ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02

付録・『清風雅唱 外編』拾遺


INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX


SCS006 月宮殿

 曲題読みは連山派・中井新六『月琴楽譜』(3-010)に「エコンテン」,楢崎富『清風雅譜月琴独稽古』(025)に「ゲッキウデン」とある。渓派では後者の読みであった可能性が高い。
 歌唱部分は白楽天の「長恨歌」。中井新六の版では歌唱部は本書の1番のみで後弾に続く。連山派・沖野竹亭『清楽楽譜』は本書同様の曲譜を「仙楽殿」と題すが類例はない。
 また同じく連山派の曲譜中に「月宮調」と題されるものがある。まったくの異曲だが,栗田素一『難曲粋の友』(010)はこれを「月宮殿」と誤記している。

 渓派の譜としては,まず上述楢原の譜があるが,これは前半の器楽部分のみ。村田きみ『清楽雅譜』(043)の譜は本書のものと変異が大きい。岡本半渓『清楽の栞』は器楽部分を「月宮殿」,歌唱部分を「長恨歌」と題して別譜とし,「長恨歌」の後弾に「巧韻串」(SC053)を付している。井上輔太郎『月琴雑曲ひとりずさみ』は歌唱部分に相当する譜を「月宮殿」と題す。
 長崎歴文『清風雅譜』(中村18:51 写本 得我女史画)に,本書の例と符字順列のきわめて近しい付点譜が見られる。以下は本書の例と校合し,異なる符をオレンジで表した再現譜で,赤い小文字は追加の装飾符である。


 異なる符はオクターブの違いであるから,本書のものが歌唱譜,こちらが器楽譜と考えた場合には不自然さはない。
 原書では歌唱部分のはじめ3符に,それぞれ「リー コン カウ」と歌唱出だし部分のカナ読みがふられているが,歌詞全体は対照せられていない。また同部分冒頭と末尾に 「  」 が付せられ,繰り返しであることを表しているので,おそらく想定されている歌詞は一反のみではないだろう。 「  」 は,ほかの例では [  ] を中に含めた大きな繰り返し,西洋楽譜のコーダ・ダカーポにあたる記号として使われることもあるので多少紛らわしい。
 歌唱部末尾「尺」の下に波線。おそらくテンポに関係なく音を伸ばす指示。
 そのほか最終行の 「工」 に上付点が左右ふられている。前後の関係からするとオモテ点が正しく,左のウラ点は間違いだと思われるが,曲尾「六」下にも波線が引かれており,自在に音を伸ばす部分と思われるため,テンポを無視したおよそ2拍点ぶんの音長を指示したものかもしれない。
 この付点を参考として,まず装飾符を含めず,基本的な曲調を近世譜に直すと以下のように読み解ける。

(1)[凡− 尺尺|凡六 尺−|凡六 六工|尺−−○|]
    五−−|五合 五合五仩五合工− 合|五合工 工尺|
    −− 工尺|−− 六工尺|上− 尺−|−工 尺工|
    尺−−○|五−−|五五合五合|五○ 合五合
    工工 尺−|−○ 上尺工|尺○ 尺上|尺○ 五−|
    −五合|工○[凡六|六− 凡尺工|尺○]五合|
    工尺 上尺工|尺○ 五−|五上 尺−|−工 尺工|
    尺−−○|凡尺工 尺○|尺尺工合工|尺−−○|
    五−−合|五仩五合 工工|合−−○|上尺工 尺上|
    五五合 五○|五五合 五○|五−−|五−合 五○|
    上尺工上合|五五合 五○|五五合 工合|五−−仩|
    五−−○|仩伬仜仩合|五−−仩|五−−○|
    仩伬 仜𠆾仜○|伍伍 𠆾伍|上伍 𠆾−|上− 四上|
    尺−−○|凡六 六工|尺−−○|上上尺 工○|
    工工尺 上○|凡六 六工|尺−−○|

(2)[五− 仩−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
    五− 五合|五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|
    五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
    上− 五−|−六 五−|五−−○|五− 仩−|
    五− 六−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
    五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|五− 合五|
    上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
    −六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
    尺−−−|上− 四−|−乙 合−|−乙 四−|
    四−−○|乙− 乙五|乙−−○|乙− 乙五|
    乙− 乙○|五乙 乙−|−○ 尺−|−− 上−|
    四上 尺−|−○ 尺−|尺− 凡−|凡− 六−|
    六尺 尺−|−○ 五−|仩− 五仩|合仩 五−|
    −− 尺−|工六 尺工|上− 四−|−− 上−|
    四上 尺−−○

(3)   乙−|乙− 尺−|尺− 乙尺|乙四 合−|
    −○ 凡−|六− 尺−|尺− 凡六|六工 尺−|
    −○ 尺凡|凡六 尺−|−○ 六六|尺○ 上伬|
    伬− 上伬|伬○ A1A1|伬A1 A1−|−○ 𢓌−|
    𢓌− 凡六|凡六 伬−|合 仩伬−|−○ 尺−|
    合上 尺−|−○ 上尺|工六 工尺|上尺上四 合四仩○
    工− 六−|−○  |


 以降,諸譜と対比させるため,(1)の部分を「前弾」,(2)を「歌唱」,(3)を後弾とする。
 原譜8行目 「凡 尺 工」,原書は1拍点3符で付線なし。『清楽曲譜』の近世譜より,4分8分8分と推測される。
 16〜17行「仩 仩伬 仜𠆾仜 ○ 伍 伍」,「仜 𠆾 仜」が1拍点3符3連で単独での読み解きは不能。『清楽曲譜』では「仩 伬 仜 𠆾」までを8分x4,「仜 ○ 伍 伍」が2分4分4分で,次の1小節を構成している。
 歌唱部の末尾「尺 ○」,拍点はウラ>オモの2拍点で,後弾はウラ拍子からとなっている。後述する近世譜でここはオモテ拍子からの全符となっており,後弾もオモテ拍子からはじまるものが多い。これも厳密に言えば,1反末の拍子をウラ>オモとすると2反末はオモウラの2拍点全符となるので,続く後弾はオモテ拍子からの開始となるはずである。おそらくこの譜の付点は,現実の打楽器打点等に関係なく,単に曲調を表示するため「通し」で打たれたものと思われるが,『清風雅唱』の譜を見ると,1反の末尾には長伸ばしの記号がない。このことから2反末が演出で奇数の3もしくは5拍点の長さとされていた場合には,実際に後弾がウラ拍子からとなることも,いちおうは考えうる。
 原譜最終行「合 四 仩○」1拍点3連,句点を8分の休符と見れば8分x4と読み解けなくはないが,既述とおり同行の「工」に2拍点が付されていることもふくめ,他の近世譜などと見比べると,この手前の「上尺上四」1拍点4連あたりからの付点には疑問がある。

 ここに同書中に装飾符として小文字で付されている符を入れた場合の曲調は以下のようになる。

(1)[凡− 尺尺|凡六 尺−|凡六 六工|尺−−○|]
    五−−仩|凡五 五合五仩五合工− 合|五合工 工尺|
    −− 工尺|−− 六工尺|上− 尺−|−工 尺工|
    尺−−○|五−−仩|五合 五合|五五合
    工工 尺−|−○ 上尺工|尺○ 上|尺○ 五−|
    −仩 五合|工○[凡六|六− 凡尺工|尺○]凡五
    工尺 上尺工|尺○ 五−|五上 尺−|−工 尺工|
    尺−−○|凡尺工 尺○|尺尺工合工|尺−−○|
    五−−合|五仩五合|合−−○|上尺工 尺上|
    五合 五○|五合 五○|五−−仩|凡合 五○|
    上尺工上合五合 五○|五合 工合|五−−仩|
    五−−○|仩伬仜仩合|五−−仩|五−−○|
    仩仩伬 仜𠆾仜○|伍伍 𠆾伍|上伍 𠆾−|上− 四上|
    尺−−○|凡六 六工|尺−−○|上上尺 工○|
    工工尺 上○|凡六 六工|尺−−○|

(2)[五− 仩−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
    五− 五合|五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|
    五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
    上− 五−|−六 五−|五−−○|五− 仩−|
    五− 六−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
    五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|五− 合五|
    上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
    −六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
    尺−−−|上− 四−|−乙 合−|−乙 四−|
    四−−○|乙− 乙五|乙−−○|乙 乙五|
    乙− 乙○|五乙 乙−|−○ 尺−|−− 上−|
    四上 尺−|−○ 尺−|尺− 凡−|凡− 六−|
    六尺 尺−|−○ 五−|仩− 五仩|合仩 五−|
    −− 尺−|工六 尺工|上− 四−|−− 上−|
    四上 尺−|−○]

(3)   乙−|乙− 尺−|尺− 乙尺|乙四 合−|
    −○ 凡−|六− 尺−|尺− 凡六|六工 尺−|
    −○ 尺凡|凡六 尺−|−○ 六六|尺○ 上伬|
    伬− 上伬|伬○ A1A1|伬A1 A1−|−○ 𢓌−|
    𢓌− 凡六|凡六 伬−|合 仩伬−|−○ 尺−|
    合上 尺−|−○ 上尺|工六 工尺|上尺上四 合四仩○
    工− 六−|−○  |

 筆者は現状ほかに渓派の譜で全曲の付点がある資料をもたないため,校合はほかの派の資料も用いて行い,「渓派の曲調」としての再現と考察は項末に譲ることとする。
 連山・梅園派の資料としては,まず既述・沖野勝芳の『清楽曲譜』の縦書き近世譜(「仙楽殿」)がある。比較のためこれを本稿の形式に直したのが,以下の近世譜である----

(1)[凡− 尺尺|凡六 尺−|凡六 六工|尺−−○|]
    五− 上−|五五合 五合五上五合工− 合|五合工 工尺|
    −− 工尺|−六 工尺|上 尺−−|工 尺工尺|
    −−− 五|−上− 五|五合五合五|−合 五合工|
    工尺− 上|尺工 尺−尺|上 尺−−|○ 五−上|
    − 五五合工|−[凡六 六|−凡尺工 尺|−]五五合 工|
    尺 上尺工尺|− 五−−|上 尺−−|工 尺工尺|
    − 凡尺工尺|−尺− 尺|工 合合工尺|−五五合 五仩
    五合工工 合|− 上尺工尺|上合五合五|−五五合 五|
    − 五−−|上 五五合五|− 上尺工尺|上合五合五|
    − 五五合工|合 五−−|仩 五−仩|伬仜仩六五|
    −−仩 五|− 仩仩伬仜𠆾仜− 伍伍|𠆾伍 上伍|
    𠆾 上四上尺|尺− 凡六|六工 尺−|上上尺 工−|
    工工尺 上−|凡六 六工|尺−−○|

(2)五− 仩−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
   五− 五六|五尺 尺−|○○ 尺−|−工 上−|
   五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
   上− 五−|五六 五−|五−−○|五− 仩−|
   五− 合−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
   五尺 尺−|○○ 尺−|−工 上−|五− 合五|
   上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
   五六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
   尺−−工|上− 四−|四乙 合−|合乙 四−|
   四−−○|乙− 乙五|乙−−○|乙− 乙五|
   乙− 乙−|○ 五乙−|乙−−○|尺−−工|
   上− 四上|尺−−○|尺− 尺−|凡− 凡−|
   六− 六尺|尺−−○|五− 仩−|五仩 六仩|
   五−−○|尺− 工六|尺工 上−|四−−○|
   上− 四上|尺−−○|

(3)乙− 乙−|尺− 尺−|乙尺 乙四|合−−○|
   凡− 六−|尺− 尺−|凡六 六工|尺−−○|
   尺凡 凡−|六− 尺−|六−六 尺|尺−−○|
   上伬 伬−|上伬 伬−|伍伍 伬伍|伍−−○|
   𠆾− 𠆾−
|凡六 凡六|伬− 合仩|伬−−○|
   尺− 合上|尺−−○|上尺 工六|工尺 上尺
   上四 合四|仩工 合−|

 前弾,得我女史の版とくらべると,3行2小節目の「六工尺」あたりで,拍子から1拍ずれはじめ,最終行のあたりで戻っている。ほかにも何箇所か音長の異なる箇所があり,曲調全体としての差異はあまりないが,いくぶん短くなっている。渓派の付点法が拍子を基準とした相対的なものであったのに対し,連山派では,伝統的な付点法が各符音の長さを個々に表すものであったことから,そのまま近世譜に起すと,記憶の誤差からこうしたズレが生じることが多い。得我版で不明であった「仜𠆾仜○」は,こちらの12行2〜3小節で「仜𠆾仜−」となっている。
 歌唱部,「尺」の全符が「尺−−工」の2分半4分になっているほか,11行1小節目後半の「乙」から1拍ズレ,2小節目「五乙」の「乙」がのびて2拍半小節のズレとなっているが,これにより末尾が1小節全符でとじることとなるため,これはこれで辻褄は合っている。
 後弾,3行1〜3小節「凡六」より音長が異なる。また連山・梅園派の譜では,このあとの「六・五」の2オクターブ上(彳のついた符)が1オクターブ下の「𠆾・伍」になり,曲尾のフレーズがかなり異なる。

 同派のもので全曲の曲調が分かる資料としてはほかに,柚木友月『明清楽譜』がある。原譜は各符音に音長が付された連山派の形式になっているので,近世譜に直し,沖野の版と比較してみよう。

(1)[凡− 尺尺|凡六 尺○|凡六 六工|尺−−−]|
    五− 上−|−合 五合五上五合工○合|五合工工尺|
    −−工尺|○六工尺|上尺−−|工尺工尺|
    −−○五|−上−五|五合五合五|○合五合工|
    工尺○上|尺工尺○尺|上尺−−|○五−上|
    −五五合工|−[凡六六|−凡尺工尺|−]−合工|
    尺上尺工尺|○五−−|上尺−−|工尺工尺|
    ○凡尺工尺|○尺−尺|工合合工尺|○−合五仩
    五合工工合|○上尺工尺|五合五|○五五合五|
    ○五−−|上五五合五|○上尺工尺|上合五合五|
    ○五五合工|合五−−|仩五○仩|伬仜仩六五|
    −−仩五|○仩仩伬仜𠆾|仜○伍伍|𠆾伍上伍|
    𠆾上四上尺|尺○凡六|六工尺○|上上尺工○|
    工工尺上○|凡六六工|尺−−−|  

(2)五−仩−|五−六−|五−乙−|五−−○|
   五−五六|五尺尺−|−○尺−|−工上−|
   五−合五|上−四上|尺−−○|尺−−工|
   上−五−|五六五−|五−−−|五−仩−|
   五−六−|五−乙−|五−−○|五−五六|
   五尺尺−|−○尺−|−工上−|五−合五|
   上−四上|尺−−○|尺−−工|上−五−|
   五六五−|五−−−|乙−乙五|乙−−○|
   尺−−工|上○四−|四乙合−|合乙四−|
   四−−○|乙−乙五|乙−−○|乙−乙五|
   乙−乙−|○五乙−|乙−−○|尺−−工|
   上−四上|尺−−○|尺−尺−|凡−凡−|
   六−六尺|尺−−○|五−仩−|五仩合仩|
   五−−○|尺−工六|尺工上−|四−−○|
   上四上 尺|−−− |

(3)乙−乙−|尺−尺−|乙尺乙四|合−−○|
   凡−六−|尺−尺○|凡六六工|尺−−○|
   尺凡凡−|六−尺○|六−六尺|尺−−○|
   上伬伬−|上伬伬−|伍伍伬伍|伍−−○|
   𠆾−𠆾−|凡六凡六|伬−合仩|伬−−○|
   尺−合上|尺−−○|上尺工六|工尺上尺|
   上四合四|仩工合−|−−


 前弾は「五 五 合」が数箇所「五 合」の4分半8分となり,9行3小節の「上 合」8分x2が「上」4分となっているが,全体の曲調は『清楽曲譜』のものと変わりがない。
 歌唱部,原譜では冒頭から次行まで [  ] で囲まれた繰り返し節の表記となっているが,比較のためこの近世譜ではそれを展開してある。 また沖野で2分4分4分だった末尾の「上 四 上」が,4分x3となり曲尾「尺」のおさまりが悪い。ここは付点の誤植かもしれない。
 後弾にはほとんど差異がない。曲尾「合」が2分か全符かの違いだが,演奏として考えると,長いこちらのほうが納得は行く。

 以上,渓派の付点譜とくらべると,前弾部分にやや拍子とのズレからくる不自然さが感じられるものの,その点も含めて,異なる記譜形式の2例がほぼ同様の曲調を示していることから,連山・梅園派においてこの曲は,あるていどの統一性を持って演奏されていたことが見受けられる。

 四竃訥冶の『清楽独習之友』に,本曲の前弾部分にあたる譜が「月宮殿」として紹介され,数字譜対照の近世譜が見られる。
 以下左に得我女史写本からの版,四竃の近世譜を右に置く。
得我女史版
[凡− 尺尺|凡六 尺−|凡六 六工|尺−−○|]
 五−−|五合 五合五仩五合工− 合|五合工 工尺|
 −− 工尺|−− 六工尺|上− 尺−|−工 尺工|
 尺−−○|五−−|五五合五合|五○ 合五合
 工工 尺−|−○ 上尺工|尺○ 尺上|尺○ 五−|
 −五合|工○[凡六|六− 凡尺工|尺○]五合|
 工尺 上尺工|尺○ 五−|五上 尺−|−工 尺工|
 尺−−○|凡尺工 尺○|尺尺工合工|尺−−○|
 五−−合|五仩五合 工工|合−−○|上尺工 尺上|
 五五合 五○|五五合 五○|五−−|五−合 五○|
 上尺工上合|五五合 五○|五五合 工合|五−−仩|
 五−−○|仩伬仜仩合|五−−仩|五−−○|
 仩 仜𠆾仜○|伍伍 𠆾伍|上伍 𠆾−|上− 四上|
 尺−−○|凡六 六工|尺−−○|上上尺 工○|
 工工尺 上○|凡六 六工|尺−−○|

清楽独習之友
[凡 上尺|尺−−上尺|]
 五合五尺上|五−合 五合五上五合 五合尺|
 −上尺 工尺| −上尺|上尺上尺工|尺工* 尺−|
 仩仜合五|仩伬仩五合|五五合五合
 尺工尺尺工|尺 尺上|尺−−仩伬|五合五尺上
 五五合上尺|[仩五六尺工上尺|]五
 上尺工仩伬|五−−上|尺上尺 工−|尺−工尺|
 仩伬 尺工尺|−上上|工尺 合−合工|尺仩伬−合
 五仩五合|合合四尺工|尺五合|五仩伬五合
 五五合 五−||五合四尺工|尺上合五合
 五仩伬五合合 五−|合五|仩伬仜仩合
 五−−|五合五仩伬−合伬仩|伵伵佮合四
 * 上|四上上尺−工−上|尺工尺 四四
 工上尺工尺|上上尺 六| 尺−|
  ■再現曲
 清楽における四竃の伝系は不明で,渓派・梅園派両派の影響をひとしく受けていると思われるが,どちらの版を基として見ても,かなり装飾符が多く,一部にフレーズ単位で音長の合わない個所もある。かなりアレンジの進んだ型だとは思われるが,譜は多楽器のアンサブルを前提によく構成されており,曲本体部分の共通性もまだかなり残っている。
 得我女史13行1小節目の不明箇所は,こちらの12行3小節目に当たり,前者が2分3音+休符におさめているフレーズが,全符1小節の長さに拡大されている。

 歌唱部分の音長は記述『月琴雑曲ひとりずさみ』「月宮殿 かへうた」の付点譜が参考となる。
 以下左に得我女史写本からの版,右に同書から起こした近世譜を置き,相違箇所をオレンジで示そう。
得我女史版
  五− 仩−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
  五− 五合|五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|
  五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
  上− 五−|−六 五−|五−−○|五− 仩−|
  五− 六−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
  五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|五− 合五|
  上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
  −六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
  尺−−−|上− 四−|−乙 合−|−乙 四−|
  四−−○|乙− 乙五|乙−−○|乙− 乙五|
  乙− 乙○|五乙 乙−|−○ 尺−|−− 上−|
  四上 尺−|−○ 尺−|尺− 凡−|凡− 六−|
  六尺 尺−|−○ 五−|仩− 五仩|合仩 五−|
  −− 尺−|工六 尺工|上− 四−|−− 上−|
  四上 尺−|−○

『月琴雑曲ひとりずさみ』
  五− 仩−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
  五− 五合|五−尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|
  五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
  上− 五−|六 五−|五−−○|五− 仩−|
  五− 六−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
  五−尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|五− 合五|
  上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
  六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
  尺−−−|上− 四−|−乙 合−|−乙 四−|
  四−−○|乙− 乙五|乙−−−|乙− 乙五|
  乙− 乙−|五−乙 乙−|−○ 尺−|−− 上−|
  四上 尺−|−○ 尺−|尺− 凡−|凡− 六−|
  六−尺 尺−|−○ 五−|仩− 五仩|合仩 五−|
  −− 尺−|工六 尺工|上− 四−|−− 上−|
  四上 尺−|−○  | 
 2箇所装飾符が入り,一部で4分4分が4分半8分になっているが,全体の曲調は得我女史写本の付点から推測されるものとほぼ一致する。
 『月琴雑曲ひとりずさみ』の内容から,この著者は渓派であることが確実に分かっているので,少なくともこの部分の付点・曲調に関しては,渓派内である程度の共通認識があったものと推測される。
 上に「かへうた」とある通り,この版には日本語の歌詞が付されている。その内容は原曲と同じく「長恨歌」を下敷きとしたもので,翻訳歌として面白いので再現しておこう。

1)ふ み 月 七 日,長 生 殿
  君 と か は せ し,睦 言 に
  比 翼 連 理 の,か た ら ひ も
  定 め な き,世 の な ら ひ と て
  仇 な れ や,忘 れ ぬ 夢 を,
  問 ふ 嵐 さ へ 身 に 染 む 心 地 し て,
  恨 は ま す と も よ も つ き じ
2)契 り の む か し,驪 山 宮
  月 の 夜 遊 の,折 か ら に
  花 を か ざ し つ,舞 の 袖
  そ よ や 霓 裳 羽 衣 の 曲
  い ま は は や,よ も ぎ が 島 の
  あ は れ 秋 の 月,恋 し の 昔 か も
  思 へ ば 恨 ゐ る 其 む か し
    ■歌唱再現

 得我女史版で付点に疑問のある前弾の 「仩 仩伬 仜𠆾仜 ○ 」 については,「仩 仩伬」が4分8分8分,「仜𠆾仜 ○」が8分8分4分(休符ナシ)でも8分x4(休符8分)でも,付点上は成立する。これら各符の音長関係は,長短の差はあるものの他譜でもだいたい共通しているので,これでまず間違いはないものと思われる。
 一方,後弾最終部 「上 尺 上 四 合 四 仩 工 六」 は『清楽曲譜』では 「上尺上四|合四C工|合−  |」,柚木友月『明清楽譜』でも 「上尺上四|合四C工|合−−−|」 となっている。 すでに述べたように,得我女史版の付点は各部の切れ目なく,曲頭から「通し」で付されていったものと思われる。最終行までに付された拍点の「数は合っている」とするなら「 o上 尺 上 四 o合 四 仩 oo oo」 を 「 o上 尺 o上 四 o合 四 o仩 工 oo 」 とするだけで,前述の2例とほぼ同じ曲調とすることはできる。
 付線は「上四 合仩 工 六 」 であるから,音長はともかく「上 尺 上 四」 が他譜同様,各符均等の音長であった可能性は高い。また付線で結ばれた「合 四 仩」のあとに句点が入っていることから,「仩」は「合 四」よりも長い音でなければならない。さらにもともと「工」にふられていた拍点を尊重するなら 「 o上 尺 o上 四 o合 四 仩 o oo 」 と「上 四」に1拍点を移動させるだけで,部分的なウラオモの逆転はあるものの拍点の配置自体は変えず,付線による音長関係もほぼ満足せられた形で曲を終束させることができる。この付点による曲調を近世譜で表わすと 「上尺上四|合四仩 工−|六−−−|」 となる。この場合,オリジナルで符字の左右上付で付されている 「工」 の拍点は,左がわ,ウラの上付が正しいということになる。

 これらの校合を踏まえたうえで,いま一度『清風雅唱』の歌詞対照譜にたちかえり,一部修正の上,これを再現してみよう。

(1)[凡− 尺尺|凡六 尺−|凡六 六工|尺−−○|]
    五−−上|五合 五合五仩五合工− 合|五合工 工尺|
    −− 工尺|−− 六工尺|上− 尺−|−工 尺工|
    尺−−○|五−−上|五五合五合|五○ 合五合
    工工 尺−|−○ 上尺工|尺○ 尺上|尺○ 五−|
    −上 五五合|工○[凡六|六− 凡尺工|尺○]五合|
    工尺 上尺工|尺○ 五−|五上 尺−|−工 尺工|
    尺−−○|凡尺工 尺○|尺尺工合工|尺−−○|
    五−−合|五仩五合 工工|合−−○|上尺工 尺上|
    五五合 五○|五五合 五○|五−−上|五−合 五○|
    上尺工上合|五五合 五○|五五合 工合|五−−仩|
    五−−○|仩伬仜仩合|五−−仩|五−−○|
    仩伬 仜𠆾仜|伍伍 𠆾伍|上伍 𠆾−|上− 四上|
    尺−−○|凡六 六工|尺−−○|上上尺 工○|
    工工尺 上○|凡六 六工|尺−−○|

(2)[五− 仩−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
    五− 五合|五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|
    五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
    上− 五−|−六 五−|五−−○|五− 仩−|
    五− 六−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
    五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|五− 合五|
    上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
    −六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
    尺−−−|上− 四−|−乙 合−|−乙 四−|
    四−−○|乙− 乙五|乙−−○|乙− 乙五|
    乙− 乙○|五乙 乙−|−○ 尺−|−− 上−|
    四上 尺−|−○ 尺−|尺− 凡−|凡− 六−|
    六尺 尺−|−○ 五−|仩− 五仩|合仩 五−|
    −− 尺−|工六 尺工|上− 四−|−− 上−|
    四上 尺−|−○]

(3)乙− 乙−|尺− 尺−|乙尺 乙四|合−−○|
   凡− 六−|尺− 尺−|凡六 六工|尺−−○|
   尺凡 凡六|尺−−○|六六 尺○|上伬 伬−|
   上伬 伬○|A1A1A1A1−−○|𢓌− 𢓌−|
   凡六 凡六|伬− 合仩|伬−−○|尺− 合上|
   尺−−○|上尺 工六|工尺 上尺|上四 合四仩|
   工−六−|−○  |

 ■ 歌唱付再現曲

  リイ コン カウ チュイ ジ ツィン ユィン
1)驪 宮 高 処 入 青 雲
  スェン ロ フヲン ピャウ チュイ チュイ ウェン
  仙 楽 風 飄 処 処 聞
  クヮン コヲ マン ウヽ ニン スウ チョ
  緩 歌 漫 舞 凝 糸 竹

 ツィン ジ ギュイン ワン カン ポ ツヲ
 尽 日 君 王 看 不 足
 イュイ ヤン ピイ クウ(ヽx7) ドン ディ ライ
 漁 陽 鼙 鼓 動 地 来
 キン ポウ ニイ シャン イュイ (アアア)イ キョ
 驚 破 霓 裳 羽 衣 曲
  ツィ ョエ ツィ ジ チャン スェン デン
2)七 月 七 日 長 生 殿
  エ パン ウヽ ジン スゥ イュイ ズゥ
  夜 半 無 人 私 語 時
  ヅァイ テン ヨェン ツヲ ピィ イヽ ニャヲ
  在 天 願 作 比 翼 鳥

 ヅァイ ティ ヨェン ヲイ レン リー ツー
 在 地 願 為 連 理 枝
 テン チャン ディ キウ(ヽx6)ユウ ヅゥ ツィン
 天 長 地 久 有 時 尽
 ツゥ エン メン メン ウ(ヽx3)(アアア) セ キイヽ
 此 恨 綿 綿 無 絶 期

 歌詞の意味については,先に紹介した『月琴雑曲ひとりずさみ』の翻訳歌や,検索などで白楽天「長恨歌」の解説などをご参照願いたい。

 笛と歌唱のパートはこの近世譜をそのまま参照。伴奏には得我女史版の装飾符付のものをこれと同様に修正して用いた。渓派の両譜には「𢓌」「A1」という月琴では発音できない符が記されている。(上述のように連山派系の譜では「𠆾・伍」,四竃のみ「佮・伵」)
 おそらくは,弦子や琵琶などより音域の広い楽器の使用が想定されているものと思われるが,再現曲では笛と人声を「六・五」(明笛の「合・四」の甲音)の高さ,月琴は「𠆾・伍」で弾くこととする。

 後弾最終部の音長に資料によりバラつきがあり,この部分の復元にはいまだに疑念が残る。連山派系ではほぼ均等の音長でそろえられているが,本書の例では付点指示に従うと部分的に8分音符が出現する。いま土岐達『月琴雑曲集』などを見ると「上尺工六…」のところから,短音連続音の指示となっているものがある。付点や記譜の乱れから考えると,この最終数小節には,部分的にテンポが速くなるとか次第に速くなる,あるいは極端に緩急が入れ替わるような演出が加えられていたのかもしれない。

SCS006 月宮殿 [凡尺尺凡六尺凡六六工尺] 五上五合五合五C五合工合五合工工尺工尺六工尺上尺工尺工尺五上五五合五五合五合五合工工尺上尺工尺尺上尺五上五五合工 [凡六六凡尺工尺] 五合工尺上尺工尺五五上尺工尺工尺凡尺工尺尺尺工合合工尺五合五C五合工工合上尺工尺上五五合五五五合五五上五合五上尺工尺上合五五合五五五合工合五C五CDEDC合五C五CCDEG1EA1A1G1A1上A1G1上四上尺凡六六工尺上上尺工工工尺上凡六六工尺  [五C五六五乙五五五合五尺尺尺上五合五上四上尺尺工上五六五五五C五六五乙五五五六五尺尺尺上五合五上四上尺尺工上五六五五乙乙五乙尺上四乙合乙四四乙乙五乙乙乙五乙乙五乙乙尺上四上尺尺尺凡凡六六尺尺五C五C合C五尺工六尺工上四上四上尺]  乙乙尺尺乙尺乙四合凡六尺尺凡六六工尺尺凡凡六尺六六尺上DD上DDA2A2DA2A2G2G2凡六凡六D合CD尺合上尺上尺工六工尺上尺上四合四C工六

 [凡尺尺凡六尺凡六六工尺] 五上五
  合五合五C五合工合五合工工尺
  工尺六工尺上尺工尺工尺五上五
  五合五五合五合五合工工尺上尺
  工尺尺上尺五上五五合工 [凡六六
  凡尺工尺] 五合工尺上尺工尺五五
  上尺工尺工尺凡尺工尺尺尺工合
  合工尺五合五C五合工工合上尺
  工尺上五五合五五五合五五上五
  合五上尺工尺上合五五合五五
  五合工合五C五CDEDC合五C

  五CCDEG1EA1A1G1A1上A1G1
  上四上尺凡六六工尺上上尺工工
  工尺上凡六六工尺  
 [五C五六五乙五 五五合五尺尺
  尺上五合五上四上尺 尺工上五六五五
  五C五六五乙五 五五六五尺尺
  尺上五合五上四上尺 尺工上五六五五
  乙乙五乙尺上四乙合乙四四 乙乙五乙乙乙五乙乙五乙乙
  尺上四上尺 尺尺凡凡六六尺尺 五C五C
  合C五尺工六尺工上四上四上尺]  

  乙乙尺尺乙尺乙四合凡六尺尺凡
  六六工尺尺凡凡六尺六六尺上D
  D上DDA2A2DA2A2G2G2凡六凡
  六D合CD尺合上尺上尺工六工
  尺上尺上四合四C工六

 [凡− 尺尺|凡六 尺−|凡六 六工|尺−−○|]
  五−−上|五合 五合五C五合工− 合|五合工 工尺|
  −− 工尺|−− 六工尺|上− 尺−|−工 尺工|
  尺−−○|五−−上|五五合五合|五○ 合五合
  工工 尺−|−○ 上尺工|尺○ 尺上|尺○ 五−|
  −上 五五合|工○[凡六|六− 凡尺工|尺○]五合|
  工尺 上尺工|尺○ 五−|五上 尺−|−工 尺工|
  尺−−○|凡尺工 尺○|尺尺工合工|尺−−○|
  五−−合|五C五合 工工|合−−○|上尺工 尺上|
  五五合 五○|五五合 五○|五−−上|五−合 五○|
  上尺工上合|五五合 五○|五五合 工合|五−−C|
  五−−○|CDEC合|五−−C|五−−○|
  CCD EGE|AA GA|上A G−|上− 四上|
  尺−−○|凡六 六工|尺−−○|上上尺 工○|
  工工尺 上○|凡六 六工|尺−−○|

 [五− C−|五− 六−|五− 乙−|五−−○|
  五− 五合|五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|
  五− 合五|上− 四上|尺−−○|尺−−工|
  上− 五−|−六 五−|五−−○|五− C−|
  五− 六−|五− 乙−|五−−○|五− 五六|
  五尺 尺−|−○ 尺−|−− 上−|五− 合五|
  上− 四上|尺−−○|尺−−工|上− 五−|
  −六 五−|五−−○|乙− 乙五|乙−−○|
  尺−−−|上− 四−|−乙 合−|−乙 四−|
  四−−○|乙− 乙五|乙−−○|乙− 乙五|
  乙− 乙○|五乙 乙−|−○ 尺−|−− 上−|
  四上 尺−|−○ 尺−|尺− 凡−|凡− 六−|
  六尺 尺−|−○ 五−|C− 五C|合C 五−|
  −− 尺−|工六 尺工|上− 四−|−− 上−|
  四上 尺−|−○]

  乙− 乙−|尺− 尺−|乙尺 乙四|合−−○|
  凡− 六−|尺− 尺−|凡六 六工|尺−−○|
  尺凡 凡六|尺−−○|六六 尺○|上D D−|
  上D D○|A2A2 DA2|A2−−○|G2− G2−|
  凡六 凡六|D− 合C|D−−○|尺− 合上|
  尺−−○|上尺 工六|工尺 上尺|上四 合四C|
  工−六−|−○  |

[2 f2 dd |fg d2 |fg ge |d2.r4 |]
 a2.c |a<g> a8<g8>a8>c8< |a8<g8>e2 <g>|a8<g8>e ed&|
 d2 ed&|d2 ge8d8 |c2 d2& |de de |
 d2.r4 |a2.c |aa8<g8> aa8<g8> |ar4 <g>a8<g8> |
 ee d2& |dr4 cd8e8 |dr4 dc |dr4 a2& |
 ac aa8<g8> |er4 [2 fg |g2 fd8e8 |dr4] a<g> |
 ed cd8e8 |dr4 a2 |ac d2& |de de |
 d2.r4 |fd8e8 dr4 |dd8e8 <gg8>e8 |d2.r4 |
 a2.<g> |a8>c8<a8<g8> ee |<g2.>r4 |cd8e8 dc |
 aa8<g8> ar4 |aa8<g8> ar4 |a2.c |a.<g8> ar4 |
 cd8e8 dc8<g8> |aa8<g8> ar4 |aa8<g8> e<g> |a2.>c< |
 a2.r4 |>cd8e8 dc8<<g8> |a2.>c< |a2.r4 |
 >cc8d8 e8g8e<|>aa ga<|c>a g2< |c2 <a>c |
 d2.r4 |fg ge |d2.r4 |cc8d8 er4 |
 ee8d8 cr4 |fg ge |d2.r4 |

[2 a2 >c2< |a2 g2 |a2 b2 |a2.r4 |
 a2 a<g> |ad d2& |dr4 d2& |d2 c2 |
 a2 <g>a |c2 <a>c |d2.r4 |d2.e |
 c2 a2& |ag a2 |a2.r4 |a2 >c2< |
 a2 g2 |a2 b2|a2.r4 |a2 ag |
 ad d2& |dr4 d2& |d2 c2 |a2 <g>a |
 c2 <a>c |d2.r4 |d2.e |c2 a2& |
 ag a2 |a2.r4 |b2 ba |b2.r4 |
 d2&d2 |c2 <a2& |ab g2&|gb a2 |
 a2.>r4 |b2 ba |b2.r4 |b2 ba |
 b2 br4 |ab b2& |br4 d2& |d2 c2 |
 <a>c d2& |dr4 d2 |d2 f2 |f2 g2 |
 gd d2& |dr4 a2 |>c2< a>c< |<g>>c< a2& |
 a2 d2 |eg de |c2 <a2& |a2> c2 |
 <a>c d2& |dr4 ]

 <b2 b2> |d2 d2 |<b>d <ba> |<g2.>r4 |
 f2 g2 |d2 d2 |fg ge |d2.r4 |
 df fg |d2.r4 |gg dr4 |c>d d2< |
 c>d d<r4 |>aa da<|>a2.<r4 |>g2 g2< |
 fg fg |>d2< <g>>c< |>d2.<r4 |d2 <g>c |
 d2.r4 |cd eg |ed cd |c<a g8a8>>c< |
 e2 g2& |gr4 |

INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX