまって
  月の照らすよに

【後註】
*張継光「台湾北管与日本清楽」で「翠賽英」を「賽翠英」としているのも,語順がおかしいからの訂正だろう。張継光は「銀紐糸」を「探親」と結びつけているが,歌詞的な内容ではなく,あくまでも曲牌としての名称上の一致を文献的に追ったものと曲調の部分的な類似による。また参考にした日本がわの曲調復元が,どのくらい妥当なものであったのかは疑問。

*楊桂香「清楽における戯劇性」で「"翠賽英"をはじめ"趙玄郎打雷神洞" 等の戯曲は台湾の北管戯に看られるのである」と書いているので,筆者「元ネタ」に気づいているものと思われるが注記はされていない。これが「北管」に属する曲であることは,曲中南音にはあまり出てこない「乙」「凡」が現れることからも確かだと思うが,冒頭にも書いたように「翠賽英」では「閙西河」にたどりつくことはほぼ不可能である。

*「閙西河」のあらすじに関してはYouTube上の動画のほか,簡秀珍「台湾乱弾戯閙西河における"番(異民族)"」,そして彰化県文化局「南管曲譜資料庫」の手抄本翻刻などを参照させていただいた。同劇に関しては日本語の解説資料等がきわめて少ないため,筆者の理解の及んでいない部分も多々あるかもしれない。ご容赦いただきたい。

 金銭花< TOP >西皮調 SK03_08