ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "清風雅譜" by CHARLIE ZHANG 2021 ver.0.04 05

SG006 茉梨花< TOP >月花集 SG008

SG007 厦門流水(アモイリユウスイ)




  「厦門(アモイ)」とあるくらいなので,南方の曲らしい----というあたりまでは推測出来るが詳細は不明。アモイで流行った曲なのか,それともアモイのことを想って作った曲なのか。
  「夏門流水」とも書かれる。譜本資料でこれの曲題にフリガナのついている例は少なく,筆者の探した限りでは鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14)に「ヒヤアメンリウシユイ」とあるくらいである。これは「夏門流水」の唐音読み。 清楽の譜本以外では『音曲独稽古』(M.16)で「かもんりうすゐ」,『物識天狗』(M.26)で「あもいりうすい」という例があり,浦賀旧家所蔵の『清風雅譜』写本(右画像)にも「アモイリユウスイ」とあるので,本稿ではこの類に従う。 曲題は公刊された最古の月琴譜本とされる『亀齢軒月琴譜』(葛生斗遠 天保2序)にすでに見え(001「夏門流水」),山下松琴の『大清楽譜』(M.13)や都立図書館中山文庫所蔵の長崎派『瑞蘭派清楽譜』などには,符字のほぼ一致する曲譜が「日々有」という題で掲載されている。
  曲調は比較的単純で,各本ともに付点・付線にほとんどブレはなく,そこから想定される標準的な曲調は以下のようなものである。

 工−六−|工−工六|尺工上合|尺−−○|
 工−六−|工−工六|尺工上合|四−−○|
 尺工上合|尺−−○|尺工上合|四−−○|
[合−合四|合四合−|合−−○]|工−尺尺|
 上−−○|尺尺工−|上−−○|尺尺上−|
 四−−○|四−乙−|乙−四乙|合−合四|
 合−合−|乙−四乙|合四仩○|工六工尺|
 上−−○|


 e2 g2 |e2 eg |de c<g> |d2.r4 |
 e2 g2 |e2 eg |de c<g> |<a2.>r4 |
 de c<g> |d2.r4 |de c<g> |<a2.>r4 |
 [2 <g2> <ga> |<ga> <g2> |<g2.>r4 |] e2 dd |
 c2.r4 |dd e2 |c2.r4 |dd c2 |
 <a2.>r4 |<a2> <b2> |<b2> <ab> |<g2> <ga> |
 <g2> <g>r4 |<b2> <ab> |<ga> >c<r4 |eg ed |
 c2.r4 |
 再現曲 (Tempo:150)

  11年版の装飾は,ほとんどが単純に符を細かく割っただけといった風である。

11年版増補改定版
 工−六−|工工六|尺工上合|尺−−上合
 工−六−|工工六|尺工上合|四−−上合
 尺工上合|尺−−上合|尺工上合|四−−四仩
[合−合|合四合−|:合−−○|]
(合−−上合|)工−尺尺|
 上−−|尺尺工|上−−|尺尺上−|
 四−−四仩|四|乙四乙|合合四|
 合−合−|乙四乙|合四仩合四|工六工尺|
 上−−○| 再現曲 MML譜
 工−六−|工工六|尺工上合|尺−−上尺
 工−六−|工工六|尺工上合|四−−上合
 尺工上合|尺−−上合|尺工上合|四−−○四仩
[合合四|合四合−|:合−−○|]
(合−−合四|)工−尺尺|
 上−上合|尺尺工|上−上合|尺尺上
 四−−○四仩四−乙|乙−四乙|合合四|
 合−合合四|乙四乙|合四合四|工六工尺|
 上−−○|  再現曲 MML譜

  増補改訂版の赤字は印刷されたオリジナルの装飾符,(  )内の小文字の符は前所有者によって胡粉などで修整されたオリジナルの装飾符である。ピンクは前所有者による追加の装飾符,オレンジは月琴の低音開放弦との合せ弾きである。原譜は印刷部分も活字ではないし,所有者の書き込みが朱でなく墨字なため見分けがつきにくい。原譜5行目に印刷による装飾符 「合」 の下に手書きで 「上合」 と付してあるところが2箇所ある。いづれも11年版では「合」のみとなっている箇所である。長音の箇所とはいえ3音を入れるのは曲調上やや無理矢理ではあるが,逆に3・5・6行目には,印刷されている装飾符や付線を胡粉で塗りつぶしている箇所もあることなどから,この 「上合」 はどうやっても 「合」 と替えろというようには読み解けず,やはり 「合上合」 の3音を追加せよという指示と思われる。印刷されている装飾符のうえに,所有者がさらに自分が覚えてきた手を加えるという過程が分かって面白い。塗りつぶされた装飾符は原譜3行目と5行目末が 「四四仩」,6行目が 「四乙乙」。 原譜ではこの末の付線を塗りつぶして,ひとつ下の 「四乙」 を手書きの線で結んでいる,ほか5本の付線はこの所有者による修整後のものと同じになっている。 訂正Bの例はもっともシンプルであるが,上の2例ほど装飾に共通点がない。

訂正B25年版
 工−六|工−工六|尺工上合|尺−−上尺
 工−六|工−工六|尺工上合|四−−○|
 尺工上合|尺−−○|尺工上合|四−−四仩
[合−合四|合四合−|:合−−合四
(合−−○|)工−尺尺|
 上−−○|尺尺工|上−−○|尺尺上−|
 四四合合|四−乙|乙−四乙|合−合四|
 合−合−|乙四乙|合四仩○|工工尺|
 上−−○| 再現曲 MML譜
 工五六|工− 工|尺|尺−−上尺
 工尺工五六|工上尺合|四−−四上
 尺|尺−−合上工 上合|四−−仩四
 合尺工|合四 合尺工|合−−四仩|合工尺
 合工尺|合−−合四|工六工 尺尺|上−−○|
 尺尺 工−|上−−○|尺尺 上−|四−−
工合
 四合四|乙|合尺工|合合四
 乙四 四仩上尺|工|上−−○|
 再現曲 MML譜

  25年版はいじりすぎで出だしが別の曲のようになってしまっている。原譜4行目,繰り返し節のところで,装飾符が左右に付されているのは,1回目は右,二回目は左の符を入れて弾け,ということ。複雑なので近世譜では繰り返し節を展開してある。原譜5行目の装飾譜(近世譜で青字になっている部分)は画像の右がわがちょうど切れていて読み解けなかったが,これだけでも曲調の派手やかさは知れよう。 しかし,これ以前の3本と25年版の装飾の間には,あまり共通性がない。末尾の 「乙」 を重ねるあたりがない,というあたりが分かりやすいだろうか。 胡琴の演奏とするとそれなりに派手なのだが,17年版の装飾は見た感じしごく簡素である。 原譜6行頭/近世譜6列2小節目の装飾 「仩 合 四」 に若干疑問あり。他の例からすると,その前にある全符の「四」に「仩」,この「四」に「合四」かもしれない。 比較用に『月琴雑曲ひとりずさみ』(M.24)の富田溪蓮斎による胡琴譜を付す。

17年版(胡琴譜)月琴雑曲ひとりずさみ
 工− 佮伵|工− 工佮伵|尺工 上合|尺−−○|
 工− 佮伵|工− 工佮伵|尺工 上合|四−−○|
 尺工 上合|尺−−○|尺工 上合|四−−四上
[合− 合四|合四 合−|合−−○]|工− 尺尺|
 上−−|尺尺 工|上−−|尺尺 上
 四−−○|合四 乙−|乙− 四乙|合− 合四|
 合− 合−|乙 四乙|合四 ○|工 工尺|
 上−−○| 再現曲 MML譜
 工尺工 佮伵|工− 工工 上合|尺− 合−
 工尺工 佮伵|工− 工|尺 上合|四− 四上
 尺|尺−−○|尺|四−−○|
 合− 合四|合四 合−|合−−○|佮− 佮伵
 佮伵 佮−佮−−○|工− 尺|上−−○|
 尺|上−−○|尺|四− 四上
 四 乙−|乙− 四|合− 合四|合− 合−|
 乙− 四乙|○|工 工尺|上−−○|
 再現曲 MML譜 画像

  4列目の繰り返しが展開され,同じフレーズを低音・高音と二度弾く形式となっている。ピンク字の箇所はこれを伴奏とした場合,標準譜と異なる符であるが,だいたいはアンサンブルを考えて組まれており,再現上さほどの違和感はない。

  「厦門流水」が「如意串」と表裏をなし,異曲合奏されるものであったことは,おそらく梅園派と思われる沖野勝芳『清楽曲譜』(M.26)「如意串」の頭注に 「如意串ハ夏門流水ト伴奏。」(画像)とあることからも知れるが,どちらがオモテ,すなわち原曲で,どちらがウラ(伴奏曲)かは判然としない。二曲を合奏譜として組むと以下のようになる。MIDIで聞くと一部不協和音っぽくなる箇所もあるが,生楽器の演奏だとあまり気にならず,かなりきれいな合奏となる。(■ 合奏再現曲

 (厦)工−六−|工−工六|尺工上合|尺−−○|
 (如)工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−○|

 (厦)工−六−|工−工六|尺工上合|四−−○|
 (如)工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|

 (厦)尺工上合|尺−−○|尺工上合|四−−○|
 (如)尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|

 (厦)合−合四|合四合−|合−−○|合−合四|
 (如)六−五−|六−工五|六−五−|六−−○|

 (厦)合四合−|合−−○|工−尺尺|上−−○|
 (如)伬−伬仜|合−合四|仩−合四|仩−伬○|

 (厦)尺尺工−|上−−○|尺尺上−|四−−○|
 (如)四−四−|仩−合−|尺工上−|四−四仩|

 (厦)四−乙−|乙−四乙|合−合四|合−合−|
 (如)合四乙−|乙−四乙|合−合四|合−合○|

 (厦)乙−四乙|合四仩○|工六工尺|上−−○|
 (如)乙尺四−|合四仩−|工六工尺|上−−○|

  清楽の合奏曲としてはもっとも容易な組み合わせであるため,筆者の月琴WSなどではよく演奏される。そこで実際に合奏してみたところでは,「厦門流水」に比べると「如意串」のほうが手数が多く(伴奏曲のほうが多く符が細かい),そちらを主とした場合には「厦門…」のほうの印象が消えてしまう。4人で弾く場合で,厦門3:如意1程度がもっともバランスが良かったことから考えると,やはり本曲のほうがオモテなのではないかと思われる。

* 連山派『声光詞譜』(地)「夏門流水」の解説は こちら

* 関西大学所蔵・遠山荷塘(一圭)『嫦娥清韻』(写本)に「厦門流水(ヤヽモエンリウシユイ)」の譜がある。4/4の2小節分にあたる符を1マスにいれて縦書きの表状にした譜で,細かな音長は分からないが,符字順列の類似から以下のように復元できる。

 工−合−|工−工尺|尺工上合|尺−−○|
 工−合−|工−工尺|尺工上合|四−−○|
 尺工上合|尺−−○|尺工上合|四−−○|
 合−−四|合四合−|合−−−|合−−四|
 合−−四|合−−○|工−尺−|上−−○|
 尺−−工|上−−○|尺−上−|四−−○|
 四−乙−|乙−四−|合−−四|合−−○|
 乙−四−|合−四○|上−−尺|上−−−|

 ■ 再現曲

 休符は,明笛での実験演奏から推して筆者が付した。

* 早稲田大学所蔵『西秦楽意』(伝・頴川春漁著/宇田川榕庵写)の二曲も合奏となるようだ。頴川春漁は長崎の人,林徳健の弟子で,溪派の祖・鏑木溪菴に清楽を教授したとされる人物である。聞いた印象ではこの古い版が,もっともうまく噛合ってるように思う。

 工−六−|工−工−|尺工上−|尺−−−|
 工−六−|工−工−|尺工上−|四−−−|
 尺工上−|尺−−−|尺工上−|四−−−|
 合−−四|合四合−|合−−−|合−−四|
 合四合−|合−−−|工−尺−|上−−−|
 尺尺工−|上−−−|尺−上−|四−四−|
 合−乙−|乙−四−|合−−四|合−−−|
 乙−四−|合−合四|上−−尺|上−−−|

 工−尺−|五六工六|上−工六|尺−−○|
 工−五−|六−工六|尺上四合|四−仩○|
 尺工四上|尺工尺上|四合工合|四−四仩|
 六−五−|五−工五|六−五−|六−−○|
 尺−工−|合−−−|仩−合四|仩−伬○|
 四−四−|仩−合−|尺工上−|四−四仩|
 合−乙−|−−四−|合−四仩|合−−○|
 乙尺四−|合四仩−|工六工尺|上−−○|

  ■ 合奏再現曲

 長崎派・柴崎孝昌の『明清楽譜』に見える「厦門流水」と「如意串」2曲の譜は溪派のものとほとんど変わらず,これもまた,ほぼそのままで合奏可能となっているが,同じ長崎派でも,山下松琴『大清楽譜』などには,渓派のものとも連山派のものとも異なる「厦門流水(夏門流水)」の譜が掲載されている。(下画像左)
 こちらの「厦門流水」に関しては,音長の再現が可能な付点資料が見つからないため,現在までのところ完全な曲調の比較ができていないが,符字の比較から察するに,後半の繰り返し部分は連山派のものに近いようである。



 すでに述べたように,これとは別に同書および長崎歴文所蔵の『西奏楽意』写本などには,渓派の「厦門流水」とほぼ一致する「日々有」という曲譜が入っている。
 長崎から伝わる際にとり違えがあったとするならば,頴川春漁の段階であろうが,この注ではじめに述べたように,三宅瑞蓮(林徳健の直弟子)の系にある柴崎孝昌も渓派と同様の譜を掲げているので,確証はない。

SG006 茉梨花< TOP >月花集 SG008