01.:テンポを揃えた場合には4例同と同じになるはず。
02.:頭の「工尺工六」は8分4符で良いとして,続く「尺上」が3・1拍と4分半8分で分かれる。柚木の例は除くとすれば3例は「尺上」4分半8分で共通しているが,宮次郎追記以外は句末「合」を4拍としている。SKの音長を1/2とした場合は2拍で良いが,渓派の譜でも4拍ということを考えると,ここのみは4拍のままである可能性が高い。
|
03.:4例同でよい。04.:同前。05.:同前。
06.:宮次郎追記の「尺尺上」を「尺上」4分半8分に戻したもの。07.:同前。
08.:ここまでの箇所とは逆に,5・6符めの「尺上」をSKが4分半8分と短くしているのに対し,他4例は3・1拍としている。実演奏でここからテンポが速くなっているためであろう。
|
09.:SKとほか4例の差異は前項同様,テンポの変化に記譜が追い付いていないため。
10.:句末の「合。」を伸ばすか切るかの違い。符号譜では長伸ばしをする指示はない。
11.:YNKはSGと同じ長さだが,ほか3例にならう。
12.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。13.:同前。
|
14.:連山派の譜は13.の句末を5拍にするかわりに,ここの頭「工」が3拍になっている,と考えればよい。4例同にならう。
15.:4例同にならう。16.〜20.:全一致にならう。
21.:頭「合四」の関係をSK・SGは1拍均としているが,装飾符を除くとYNKは3・1拍,ほか2例も4分半8分の不均等関係にしている。YNK以外は2符の総拍数は変わらないので,おそらく古い演奏は1拍均,梅園派になってから装飾を入れた関係で2符の均等を崩したのではないかと考える。SKに従う。
|
23.:沖野の例のみ句末を2拍とするのがややひっかかるが,3例の一致している音長関係を採る。
24.:4例同にならう。25.:同前。26.:同前。27.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。
28.:4例同にならう。29.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。30.〜32.:全一致にならう。
|
33.:31.同様,句末の句点を無視すれば音長関係は一致している。
34.:装飾符を除くとYNK以外はみな同じ。35.:句末の表現が若干異なるが,装飾符を除くとYNK以外はみな同じ音長関係である。
|
ター ター ター ター ター。 タタ タタ タ〜
タター ター ター。 ター タ ター ター ター。 タ
タタ− ター。 ター タタ・ター タタター。
タタ タタ ター タ ター タタター。
ター タ タ〜タ ター ター ター [ター タータ
タ タ〜・タタ-ン。 ター ター ・タ・タ・タ。 ター
タ タタタタタ-ン。 タ〜タター。 タ
タ タ〜タ タタタター。 ター ター タ〜
タ タタタ-ン。 ター・タ ター タター。 タ-ン
タタ タ〜タ・タ・。 タタタ。 タタ
|
ター。 ター・タタター。 ター ター ター ター。 タ
タ ター タ・ター。 タ-ン タタ。・タ タタ〜
タ ター タタター。 ター タ タ〜タ タ
タター。 ター ター・タ タ-ン。 ター ・タ タター。
タータ。 ター ター タタタ-ン。 タタタ
タタ。 タ〜タタ タタ-ン。 タタタ。
タタタ・タ タタ。 ター タタタ。
タタ・タタ タ〜タ。・タ タタタ。
ター・タ タ〜・タ タタタ-ン
|
01.:聴取上の音長関係はSKのものに等しい。書き分けが微妙なので採らなかったが,はらい線に強弱があり,句末のもののみとくに大きい。
02.:ここも前項同様SKの例が相応する。不均等関係,長音の位置も同じである。頭の「工尺工六」が8分均であった場合,ここは「工−尺 工−六」ではなく「工−尺−工−六−」と4符連続のうえ,続く「尺」との間にも棒線が引かれていたと考える。句末はここもはらい線の筆致が強いので2拍ではないと考えて良い。
|
03.:はらい線で構成されているので聴取上はSKの例に等しい。2符め「六」のみ符号がないので,演出として「工-六工上尺○」としていた可能性はある。
※ ここまで中速の半分とは言わないまでも2/3程度のテンポで進行していると思われる。
|
04.:口拍子は4例同のほうに近い。おそらくここからテンポは中速かそれ以上にあがっている。
05.:テンポは前項と同じ。暫定標準譜「尺-六工六工尺上○」に対し,3・4符間にブレイク,4符が長音と認識されていることから「尺-六工六-工尺上○」とアレンジの加えられている可能性が高い。
|
06.:ここから再びテンポが落ち,出だし附近に近くなる。聴取上の音長関係はSKの例に相当。
07.:テンポ同前。次からテンポがあがるので,おそらく繰り返し前に転換点を設けたほうが良い。
08.:出だしより中速に戻る。5・6符め「尺上」は3・1拍の長さと認識されているが。「尺」は実音2拍+1拍休符で,「尺−●上」と間に空隙を有する。
|
09.:SKの例は後半の音色の違いが音長に反映されてしまったのだと思われる。標準譜「尺−六−工−工−工○」に対し3・4符め「工」の実音を短く「尺−六−工●工●工○」とアレンジ。テンポ:中速。
10.:テンポ中速で標準譜と同じ。OKIやSGのように句末「上。」が4拍ということはないが,以降テンポが若干落ちているので,ここが転換点となっているかもしれない。
11.:譜面上4分半8分の冒頭「合四」が3・1拍に聞こえる程度にテンポが落ちる。聴取上はYNKの音長関係に相当。
|
12.:口拍子はYNK以外の音長関係に近いが,5符め「四」が2拍ととらえられている形跡がない。前から引き続きテンポは緩く「四合四」4分8・8分が4分均と紛らわしい程度だが,中速との中間ほどまで回復している可能性がある。
13.:暫定標準譜におけるこのフレーズ内の音長関係は,頭2符4分,続いて4分半8分,4分4分,句末長音,だが前句では短い音の扱いであった頭の4分2符が,筆致は弱いもののはらい線で表現されている。不均等関係の位置は一致しており,句末4拍が4拍とまでとらえられてはいないようなので,後半のテンポは前句の解釈で問題ないが,頭2符のところで分かるかどうか程度で,やや伸ばすようなアレンジが加えられていた可能性はある。
|
14.:句頭「工六」3・1拍が定型的な不均等関係としてではなく,微妙な表現がなされていることから,ここもまだ緩いほうで中間的なテンポが続いているものと思われる。
15.:標準譜は「六−工−六−五−五−五○」と6符2拍均なのに対し「タ-ン タタ タ〜タ・タ・。」と音色上のバラエティ豊かである。2・3符間が詰り,4・5符「五五」が不均等関係なので大げさに書くと「六−−工六五−−五●五○」に近くアレンジされていたのではないかと考える。これに近いと仮定して,句頭がハネ線で表現されているので,実際の3拍より短く感じられているし,句末もはらい線とされていないことから,このあたりで中速くらいまでテンポが上がっていると考える。
|
16.:標準譜との乖離なし,テンポ中速に回復。句末「尺。」は2拍だが,実音短く切っている。 17.:前句と同じ音長関係だが,句末「上。」は伸ばす。
18.:句頭「乙」についているのは棒線ではなく逆向きのはらい線,音色というよりおそらくは返し撥的な演奏指示。口拍子でははらい線に順ずる。テンポ変わらず。
19.:標準譜と合致。 20.:4・5符間で切れるので「乙尺四−合●四○」が近い。
|
21.:標準譜「合四仩○」に対し,句頭が小ハネ線で表現されているので,「合-四仩○」としている。次句頭との間に中点がはさまれているので,ここの句末はしっかりと音を切る。
22.:標準譜と比し音長関係上の問題はないが,4分半8分の「尺上」が典型的な不均等関係,句末「仩。」2拍が比較的はっきりとしたはらい線の長音として表されており,YNKの音長関係がまたここからほかと乖離しはじめているので,ここからまたテンポが落ちると考える。
|
23.:句頭2符が「ター タ」と長短で表されていることから標準譜「合工尺-上四合四仩○」に対し「合-工尺-上四合四仩○」とアレンジしているのだろう。ここも句末2拍がはらい線なのでテンポは前句から引き続いて緩い。
24.2・3符間が少し伸びている感はあるが,3符「工」2拍を「上−尺−工●六−○」と実音1+休符1にしても同様の効果はあるだろう。句末「六」が小ハネ線で表現されているが,次の句頭との間が不均等関係とされていないため,ここは2拍+休符1拍で一度しっかり切っていると見た。
|
25.:ここは例の難所。句頭の「五」を前に付けるか後ろにつなげるかで,演奏の表情はかなり変わる。ここでは後ろの「六」2拍+休符1拍につなげて,「工尺。」をひとかたまりと考えている。句頭の「五」2拍と末「尺。」4拍のはらい線に筆致の差がほとんどないことから,テンポはいまだ緩め。
26.:音長関係に問題ナシ。はらい線(音を伸ばす)と棒線(音間を詰める)は意味的には相反する記号であるが,ここの場合はおそらくスラー的な意味,ここもはらい線の筆致は前句と同じくらいなので,テンポの変化はない。
|
27.:標準譜の音長関係とほぼ一致するが,ここのはらい線はやや短く,小点に近いの感があり,さらに句末「仩。」4拍が小ハネ線で表されていることから,ここよりテンポが速まっていると考えられる。28.:標準譜の音長関係で問題はないが,4分ならば無印で良いところ5符すべて傍線で結ばれているので,テンポは中速より上。
29.:音長関係一致,テンポ前句と同じ。 30.:音長関係一致,テンポ前句と同じ。
|
31.:句頭3符「尺上尺」の後に中点が入っているが,これは月琴だとここまでが低音弦,続く「六」が高音弦開放での発音なため,一瞬音が途切れがちになるため。SK以外は省略されていることから,ここの末「尺。」の句点は演奏上は無視しても良い。ここまでテンポ変わらずやや速め。
32.:句頭「四」ははらい線としたが,筆致的にほぼ小点と考えても良い。テンポ変わらず。
33.:音長関係ほぼ一致,句末「上。」の句点は省略して良いが,次句頭との間に中点があるので,最低限「区切り」としての認識はしておくと言う程度か。
|
34.:音長関係ほぼ一致,YNKは前句後半よりテンポを緩めているが,この譜の演奏ではまだ速いままである。
35.:少なくとも句頭4符はかなり引き伸ばされており。ここでかなり急激にテンポを落としている。標準譜「工六尺-上四尺合−−−」に対し「工-六尺-上四尺合−−−」と,句頭2符を4分半8分にしているか,あるいは実音自体を2倍近い長さに伸ばしている可能性がある。フレーズ後半は中速に戻り,曲末4拍は実音2+休符2拍として,さらりぷつりと終わらせている。
|
タ-ン タ-ン タ-ン タ-ン ター。 タタタタター
タタン タン ター。 タン タン タン タン タン。 タン
タン ター タン。 ター タタ タン タン タン タン。
タタタタター タタ-ン タタタン。
タン タン ター タタン タン ター [タ-ン タ-ン タン
タン ター タター。 タ-ン タ-ン タン タン タン。 ター
タタン タン タン タン タン。 タ〜タタン。 タ
タター タタ-ン タタタン。 タン タン ター
タタン タン ター。 ター タン ター タター。 タ-ン
タタタン タ-ン タ-ン(タ-ンタ-ン)。 タタタン。 タタ
|
タン。 タ-ン タタター。 タ-ン タ-ン タ-ン タン。 タ
タタ-ン タ-ン タン。 タタタン。 タタター
タタ-ン タタタン。 タン タン ター タタン
タ ター。 タ-ン タン タ-ン タ〜。ター タタン ター。
タ-ン タン。 タ-ン タ-ン タタター。 タタタ
タタン。 タ〜タタン タン ター。 タタタン。
タタタン タン タン タン。 タ-ン タタタン。
タ タ タ タ タ タ。 タ タ タ タ。
タン タン ター タタ タン ター
|
01.:暫定標準譜の音長よりは長く,八木蔵版の版よりやや短いていどの表現となっており,出だしは八木蔵書版よりやや速めのテンポであろう。
02.:不均等関係4分半8分の5・6符が3・1拍との中間ほどにとらえられている。前句とテンポ同じ。
|
03.:ここもSKの例と標準譜の音長の中間。テンポ変わらず。
04.:テンポ変わらず。 05.:テンポ変わらず。
06.:聴取上の音長関係はYNKの例に近い。「尺上」4分半8分と「四合四」の4分8・8分がちゃんと聞き分けられているが,「尺上」が4分半8分より少し長く感じられる程度なので,いまだ中速よりは遅い。
|
07.:聴取上の音長関係はYNKの例に近い。テンポ変わらず。
08.:繰返し頭。5・6符「尺上」3・1拍が少し長めにとらえられているが,ここまでテンポ変わらず。
09.:「尺−六−工●工●工○」,3・4符めの音色に小アレンジ。標準譜の音長とほぼ完全に符合することから,中速。
|
10.:全体に標準譜の実音よりやや長めの符号となっているが,句末「上。」は2拍で妥当な表現なので,前後の関係からもまだ中速のままで良いと思われる。 11.:テンポ変わらず。
12.:音長関係標準譜と合致,ここまでテンポ変わらず。
13.:標準譜の実音よりやや長めの符号で構成され,ここから少しテンポが落ちている。
|
14.:出だし3・1拍がやや短く2・1拍程度にとらえられているようなので,標準譜と渓派の例の中間くらい,中速以下,出だしほどは遅くないほどのテンポと思われる。
15.:末「五。」のところで小ハネ線が3つ縦に並べてつけられているのは,おそらくこの「五。」2拍を3回繰り返すという意味であろう。聴取上は「六-工六五●五-五-五-五○」これでも同じ12拍だが,実際の演奏は「六−工−六−五●五−五●五●五○」16拍で「六工」に長短があるように受け取られたのは,月琴で高音開放(六)から低音弦(工)へ渡るとき,返し撥となり,わずかに「工」の発音が遅れるためだと思う。標準譜よりやや短く表現されており,ここからテンポが中速よりやや上がる。
|
16.:前句と同じテンポ,中速〜やや速。 17.:同前。 18.:同前。 19.:同前。 20.:同前。 21.:同前。
22.:4分半8分の長音が,やや長くとらえられているので,ここからややテンポ落ちる。中速くらいか。 23.:テンポ同前。
24.:「ヨ」は3拍の符が,次符とスラーしない場合の記号。句末「六。」が3拍ととらえられているので完全に中速。 25.:テンポ同前。
|
26.:符号の違いは演奏上の音色の差異によるもの,1符めは伸ばし過ぎない,2符めはしっかり切る。テンポ同前。
27.:3・4符めに長短なく「合四」の関係はSK・SGと同じ。テンポ同前。 28.:標準譜と合致。テンポ同前。
29.:標準譜とほぼ合致するもやや異あり,このあたりから中速よりテンポ少し落ちるか。 30.:標準譜と合致。
|
31.:テンポ下がる後半からとくに顕著。「尺。」が区切りとして機能するほどと考えると,出だし近くまで下がるか。 32.:テンポ同前。
33.34.:この2フレーズのみまったく符号が付されていない。同じフレーズがほかの箇所にもあるため省略したものか,あるいは棒読みのように表情無く演奏せよと言うことか。または記譜時に記録しそこなった箇所か,詳細は不明。音長関係は標準譜準拠,テンポはとりあえず同前を維持する。
|
35.:4分の連弾がつながって聞こえない程度にまでテンポが落ちて終曲。
|