ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2022 ver.0.04 63

 将軍令< TOP >清平調 SK03_03


SK03_02 二凡調(ルウハンチヤウ)

 「二凡調」という語は,特定のフレーズをふくむ汎用的なメロディとしての曲の呼称でもあり,曲名としてではなく注記せられた場合には調弦のパターンの一つを指す(>参照)。長曲「雷神洞」等に,本曲と同類の曲調の譜が「二凡」「二凡調」として序曲あるいは挿入曲として用いられているので。本曲の譜も,元来は独立した器楽曲ではなく,なにがしかの芝居のなかで「二凡調」として使われた曲の一つ,あるいはそこから派生し一曲として成立したものであったろうと考えられる。
 「二凡」の読みとその意味についてはSK02_08「二反」の項にも詳しい。また『声光詞譜』には本曲のほかにも「二凡」(SK02_16),「二凡串」(SK02_27),「二凡断」(SK02_29)等,曲題にこの語を含む曲が複数あり,曲調に何かしらの共通点はないではないものの,関係性や由来は不明である。

 曲題読み,鷲塚俊諦『清楽歌譜』(M.14 坤 026)に「ルウハンチヤウ」とあるが,平井明『月琴胡琴明笛独案内』(M.15)などの「にはんちやう」も複数の例が確認されている。「二」は普通語では er4 で,発音は鷲塚の例に近い。しかし平井らの呈する「にはん」は一見,日本語読みの「二」と「凡」の清楽における慣用読みのチャンポンとも思えるものの,大陸の南方で「二」は「ジ」「ニ」とも発音されるので,どちらを採って良いかは微妙なところである。だが「二凡」は「二黄(アルホァン)」の訛もしくは簡略表記とも考えられる。そうなるとこれは一種「音楽用語」であるから,各地の方音とは関係なく全国的に「アルホァン」に近い発音で読まれていた可能性もある。その場合は前者のほうが一般的だったろうとは推測できる。

 拍点再現譜は加藤先生所蔵の『声光詞譜』(M.11)と筆者蔵・長原梅園『清楽詞譜』(一 M.17)宮次郎追記,そして刊本の柚木友月『明清楽譜』(M.31)の3資料から起こした。今回は資料間で音長関係にかなりの差異が認められるため基点資料は定めず,『声光詞譜』との符字順列上の相違箇所のみを強調してある。

 加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11)の譜(SK03_02)の付点を近世譜に組み直すと以下のようになる。

  工−六−|工−尺−|上−−○|工尺工六|
  尺−−上|四−尺−|合−−○|工−六−|
  工−上−|尺−−○|四−上−|尺−−−|
  合−−○|尺−−六|工−六−|工−尺−|
  上−−○|工尺工六|尺−−上|四−合四|
  上−−○|工−六−|尺−−上|四−尺−|
  合−−−|[尺−尺−|尺工尺-上|四−−○|
  尺−六−|工工工○工|-尺上工尺|四上○合|
  -四仩○合|工尺-上四|合四仩○工|六尺-上四|
  尺合−−|○工−−|六尺上四|−−○六|
  −工−六|−五−五|−五○尺|上尺○上|
  尺上○乙|−合乙四|−−○乙|−四−合|
  −四○乙|尺四−合|−四○合|四仩○合|
  工尺-上四|合四仩○工|六尺-上四|尺合−−|
  ○上−尺|−工−六|−−○五|−六工−|
  尺−−○|尺−尺○|乙−四−|合四仩−|
  −○上尺|上四合○|合-四仩尺|合−−○|
  仩四仩○|尺上尺六|工尺○合四|仩○工尺工六
  尺-上○合四|仩○工六|尺-上四尺|合−−−|

  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK03_02 拍点より。 MIDI




  工六工尺|上−工尺工六四尺|合○工六|
  工上尺−|四上尺−|合○尺-六|工六工尺|
  上−工尺工六合四|上−工六|四尺|
  合−−|[尺−尺−|尺工尺−|尺上四−|
  −○尺−|六−工−|工−工○|工-尺上工|
  尺四上−|仩−|合工|四合四仩−|
  工六|四尺合−|−○工−|−六尺上|
  四−−○|六−工−|六−五−|五−五−|
  尺上尺−|上尺上−|乙−合乙|四−−○|
  乙−四−|合−四−|乙尺四−|合−四−|
  仩−|合工|四合四仩−|工六
  四尺合−|−○上−|尺−工−|六−−五|
  −六工−|尺−−○|尺−尺−|乙−四−|
  仩−|−○上尺|上四合−|仩尺|
  合−−○|仩四仩−|尺上尺六|工尺四合四
  仩−工尺工六合四|仩−工六|四尺|
  合−−−|]

  読み解き譜(2)『清楽詞譜』宮次郎追記 SSM01_038 拍点より。 MIDI

 緑文字の部分が『声光詞譜』の版との符字順列上の相違点である。『清楽詞譜』の譜では『声光詞譜』の「合四」「尺上」の箇所が同音符を重複させるかたちで装飾されている。
 宮次郎による付点では前譜の24小節目までにあたる範囲での音長が,半分ぐらいになっているほか,以降も音長関係においては若干の食い違いが見られる。また装飾された「尺上」の部分は,前譜では4分半8分のところ,全体の音長は変えずに4分8分8分としている。



 柚木『明清楽譜』の譜(YNK038)は符字順列は梅園の『清楽詞譜』の版と一致する。この資料は活字本で,付点もいっしょに印刷されている。

  工六工尺|上−工尺工六尺−尺上|四−尺−|
  合−−○|工六工上|尺−四上|尺−合−|
  尺-六工六|工尺上−|工尺工六尺−上四−|
  合四上−|工六尺−上四−|尺−合−|
  −○[尺−|尺−尺工|尺−尺上|四−−○|
  尺−六−|工−工−|工−工-尺|上工尺四|
  上−合−四仩−|合工尺−上四−|
  合四仩−|工六尺−上四−|尺−合−|
  −○工−|−六尺上|四−−○|六−工−|
  六−五−|五−五−|尺上尺−|上尺上−|
  乙−合乙|四−−○|乙−四−|合−四−|
  乙尺四−|合−四−|合−合四|仩−合工|
  尺−尺上|四−合四|仩−工六|尺−尺上|
  四−尺−|合−−○|上−尺−|工−六−|
  −五−六|工−尺−|−○尺−|尺−乙−|
  四−合−四仩−|−○上尺|上四合−|
  合−合四|仩尺合−|−○仩四|仩−尺上|
  尺六工尺|四合四仩−|工尺工六尺−上四−|
  合四仩−|工六尺−上四−|尺−合−|
  −−] |

  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』YNK038 拍点より。 MIDI

 付点では前譜同様24小節目までにあたる範囲での音長が,『声光詞譜』の例の半分ぐらいになっているが,ほかは前譜よりも長くなっている箇所のほうが多く,総拍数546は3例中もっとも長い。前譜で4分8分8分の関係であった箇所が2・1・1拍(同音符をまとめた場合には3・1拍の不均等関係であるから,前譜・前々譜の付点の倍)となっているわけだが,前譜・前々譜と同じ音長関係の維持されている箇所もあり,固定のテンポで再現する限りでは,同じフレーズのなかでさえも長短のバランスが悪く,全体にまとまりのない不自然な曲調となっている。

 以上,付点から再現される譜では,資料間における音長関係のバラつきが顕著である。目立つところでは前半と後半で大きく音長差が出ており,おそらく実演奏では,曲中演出として大きなテンポの変化があったのだろうと推測される。沖野勝芳『清楽曲譜』は注で「…此曲半バヨリ甚タ進ム勢ノアル曲ナリ。故ニ初メヨリ能ク拍子ノ勢ニ乗ジ,半ニ至リ拍子ノセヾラザル様注意ス可シ。」と言っている。「拍子ノ勢」はテンポのこと,「セゼル」は富山の方言「せせる(いじくりまわす)」と思われ,つまりは曲頭よりテンポをはずさず,とくに速くなる中間からは変に進めたり遅れたりせず,発音のタイミングをそろえろ,ということだろうが,これまさにテンポの変化がこの中間地点にあったことの直接的な証言だろうと筆者は考える。
 沖野勝芳の近世譜(OKINO_A068)は符字順列から見て『清楽詞譜』の系とは思われるが,一部の符でオクターブ高低の入替りがあるほか,51符めからの繰返しの指示が無い。

  工六|工尺|上−|工尺工六|尺尺上|四尺|合−|−−|
  工六|工上|尺−|四上|尺−|合−|尺-六|工六|
  工尺|上−|工尺工六|尺尺上|四合四|上−|工六|尺尺上
  四尺|合−|−○|尺−|尺−|尺工|尺−|尺上|
  四−|−○|尺−|六−|工−|工−|工−|工-尺
  上工|尺四|上−|−○|合合四|上−|合工|尺尺上
  四合四|上−|工六|尺尺上|四尺|合−|−○|工−|
  ○六|尺上|四−|−○|六−|工−|六−|五−|
  五−|五−|尺上|尺−|上尺|上−|乙−|合乙|
  四−|−○|乙−|四−|合−|四−|乙尺|四−|
  合−|四−|合合四|仩−|合工|尺尺上|四合四|上−|
  工六|尺尺上|四尺|合−|合○|上−|尺−|工−|
  六−|○五|五六|工−|尺−|−○|尺−|尺−|
  乙−|四−|合合四|仩−|−○|上尺|上四|合−|
  合合四|上尺|合−|−○|上四|上−|尺上|尺六|
  工尺|四合四|仩−|工尺工六|尺尺上|四合四|上−|工六|
  尺尺上|四尺|合−|○○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A068  原縦書。 MIDI

 4/4ではなく2/4としたことについて沖野は,「此曲ハ通常拍子ニテハ奏シルタキ所アリ故ニ四分二ノ拍子ヲ以テ奏ス可シ」と言っている。譜を細切れにしただけで,前3資料と比しても各符の音長関係にさほど顕著な差異はなく,このくらいのことでさして弾きやすさが増すとも考えられないところではある。見た目での比較がしやすいように,4/4で組み直したものを掲しておこう。

  工六工尺|上−工尺工六四尺|合−−−|
  工六工上|尺−四上|尺−合−|尺-六工六|
  工尺上−|工尺工六|四合四上−|工六
  四尺合−|−○尺−|尺−尺工|尺−尺上|
  四−−○|尺−六−|工−工−|工−工-尺
  上工尺四|上−−○|上−|合工
  四合四上−|工六|四尺合−|−○工−|
  ○六尺上|四−−○|六−工−|六−五−|
  五−五−|尺上尺−|上尺上−|乙−合乙|
  四−−○|乙−四−|合−四−|乙尺四−|
  合−四−|仩−|合工|四合四上−
  工六|四尺合−|合○上−|尺−工−|
  六−○五六工−|尺−−○|尺−尺−|
  乙−四−|仩−|−○上尺|上四合−|
  尺|合−−○|上−|尺上尺六|
  工尺四合四|仩−工尺工六合四上−工六|
  四尺|合−○○|

  近世譜(1)沖野『清楽曲譜』 OKINO_A068 4/4版。

 すでに触れた注で沖野は「二凡調ハ清楽曲中尤モ佳曲ニテ,甚タ趣味アリ」としたうえで,「然レ共初心ノ者ハ曲中大ニ弾方ニ苦シム所アリ,能ク弾奏方ヲ練磨セザレバ,二凡調ノ味ヲ知ル能ハザルナリ」と,これが多少の難所を含む曲であることをも示唆している。この「弾方ニ苦シム所」とはおそらく曲後半にある「六」3拍に「五」2拍の続く箇所と思われる。(近世譜だと13行1〜2小節)沖野はこの「六五」3・2拍を,間に休符を一つ入れ,2拍の「五」を分解して1拍2符とすることで弾きやすくしようとはしているが,そもそもメロディの流れ的に拍子からあえて逸脱しようという箇所なため,フレーズ単位での拍子との合わせにくさはあまり変わらない。

 この難所は渓派の譜でも同じとなっており,筆者もいまだニガテとしているところである。
 渓派における標準的な曲調は以下----

  工六工尺|上○工尺工六|尺-上四尺|合−−○|
  工工上|尺○四上|尺−合○|尺-六工六|
  工尺上○|工尺工六-上|四合四仩○|工六尺-上
  四尺合−|−○[尺−|尺−尺工|尺−−上|
  四−−○|尺−六−|工−工−|工−工-尺
  上工尺四|上−−○|合−四−|仩−合工|
  尺-上合四|仩○工六|尺-上四尺|合−−−
  −工−六|尺上四−|−○六−|工−六−|
  五−−−−−−○|尺上尺−|上尺上−|
  乙−合乙|四−−○|乙−四−|合−四−|
  乙尺四−|合−四○|合四仩−|合工尺-上
  四合四仩○|工六尺-上|四尺合−|−○上−|
  尺−工−|六−−五−六工−|尺−−○|
  尺−尺−|乙−四−|合四仩−|−○尺|
  上四合−|−○合-四|仩尺合−|−○仩四|
  仩○尺上|尺六工尺|四合四仩○|工尺工六-上
  四合四上○|工六尺-上|四尺合−|−○] |

  渓派標準譜『清風雅譜』(SG026)より。 MIDI

 緑文字になっている部分が連山派『声光詞譜』との符字順列上の相違点だが,オクターブの高低入替りがあるほかは,連山派諸譜が「五五五」と3符に分解しているところを,8拍というとても長い1音にまとめているくらいで,音長関係から見てもさほどに目立つ差異はない。
 ただ連山派のものより難所が一つ多く,「六五」3・2拍に加え,それ以前にも「合工」が5・2拍という,まずもって他の曲ではお目にかかれない奇妙な音長関係でつながっている箇所があり,この2箇所は筆者も拍子をはずしてしまうこといまだ度々である。

 渓派の版では付点資料の一つに,テンポ,すなわち緩急の指示の付されたものがあり,上掲の譜の再現MIDIにおけるテンポの変化はそれに拠っている。(詳細は『清風雅譜』「二凡調」(SG026)の解説を参照せよ。)
 
 何度も書いている通り,連山派の付点法では記録される各符音の長さがテンポの変化に影響されやすい。これに対して渓派の付点法では各音の長さの基準が拍子にあり,基本的にそこから再現される曲調はテンポを固定した場合の演奏に近いものとなる。
 このことを前提として考えると,加藤先生所蔵版『声光詞譜』の付点はテンポの緩急の変化を,直接的に音長で表現したものであり,テンポを固定した場合の譜は梅園派の2譜や渓派の譜に近くなるはずである。それでも,連山派の付点は曲の拍子との関係性が薄く,1音の長さが記譜者の感覚で勝手に決められていることが多いので,まずそうしたあたりを検証して平均化するため,各資料から再現された近世譜を『声光詞譜』の句点位置で分解し,ならべて比較してみよう。

SK=声光詞譜,SSM=清楽詞譜宮次郎追記,YNK=明清楽譜(柚木),OKI=清楽曲譜(沖野),SG=清風雅譜(渓派)

01.SK工−六−工−尺−上−−○
4例同工六工尺上○
02.SK工尺工六尺−−上四−尺−合−−○
SSM工尺工六尺上四尺合○
YNK工尺工六尺−尺上四−尺−合−−○
OKI工尺工六尺上四尺合−−−
SG工尺工六-上四尺合−−○
03.SK工−六−工−上−尺−−○
4例同工六工上尺○
04.SK四−上−尺−−−合−−○
4例同四上尺−合○
05.SK尺−−六工−六−工−尺−上−−○
4例同-六工六工尺上−
06.SK工尺工六尺−−上四−合四上−−○
SSM工尺工六尺上合四上−
YNK工尺工六尺−尺上四−合四上−
OKI工尺工六尺上合四上−
SG工尺工六-上合四仩○
07.SK工−六−尺−−上四−尺−合−−−
SSM工六尺尺上四尺合−−○
YNK工六尺−尺上四−尺−合−−○
OKI工六尺尺上四尺合−−○
SG工六尺-上四尺合−−○
08.SK[尺−尺−尺工尺-上四−−○
SSM[尺−尺−尺工尺−尺上四−−○
YNK[尺−尺−尺工尺−尺上四−−○
OKI尺−尺−尺工尺−尺上四−−○
SG[尺−尺−尺工尺−−上四−−○
09.SK尺−六−工工工○
4例同尺−六−工−工−工○
10.SK-尺上工尺四上○
SSM-尺上工尺四上−
YNK-尺上工尺四上−
OKI-尺上工尺四上−−○
SG-尺上工尺四上−−○
11.SK-四仩○
SSM合四仩−
YNK合−合四仩−
OKI合四上−
SG合−四−仩−
12.SK合工尺-上合四仩○
SSM合工尺尺上合四仩−
YNK合工尺−尺上四−合四仩−
OKI合工尺尺上合四上−
SG合工尺-上合四仩○
13.SK工六尺-上四尺合−−○
SSM工六尺尺上四尺合−−○
YNK工六尺−尺上四−尺−合−−○
OKI工六尺尺上四尺合−−○
SG工六尺-上四尺合−−−−
14.4例同工−−六尺上四−−○
SG工−六尺上四−−○
15.4例同六−工−六−五−五−五○
SG六−工−六−五−−−−−−○
16.SK尺上尺○
全一致
17.SK上尺上○
全一致
18.SK乙−合乙四−−○
全一致
19.SK乙−四−合−四○
全一致
20.SK乙尺四−合−四○
全一致
21.SK合四仩○
SSM合四仩−
YNK合−合四仩−
OKI合四仩−
SG合四仩−
22.SK合工尺-上合四仩○
SSM合工尺尺上合四仩−
YNK合工尺−尺上四−合四仩−
OKI合工尺尺上合四上−
SG合工尺-上合四仩○
23.SK工六尺-上四尺合−−○
SSM工六尺尺上四尺合−−○
YNK工六尺−尺上四−尺−合−−○
OKI工六尺尺上四尺合−合○
SG工六尺-上四尺合−−○
24.SK上−尺−工−六−−○
4例同上−尺−工−六−○
25.4例同五−六工−尺−−○
OKI五五六工−尺−−○
26.SK尺−尺○
全一致
27.SK乙−四−合四仩−−○
SSM乙−四−合合四仩−−○
YNK乙−四−合−合四仩−−○
OKI乙−四−合合四仩−−○
SG乙−四−合四仩−−○
28.4例同上尺上四合○
SG仩尺上四合−−○
29.SK-四仩尺合−−○
SSM合四仩尺合−−○
YNK合−合四仩尺合−−○
OKI合四上尺合−−○
SG-四仩尺合−−○
30.SK仩四仩○
全一致
31.SK尺上尺六工尺○
全一致
32.SK合四仩○
全一致
33.SK工尺工六-上○
SSM工尺工六尺上
YNK工尺工六尺−尺上
OKI工尺工六尺上
SG工尺工六-上
34.SK合四仩○
SSM合四仩−
YNK四−合四仩−
OKI合四上−
SG合四上○
35.SK工六尺-上四尺合−−−
SSM工六尺尺上四尺合−−−]
YNK工六尺−尺上四−尺−合−−−]
OKI工六尺尺上四尺合−○○
SG工六尺-上四尺合−−○]

 あくまでも音長関係の比較なので,「全一致」「4例同」などでは符音のオクターブ高低入れ替わりくらいまでは無視した。『清楽詞譜』で増えた装飾符についても,これを除いた場合の音長関係が同じなら無視したいところではあるのだが,柚木の譜などこれが加えられているのが前提の変異もあるようなのでまとめずにおく。
 符字順列は『声光詞譜』のものとし,渓派の例(SG)はあくまで参考として,表から各フレーズのもっとも適当な音長関係の組み合わせを模索してみよう。
 比較検討の詳細は以下,各項目はクリックで全文が展開する----

01.:テンポを揃えた場合には4例同と同じになるはず。
02.:頭の「工尺工六」は8分4符で良いとして,続く「尺上」が3・1拍と4分半8分で分かれる。柚木の例は除くとすれば3例は「尺上」4分半8分で共通しているが,宮次郎追記以外は句末「合」を4拍としている。SKの音長を1/2とした場合は2拍で良いが,渓派の譜でも4拍ということを考えると,ここのみは4拍のままである可能性が高い。

03.:4例同でよい。04.:同前。05.:同前。
06.:宮次郎追記の「尺尺上」を「尺上」4分半8分に戻したもの。07.:同前。
08.:ここまでの箇所とは逆に,5・6符めの「尺上」をSKが4分半8分と短くしているのに対し,他4例は3・1拍としている。実演奏でここからテンポが速くなっているためであろう。

09.:SKとほか4例の差異は前項同様,テンポの変化に記譜が追い付いていないため。
10.:句末の「合。」を伸ばすか切るかの違い。符号譜では長伸ばしをする指示はない。
11.:YNKはSGと同じ長さだが,ほか3例にならう。
12.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。13.:同前。

14.:連山派の譜は13.の句末を5拍にするかわりに,ここの頭「工」が3拍になっている,と考えればよい。4例同にならう。
15.:4例同にならう。16.〜20.:全一致にならう。
21.:頭「合四」の関係をSK・SGは1拍均としているが,装飾符を除くとYNKは3・1拍,ほか2例も4分半8分の不均等関係にしている。YNK以外は2符の総拍数は変わらないので,おそらく古い演奏は1拍均,梅園派になってから装飾を入れた関係で2符の均等を崩したのではないかと考える。SKに従う。

23.:沖野の例のみ句末を2拍とするのがややひっかかるが,3例の一致している音長関係を採る。
24.:4例同にならう。25.:同前。26.:同前。27.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。
28.:4例同にならう。29.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。30.〜32.:全一致にならう。

33.:31.同様,句末の句点を無視すれば音長関係は一致している。
34.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。35.:句末の表現が若干異なるが,装飾符を除くとYNK以外はみな同じ音長関係である。


 以上の検討を経て組まれたのが,以下の暫定標準譜となる。

  工六工尺|上○工尺工六|尺-上四尺|合−−○|
  工六工上|尺○四上|尺−合○|尺-六工六|
  工尺上○|工尺工六-上|四合四上○|工六尺-上
  四尺合−|−○[尺−|尺−尺工|尺−−上|
  四−−○|尺−六−|工−工−|工○工-尺
  上工尺四|上○合-四|仩○合工|尺-上合四
  仩○工六|尺-上四尺|合−−○|工−−六|
  尺上四−|−○六−|工−六−|五−五−|
  五○尺上|尺○上尺|上○乙−|合乙四−|
  −○乙−|四−合−|四○乙尺|四−合−|
  四○合四|仩○合工|尺-上合四|仩○工六|
  尺-上四尺|合−−○|上−尺−|工−六−
  ○五−六|工−尺−|−○尺−|尺○乙−|
  四−合四|仩−−○|上尺上四|合○合-四
  仩尺合−|−○仩四|仩○尺上|尺六工尺○
  四合四仩○|工尺工六-上○|四合四仩○|工六尺-上
  四尺合−|−−] |

  連山派「二凡調」,推定される暫定標準譜 SK03_02B。 MIDI

 曲頭より曲尾まで固定のテンポで演奏した場合は,おそらくこれに近い譜となろう。例の難所は健在であるが,『声光詞譜』の例だと3拍「六」が実音2+休符1拍の形となっているため,尾部は次小節の頭で1拍の休符となる。間に溜めの入るかたちとなるため,渓派のように「六五」が3・2拍と連続するよりは少しやりやすくなっているのかもしれない。

 連山派の場合,関係性が薄いとはいえ,拍点による曲調の記録はある程度拍子の影響下にある。これに対し,符号による記録は「タータータンター」と鼻歌で曲調を簡易的になぞっただけのようなものなので,譜面上の拍数とは関係なく「時間的に」長いものは長く,短いものは短く記録される傾向が強い。そのため拍点譜よりもテンポの変化が顕著に表れている例が多い。
 続いては暫定標準譜の音長関係を符号譜の表現と照らし合わせ,その中で実演奏におけるテンポの変化の傾向などを検証してみよう。

 まずは参考画像,加藤先生所蔵『声光詞譜』(M.11),読み解き譜(1)の原譜である。符号はなく,拍点のほかは補助の棒線が墨で引かれているのみである。

 地巻末より,筆致がそれ以前,特に天巻あたりのものとはやや違っているの感があるので,この資料の付記者は単独ではなく,時期の異なる付記者が複数人いた可能性がある。

 筆者蔵・同書八木蔵書版の譜(SKY03_02)は以下----

 符号を口拍子として読み解くと,このようになる----

ター ター ター ター ター。 タタ タタ タ〜
タター ター ター。 ター タ ター ター ター。 タ
タタ− ター。 ター タタ・ター タタター。 
タタ タタ ター タ ター タタター。 
ター タ タ〜タ ター ター ター [ター タータ
タ〜・タタ-ン。 ター ター ・タ・タ・タ。 ター
タ タタタタタ-ン。 タ〜タター。 タ
タ タ〜タ タタタター。 ター ター タ〜
タ タタタ-ン。 ター・タ ター タター。 タ-ン
タタ タ〜タ・タ・。
 タタタ。 タタ
ター。 ター・タタター。 ター ター ター ター。 タ
タ ター タ・ター。 タ-ン タタ。・タ タタ〜
タ ター タタター。 ター タ タ〜タ タ
タター。 ター ター・タ タ-ン。 ター ・タ タター。 
タータ。 ター ター タタタ-ン。 タタタ
タタ。 タ〜タタ タタ-ン。 タタタ。 
タタタ・タ タタ。 ター タタタ。 
タタ・タタ タ〜タ。・タ タタタ。 
ター・タ タ〜・タ タタタ-ン

 オレンジ色はフレーズ表や暫定標準譜と対照させた時,齟齬のある箇所。検証の詳細は以下,各項目はクリックで全文が展開する----

01.:聴取上の音長関係はSKのものに等しい。書き分けが微妙なので採らなかったが,はらい線に強弱があり,句末のもののみとくに大きい。
02.:ここも前項同様SKの例が相応する。不均等関係,長音の位置も同じである。頭の「工尺工六」が8分均であった場合,ここは「工尺 工六」ではなく「工」と4符連続のうえ,続く「尺」との間にも棒線が引かれていたと考える。句末はここもはらい線の筆致が強いので2拍ではないと考えて良い。

03.:はらい線で構成されているので聴取上はSKの例に等しい。2符め「六」のみ符号がないので,演出として「工-六工上尺○」としていた可能性はある。
※ ここまで中速の半分とは言わないまでも2/3程度のテンポで進行していると思われる。

04.:口拍子は4例同のほうに近い。おそらくここからテンポは中速かそれ以上にあがっている。
05.:テンポは前項と同じ。暫定標準譜「尺-六工六工尺上○」に対し,3・4符間にブレイク,4符が長音と認識されていることから「尺-六工六-工尺上○」とアレンジの加えられている可能性が高い。

06.:ここから再びテンポが落ち,出だし附近に近くなる。聴取上の音長関係はSKの例に相当。
07.:テンポ同前。次からテンポがあがるので,おそらく繰り返し前に転換点を設けたほうが良い。
08.:出だしより中速に戻る。5・6符め「尺上」は3・1拍の長さと認識されているが。「尺」は実音2拍+1拍休符で,「尺−●上」と間に空隙を有する。

09.:SKの例は後半の音色の違いが音長に反映されてしまったのだと思われる。標準譜「尺−六−工−工−工○」に対し3・4符め「工」の実音を短く「尺−六−工●工●工○」とアレンジ。テンポ:中速。
10.:テンポ中速で標準譜と同じ。OKIやSGのように句末「上。」が4拍ということはないが,以降テンポが若干落ちているので,ここが転換点となっているかもしれない。
11.:譜面上4分半8分の冒頭「合四」が3・1拍に聞こえる程度にテンポが落ちる。聴取上はYNKの音長関係に相当。

12.:口拍子はYNK以外の音長関係に近いが,5符め「四」が2拍ととらえられている形跡がない。前から引き続きテンポは緩く「四合四」4分8・8分が4分均と紛らわしい程度だが,中速との中間ほどまで回復している可能性がある。
13.:暫定標準譜におけるこのフレーズ内の音長関係は,頭2符4分,続いて4分半8分,4分4分,句末長音,だが前句では短い音の扱いであった頭の4分2符が,筆致は弱いもののはらい線で表現されている。不均等関係の位置は一致しており,句末4拍が4拍とまでとらえられてはいないようなので,後半のテンポは前句の解釈で問題ないが,頭2符のところで分かるかどうか程度で,やや伸ばすようなアレンジが加えられていた可能性はある。

14.:句頭「工六」3・1拍が定型的な不均等関係としてではなく,微妙な表現がなされていることから,ここもまだ緩いほうで中間的なテンポが続いているものと思われる。
15.:標準譜は「六−工−六−五−五−五○」と6符2拍均なのに対し「タ-ン タタ タ〜タ・タ・。」と音色上のバラエティ豊かである。2・3符間が詰り,4・5符「五五」が不均等関係なので大げさに書くと「六−−工六五−−五●五○」に近くアレンジされていたのではないかと考える。これに近いと仮定して,句頭がハネ線で表現されているので,実際の3拍より短く感じられているし,句末もはらい線とされていないことから,このあたりで中速くらいまでテンポが上がっていると考える。

16.:標準譜との乖離なし,テンポ中速に回復。句末「尺。」は2拍だが,実音短く切っている。 17.:前句と同じ音長関係だが,句末「上。」は伸ばす。
18.:句頭「乙」についているのは棒線ではなく逆向きのはらい線,音色というよりおそらくは返し撥的な演奏指示。口拍子でははらい線に順ずる。テンポ変わらず。
19.:標準譜と合致。 20.:4・5符間で切れるので「乙尺四−合●四○」が近い。

21.:標準譜「合四仩○」に対し,句頭が小ハネ線で表現されているので,「合-四仩○」としている。次句頭との間に中点がはさまれているので,ここの句末はしっかりと音を切る。
22.:標準譜と比し音長関係上の問題はないが,4分半8分の「尺上」が典型的な不均等関係,句末「仩。」2拍が比較的はっきりとしたはらい線の長音として表されており,YNKの音長関係がまたここからほかと乖離しはじめているので,ここからまたテンポが落ちると考える。

23.:句頭2符が「ター タ」と長短で表されていることから標準譜「合工尺-上四合四仩○」に対し「合-工-上四合四仩○」とアレンジしているのだろう。ここも句末2拍がはらい線なのでテンポは前句から引き続いて緩い。
24.2・3符間が少し伸びている感はあるが,3符「工」2拍を「上−尺−工●六−○」と実音1+休符1にしても同様の効果はあるだろう。句末「六」が小ハネ線で表現されているが,次の句頭との間が不均等関係とされていないため,ここは2拍+休符1拍で一度しっかり切っていると見た。

25.:ここは例の難所。句頭の「五」を前に付けるか後ろにつなげるかで,演奏の表情はかなり変わる。ここでは後ろの「六」2拍+休符1拍につなげて,「工尺。」をひとかたまりと考えている。句頭の「五」2拍と末「尺。」4拍のはらい線に筆致の差がほとんどないことから,テンポはいまだ緩め。
26.:音長関係に問題ナシ。はらい線(音を伸ばす)と棒線(音間を詰める)は意味的には相反する記号であるが,ここの場合はおそらくスラー的な意味,ここもはらい線の筆致は前句と同じくらいなので,テンポの変化はない。

27.:標準譜の音長関係とほぼ一致するが,ここのはらい線はやや短く,小点に近いの感があり,さらに句末「仩。」4拍が小ハネ線で表されていることから,ここよりテンポが速まっていると考えられる。28.:標準譜の音長関係で問題はないが,4分ならば無印で良いところ5符すべて傍線で結ばれているので,テンポは中速より上。
29.:音長関係一致,テンポ前句と同じ。 30.:音長関係一致,テンポ前句と同じ。

31.:句頭3符「尺上尺」の後に中点が入っているが,これは月琴だとここまでが低音弦,続く「六」が高音弦開放での発音なため,一瞬音が途切れがちになるため。SK以外は省略されていることから,ここの末「尺。」の句点は演奏上は無視しても良い。ここまでテンポ変わらずやや速め。
32.:句頭「四」ははらい線としたが,筆致的にほぼ小点と考えても良い。テンポ変わらず。
33.:音長関係ほぼ一致,句末「上。」の句点は省略して良いが,次句頭との間に中点があるので,最低限「区切り」としての認識はしておくと言う程度か。

34.:音長関係ほぼ一致,YNKは前句後半よりテンポを緩めているが,この譜の演奏ではまだ速いままである。
35.:少なくとも句頭4符はかなり引き伸ばされており。ここでかなり急激にテンポを落としている。標準譜「工六尺-上四尺合−−−」に対し「工-六-上四尺合−−−」と,句頭2符を4分半8分にしているか,あるいは実音自体を2倍近い長さに伸ばしている可能性がある。フレーズ後半は中速に戻り,曲末4拍は実音2+休符2拍として,さらりぷつりと終わらせている。


 以上の結果を暫定標準譜に反映させてみよう。テンポの変化は再現MIDIに組みこんで表すこととし,基準となる中速は仮に Tempo="108" とする。

  工六工尺|上○工尺工六|尺-上四尺|合−−○|
  -六工上|尺○四上|尺−合○|尺-六-六
  工尺上○|工尺工六-上|四合四上○|工六尺-上
  四尺合−|−○[尺−|尺−尺工|尺−●上
  四−−○|尺−六−|工●工●|工○工-尺
  上工尺四|上○合-四|仩○合工|尺-上合四
  仩○工六|尺-上四尺|合−−○|工−−六|
  尺上四−|−○六−|−工六五|−−五●|
  五○
尺上|尺○上尺|上○乙−|合乙四−|
  −○乙−|四−合−|四○乙尺|四−合●
  四○-四|仩○-工|尺-上合四|仩○工六|
  尺-上四尺|合−−○|上−尺−|工−六−|
  ○五−六|工−尺−|−○尺−|尺○乙−|
  四−合四|仩−−○|上尺上四|合○合-四
  仩尺合−|−○仩四|仩○尺上|尺六工尺○
  四合四仩○|工尺工六-上○|四合四仩○|-六-上
  四尺合−|−−] |

  筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版,符号を暫定標準譜に反映 SKY03_02。 MIDI

 緑文字の部分が,付記者によるアレンジを再現した箇所である。テンポの変化は出だしが Tempo=70,3フレーズめあたりから 80〜90とあがり,繰り返し節のところで中速,以降は 90〜中速 を繰返し,曲尾で出だしほどに戻って終曲。中盤にそこそこ頻繁な変化があるが,基本的には 緩>中>緩 となっている。検証をもとに構成を再考したうえで,繰返し一回目は中速のまま曲尾まで行き,曲尾部分の変化は2回めのときのみとした。

 続いては筆者蔵・吉見重三郎『明清楽譜』(M.27)の譜(MG03_02)の符号を見てみよう。

タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン ター。 タタタタター
タタン タン ター。 タン タン タン タン タン。 タン
タン ター タン。 ター タタ タン タン タン タン。 
タタタタター タタ-ン タタタン。 
タン タン ター タタン タン ター [タ-ン タ-ン タン
タン ター タター。 タ-ン タ-ン タン タン タン。 ター
タタン タン タン タン タン。 タ〜タタン。 タ
タター タタ-ン タタタン。 タン タン ター
タタン タン ター。 ター タン ター タター。 タ-ン
タタタン タ-ン タ-ン(タ-ンタ-ン)。 タタタン。 タタ
タン。 タ-ン タタター。 タ-ン タ-ン タ-ン タン。 タ
タタ-ン タ-ン タン。 タタタン。 タタター
タタ-ン タタタン。 タン タン ター タタン
タ ター。 タ-ン タン タ-ン タ〜。ター タタン ター。 
タ-ン タン。 タ-ン タ-ン タタター。 タタタ
タタン。 タ〜タタン タン ター。 タタタン。 
タタタン タン タン タン。 タ-ン タタタン。 
タ タ タ タ タ タ。 タ タ タ タ。 
タン タン ター タタ タン ター

01.:暫定標準譜の音長よりは長く,八木蔵版の版よりやや短いていどの表現となっており,出だしは八木蔵書版よりやや速めのテンポであろう。
02.:不均等関係4分半8分の5・6符が3・1拍との中間ほどにとらえられている。前句とテンポ同じ。

03.:ここもSKの例と標準譜の音長の中間。テンポ変わらず。
04.:テンポ変わらず。 05.:テンポ変わらず。
06.:聴取上の音長関係はYNKの例に近い。「尺上」4分半8分と「四合四」の4分8・8分がちゃんと聞き分けられているが,「尺上」が4分半8分より少し長く感じられる程度なので,いまだ中速よりは遅い。

07.:聴取上の音長関係はYNKの例に近い。テンポ変わらず。
08.:繰返し頭。5・6符「尺上」3・1拍が少し長めにとらえられているが,ここまでテンポ変わらず。
09.:「尺−六−工●工●工○」,3・4符めの音色に小アレンジ。標準譜の音長とほぼ完全に符合することから,中速。

10.:全体に標準譜の実音よりやや長めの符号となっているが,句末「上。」は2拍で妥当な表現なので,前後の関係からもまだ中速のままで良いと思われる。 11.:テンポ変わらず。
12.:音長関係標準譜と合致,ここまでテンポ変わらず。
13.:標準譜の実音よりやや長めの符号で構成され,ここから少しテンポが落ちている。

14.:出だし3・1拍がやや短く2・1拍程度にとらえられているようなので,標準譜と渓派の例の中間くらい,中速以下,出だしほどは遅くないほどのテンポと思われる。
15.:末「五。」のところで小ハネ線が3つ縦に並べてつけられているのは,おそらくこの「五。」2拍を3回繰り返すという意味であろう。聴取上は「六-工六五●五-五-五-五○」これでも同じ12拍だが,実際の演奏は「六−工−六−五●五−五●五●五○」16拍で「六工」に長短があるように受け取られたのは,月琴で高音開放(六)から低音弦(工)へ渡るとき,返し撥となり,わずかに「工」の発音が遅れるためだと思う。標準譜よりやや短く表現されており,ここからテンポが中速よりやや上がる。

16.:前句と同じテンポ,中速〜やや速。 17.:同前。 18.:同前。 19.:同前。 20.:同前。 21.:同前。
22.:4分半8分の長音が,やや長くとらえられているので,ここからややテンポ落ちる。中速くらいか。 23.:テンポ同前。
24.:「ヨ」は3拍の符が,次符とスラーしない場合の記号。句末「六。」が3拍ととらえられているので完全に中速。 25.:テンポ同前。

26.:符号の違いは演奏上の音色の差異によるもの,1符めは伸ばし過ぎない,2符めはしっかり切る。テンポ同前。
27.:3・4符めに長短なく「合四」の関係はSK・SGと同じ。テンポ同前。 28.:標準譜と合致。テンポ同前。
29.:標準譜とほぼ合致するもやや異あり,このあたりから中速よりテンポ少し落ちるか。 30.:標準譜と合致。

31.:テンポ下がる後半からとくに顕著。「尺。」が区切りとして機能するほどと考えると,出だし近くまで下がるか。 32.:テンポ同前。
33.34.:この2フレーズのみまったく符号が付されていない。同じフレーズがほかの箇所にもあるため省略したものか,あるいは棒読みのように表情無く演奏せよと言うことか。または記譜時に記録しそこなった箇所か,詳細は不明。音長関係は標準譜準拠,テンポはとりあえず同前を維持する。

35.:4分の連弾がつながって聞こえない程度にまでテンポが落ちて終曲。


 09. に楽器演奏上の音色差異によるアレンジがあり,15.で句末に同音同拍の符を2符4拍追加するの改変があるが,その他の大部分に関してはテンポの緩急を考慮した場合,標準譜との齟齬はほとんど感じられない。またテンポの変化は八木蔵書版よりもずっと細かくなく,緩>中>緩 のよりおおまかな構成となっている。符号の指示を標準譜とMIDIに反映させるとおおよそ次のようになるだろう----

  工六工尺|上○工尺工六|尺-上四尺|合−−○|
  工六工上|尺○四上|尺−合○|尺-六工六|
  工尺上○|工尺工六-上|四合四上○|工六尺-上
  四尺合−|−○[尺−|尺−尺工|尺−−上|
  四−−○|尺−六−|工●工●|工○-尺
  上工尺四|上○合-四|仩○合工|尺-上合四
  仩○工六|尺-上四尺|合−−○|工−−六|
  尺上四−|−○六−|工−六−|五−五−|
  五●五●|五○
尺上|尺○上尺|上○乙−|
  合乙四−|−○乙−|四−合−|四○乙尺|
  四−合−|四○合四|仩○合工|尺-上合四
  仩○工六|尺-上四尺|合−−○|上−尺−|
  工−六−|○五−六|工−尺−|−○尺−|
  尺○乙−|四−合四|仩−−○|上尺上四|
  合○合-四|仩尺合−|−○仩四|仩○尺上|
  尺六工尺○|四合四仩○|工尺工六-上○|四合四仩○|
  工六尺-上|四尺合−|−−] |

  筆者蔵・吉見『明清楽譜』符号を暫定標準譜に反映 MG03_02。 MIDI

 テンポは 88 ではじまり 08.の句末で一呼吸おいてから09.で中速,中間の15.のあたりで 124 にまであげて,その後 10 ほどづつ落ちてゆき曲末の長音で 60 まで落として終曲。八木蔵書版の例と同様,繰返しの初回には 15.からの変化は 100 を切ったところで止まり,2回めへとつないでいる。

 八木蔵書版のテンポの変化には個人的なアレンジがかなり強く出ていると思われるが,吉見版のテンポの変化は穏やかで,フレーズ表に見られる音長関係の差異として表されたテンポの変化にもおおむね合致している。吉見版で中間部分を 124 まで上げたのは 15.のところで2拍2符1小節長くなっているため,中速のままだと追加ぶんが不自然に目立つからなので,この部分のアレンジがない場合,中間部分は中速のままで良いものと思われる。
 この吉見版のテンポの変化を基準とし,より簡略化したものを暫定標準譜に反映させた次のファイルが,現状,連山派系の標準的な実演奏にもっとも近い再現であろうと筆者は考える。>MIDI

 筆者蔵の渓派『清風雅譜』M.11年版の指示によれば,渓派の「二凡調」におけるテンポ変化は----

 工六工尺|上○工尺工六|尺-上四尺|合−−○|
  工合工上|尺○四上|尺−合○|尺-六工六|
  工尺上○|中早工尺工六-上|四合四仩○|工六ス早-上
  四尺合−|−○[尺−|尺−尺工|尺−−上|
  四−−○|尺−六−|工−工−|工−工-尺
  上工尺四|上−−○|合−四−|仩−合工|
 -上合四|仩○工六|尺-上四尺|合−−−|
  −工−六|尺上四−|−○六−|工−六−|
  五−−−|−−−○|尺上尺−|上尺上−|
  乙−合乙|四−−○|乙−四−|合−四−|
  乙尺四−|合−四○|合四仩−|合工尺-上
  四合四仩○|工六尺-上|四尺合−|−○上−|
  尺−工−|六−−五|−六工−|尺−−○|
  尺−尺−|乙−四−|合四仩−|−○仩尺|
  上四合−|−○合-四|仩尺合−|−○仩四|
  仩○尺上|尺六工尺|中早合四仩○|工尺工六-上
  四合四上○|工六尺-上|四尺合−|−○] |


----となっている。「ス早」は「スコシ早」,「中早」が中速で,緩>ス早>中早>早の順で右に行くほど速くなるものと考えられる。連山派では曲尾部分でけっこう大胆にテンポを落し,よりドラマチックに終曲を演出しているが,渓派の場合,スローではじまり繰返し節の前までにテンポを少しづつあげてゆくところは同じなものの,テンポの戻りはさして大きくはなく,早いままでわずかにもどして終わっている。このあたりが単に伝系の違いによるものなのか,あるいは関西・関東と中心地の分かれたことによる,弾き手がわの地域的な嗜好の差に由来するものなのか等の詳細は,いまのところ不明である。

 将軍令< TOP >清平調 SK03_03