ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 09

 四季< TOP >紗窓 SK01_10

SK01_09 中山流水(チヨンサンリウシユイ)

 曲題の読みは鷲尾俊諦『清楽歌譜』乾巻に「チヨンサンリウシユイ」,葭田『最新流行新曲吹風琴独稽古』(M.41)に「ちゅーざんりゆーすゐ」という程度しか例がない。中国語読みなら前者,後者は日本の漢読読みである。
 一部の資料に「金毘羅船々」の原曲というように紹介されることもあるが,その根拠の多くは「中国から伝えられた音楽である "明清楽" で演奏されていた曲だから」という程度で,その大陸におけるルーツや史料が呈示されているわけではない。江蘇省の「挑担号子」が伝わったものだという説もあるが,「似ている」だけでは根拠が薄い。(少なくとも筆者には「似ている」ようには聞こえなかった)
 清楽において「○○流水」という曲は,琴曲の「流水・啄木」大陸の俗楽における「流水調」などとはほぼ関係がなく,歌唱を伴わない器楽曲を表し,流行音楽となってからは,日本人が創作した曲の題として作曲者の名や号を冠したものが多い。ただしこの場合の「中山」は姓名ではなく中国もしくは「中山王国」すなわち琉球の意味で,「中国(琉球)の器楽曲」ていどの意味だろうと思われる。最大に穿った見方をするならば「中山」の中国語読み「zhong shan」を讃岐金毘羅の「象頭山(ぞずさん)」に,「流水」を「船旅」にひっかけているのかもしれない(南方音だと「中」の発音がやや濁り「チョン」より「ヂョグ」に近くなるためありえなくはない。ただし多くの清楽家の漢文レベルから考えるとあまりあり得ることではないが)。
 「金毘羅船々」の起源について,岩波文庫『日本民謡集』(町田嘉章/浅野建二 p.312)には「元禄頃」とする説のあることが記されている。多くの解説もこれを引くが,この「元禄頃」という起源の根拠については明記されていない。(確か当時上演された芝居か何かの一節に「金毘羅船々」の歌詞と思われるフレーズが入っているとかいうことだったと思うのだが,資料が見つからない)もしこれが正しければ「中山流水」の文献初出をはるかに上回るし,清楽の日本音楽における影響があまりに矮小であること,「金毘羅船々」に外来の曲であるというような要素が見当たらないことから言ってもこれがそのルーツである可能性はさほどないと考える。また本曲には歌詞もなく,曲調上もほかの清楽曲との共通点が少ないことから,筆者はこれを日本において「金毘羅船々」をモチーフに創作されたパロディ的な曲と考える。「金毘羅船々」の起源うんぬんの話は,清楽家が洒落・冗談で言ったものが流布せられたのであろう。幕末〜明治期の漢詩・漢文系文人およびその取り巻きである酢豆腐先生の悪戯には,かなり性質の悪いものも含まれるので,その手の人間の多かった清楽家の通説・言動には注意が必要である。

 拍点は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_09),筆者蔵・写本『声光詞譜』(SKM012_007),刊本・柚木『明清楽譜』(YNK011)の3資料に見える。

 加藤先生蔵版の無印を1拍とした場合,柚木の版と比較すると各符の音長関係は完全に一致し,違いは句点の位置のみである。両資料の拍点より近世譜を起すと次のようになる。

  上−尺−|上尺上尺○|工−六−|工六工六|
  五−五六○|仩−五六|仩−伬−|仜−仜伬|
  仩−伬仩|四仩四合|工−合○|五−五六|
  五六五六|工尺工尺|上−四−|合−−−|
  読み解き譜(1)『声光詞譜』M.11 SK01_09 拍点より。 MIDI

  上−尺−|上尺上尺|工−六|工六工六|
  五−五六|仩−五六|仩−伬|仜−仜伬|
  仩−伬仩|四仩四合|工−合○|五−五六|
  五六五六|工尺工尺|上−四−|合−−−|
  読み解き譜(2)柚木『明清楽譜』 YNK011 拍点より。 MIDI

 句点を息継ぎ位置と考えて明笛で吹き比べてみると,1フレーズめに関しては(1)が良いが,以降はどちらも納得がゆかない。特に符間が詰まってくる2行4小節以降は,フレーズがもう少しこまかく分かれていてくれないと演奏しにくいところがある。近世譜3行3小節の「工−合○」以外は,各行2・4小節末にブレスが入るのが最も分かりやすい。

 和泉氏蔵版の句点位置は刊本の『声光詞譜』と同じだが,後半に符の追加と音長の差異が認められる。

  上−尺−|上尺上尺○|工−六−|工六工六|
  五−五六○|仩−五六|仩−伬−|仜−仜伬|
  仩−伬仩|四仩四合|工−工−|合○五−|
  五六五六|五六工尺|工尺上四|合−−○|
  読み解き譜(3)写本『声光詞譜』 SKM012_007 拍点より。 MIDI

 オレンジ色が変異の部分。4行3の「上四」が1拍に削られているのは,3行3に「工」を挿入したつじつま合わせかもしれない。いまのところ筆者の入手できた資料では,これに類する変異のある譜は見つかっていないが,再現MIDIを聞いてもらえると分かる通り,この符音「工」2拍の挿入にはかなりムリがあるので,単純な誤記の可能性も高い。

 沖野『清楽曲譜』の近世譜(OKINO_A004)は,以下のようになっており----

  上−尺−|上尺上尺|工−六−|工六工六|
  五−五六|仩−五六|仩−伬−|仜−仜伬|
  仩−伬仩|四仩四合|工−合−|五−五六|
  五六五六|工尺工尺|上−四−|合−−○
  近世譜 沖野『清楽曲譜』 OKINO_A004 原縦書き。 MIDI

 曲尾以外に休符がない。ほぼ同じ内容の数字譜や近世譜は,大塚寅蔵『明清楽独りまなび』(M.42)や箸尾竹軒『手風琴独案内』(M.36)にも見られる。

 いづれでも『声光詞譜』にあった句点は無視されており,休符は曲尾の「合」4拍のもののみであるが,音長関係に差異はなく,曲調上は加藤先生蔵版や柚木の譜の拍点と完全に一致している。このほかも,百足登『明清楽之栞』に装飾音付きの例が見られるくらいで,筆者の知る限り,句点や休符位置の違い以上に差異のある例はまだ見たことがない。

 『声光詞譜』加藤先生蔵版は拍点のみで符号の付記はない。筆者蔵『声光詞譜』八木蔵書版(SKY01_09 上左)の符号は,口拍子に変換して次のように読み解ける----

 ター タ-ン タタ タタ。 ター タン・タタ
 タタ タ〜タタ。 ター タタ タータ
 タータタ・ター タタ タタ タタ
 タータ。 タ〜タタ タタ タタ タ
 タ タタ ター タタ

 3・1拍の不均等音長関係を表す符号(タ〜)が2箇所ある。読み解き譜(1)でいづれも2拍の2行9からの「仩伬仜」3符のうち,真ん中の「伬」にのみはらい線がないことと,拍点で2・2・4拍の曲末「上四合」で「上」のみにはらい線があり「四合」が棒線で結ばれているだけという点は多少気になる。前者については単純な書き忘れ,あるいは省略かもしれないが,後者は「上四」が3・1拍ほどではないにしろ,「上」を多少長く「四合」間を短く弾くようなアレンジだったかもしれない。 MIDI

 同様に筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_09)の符号を口拍子で変換すると以下のようになる----

 タ-ンタン タタ タタ。 タ-ンタン タタ
 タタ タ-ン タタ。 タ-ン タタ タン タン
 タ-ン タタタン タタタタタタ
 タ-ン タン。 タ-ン タタ タタ タタ タン
 タ
タタ タン タ-ン タン

 拍点では同じ1拍の4行末〜5行頭「工尺」が,小点と棒線の組み合わせとなっている「タンタ」としている。「工」を8分実音+同休符とした程度だと違いが出ないので,MIDIではこの「工尺」を4分半8分の音長にしてある。この付記者の場合こうした不均等な音長関係を表す符号は別にあるので,これはあくまで再現上の変更である MIDI
 曲調や句点位置の差異に大きく影響するような指示は特に見られないが,八木蔵版が3フレーズめをレガート気味に演奏させるのに対し,吉見版の付記者はスタッカート気味に刻んでいるあたりは,それぞれ違っていて興味深い。

 句点位置について,実際に演奏して比べてみたところから言うと,明笛では最後まで休符のない沖野の近世譜では演奏不能,すでに述べたよう読み解き譜(1)(2)の句点位置でもかなりキツい。筆者のレベルだと出来るなら----

  上−尺−|上尺上尺●|工−六−|工六工六●
  五−五六|仩−五六|仩−伬−|仜−仜伬●
  仩−伬仩|四仩四合●|工−合−|五−五六●
  五六五六|工尺工尺●|上−四−|合−−●|

----くらいブレス(●で表示)が欲しいところである。もし4行4の「五−五六|」ブレスを深くいれられるなら,そこから曲末まではなんとか吹き通せるかもしれない。
 月琴など弦楽器で演奏上の不都合はないが,もともと句点が少ないので終止一本調子になりがちな感があり,読み解き譜(1)だとその少ない句点位置すら1拍の符に付せられているため,ほとんど意味はない。柚木の読み解き譜(2)のほうで音を切ったほうが多少拍子には乗りやすく,あとは符号譜にあるよう,3フレーズめ以降をどんな演出で演奏するかがポイントになっているようである。
 実際の演奏から考えると読み解き譜(1)よりは柚木の読み解き譜(2)のほうが,いくぶん標準的な演奏の再現としては近しいかとは思われるが,どちらにしてもさほどの差異はない,といったところだろうか。


 四季< TOP >紗窓 SK01_10