ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 28

 松山流水< TOP >林氏流水 SK01_29

SK01_28 新流水(シインリウシュイ)

 曲題読みは鷲塚『清楽歌譜』(乾)目次に「ツインリウシユイ」とあるを見るのみ。普通語・方音ともに「新」に「ツィン」の読みはないので,「シイン」の誤植と思われる。「シインリウシュイ」だと中国語の読みに近いが,日本語の音読みでも「しんりうすい」でさほど変わらないため,一般には音読みで呼ばれていたのではないかと思われる。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_28),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM020_040),刊本・柚木友月『明清楽譜』(YNK026)の3譜より起こした。

 加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_28)原譜(後掲)は,拍点のほか朱書きの符号が多い。ここまでの付記では,拍点のほか4分半8分の補足の棒線など,音長に関わる記号については墨で書かれていたが,ここでは4分半8分の棒線も朱書きとなっており,「音を連続させる」の符号指示と一緒の表記となって見分けづらい。よって再現譜では,他例を参考に拍点の補足として必要なものだけを残してある。
 4分半8分の箇所以外の無印の符を1拍とし,4/4で近世譜に組むと,以下のようになる----

 尺尺工六|五−六○|凡−工−|尺−四上|
 尺−−○|尺−工六|工六上−|工−尺上|
 四仩合−|−○四-合|四工合−|−○尺−|
 −工尺−|−工合−|合○尺−|工六工六|
 上−工−|尺上四仩|合−−○|四-合四工|
 合−−○|尺−−工|尺−−工|四−尺−|
 上−−○|合−乙−|-乙四合-乙四合
 上−−|○四仩四|合工−−|○上尺工|
 −合−工|○合−尺|−四上尺|−−− |

 読み解き譜(1)写本『声光詞譜』M.11 SK01_28 拍点より。 MIDI

 7行「四乙」4分半8分のあたりから拍ズレが生じ,曲末まで収束されない。
 この部分の音長関係は後出する諸譜でも差異があるので,今回は標準譜を考える上でここが問題点となろう。
 既述の通り,原譜では従前の譜まで墨書きだった4分半8分の補足の棒線が,本曲の譜では朱書きになっており,符号の棒線と区別がつかない。拍点は「四」の右下と「四乙」の中間付近に付され,「乙」と次符が棒線で結ばれているので,ここまでの例から4分半8分としたが,原譜は「四 乙--合」と,3符を棒線で結んでいる。この2番目の朱線が墨書の棒線と同じ意味であった場合には,「四乙四」で4分8分8分という可能性もなくはないが,この付記者の付点法の基本では4分8分8分の場合は,1符目に1点,2・3符間に1点,もしくは8分8分2符の中間に1点がふつうなので,もしそうならこれはかなりイレギュラーなパターンである。またその場合でも,このフレーズを起点として拍子との乖離が発生するところは同様である。

 和泉氏蔵版(SKM040_020)では問題箇所,最初の「四乙」が3・1拍,次が4分半8分の音長関係となっている。

 尺尺工六|五−六−|凡−工−|尺−四上|
 尺−−○|尺−工六|工六上−|工−尺上|
 四仩合−|−○四-合|四工合−|−○尺−|
 −工尺−|−工合−|合○尺−|工六工六|
 上−工−|尺上四仩|合−−○|四-合工|
 合−−○|尺−−工|尺−−工|四−尺−|
 上−−○|合−乙−|四−○乙四合四-乙
 四合四上|−−○四|仩四合工|−−○
 工−合|−工−合|−尺−四|上尺−−|
 ○   |

 読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM040_020 拍点より。 MIDI

 音長の差異は大きいがどちらにしろ拍ズレは生じている。前曲と同様,4分半8分の次の符に拍点がない箇所がいくつかある。そのほか8行7・8「上尺」2符の拍点が変形。2点を付したものをつなげて1本の線のようにしているが,ここはほか2符でも1・1拍なので各1拍で良いだろう。

 柚木『明清楽譜』の譜(YNK026)は,前の「四乙」を2・1拍,後を1・1拍としている。

 尺尺工六|五−六−|凡−工−|尺−四上|
 尺−−○|尺−工六|工六上−|工−尺上|
 四仩合−|−○四-合|四工合−|−○尺−|
 −工尺−|−工合−|合−尺−|工六工六|
 上−工−|尺上四仩|合−−○|四-合四工|
 合−−○|尺−−工|尺−−工|四−尺−|
 上−−○|合−乙−|四−乙四合四乙四
 合四上−|−○四仩|四合工−|−○上尺|
 工−合−|工−合−|尺−四上|尺−−−|

 読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK026 拍点より。 MIDI

 この場合は拍子との乖離もなく,譜面上もっとも無難に見えるが,あまりにキレイにまとまりすぎて逆に不審が残るのが一つ。問題の箇所を聞き比べた時,読み解き譜(1)(2)に対し全く違うものに聞こえるのが二つ。そもそもこれならば,ほか2譜の付記者はふつうに記録できたと思われるのに,拍ズレを放置してまで3・1拍なり4分半8分なりといった不均等な音長関係に拘った理由が分からない。

 本曲は沖野『清楽曲譜』などの近世譜資料に所載がないので,あるていど正確に音長関係の分かる参考資料がほかにあまりない。この後は当該の問題箇所を中心に,符号譜における演奏指示を見てゆこう。

 先にも書いたように,加藤先生所蔵の『声光詞譜』はここまでの譜に比べると書き込みが多いが,符号はまだそれだけで曲全体を口拍子に変換できるというほどではなく,あくまでも拍点の補足的指示で,符の関係や音色の差異を示唆するだけにとどまっている。
 棒線については拍点再現譜のところで少し触れたが,問題箇所の符号は全部で 「四 --四 乙---」 となっている。
 すでに述べたように,2箇所の「四乙」は拍点からはどちらも同じく4分半8分,あるいは棒線を加味して「四乙四」で4分8分8分という可能性の読み解きが得られるが,符号は最初の「四乙」の「四」と4符めの「合」に,長音に付くことの多い「音を引く」のはらい線が点されている。すなわち拍点上は等しく同じ長さである2つの「四乙」に,符号は差異のあることが示され,さらにどの拍点譜でも1拍の「合」が長音であるという,あらたな問題点まで付与してくれている。
 すでに述べたとおり,この譜の場合,ここまでの例より多いとは言っても,符号単体で曲調が表されているわけではないが,拍点無印の1拍から下の符までを「タ」,同じく2拍を「タン」,4拍を「ター」。ほかははらい線の3拍を「タ〜」とする以外は,本稿でやっている符号の読み解き法にのっとり,全体を口拍子に変換してみると以下のようになる。

 タタ タン タン ターン タン。 タン タン タン タ
 タ ターン。 タン タタ タタ タン タン タ
 タ タタ ター。 タン タタン タン ター。 タ〜
 タ タ〜 タ ター タン。 タン タタ タタ
 タン タン タ タ タ タ ター。 タ~タタ
 タ ター。 タ〜 タン ター タ ター タン ター。 ター
 ター ター タタター タ~ タタタ タ
 ター。 タタ タ タ ター。 タタ タン ターン
 タン。 タン ター タタ ター

 この拍点と符号による指示の乖離は,この付記が一人の者によってなされたものではないか,あるいはそれぞれの点された時期が違うといった可能性をはらんではいるが,問題の箇所以外についてはおおむね読み解き譜(1)の曲調と一致している。

 筆者蔵の同書八木蔵書版(SKY01_28)でも,2つの「四乙」には別々の符号が付されている。
 片方は音間に区切りを入れる中点,もう一方は「小さく跳ねる」の小ハネ線である。中点はあるていどの空隙がないと効果がないので,1拍を半分に割って8分の休符よりは,1拍に休符も1拍くらいのほうが分かりやすい。小ハネ線のほうに特に長さの決まりはないが,大きく書かれたハネ線やはらい線よりは短くないと記号としての意味がない。ゆえに少なくとも最初の「四乙」の「四」は2番目の「四」よりは長い,とは考え得る。

 タタ・タタタータ-ン。 タ〜ターター タ
 タタ〜。タ タタタタター ター タ
 タ・タタタ-ン。 タータ・ター タタ-ン。 ター
 タ・ター タ タタ。ター タタ タタ
 ター ター タタ タタタ-ン。 タータ タ
 タタ-ン。 タ〜タ タ〜タ・ター タ〜タ-ン。 タ
 タタ・タタタ・タ-ン タタタ・タ
 タ-ン。 タタ タタタ-ン。 タタタ- タ
 ター。タータ〜 タタタ・


 筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_28) の符号は筆致が荒く,少々読みにくいところもあるが,おおむね次のように読み解ける----

 タタタタタ-ン タン。 タ タ タン タ
 タター。 タン タタ タタ タ タ タ
 タタタ ター。 タ-ン タタ タン ター。 ター
 タター タタン タン。 タン タタ タタ
 タン タン タタタタ ター。 ター タタ
 タ ター。 ター タター タタン タ ター。 タ-ン
 タ-ン タン タタタ タタタタン タ
 ター。 タタタタター。 タタタン ター
 タン。 ター タン タタター

 問題箇所の読みは2つめの「四」下の棒線横の小点が本気なら 「タン タタン タ タタタタン タ」 となる。ただ,これだと他の例と符の組み合わせが異なることになる。そもそも「音を連続させる」の棒線と「音を切る」の小点は矛盾した指示であるので悩ましいところだ。
 後半の「四乙四合」は棒線で結ばれており,4分半8分はおろか「四乙四」まで3符に音長の変化は見いだせない。おもえらく柚木の版にあるように1・1・1拍の平たい演奏となっていたのであろう。
 そのほか第4フレーズの「タ-ン タタ タン ター。」が微妙なところか。小点の位置が一つ手前の「四」にあれば「タ-ン タタン タ ター。」と問題なく合うのだが,完全に間違っているとも言いきれない。

 渓派において本曲は「流水調」という題で『清風雅譜』に収録されている。(参考:『清風雅譜』SG024
 拍点譜から推測される標準的な曲調は----

  尺尺工六|五−六○|凡−工−|尺−四上|
  尺−−○|尺−工六|工六上−|工−尺上|
  四仩合−|−○四合|四工合−|−○尺−|
  −工尺−|−工合−|合−−○|尺−工六|
  工六上−|工−尺上|四仩合−|−−四合
  四工合−|−○尺−|−工尺−|−工四−|
  尺−上−|−○合−|乙−四乙四合四乙
  四合四仩−|四合工−|−○-尺
  工−−−|合−工−|合−尺−|四上尺−|
  −○  |
 参考:渓派『清風雅譜』SG024 標準譜 MIDI

 『声光詞譜』の版と1符のオクターブ高低の差異があるほか,符字順列はほぼ一致する。読み解き譜(1)と音長関係に違いがある箇所はミドリ色で表してある。
 資料間での音長関係の相違がほぼ皆無なので,渓派においてはかなり安定した形で伝承せられていたらしいが,連山派のものと比べると,多数の楽器で合奏してようやく音楽らしいものになる曲で(仮想合奏版),月琴単体で演奏したような場合には,どこか腑に堕ちない感が残る。
 問題箇所はすべて1拍均なのであまり参考にもならないが,そこ以外の差異から,演奏上の拍ズレの解消策はいくらか提示されていよう。

 現状,問題箇所のところで拍子から乖離するのを,デフォルトでそういう曲なのだと受け入れた場合には,標準譜は聞き比べた中でもっとも違和感の薄い読み解き譜(1)でも構わない,とは思うが,演奏者にとって問題箇所以降の拍ズレはそれなりの難所である。拍ズレの発生原因は「四乙四合四乙四合四」が9符9拍であることなので,これに1拍を足せば済むことなのであるが,どこに1拍を足すかが問題である。
 柚木ははじめの「四」に足した。これは譜面上最も簡単な解決策で,「四乙」の「四」が長いということを伝え得てはいるが,このフレーズの元々の特徴,2つの「四乙」が不均等な音長関係にあるという部分は消えてしまっている。でははじめの「四乙」を2・1拍,つぎを4分半8分とすれば良いかと言うと,同じ符の組み合わせながらニュアンスがまるで違ってしまい,フレーズにまとまりがなくなってしまう。
 2つの「四乙」はなるべくなら4分半8分のままにとどめたい----MIDIと実演奏による実験から筆者の提示する解決策は以下である。

 尺尺工六|五−六○|凡−工−|尺−四上|
 尺−−○|尺−工六|工六上−|工−尺上|
 四仩合−|−○四-合|四工合−|−○尺−|
 −工尺−|−工合−|合○尺−|工六工六|
 上−工−|尺上四仩|合−−○|四-合四工|
 合−−○|尺−−工|尺−−工|四−尺−|
 上−−○|合−乙−|四-乙四合|四-乙四合|
 四●上−|−○四仩|四合工−|−○上尺|
 工−合−|工○合−|尺−四上|尺−−−|

 実験譜:読み解き譜(1)より。 MIDI

 フレーズ末「上」4拍は,渓派の「流水調」では2拍で拍子を渡り,ここに切れ目はないが,連山派の演奏は「合乙」からここまでを一区切りとしている。その中で「四乙」4分半8分を保ちながら,フレーズを途切れさせず,かつ拍子からの乖離を回避するうえで,もっとも元の曲調を損なわない方策の一つが,こうして末前の「四」で音を切ることであった。もちろんこの「四」は,実音2拍としても拍子との兼ね合いは取れるが,次のフレーズへのつながりが若干悪いので,明笛以外は1拍+1拍休符のほうが望ましい効果が出る。

 いまのところ拍点譜でこの「四」を2拍とするような例はなく,加藤先生蔵の譜がこれを次の「上」と棒線でつないでいないこと,また吉見版の符号で棒線の横に「音を切る」の小点がある,といった2線級以下の言い訳しかできず,これはほとんど筆者の個人的な実験と「耳触り」の印象の結果なわけだが,演奏時の難回避の一方策として頭の片隅にでもお留めいただければ幸いである。

 松山流水< TOP >林氏流水 SK01_29