SK=声光詞譜,SSM=清楽詞譜宮次郎追記,YNK=明清楽譜(柚木),OKI=清楽曲譜(沖野),SG=清風雅譜(渓派) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
01.:テンポを揃えた場合には4例同と同じになるはず。 |
03.:4例同でよい。04.:同前。05.:同前。 |
09.:SKとほか4例の差異は前項同様,テンポの変化に記譜が追い付いていないため。 |
14.:連山派の譜は13.の句末を5拍にするかわりに,ここの頭「工」が3拍になっている,と考えればよい。4例同にならう。 |
23.:沖野の例のみ句末を2拍とするのがややひっかかるが,3例の一致している音長関係を採る。 |
33.:31.同様,句末の句点を無視すれば音長関係は一致している。 |
ター ター ター ター ター。 タタ タタ タ~ タター ター ター。 ター タ ター ター ター。 タ タタ- ター。 ター タタ・ター タタター。 タタ タタ ター タ ター タタター。 ター タ タ~タ ター ター ター [ター タータ タ タ~・タタ-ン。 ター ター ・タ・タ・タ。 ター タ タタタタタ-ン。 タ~タター。 タ タ タ~タ タタタター。 ター ター タ~ タ タタタ-ン。 ター・タ ター タター。 タ-ン タタ タ~タ・タ・。 タタタ。 タタ |
ター。 ター・タタター。 ター ター ター ター。 タ タ ター タ・ター。 タ-ン タタ。・タ タタ~ タ ター タタター。 ター タ タ~タ タ タター。 ター ター・タ タ-ン。 ター ・タ タター。 タータ。 ター ター タタタ-ン。 タタタ タタ。 タ~タタ タタ-ン。 タタタ。 タタタ・タ タタ。 ター タタタ。 タタ・タタ タ~タ。・タ タタタ。 ター・タ タ~・タ タタタ-ン |
01.:聴取上の音長関係はSKのものに等しい。書き分けが微妙なので採らなかったが,はらい線に強弱があり,句末のもののみとくに大きい。 |
03.:はらい線で構成されているので聴取上はSKの例に等しい。2符め「六」のみ符号がないので,演出として「工-六工上尺○」としていた可能性はある。 |
04.:口拍子は4例同のほうに近い。おそらくここからテンポは中速かそれ以上にあがっている。 |
06.:ここから再びテンポが落ち,出だし附近に近くなる。聴取上の音長関係はSKの例に相当。 |
09.:SKの例は後半の音色の違いが音長に反映されてしまったのだと思われる。標準譜「尺-六-工-工-工○」に対し3・4符め「工」の実音を短く「尺-六-工●工●工○」とアレンジ。テンポ:中速。 |
12.:口拍子はYNK以外の音長関係に近いが,5符め「四」が2拍ととらえられている形跡がない。前から引き続きテンポは緩く「四合四」4分8・8分が4分均と紛らわしい程度だが,中速との中間ほどまで回復している可能性がある。 |
14.:句頭「工六」3・1拍が定型的な不均等関係としてではなく,微妙な表現がなされていることから,ここもまだ緩いほうで中間的なテンポが続いているものと思われる。 |
16.:標準譜との乖離なし,テンポ中速に回復。句末「尺。」は2拍だが,実音短く切っている。 17.:前句と同じ音長関係だが,句末「上。」は伸ばす。 |
21.:標準譜「合四仩○」に対し,句頭が小ハネ線で表現されているので,「合-四仩○」としている。次句頭との間に中点がはさまれているので,ここの句末はしっかりと音を切る。 |
23.:句頭2符が「ター タ」と長短で表されていることから標準譜「合工尺-上四合四仩○」に対し「合-工尺-上四合四仩○」とアレンジしているのだろう。ここも句末2拍がはらい線なのでテンポは前句から引き続いて緩い。 |
25.:ここは例の難所。句頭の「五」を前に付けるか後ろにつなげるかで,演奏の表情はかなり変わる。ここでは後ろの「六」2拍+休符1拍につなげて,「工尺。」をひとかたまりと考えている。句頭の「五」2拍と末「尺。」4拍のはらい線に筆致の差がほとんどないことから,テンポはいまだ緩め。 |
27.:標準譜の音長関係とほぼ一致するが,ここのはらい線はやや短く,小点に近いの感があり,さらに句末「仩。」4拍が小ハネ線で表されていることから,ここよりテンポが速まっていると考えられる。28.:標準譜の音長関係で問題はないが,4分ならば無印で良いところ5符すべて傍線で結ばれているので,テンポは中速より上。 |
31.:句頭3符「尺上尺」の後に中点が入っているが,これは月琴だとここまでが低音弦,続く「六」が高音弦開放での発音なため,一瞬音が途切れがちになるため。SK以外は省略されていることから,ここの末「尺。」の句点は演奏上は無視しても良い。ここまでテンポ変わらずやや速め。 |
34.:音長関係ほぼ一致,YNKは前句後半よりテンポを緩めているが,この譜の演奏ではまだ速いままである。 |
タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン ター。 タタタタター タタン タン ター。 タン タン タン タン タン。 タン タン ター タン。 ター タタ タン タン タン タン。 タタタタター タタ-ン タタタン。 タン タン ター タタン タン ター [タ-ン タ-ン タン タン ター タター。 タ-ン タ-ン タン タン タン。 ター タタン タン タン タン タン。 タ~タタン。 タ タター タタ-ン タタタン。 タン タン ター タタン タン ター。 ター タン ター タター。 タ-ン タタタン タ-ン タ-ン(タ-ンタ-ン)。 タタタン。 タタ |
タン。 タ-ン タタター。 タ-ン タ-ン タ-ン タン。 タ タタ-ン タ-ン タン。 タタタン。 タタター タタ-ン タタタン。 タン タン ター タタン タ ター。 タ-ン タン タ-ン タ~。ター タタン ター。 タ-ン タン。 タ-ン タ-ン タタター。 タタタ タタン。 タ~タタン タン ター。 タタタン。 タタタン タン タン タン。 タ-ン タタタン。 タ タ タ タ タ タ。 タ タ タ タ。 タン タン ター タタ タン ター |
01.:暫定標準譜の音長よりは長く,八木蔵版の版よりやや短いていどの表現となっており,出だしは八木蔵書版よりやや速めのテンポであろう。 |
03.:ここもSKの例と標準譜の音長の中間。テンポ変わらず。 |
07.:聴取上の音長関係はYNKの例に近い。テンポ変わらず。 |
10.:全体に標準譜の実音よりやや長めの符号となっているが,句末「上。」は2拍で妥当な表現なので,前後の関係からもまだ中速のままで良いと思われる。 11.:テンポ変わらず。 |
14.:出だし3・1拍がやや短く2・1拍程度にとらえられているようなので,標準譜と渓派の例の中間くらい,中速以下,出だしほどは遅くないほどのテンポと思われる。 |
16.:前句と同じテンポ,中速~やや速。 17.:同前。 18.:同前。 19.:同前。 20.:同前。 21.:同前。 |
26.:符号の違いは演奏上の音色の差異によるもの,1符めは伸ばし過ぎない,2符めはしっかり切る。テンポ同前。 |
31.:テンポ下がる後半からとくに顕著。「尺。」が区切りとして機能するほどと考えると,出だし近くまで下がるか。 32.:テンポ同前。 |
35.:4分の連弾がつながって聞こえない程度にまでテンポが落ちて終曲。 |