ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.05 04

SG005 九連環< TOP >厦門流水 SG007

SG006 茉梨花(マツリクワ)



  ジャスミンの花の一般的な表記は「茉莉花」だが,曲題は「茉梨花」のほか「抹梨花」「末梨花」などとも書かれ,さらに「含艶曲(ハンエンキョ/はんえんきょく)」という別名もある。溪派における読みはおそらく日本語音読みの「マツリクワ」(楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』M.26 など)。中井新六や河副作十郎は「メリイフハア」とカナをふっている。普通話の発音は「モーリィファ」に近い。
  付点は6本,ほぼ共通している。付線に一部違いがあるが,1拍点間2符字を4分+4分と均長で弾くか,4分半+8分と不均等にしてアクセントをつけるかといった程度の差異で,全体の曲調上の印象にさほどの影響はない。6本の付点から再現される標準的な曲調は以下のようになる。

 [工−工合|四−仩四|合−−四|合−−○| ]
  工−合合|工合四−|仩四合−|−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−○[工−|
  上−尺−|尺工六−|五−仩五|六○尺工|
  六−五六|工尺上−|上−−○|四上尺−|
  尺工上尺 |上四合−|−四合−|−○]


 [2 e2 e<g> |<a2> >c<<a> |<g2.><a> |<g2.>r4 ]|
   e2 <gg> |e<g> <a2> |>c<<a> <g2&> |<g>r4 e2 |
   d2 eg |ed c2& |cd c2& |cr4 [2 e2 |
   c2 d2 |de g2 |a2 >c<a |gr4 de |
   g2 ag |ed c2 |c2.r4 |<a>c d2 |
   de cd |c<a> <g2&> |<ga> <g2&> |<g>r4 ] | 再現曲 (Tempo 118)


  練習の時には Tempo 100 かそれ以下で弾くこともあるが,いささか聞き難いので再現曲では少しあげている。11年版の装飾は以下左のようなもの,近世譜曲尾の「:」以下は,繰り返し節の一回目は 「合−|−合四」,二度目は 「合−|−○」 と弾けという指示。MML譜からの応用で筆者のオリジナル表記である。増補改定の装飾は基本的なところは11年版に似て,さらに「上/仩」の弾き合せが入る。ピンク字が前所有者による追加の装飾符,(  )内の装飾符は前所有者により胡粉で塗りつぶされたオリジナルの装飾符であるが,再現曲には反映されていない。
  なお4列4小節目と6列1小節目の 「尺 工」 は,本により原譜が4分+4分とも4分半+8分ともされている。原譜が4分+4分と読み解ける場合,「尺」の後に装を飾付けるには4分の尺を分割しなくてはならないので「尺尺工」,8分+8分+4分となるが,4分半+8分の場合は「尺工」間に8分のスキマがあるため装飾音はそこに入り,「尺尺工」となる。以下の例で言えば,11年版ではそのどちらもが4分+4分の均長なので前者に,増補改訂版は4列4小節目のみ付線がないため4分半+8分と思われる。

11年版増補改定版
 [工− 工合|四− 仩四|合−−四|合−−○]|
  (合−−合四|)
  工 合合|工合 四−|仩四 合−|−合四 工−|
  尺− 工六|工尺 上−|尺 上−|−上尺[工尺四
  上− 尺−|尺工 六−|五− 仩五|六○ 工|
  六− 仩五|工尺 上|上−−工合|四上 尺−|
  工 上尺|上 合−|−四 :合−|−合四 |]
 (合−|−○ |)  再現曲 MML譜
 [工− 工合|四合四 四|合−−四|合−−○|]
  (合−−合四|)
  工 合合|工合 四合四四 合−|−合四 工−|
  尺|工尺 上−|−尺 上−|−上尺 [工尺四
  上−尺−|尺工 六−|五− 五|六上合
  六工合 仩五|工尺 上|上−−工合|四上 尺−|
  工 上尺|上四 合−|−四 :合−|−合四 |]
 (|合−|−○ |)  再現曲 MML譜

  訂正Bの基本的なところは,上記2例と共通する部分が多いが,5列3小節目の 「上」 に 「尺」 を付すあたりは25年版とも共通しており,明治後半においてはこの例が最も現実の一般的だった演奏に近いかとも考える。

訂正B25年版
 [工−工合|四合四 仩四|合−−四|:合−−合四 |]
  (合−−○|)
  工|工合 四合四|仩四 合−|−合四 工−|
  尺工尺 工六|工尺 上−|−尺 上−|−上尺 [工尺四
  上− 尺−|工 六−|五合四 仩五|六○ 工|
  六− 仩五|工尺 上|上−−|四上 尺−|
  尺工 上尺 |上四 合−|−四 :合−|−合四 |]
 (合−|−○ |)  再現曲 MML譜
 [工上尺 合|四合四|合−−|:合−−○|]
  (合−−合四|)
  工尺工 合 四合四|仩 合−|−合四六工
  尺上尺|工 上−|− 上−|−上尺[工尺工
  上合上|尺|五− 合五|六六工 上尺
  六仩伬 仩五|工|上−−尺上上 尺合上
  尺 |上 合−|−:合−|−○ |]
 (合−|−四合 |)  再現曲 MML譜

  25年版,原譜冒頭の装飾符「四合」はおそらく,くりかえし演奏される場合,曲尾に付される装飾で,出だしから入れられるものではないと考えられる。再現曲では1番のみなので省略する。後半繰り返し節内の装飾などは,かなり過剰に思えるほどである。このようにもともと華やかな曲調なため,装飾が付く場合には,これをさらに派手に飾り立てたものが多い。

  17年版の装飾は,反して極端に簡素である。「六」にニンベンがあるので,これも「二凡調」として読み解き,胡琴譜に変換してみよう。前曲で述べたよう「二凡調」の譜では,ニンベンによる指示のない低音の「合・六/四・五」に隣り合わせた「仩」などの高音は,明笛と同じくオクターブ下の「上」に変換されるので注意あられたい。 比較参照として『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24)に見える溪派の胡琴譜を並べてみよう。比較のために17年版と同じような色分けをしてあるが,こちらの符は原譜どおりでとくに書換えはしていない。

17年版月琴雑曲ひとりずさみ
 [工− 工合|四− 四|合−−四|合−−○]|
  工 合合|工合 四合四四 合−|−○ 工−|
  尺佮伵|工尺 上−|−尺 上−|−○[工尺四
  上− 尺−|尺工 六−|五− 五|六○ 尺−工
  佮佮 伵佮|工尺 上|上−−○|四上 尺−|
  尺工 上尺 |上四 合−|−四 合−|−○]
  再現曲 MML譜
 [工− 工合|四合四 |合−−四|:合−−○|]
  (合−−四合|)
  工 合|工合 四合四 合−|−合四 工−|
  尺 佮伵|工|上 上−|−○ [工尺工
  四四上 尺|尺工 六−|五六五 四四上 尺工|
  佮− 伵佮伵|工|上−−○|上 尺
  尺 |上 合−|−四 合−|−○]
  再現曲 MML譜 画像

  現在,大陸で愛唱されている「茉莉花」(注参照)は,綺麗な花を歌っただけの童謡だが,清楽の「茉梨花」の歌詞内容は,『西廂記』に因んだものとなっている。これも曲譜の比較から溪派と考えられる歌詞対照譜,太田連『清楽雅唱』(上 M.16)を中心に,歌詞付きの再現曲を組んでみよう。まず標準譜の歌詞と関係は以下のようなものである----

恐怕
 
恐怕
 

 繰返し部分は展開してある。太田連の譜では末尾「罵呀」の部分の関係がはっきりと分からないため,そこの符割りに関しては,渓蓮斎の『清風雅唱』乾に拠った。ここでは歌詞と曲調の関係を明らかにするため盛り込まれていないが,実際の演奏では,このままだと2段目以降で出だしから拍子のオモテウラが逆転することになる。よって実演奏時には後半の繰返し部分,末尾の「合。」4拍を,2・4拍,あるいは4・2拍として,次段をオモテ拍子から開始とする必要がある。

 なお,渓蓮斎は4〜5行および7〜8行を----


としているが,これだと「採」から「乙」への流れにやや難があるので,再現では太田連の符割りに従うこととした。歌詞の全文とその読みは以下のようなものである----

  ハウ イ コ メー リー フワア
1)好一個茉梨花。又。
  マン エン テ フワア ル カイ ツアイ エ ポー コウ タア
  満園的花児開。賽也不過他。
  ペン タイ ヤウ ツアイ イ ツウ ユウ コン パ カン フワア ジン マア ヤ
 [本待要採乙枝。又恐怕看花人罵呀。

  ハウ イ ト ドウ セン フワア
2)好一朶杜鮮花。又。
  ユウ チャン テ ユウ スエツ ロウ ザイ ライ ゴ キヤア リ
  有的有夕落。在来我家裡。
  ペン ダイ ヤウ ポー チイ メン ユウ コン パ セン フワア ル ロウ ヤ
 [本待要不出門。又恐怕看鮮花児落呀。

  パア エ リ クイ フワア ヒヤン キウ エ リ ギヨウ フワア ワン
3)八月裡桂花香。九月裡菊花黄。
  ケウ イン テ チヤン スヘン スヘン デヤウ コウ フン チヤン ライ
  勾引的張生々。飛過粉墻来。
  ハウ イ コ ツイ イン イン マン パ メン カン ル ジヤン リヤウ ヤ
 [好一個崔鴬々。忙把門関児上了呀。

  アイ カウ シャウ ホン ニヤン 
4)哀告小紅娘。又。
  コウ リン テ シヤウ チユイ スヘン クイ チヤツ バン エ リ
  可怜的小書生。着半夜裡。
  ニ ヨウ ヅウ ポ カイ メン ゴ ツイウ グイ タウ トン ホン ジー リャン ヤ
 [你若是不開門。我就跪到東方日亮呀。

  ハン マン パ メン カイ
5)慌忙把門開。又。
  カイ リヤウ テ メン カイ ル ポー ケン ユウ ジン ライ
  開了的門開児。不見有人来。
  ニ ナ リ ヅウ ホー ジン カン ツエツ ヅウ キヤン ツエツ ライ ライ タウ ヤ
 [你那裡是何人。敢則是強賊来々盗呀。

  キン ジー ユウ ライ チヤウ ミン ジー ユウ ライ チヤウ
6)今日又来瞧。明日又来瞧。
  チヤウ ライ テ チヤウ リヤウ キユイ コウ ニ ツ タウ リヤウ
  瞧来的瞧了去。哥你知道了。
  ニ ナ リ キユイ タウ ケン リヤン ヌ チエ リ ウ リヤン キユイ デヤウ ヤ
 [你那裡去到懸梁。奴這裡無梁去吊呀。

  ゴ テ アイ コウ コウ
7)我的愛哥々。又。
  コウ コウ テ ナ メン ゼン ケ リヤウ イ ジヤウ ホ
  哥々的那門前。隔了一條
  キヤア テヤウ チヤツ ド モツ キヤウ キヤウ ヌ キヤア ジユイ ツウ ホー テ コウ ヤ
 [脚跳着独木橋。叫奴家如此何得過呀。
  ゴ テ モツ ナイ ホウ
8)我的没奈何。又。
  ゼー キン チヤツ フワア ヒヤイ ツウ ツヤン コウ ナ ホー
  攝緊着花鞋。走将過那河。
  ハウ イ コ ユウ ツイン ラン キツ マン マン シウ ル ライ フウ ヤ
 [好一個有情郎急忙々手児。来扶呀。

  ゴ テ スイン カン スヘン
9)我的心肝生。又。
  ヲイ チヤツ テ ゴ スイン カン ツウ コウ キイ トン サン
  為着的我心肝。走過几重山。
  ペン ダイ ヤウ オエ ツイン ラン ユウ コン パ テイ ホウ ニヤン ライ タウ ヤ
 [本待要会情郎。又恐怕爹和娘来到呀。

  スイ フワア ル ペー フオン ピヤヲ
10)雪花児被風飄。又。
  ピヤヲ リヤウ テ ピヤヲ リヤウ キユイ サン チエー イエー カウ ピヤヲ
  飄了的飄了去。三尺余高飄。
  ハウ イ コ スイ ムイ ジン ツエン ピ コ ヨン キヤア ツイン レン ヤ
 [好一個雪美人。怎比我寃家俊臉呀。

  キン ツエン ル クワン ジヤン
11)錦扇児光上。又。
  ス チヤツ テ ハウ ス コウ タウ ユウ リヤン サン イン
  写着的好詩句。到有両三行。
  ペン ダイ ヤウ ソン ツイン ラン ユウ コン パ パン ペン ジン ツユイ シヤヲ ヤ
 [本待要送情郎。又恐怕傍辺人取笑呀。

  ゴ テ キヤウ クウ ニヤン
12)我的嬌姑娘。又。
  ニ オエ シウ ダン ピ パ コー オエ チユイ スヤオ ル
  你会手弾琵琶。我会吹簫児。
  スヤオ ル ザイ ケウ チヨン チユイ ピ パ ザイ スエツ ル ジャン パ ダン ヤ
 [簫児在口中吹。琵琶在膝児上抱弾呀。

  チユイ ヤ チユイ テ ハウ
13)吹呀吹得好。又。
  チユイ ダン テ シヤン コウ ハウ ジン トウ ツ タウ リヤウ
  吹弾得唱歌好。人都知道了。
  ペン ダイ ヤウ サイ チユイ ダン ユウ コン パ ツ イン ツイ ライ ヤ
 [本待要再吹弾。又恐怕知音贅来呀。


   ■歌詞付き再現曲
   月琴(標準譜・増補改定)/胡琴/明笛(Tempo:150)

 主な語釈は以下,連山派『声光詞譜』「抹梨花」の記事にも詳解があるので,合わせてご参照願いたい。

(1段目)
 「乙枝(イツウ)」:「一枝」に同じ。「乙」「一」は通音。
(2段目)
 「朝(チャン)」:普通話「zhao1」,方音にも語尾を「ン」とする類なし。村田桂香『清楽歌唱』も同様なので溪派では誤伝していた可能性もあるが,同派・秋山鹿園『清風歌唱』の「チヤウ」とするに従い修整。他流・中井新六『月琴楽譜』,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』もともに「チヤウ」と読む。
 「夕(スエツ)」:普通話「xi1」,村田は「スエウ」とするが誤写。中井・河副の2本でこの箇所は「有朝有日」となっている。
 「本待」:1段目では「ペンタイ」だが,これ以降は「ペンダイ」と付る。村田・秋山も1段目より「ペンダイ」だが,秋山は2段目のみ「ダイ」とする。中井・河副のぜんぶ「タイ」と清音にするほうが文字上は実際に近いが,再生上はあまり違いがないのでここはそのままとする。
(3段目)
 「粉墻(フンチャン)」:普通話で「fen3qiang2」,秋山は同じで村田のみ「フンチャウ」とする。中井新六も「フンシャン」とす。村田のみの誤写で広い誤伝ではないものとする。
(4段目)
 「小書生(シャウ チユイ スヘン)」:秋山・村田は「シヤウ イユイ スヘン」とするが,普通話「shu1 sheng1」,方音にも「書=イユイ」の要素はないので「チユイ」の誤写と思われる。誤伝の可能性もあるがここは原譜にしたがう。中井や黒沢瑞与『清風雅曲』では「小生(シャウスエン)」となっている。
 「跪着半夜裡(クイチャウバンエリ)」:原譜は「着半夜裡(デヤウチャウバンエリ)」とする。村田も文字は同様で読みは「テヤウチヤウパンエリ」,秋山は「着半夜裡(クイチヤツパンエリ)」とする。他流,中井新六も「跪到半夜(クイタウパンエエ)」。この3〜4段は『西廂記』の三折,張生が寺の花園で,毎夜の焼香に出る鴬々を待つくだりをもとにしている。「我先づ太湖石の畔,牆角児の辺に在りて等待ち,一会飽くまで看ん。(漢文大系『国訳西廂記』第一本 p.34)」というのだから,跪いて紅娘が門をあけ,鴬々が出てくるのを「半夜」待つ,というのが正しい。おそらく誤写による誤伝,再現は秋山に従う。 (7段目)
 「一條河」:原譜・秋山ともに「一條可」とするが,村田は「一條河(イ ジヤウ ホウ)」。中井新六も同様。ここあたりは『西廂記』で張生の夢に鴬々が裸足で川を渡って追いかけて来る場面(漢文大系『国訳西廂記』第四本 p.178「草橋店鴬々を夢みる」)を歌っているので「河」でなければ意味が通じない。おそらく「可」は「河」の略字だったものを,本字の「可」として読んでしまったもの,誤記誤伝。再現は村田の「一條河」に従う。
(9段目)
 「几(キ)」:ここでは「幾」の略字。

 以上から大意を訳出すれば,おおむね以下のようなものとなろうか。

1)可愛や茉莉花よ
  盛りの花も かなゃせぬ
  欲しや一枝おまえを摘めば 花盗人と呼ばりょうか

2)可愛やつつじの花よ
  朝な夕なに 散りてはしのぶ
  わがもとに 散りて果てたや お出ましならぬは

3)八月ァ金木犀 九月は菊の花
  張さん惹かれて 垣根をとぶよ
  可愛い鴬々あの門あけて ささはよ出やれわがもとへ

4)どうか紅娘さん
  あわれ小生庭で待つ 夜がふけても
  門はあかねど 待ってるよ 朝日の東にぼるまで

5)さあさ門があく
  門はあいたに誰もなし あらまあ不思議
  どこのどなたやら もしや恋の盗人か

6)今日もおめもじ 明日も見ゆる
  ただただながめる それだけじゃ
  思い募って果てたとて 後も追えない身の辛さ

7)いとしの兄さまよ
  二人の間にゃ 川がある
  丸木の橋も飛び越えよ 呼んでくれたらそれでもう
8)どうにもならなくて
  花鞋にぎり 川かち渡り
  貴男情けがあるならば はやくお願い助けにきてね

9)胸はどきどき
  天にのぼるか 山々越えて
  君に逢いたさそれだけで 親御来たならなんとしょう

10)風花舞い散るよ
  吹かれて舞って 三尺積もる
  あの人みたな雪だるま 賢そうなお顔だち

11)錦の扇がきらり
  さらりと一句 二三行
  貴男に送ろかあらでもね 覗かれたならなんとしょう

12)可愛い娘さんよ
  琵琶をお弾きな わしゃ笛吹くよ
  笛は唇 触れて鳴る 琵琶は抱かれる膝の上

13)吹けば調子もぴたり
  音の相性は 誰でも分かる
  も一度したいとこだけど 知られすぎるも困りもの

  『西廂記』は張生と崔鴬々の恋物語。科挙の試験に応じるため都に登る若者・張生は,途中立ち寄った名刹・普救寺の庭で鴬々を見初め,彼女への恋心から寺に寄宿する。4番に出てくる「紅娘」は鴬々の腰元で彼女の幼馴染でもあり,張生との恋の掛け渡しをする。中国では芝居や俗文学などでもよく知られている作品の一つ。
  溪派の歌譜には,中国語からみてかなり疑問のあるものが多いのだが,歌詞の訳意はこの『西廂記』を知っているかどうかによってかなり違ってくる。清楽の初期に活躍した遠山荷塘も,白話小説の『西廂記』の講釈をしたり版本を出したりしており,張生・鴬々はほかの清楽曲にも出てくるので,此の音楽分野においても影響が大である。清楽の曲意をより深く知りたい方には一読をおすすめする。


  連山派・梅園派ではこの「茉莉花」を「秋籬香」「秋風香」といった曲と同時に合わせて弾き,一種のアンサンブルをなすといったことが行われていた。(参考:沖野勝芳『清楽曲譜』より「茉莉花/秋風香」合奏再現曲----合奏曲としてはこれがもっとも完成度が高い) 沖野などがこれを「伴奏」と書いているように,こうした伴奏に使われる曲の多くは,原曲のヴァリエーションやアレンジから派生・独立したものであるが,西洋におけるいわゆる楽曲のアンサンブルと異なる点は,これら伴奏曲が原曲の一部としてではなく,あくまで単体でも演奏される独立した曲として扱われていることである。 梅園派の合奏に関しては『音楽雑誌』などにも記事が見えるが(右画像参照),同様のことが溪派においても広く行われていたかどうかについては,現在までのところ不明である。 しかし,後出の「厦門流水」の譜は,伴奏曲でもある「如意串」とそのままで合奏可能であり,山本有所『清風雅調』(M.24)などにも「茉莉花裏」として次のような曲譜が見える。 この曲調は連山・梅園派の伴奏曲「秋籬香」とほぼ同じであるので,改題しての流用か,あるいは当初はやっていなかったものを東京に進出した他流派との交流や影響によってなされるようになったものである可能性もあるが,少なくとも同様の合奏が一部では行われていたものとは思われる。

 仜−伬−|仜伬仩四|合−四仩|合−−○|
 仩伬仜−|伬仜仩伬|仩四合−|尺−工六|
 合工六工|六工上尺|工仩四合|−−仩伬|
 仜−伬仜|𠆾−仜伬|仩−合四|仩○[仩−|
 四合工尺|仩−仩−|合−合仩|合伬合−|
 𠆾仜𠆾−|仜伬仩−|合四仩−|四仩四合|
 仜伬仩伬|仩四合−|四仩合−|−○|]

 >e2< >d2< |>ed< >c<<a> |<g2> <a>>c< |<g2.>r4 |
 >cd< >e2< |>de< >cd< |>c<<a> <g2> |d2 eg |
 <g>e ge |ge cd |e>c< <a><g&>|<g2> >cd< |
 >e2< >de< |>g2< >ed< |>c2< <ga> |>c<r4 [2 >c2<
 <ag> ed |>c2< >c2< |<g2> <g>>c< |<g>>d< <g2> |
 >ge< >g2< |>ed< >c2< |<ga> >c2< |<a>>c< <ag> |
 >ed< >cd< |>c<<a> <g2> |<a>>c< <g2&>|<g>r4 |]
  
■合奏再現曲

* "Travels in China" (1804 John Barrow pp.316-17)に次のような採譜がある。

 [2 bb8>d8< >e8g8g8e8< |>dd8e8 dr4< |]
  >dd d<b8>d8< |>ee d2< |
  ba8b8 >d<b8a8 |gg8a8 g2 |
  b8a8g8b8 a.b8 |>de8<g8 >d2< |
  ab8>d8< a8b8g8e8 |d2 eg |
  a.b8 g8a8g8e8 |d2.r4 |



  ■再現曲
  「茉莉花」の採集例では最古のものの一つだが,このメロディは,中国で現在も愛唱されている「茉莉花」とまったく同じものである。

** 連山派『声光詞譜』所載の「茉梨花」と再現曲は以下----

 [工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|]
  工−合−|工合五−|仩五六−|−○工−|
  尺−工六|工尺上−|−尺上−|−−[工−|
  上−尺−|尺工六○|五−六五|六工尺工|
  六○尺六|工尺上−|上−−○|四上尺−|
  −○尺工|上四合−|−四合−|−−]  |

  連山派標準譜『声光詞譜』 SK01_05 拍点より,修整済。 MIDI 解説 歌唱付再現(mp3)

  溪派の譜と比べると,「合・四/六・五」といった高低の違いのほか,一部に音長の差異がある。 曲調全体としてはさほど違っては聞こえないが,明笛でこれを吹き比べてみると,溪派の譜が低音ではじまるのに対し,連山派のほうは出だしから高音で,やや華やかさがある。 画像の資料は一部の音長指示に疑問があるが,同系では柚木友月『明清楽譜』(M.31)所載の譜の音長が,符字順列も一致し音長ももっとも正確なようである。 曲調は中井新六『月琴楽譜』の歌詞対照譜などと共通。歌詞は溪派のものより中国語としてはまともである。

  長崎派・柴崎孝昌『明清楽譜』の「抹梨花」は,出だしから高音で演奏される範囲もより広く,長音が目立ち,二派のものと比べてよりも緩慢な調子となっている----
[工−工六|五−仩五|六−−五|六−−−|]
 工−六−|工六五−|仩五六−|−−−−|
 工−尺−|工六工尺|上−−尺|上−−−|
[工−上−|尺−尺工|六−五−|六五六工|
 尺工六−|尺六工尺|上−上−|−−四上|
 尺−尺工|上尺上四|合−−四|合−−−|]


[2 e2 eg |a2 >c<a |g2.a |g2&g2 |]
 e2 g2 |eg a2 |>c<a g2& |g2&g2 |
 e2 d2 |eg ed |c2.d |c2&c2 |
[2 e2 c2 |d2 de |g2 a2 |ga ge |
 de g2 |dg ed |c2 c2& |c2 <a>c |
 d2 de |cd c<a> |<g2.a> |<g2&g2> ]|
 ■再現曲

  このほか五線譜による採譜例が百足登『洋楽之栞』(M.27)に,また同じ編者による『明清楽之栞』(同)の譜は装飾符つきの版を近世譜におこしたものである。さらに数字譜つきの近世譜が四竈訥治『清楽独習之友』(M.24)に見える。



SG005 九連環< TOP >厦門流水 SG007