ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.02 49
SK02_19 洋々流水(ようようりうしゆい)
曲題の読みは鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤 007)目次に「イユイユリウシユイ」とあるを見るのみ。「洋」は普通語「yang2」で日本人の耳にもかなり明瞭に「ヤン」と聞こえ,方音にも「イユ」に該当する読みはない。例によって著者の酢豆腐ぶりが発揮されただけであろう。あえて清楽風に読みを付すなら「ヤンヤンリウシユイ」なので,「何がイヤなんだ?」とでも揶揄れるのが嫌だったのかもしれない。長原梅園『清楽詞譜』(一 M.17)の目次で「連山梅園二女所作」のうちにあること,また符の構成や曲調からも日本で作られた曲と思われ,収録する他の譜集が読みを付していないことから,一般には日本語の音読みに近い「ようようりうしゆい」と読まれていたと思う。
拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(M.17 一)宮次郎追記,刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものから起こした。
基点資料,加藤先生所蔵の『声光詞譜』は無印を1拍とした場合,拍点による音長関係は以下のような近世譜として読み解くことが出来る。
仩−合四|仩合○四|尺四尺上|四合−○|
乙乙四乙|乙四−○|乙乙四乙|乙四−○|
仩−合四|仩合○四|仩仩四合|○工工尺|
工工尺○|上尺上尺|上工工○|合乙四合|
乙四−六|工工−工|五六−六|工工−工|
五六−−|仩−合四|仩合○合|合合合合|
四仩○上|工尺上工|尺○伬仜|伬仜伬仜|
仜○乙尺|乙○乙尺|乙○六工|六上尺−|
○上尺−|○上尺尺|尺尺尺−|− |
読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK02_19 拍点より。 MIDI
|
繰返し節は末尾が1回目2拍,2回目3拍と音長が変るので展開してある。最大の長音が3拍という,あまりほかに見ない構成をしており,4拍子で起譜して良いのか判断に迷うが,3拍子にしても辻褄が合わなかったのでこのままにしておく。
筆者蔵『清楽詞譜』(一)宮次郎追記の拍点からも,ほぼ同様の近世譜が組まれる。
仩−合四|仩合−四|尺四尺上|四合−○|
乙乙四乙|乙四−○|乙乙四乙|乙四−−|
仩−合四|仩合−四|仩仩四合|−工工尺|
工工尺−|上尺上尺|上工工−|合乙四合|
乙四−六|工工−工|五六−六|工工−工|
五六−−|仩−合四|仩合−合|合合合合|
四仩−上|工尺上工|尺−伬仜|伬仜伬仜|
仜−乙尺|乙−乙尺|乙−六工|六上尺−|
○上尺−|○上尺尺|尺尺尺−| 読み解き譜(2)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_045 拍点より。 MIDI
|
かなりの数の句点が整理されており,曲中間部に句点が一つもないことから,この譜どおりだと明笛での演奏はほぼ不可能である。読み解き譜(1)との音長上の差異は,曲末「尺」が2拍になっていることだけである。ただしこれは単に,拍子との辻褄合わせのため,付記者が個人的に1拍を削っただけかもしれない。
柚木『明清楽譜』において本曲の譜(YNK044)は,目次で「洋洋流水」,本文では「洋波流水」と題されている。「洋波流水」という呼び方に関しては他例なく詳細不明。いくつかの3拍長音が4拍となり,曲末部分の音長関係が大幅に変更されている。
仩−合四|仩合−四|尺四尺上|四合−−|
○乙乙四|乙乙四−|−乙乙四|乙乙四−|
−−仩−|合四仩合|−四仩仩|四合−工|
工尺工工|尺−上尺|上尺上工|工−合乙|
四合乙四|−六工工|−工五六|−六工工|
−工五六|−−○仩|−合四仩|合−合合|
合合合四|仩−上工|尺上工尺|−伬仜伬|
仜伬仜仜|−乙尺乙|−乙尺乙|六−工六|
上尺−○|上尺○上|−尺−尺|−尺−尺|
−尺−−|− |
読み解き譜(3)柚木『明清楽譜』YNK044 拍点より。 MIDI
|
句点の差異の比較から,元となっている譜は『清楽詞譜』のものと思われる。6行1〜2の「六」4拍からの拍ズレがひどく耳に残る。
筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版の譜は,前3譜と比較しにくいほど変異箇所が多いので,まずは原譜の画像を掲げよう。
まず前半「乙乙四」が4回繰返されるところが2回となっている。また「乙乙」は1点だが符字横に波傍線が引かれている。前例からするとこれは「1拍より速く」の指示である。かかっている部分が長い時はテンポ自体を速めるところだが,ここは2符のみなので半拍8分と考える。
続いて後半,「合」1拍が5連弾される部分が9連弾となっており,曲末は怪奇不可解である。まず「六上」の後,読み解き譜(1)では 「尺−○上尺−○上尺尺尺尺尺−−」 となっている部分のうち,前半の「尺−○上尺−○」までと思われる部分が{ }で囲われている。「尺」はおのおの3符に分解され,横に波傍線。{ }は意図不明であり,「尺」はもともと3拍なので3つに分解しても1符は1拍,1拍以下に分解すると真ん中の「上」1拍の立ち位置がきわめて怪しくなるため,音長はそのままにするしかない。これに続く「上」1符がなく,曲末の「尺」5符連弾は8符連弾となり,符字各右に複数の拍点が付き,左には波傍線が引かれている。「符字各右に複数の拍点」はまったく意図不明だが,内がわの点に修整らしい筆致が施されていることから,外がわの拍点を採ることして近世譜を組むと以下のようになる----
仩−合四|仩合○四|尺四尺上|四合−−|
○乙乙四○乙乙|四−−○|仩−合四|仩合○四|
仩仩四合|○工工尺|工工尺−|上尺上尺|
上工工○|合乙四合|乙四−六|工工−工|
五六−六|工工−工|五六−仩|−合四仩|
合○合合|合合合合|合合合四|仩−−○|
上工尺上|工尺−伬|仜伬仜伬|仜仜○乙|
尺乙−乙|尺乙−六|工六上尺|尺尺上尺|
尺尺尺尺|尺−尺尺|−−尺尺|−尺 |
読み解き譜(4)写本『声光詞譜』和泉氏蔵版 SKM009_005 拍点より。 MIDI
(1)を基準とするとかなり滅茶苦茶で,指示も雑で音ヌケもある不完全な記録ともとれるが,『声光詞譜』にあって『清楽詞譜』系の譜にはない句点が使われていることから,意外にも譜は『声光詞譜』に近いものが使われていたと推測される。オレンジ色のかかっている部分は,おそらくテンポが速くなっているのだと思われるが,付記者自身も途中で良くわからなくなっているらしく,指示がはっきりしないので,正直これで良いのかは分からない。
付記者の異なる読み解き譜(1)と(2)で音長関係のほとんどが一致しているので,標準的な曲調としてはこのどちらを採っても問題はないと思う。(2)のほうが譜面上の辻褄はあっているが,初期の資料から推察するに,清楽では曲末の長音がキリの良いところで終わればよい程度の不定拍長音と考えられていたフシがあるので,演奏のうえで(1)と(2)の違いは実質ないと言っても良い。
とはいえ,2例しか類証がない状況でもあるので,以下では符号譜における表現と標準的曲調を比較しながら,曲中各所の確認をしてみようと思う。
加藤先生所蔵『声光詞譜』は前曲に続き符号が付されているが,これらの符号はこれ以降のものと異なり,拍点の補足的な指示という意味合いが強い。
上にも書いたように,厳密的には曲調を簡易的に表す手段としての符号ではないため,以降の符号譜とは同じ扱いに出来ないが,口拍子に変換するなら以下のようになる----
タ-ン タン タン タン タ。 タン タン タン タン タン
タン タン。 タ-ン タ-ン タン タ-ン タ-ン タ。 タ-ン タ-ン
タン タ-ン タ-ン タ。 タ-ン タン タン タン タ。 タン
タン タン タン タ。 タン タン タン タン タン タ。
タン タン タン タン タン タン タ。 タン タン タン
タン タン タン [タン タン タン タン タン ター]
タ-ン タン タン タン タ。 タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン タン
タン タ。 タン タン タン タン タン タ。 タン タン
タン タン タン タン タ。 タン タン タ。 タン タン
タ。 タン タン タン タン タ。 タン タ。 タン タ-ン
タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン |
「音を伸ばす(ター)」のはらい線が1箇所しかなく,ほぼ「跳ねるように(ターン)」と「音を切る(タン)」のハネ線と小点のみで構成されている。短音を表すことの多い棒線はないが,これだけで比較的テンポの速い曲だったろうことは想像できる。また「音間を詰める」の棒線が使われていないのは,この付記が行われた時期にまだそれは「拍点の補足記号」の意味合いが強く,音長読み解き上の誤解を避けるため使用しなかったとも推測される。
あくまでも各符の演奏上の音色指示のようなものでしかないため,口拍子に直すとごく単調で,曲全体の抑揚は表されてはいないが,1拍2拍の音を「刻む」のか「跳ねて」弾くのかというあたりに曲調の単調さを避けようとする工夫が垣間見えて面白い。
筆者蔵・同書の八木蔵書版の譜(SKY02_19)は以下のようになっている。
前譜にはなかった棒線が多用されている。本来の用途は拍点と組み合わせ,不均等音長の短音や1拍以下の短音を表示するためのもので,符号においても比較的短い音に用いられることが多いが,そのほかに「タ・タ・タ」と音を刻むのではなく「タタタ」とつなげて弾きたいときなど,単に「音同士の連なり」「符の組み合わせ」というレガート的な指示を表すものとして使われることも多い。
ター タ・タタタ・。タタ タタ タ
タ タ-ン。 タ-ンタタ タ-ンタタ。 タ-ンタ
タ・タ-ンタタ-ン。 ター タ・タタタ。 タ
タタ・タタ-ン。 タタタ・タタタ。
タタ・タタタ・タタ。 タ・タタ
タ・タタ-ン [タン タタ・タタタ・]
ター タ・タタタ。 タタタタ・タ
タタ。 タン・タタ タン・タタ。 タタ
タタタ・タタ。 タタタ・。タタ
タ。 タタ・タン タター。 タター。 タタ
タ-ンタ-ンタ-ンタ-ン |
区切りの中点と「音を切る」の小点が見分けにくい。そのほか他の譜ではあまり見られない極小のハネ線と棒線の組み合わせがある。これは「短く跳ねて次の音に掛けろ」という指示のようだ。細かすぎて無茶ぶりかと思う。
6行1〜3「合乙四」は前行末の繰返しだが,前回が中点棒線,こちらは3連の棒線だが「合乙」間の棒線横に点がある。位置的には「音を切る」の小点になってしまうが,おそらくここは後から付された中点が正しく,棒線が間違いだったのだと思う。
読み解き譜(1)(2)の再現を聞きながらなぞると,二三音の区切りにひっかかるところはあれど,だいたいは合致していると思われる。前譜も同様だったが,曲末「尺」の連弾では,4符もしくは5符ともに同じ符号で,最後の1符を特に伸ばすと言った指示はない。前譜は拍点があるので,符号はともかく4符は1拍,最後の1符のみ3拍長音と分かるが,こちらだと筆致が若干強くなっている程度なので,「気持ち長音」と言った具合だろうか。その意味で指示は(2)のほうに若干近いとは言えなくもない。
吉見『明清楽譜』の譜(MG02_19)の符号には若干の不明点がある。
2行3「合。」同行8「四。」,3行4「四。」繰返し節末の「六」と10行6・8の「尺。」,この6箇所にある「ヨ」というのは,ここまでだと「青陽寿」の譜(MG01_26)に出てきたきりである。ほかの曲譜での使用例から見るに,標準譜で3拍の区切りの箇所に使われていることが多い。時に2拍や4拍の符にも付いているので,音長は絶対ではなくあくまで傾向であるが,少し拍子をとるのが難しい区切りの箇所に付される注意記号のようなものらしい。
タ-ン タン タタタン。 タタ タタ タ
タタ。 タ-ンタ-ンタ タ-ンタ-ンタ。 タンタン
タ タンタンタ。 ターンタン タタタン。 タ
タタタタン。 タタタ タタタン。
タタ タタ タタタン。 タタタ
タタタン [タタタン タタタン]
タ-ン タン タタタン。 タンタ-ンタ-ンタ-ン タ
タタン。 タタタ タタタ。 タタ
タタ タタタン。 タタタン。 タタ
タン。 タタタタタン。 タタ。 タン ターン
タ-ン タ-ン タ-ン ターン |
曲末の「尺」連弾部分に筆致の差異があり,最初と最後の符に多少の抑揚が付けられていたものと思われるが,それが長さなのか音量なのかははっきりしない。ほかは読み解き譜(1)(2)のいづれとも合致し,特に逸脱する表現は見られない。
以上,符号譜においても,標準的曲調と見なされる読み解き譜(1)(2)の再現と比して問題となるような箇所は特に見られなかった。拍子のとりにくい曲であり,柚木の版や和泉氏蔵版では曲末に変異が集中していることから,ここいらにテンポの変化かトレモロ演奏といった,なにかしらの特殊な効果が演出として入れられることがあったとは推測されるが,おおむねは3拍長音の区切りに窮々として,それどころではなかった様子とも取れる。