ELECTORICAL EDITED TEXT OF "『清風柱礎』(富田寛 SC000)" by CHARLIE ZHANG 2017 ver.0.02

付録・『清風雅唱 外編』拾遺


INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX


SCS009 耍 歌


 清楽本ではよく「耍」を「要」と誤記する。中国語の「耍(シュワ)」は「もてあそぶ・たわむれる」で「玩弄」などに近い意味。「耍歌」で感じは「端唄(はうた)」に近い。わらべ歌や戯れ歌,といった歌謡以前の歌唱を意味することもある。曲題読み,平井連山『明清楽教授本』と中井『月琴楽譜』は「サコヲ」,河副『清楽曲牌雅譜』「シヤコウ」で別名を「南京曲」とする。とくに南京地方で唱えられていた曲というわけではなく,歌詞の出だしが「南京広東十五月…」であるところからきた名と思われる。本書の別題に「南京歌」とあるのもその類であろう。
 現在手元にある資料で,この曲の音長の参考となる資料は長崎歴文所蔵,得我女史画『清風雅譜』写本の渓派式付点譜のものと,加藤徹先生所蔵の『声光詞譜』にある連山派式の付点譜の2件だが,『清風雅唱 外編』歌詞対照譜のものはいづれの譜とも一致しない。

 現状『清風雅唱 外編』の譜と完全に同じ曲の音長が分かるような資料を筆者は持たないわけだが,以前「四不像」の解読で行ったように,清楽のこうした長曲は,いくつかのフレーズのくりかえしと,そのヴァリエーションで構成されていることが多いので,符字が完全に一致せずとも,ほかの曲譜の類似したフレーズを参考に,手順を踏んで作業することにより,あるていど妥当性のある再現曲を組み立てることが可能である。
 まずは『清風雅唱 外編』の譜を句点を参考にフレーズごとに区切り,それぞれにナンバリングを施しておく。

SCS 01[尺 尺 工 尺。] 02 尺 尺 工 四 四 上 尺。03 尺 尺 尺 工 四 四 上 尺。04 尺 尺 工 尺 尺 工 尺 工 四 四 上 尺。05 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。06 工 六 工 尺 六。工 六 工 尺 六。07 [工 六 工 六 上 尺。] 08 尺 尺 尺 工 上 尺。09 上 尺 上 尺 尺 上 四 四 上 尺。10 尺 尺 工 尺。尺 尺 工 尺。11 尺 尺 尺。尺 尺 工。12 尺 尺 工 六 六 工 尺 工 尺 上 工 尺。 13[工 六 工 六 上 尺。] 14 尺 尺 尺。尺 尺 工。15 尺 尺 工 六 六 工 尺。16 工 尺 上 工 尺。上 工 尺。17 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 尺 工 四 四 上 尺。18 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。19 尺 尺 尺。尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。20 尺。尺 工 六 六 工 尺。21 上 工 尺。上 工 尺。22 [六 工 六 工 六 上 尺。]23 尺 尺 尺。尺 尺 尺 尺。工 上(打)。四 四 上 尺。24 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。25 尺 尺 尺。尺 尺 工。26 尺 尺 工 六 六 工 尺。27 上 工 尺。上 工 尺 尺 上 四 四 上 尺。28 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。29 六 工 六 上 尺。六 工 六 上 尺。30 尺 尺 尺。尺 尺 尺。尺 尺 尺(レ)工 上 四 四 上 尺。31 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。32 工 六 工 六 上 尺。工 六 工 六 上 尺。33 尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。34 上 工 尺 上 工 尺。 尺 上 四 四 上 尺。35 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。36 工 六 工 六 上 尺 工 六 工 六 上 尺。37 工 六 工 六 上 尺 工 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。38 尺 尺 尺 尺 尺 尺。尺 工 尺 工 四 四 上 尺。39 尺 尺 尺 工 尺 工 四 上 尺。40 上 工 尺。上 工 尺。41 六 工 六 上 尺 乙 六 五。

 符字と同じ大きさで並んだ大文字の「レ」と「打」の文字の意味については,再現作業のなかで考察したい。


 上の画像は筆者のメモから,得我女史版の付点を『清風柱礎』のフォントで再現したもので,原本とレイアウト等は異なっている。最後のほうに謎の空白があったが,これはおそらく画中にある「し」のような不定拍長音記号を入れるつもりだった空間とおぼしい。この資料には,フレーズの区切りの参考となる「句点」がまったく付されていないので,まず付点から近世譜を組上げ,ほか2件の資料を参考に句を切りながら,同じようにナンバリングをしてゆくこととする。なお,38行目の 「六 上」 に付線がないが,ここは4分4分として読み解いておく。

得我01 尺尺工尺|尺尺工尺|02尺尺工−|四−四上|
  尺−−−|03 尺尺尺工|四−四上|尺−−−|
  04 尺尺工尺|尺工尺工|四−四上|尺−−−|
  05[尺工尺上|尺−−−|]06 工六工尺|六−−−|
  工六工上|尺−−−|07 工六工六|上−尺−|
  工六工六|上−尺−|08 尺尺尺−|工上尺−|
  09 上尺上尺|尺−上−|四−四上|尺−−−|
  10[尺工尺上|尺−−−|]11 尺尺尺−|尺尺工−|
  12 尺−尺工|六−六工|尺−−−|工−尺上工|
  尺−−−|13 工六工六|上−尺−|工六工六|
  上−尺−|14 尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|
  六−六工|尺−−−|15 工−尺上工|尺−−−|
  上工尺−|16 上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|
  尺−上−|四−四上|尺−−−|17[尺工尺上|
  尺−−−|]18 尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|
  六−六工|尺−−−|19 尺−尺工|六−六工|
  尺−−−|20 上工尺−|上工尺−|21 六工六−|
  工−上−|尺−六工|六−工−|上−尺−|
  22 尺尺尺−|尺尺尺尺|工−上−|四−四上|
  尺−−−|23[尺工尺上|尺−−−|]24 尺尺尺−|
  尺尺工−|25 尺−尺工|六−六工|尺−−−|
  26 上工尺−|上工尺−|尺−上−|四−四上|
  尺−−−|27[尺工尺上|尺−−−|]28 六−工六|
  上−尺−|六−工六|上−尺−|29 尺尺尺−|
  尺尺尺−|尺尺尺−|工−上−|四−四上|
  尺−−−|30[尺工尺上|尺−−−|]31 工六工六|
  上−尺−|工六工六|上−尺−|32 尺尺工−|
  尺−尺工|六−六工|尺−−−|33 上工尺−|
  上工尺−|尺−上−|四−四上|尺−−−| 
  34[尺工尺上|尺−−−|]35 工六工六|上−尺−|
  工六工六|上−尺−|36 工六工六|上−尺−|
  尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−−|
  37 尺尺尺−|尺尺尺−|尺工尺工|四−四上|
  尺−−−|38 尺尺尺工|尺工四−|四上尺−|
  −−39 上工|尺−上工|尺−40 六工|六上尺乙|
  六−五−|−○  |

 この近世譜をベタ打ち譜に展開し,ほか2譜と対照して,最小限の句点を追加すると以下のようになる。

得我:01 尺 尺 工 尺 尺 尺 工 尺。02 尺 尺 工 四 四 上 尺。03 尺 尺 尺 工 四 四 上 尺。04 尺 尺 工 尺 尺 工 尺 工 四 四 上 尺。 05[尺 工 尺 上 尺] 06 工 六 工 尺 六 工 六 工 上 尺。07 工 六 工 六 上 尺 工 六 工 六 上 尺。08 尺 尺 尺 工 上 尺。09 上 尺 上 尺 尺 上 四 四 上 尺。 10[尺 工 尺 上 尺。] 11 尺 尺 尺 尺 尺 工。12 尺 尺 工 六 六 工 尺。工 尺 上 工 尺。13 工 六 工 六 上 尺 工 六 工 六 上 尺。14 尺 尺 尺 尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。15 工 尺 上 工 尺 上 工 尺。16 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 尺 上 四 四 上 尺。 17[尺 工 尺 上 尺。] 18 尺 尺 尺 尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。19 尺 尺 工 六 六 工 尺。20 上 工 尺 上 工 尺。21 六 工 六 工 上 尺 六 工 六 工 上 尺。22 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 工 上 四 四 上 尺。 23[尺 工 尺 上 尺。] 24 尺 尺 尺 尺 尺 工。25 尺 尺 工 六 六 工 尺。26 上 工 尺 上 工 尺 尺 上 四 四 上 尺。 27[尺 工 尺 上 尺。] 28 六 工 六 上 尺 六 工 六 上 尺。29 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 工 上 四 四 上 尺。 30[尺 工 尺 上 尺。] 31 工 六 工 六 上 尺 工 六 工 六 上 尺。32 尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。33 上 工 尺 上 工 尺 尺 上 四 四 上 尺。 34[尺 工 尺 上 尺。] 35 工 六 工 六 上 尺 工 六 工 六 上 尺。36 工 六 工 六 上 尺 尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。37 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 工 尺 工 四 四 上 尺。38 工 六 工 六 上 尺。尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。 39 上 工 尺 上 工 尺。40 六 工 六 上 尺 乙 六 五。


 声光詞譜版のベタ打ち譜は以下。『清風雅唱 外編』のものと比べると句点が多いが,曲末が「六工六上尺工上尺。」と渓派の例とはまったく異なっているほか,後半で挿入される繰り返し句が少なく,フレーズ単位で数えて10近く少ない。これも2例と対照しつつ同様にナンバリングを施す。

声光:01[尺 尺 工 尺] 02 尺 尺 工。四 上 尺。03 尺 尺 工 尺 尺 四 上 尺。尺 四 上 尺 04[尺 工 尺 上 尺] 05 工 六 工 工 六。上 尺 工 上 尺 06 [工 六 工 六 上 尺] 07 尺 尺 尺 工 上 尺。08 上 尺 上 尺。尺 尺 上。四 四 上 尺 09 [尺 工 尺 上 尺] 10 尺 尺 尺。尺 尺 工。11 尺 尺 工 六 六 工 尺。工 尺 上 工 尺 12[工 六 工 六 上 上 尺] 13 尺 尺 尺。尺 尺 工。14 尺 尺 工 六 六 工 尺。15 工 尺 上 工 尺。上 工 尺。16 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺。尺 上 四 四 上 尺。17 尺 尺 尺。尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。18 尺 上 尺 工 六 六 工 尺。19 上 工 尺。上 工 尺 20[六 工 六 工 六 上 尺] 21 尺 尺 尺。尺 尺 尺 工 尺 上 四 四 上 尺 22[尺 工 尺 上 尺] 23 尺 尺 尺 尺 尺 工 24 尺 尺 工 六 六 工 尺。25 上 工 尺。尺 尺 工 尺 上 四 四 上 尺。26 工 六 工 六 上 上 尺。工 六 工 六 上 尺。27 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 尺 工 尺 上 四 四 上 尺。28 工 六 工 六 上 尺。工 六 工 六 上 尺。29 尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。30 上 工 尺。上 工 尺。尺 工 上 四 四 上 尺。31 工 六 工 六 上 尺。工 六 工 六 上 尺。32 工 六 工 六 上 尺。尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。33 尺 四 上 尺。尺 四 上 尺。34 上 工 尺。上 工 尺。35 六 工 六 上 尺 工 上 尺。

 連山派の付点は曲全体の拍子とは関係なく,各符の音長を点の数で付したものである。付点から推測される近世譜は以下。

声光01[尺尺工尺|]02 尺尺工○|四上尺−|−○ 03 尺−尺
  工尺尺−|四上尺−|−○ 尺−|−−四上|
  尺−−−|04[尺−工尺上|尺−−−]|05 工六工工|
  六−−○|上尺工上|尺−−−|06[工六工六|
  上−尺−]|07 尺尺尺−|工上尺−|08 上尺上尺|
  尺尺上−|四四−上|尺−−−|09[尺−工尺上|
  尺−−−]|10 尺尺尺−|尺尺−工|11 尺−尺工|
  六−六工|尺−−−|工−尺上工|尺−−−|
  12[工六工六|上上尺−]|13 尺尺尺−|尺尺−工|
  14 尺−尺工|六−六工|尺−−−|15 工−尺上工|
  尺−−−|上工尺−|16 上尺上尺|上尺上尺|
  上尺上尺|尺−上−|四四−上|尺−−−|
  17 尺尺尺−|尺尺−工|尺−尺工|六−六工|
  尺−−−|18 尺−上尺工|六−六工|尺−−−|
  19 上工尺−|上工尺−|20[六工六−|工−六−|
  上−尺−]|21 尺尺尺−|尺尺尺工|尺−上−|
  四四−上|尺−−−|22[尺−工尺上|尺−−−]|
  23 尺尺尺−|尺尺−工|24 尺−尺工|六−六工|
  尺−−−|25 上工尺−|尺尺−工|尺−上−|
  四四−上|尺−−−|26 工六工六|上上尺−|
  工六工六|上−尺−|27 尺尺尺尺|尺尺尺尺|
  尺工尺−|上−四四|−上尺−|−−28 工六|
  工六上−|尺−工六|工六上−|尺−29 尺尺|
  −工尺−|尺工六−|六工尺−|−−30 上工|
  尺−上工|尺−尺工|上−四四|−上尺−|
  −−31 工六|工六上−|尺−工六|工六上−|
  尺−32 工六|工六上−|尺−尺尺|−工尺−|
  尺工六−|六工尺−|−−33 尺−|四上尺−|
  −−尺−|−−四上|尺−−−|34 上工尺−|
  上工尺−|35 六工六−|上尺工上|尺−−−|

 中井新六『月琴楽譜』(3_001)にある歌詞対照譜は,[  ]で囲まれたリフレイン指示の部分が多く展開されていることを除けば,符字順列上はこの声光詞譜の版とほぼ一致する。ここから,この連山派の版において,どの歌詞にどのフレーズが当てられているかの検討のため,この中井の譜も参考にすることとする。

 この中井新六の例もふくめ,連山派系の譜本の「耍歌(もしくは 要歌)」は,符字順列がほぼ同じである。
 一方,曲題と歌詞が同じであり,フレーズ間にも共通点は多いが,その構成や曲末に大きな差異があることなど。渓派と連山派の「耍歌」の間には,「類似の曲」とは言えても「同じ曲のヴァリエーション」という範囲からは,少しはずれているかと思われる点も少なくはない。
 早大・穎川連『西秦楽意』3巻に「溜水串」と題された曲譜がある。早大所蔵のこの写本資料は惜しいことに2巻を欠き,対応する歌詞があるかどうか不明であるが,その内容が渓派の「耍歌」の譜とほぼ一致することから,この曲調自体は,穎川連より伝えられたものであり,渓派としては古曲にあたる曲のひとつである可能性がある。しかしながらそれが「耍歌」のもともと曲的なヴァリエーションの一つであったのか,あるいは「耍歌」の歌詞を後世,類似曲である「溜水串」にのせて歌ったものであったのかのあたりは現状では分からない。(ちなみに早大『西秦楽意』には錯簡があり「溜水串」の譜は,12コマ右と10コマ左で完成する。)
 また長崎歴文所蔵の『西奏楽意譜』(写 雪映堂 18:13)の譜は曲尾が「合 工 合 合 工 上 尺。」,同じく18:14 同題の別の写本にある対照譜も,歌詞はほぼ同じだが,出だしの数フレーズが「尺」の1音であったり,曲尾が「尺 尺 尺 工 尺 工 六 工 尺」とさらに異なる構成になっている。穎川連は長崎の人間であり,伝えられた曲も当地からのものではあるが,これら長崎派の資料については,渓派・連山派どちらの版とつきあわせても変異の幅が大きく,曲調の分かる確実な資料も少ないため,今回の復元には使用しない。

 曲調の再現は『清風雅唱 外編』の譜を中心として,基本的に上の2種類の付点譜と,中井の歌詞対照譜を用い,各フレーズを比較対照・校合し,より近いものを参考とすることによって行う。また,記譜上で判別のつかないような場合には,実際にMIDIを組んだり,演奏してみるなどして,耳で,また楽器の運指上,より自然なものを選択する。 以下『清風雅唱 外編』の譜を「外編」,長崎歴文『清風雅譜』写本のものを「得我」,『声光詞譜』の版を「声光」,『月琴楽譜』を「中井」と略称する。なお,各項目はじめに記されている数字は,上記『清風雅唱 外編』のフレーズ番号に対応している。



01[尺 尺 工 尺。]:繰り返し句として囲んでいるかどうかの違いだけで,得我・声光ともに4分均等。

02 尺 尺 工 四 四 上 尺。:得我02「尺尺工−|四−四上|尺−−−|」と符字一致。声光02は「尺尺工○|四上尺−|−○」。この違いは中井が「広東」を「工四上」で「クワントン」と読ませているのに対し,外編は「クヮンアアアトン」と中が伸びているので,そのぶんのアレンジとして「四」の音を長伸ばしにして重ねたものと考えることもできるし,この「四四上尺」にあたる部分の差異は,この後も両派同じであるので,その違いに合わせてそれぞれの流派の曲調の流儀で歌詞をずらしているとも考えうる。

03 尺 尺 尺 工 四 四 上 尺。:得我03「尺尺尺工|四−四上|尺−−−|」と一致。声光03は「尺−尺工尺|尺−四上|尺−−○|尺−−−|四上尺−|−−|」。外編は「尺尺尺」で「十五月」を1字1符で発音。中井は「十五」で1「月」で1,4分半8分のなかにおさめている。「些々」の部分を外編は「四四上」で,中井は「尺尺」で受け,末尾「光」を外編は「尺」の1長音で,中井は「四上尺」の3音で受けている。ヴァリエーションではなく,それぞれ別のフレーズで受けているものと思われる。

04 尺 尺 工 尺 尺 工 尺 工 四 四 上 尺。:得我04「尺尺工尺|尺工尺工|四−四上|尺−−−|」に一致。声光に該当のフレーズはなく,中井の歌詞対照譜から見ると03の末尾「尺−−−|四上尺−|−−|」がこれにあたる。外編のフレーズは独立したものだが,連山派のものはその前のフレーズの末尾「尺−四上|尺−−○|」の部分を長伸ばしにしてくりかえしたものとおぼしい。

05 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。:得我05「尺工尺上|尺−−−|」は声光04の「尺−工尺上|尺−−−」と基本的には同じ。声光04で「尺工」が4分半8分となっていることから,この「」は「尺」の装飾音であったと考えることもできるので,ここから「」を抜いた「尺−尺上|尺−−○|」が妥当な再現と思われる。外編には割行になったこの部分に「ポンガポンポンポン/ポンガポンポンポン」というカナがふられている。おなじようなものは長崎歴文『西奏楽意譜』(写 独楽山房蔵 18:13)にも見えるが(ポンカポンポンポン),そこは符のふられていない自由律の演奏部分となっている。早大『西秦楽意』「溜水串」の題下に注して「月琴弦子提琴拍板凡/毎挿弾「尺尺上尺」三回。」とある。繰り返しの回数が多いが,挿入箇所は7で得我の「尺工尺上尺」の繰り返し部分の数と一致する。符字は弦楽器類の間奏,カナ音は太鼓か打楽器のリズムを表したもので,歌詞ではなかろう。こうした指示が残っていることから考えると,もともとは符のない打楽器のみの合いの手的パートであったところに,あとで弦楽器が加えられたものかもしれない。

06 工 六 工 尺 六。工 六 工 尺 六。:外編のものは同じ符字順列の繰り返しだが,得我06は「工六工尺|六−−−|工六工上|尺−−−|」,声光05「工六工工|六−−○|上尺工上|尺−−−|」と,異なる2つのフレーズが中央対称で並べられている。ここからこれも「工六工尺|六−−○|工六工尺|六−−○」という繰り返しと考えてよいだろう。

07 [工 六 工 六 上 尺。]:得我07,声光06 ともに「工六工六|上−尺−|」。

08 尺 尺 尺 工 上 尺。:得我08,声光07 ともに「尺尺尺−|工上尺−|」。

09 上 尺 上 尺 尺 上 四 四 上 尺。:得我09は「上尺上尺|尺−上−|四−四上|尺−−−|」で一致。声光08 は「上尺上尺|尺上−|四四−上|尺−−−|」とするが,「」は装飾として同音を重ねただけとすれば,同じフレーズと考えることができる。

10 尺 尺 工 尺。尺 尺 工 尺。:符字順列としては 01 と同じであるが,得我は05「尺−尺上|尺−−−」,声光は04と同じ繰り返しのフレーズとなっている。01と同じであるとするならば4分x4,また単純に「工尺」が「上尺」の誤植である可能性もあるが,ここは「尺尺上尺」のヴァリエと考え「尺−尺工|尺−−○|」と「上」を「工」に換えたたものが妥当か。

11 尺 尺 尺。尺 尺 工。:得我11「尺尺尺−|尺尺工−|」,声光10「尺尺尺−|尺尺−工|」と長音の位置が異なるが,外編・中井ともに「陳 妙 常,悶 坐 在。」の6字に1音づつ振り分けられているので,「どこを伸ばすか」という,歌唱上のアレンジの違い程度の差異で,どちらになったとしても全体的な曲調には影響がない,フレーズとしては同一のものと考えうる。

12 尺 尺 工 六 六 工 尺 工 尺 上 工 尺。:得我12と声光11 にあたり,ともに「尺−尺工|六−六工|尺−−−|工−尺上工|尺−−○|」で曲調一致。

13[工 六 工 六 上 尺。]:07 と同じ,「工六工六|上−尺−|」。

14 尺 尺 尺。尺 尺 工。:11 と同じ,「尺尺尺−|尺尺工−|」。

15 尺 尺 工 六 六 工 尺。:得我14後半,声光14 と一致,「尺−尺工|六−六工|尺−−−|」。

16 工 尺 上 工 尺。上 工 尺。:得我15,声光15と一致,「工−尺上工|尺−−−|上工尺−|」。

17 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 尺 四 四 上 尺。:得我16「上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|尺−上−|四−四上|尺−−−|」,声光16「上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|尺−上−|四四−上|尺−−−|」ともに「上」,早大『西秦楽意』「溜水串」の類似箇所も「[上尺上尺 三又四四上尺」となっていることから,この1符は誤植の可能性が高い。

18 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。:05 と同じ「尺−尺上|尺−−○|」。

19 尺 尺 尺。尺 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。:得我18「尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−−|」,声光17「尺尺尺−|尺尺−工|尺−尺工|六−六工|尺−−−|」に相当する。外編の譜だとはじめの「尺尺工」の後に句点がないが,声光の版では11と同じく「尺 尺 尺。尺 尺 工。」と区切られている。11と同様,歌唱におけるアレンジの範囲で同じフレーズと考えうる。

20 尺。尺 工 六 六 工 尺。:得我19「尺−尺工|六−六工|尺−−−|」に一致。声光18「尺−上尺工|六−六工|尺−−−|」,外編ははじめの「尺。」で「書」の1字を発音,中井は「尺上」の2音を用いる。外編の文字下には「ヤ」と語気の追加発音があるので実際には2音になる。「尺−」を「尺」もしくは「尺−尺」と同じ音で分割するか,装飾符として「上」を入れたかの違いで同じフレーズ。

21 上 工 尺。上 工 尺。:得我20,声光19 ともに「上工尺−|上工尺−|」で一致。

22[六 工 六 工 六 上 尺。]:声光20「六工六−|工−六−|上−尺−」で一致。得我21 は「六工六−|工−上−|尺−」。外編は「本 待 要 帯 你 仝 帰」,中井は「本 待 要 帯 汝 同 姐」に7字各1音ふりわけているので,得我の版だと1字ぶん音が足りない。

23 尺 尺 尺。尺 尺 尺 尺。工 上(打)。四 四 上 尺。:得我22「尺尺尺−|尺尺尺尺|工−上−|四−四上|尺−−−|」,声光21「尺尺尺−|尺尺尺工|尺−上−|四四−上|尺−−−|」に相当。符字順列上は得我の版が一致する。外編では「尺尺尺尺」の後に句点があり,歌唱的に長音であった可能性が生じるが,外編・中井ともに「尺尺尺−|」で「又 恐 怕。」1字1音ではじまるが,そのあとが外編は「令 尊 大 人。(尺尺尺尺|)捨 不 得。(工−上−|)了你。(四−四上|尺−−−|)」,中井は「令 尊 大 人(尺尺尺工|)捨 不 得(尺−上−|)了你(四四−上|尺−−−|)」で構成にも類似が見られるため,とりあえず伴奏の曲調は得我の版を採り,歌唱としては四つ目の「尺」と次の「工」との間に小さなブレスを,「捨 不 得」の末にブレイク的な打楽器の音を入れることとする。

24 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。:05 と同じ「尺−尺上|尺−−○|」。

25 尺 尺 尺。尺 尺 工。:得我24 「尺尺尺−|尺尺工−|」,声光23「尺尺尺−|尺尺−工|」。19 の頭と同様アレンジ上の相違。

26 尺 尺 工 六 六 工 尺。:得我25,声光24 ともに「尺−尺工|六−六工|尺−−−|」で一致。

27 上 工 尺。上 工 尺 尺 上 四 四 上 尺。:得我26「上工尺−|上工尺−|尺−上−|四−四上|尺−−−|」で符字上は一致,声光25「上工尺−|尺尺−工|尺−上−|四四−上|尺−−−|」と1小節異なるが,外編は「玉 美 人(上工尺−|)。手 拿 個 玉 硑(上工尺−|尺−上−|)買(四−四上|尺−−−|)」,中井も「玉 美 人(上工尺−|)。手 拿 個 玉 硑(尺尺−工|尺−上−|)買(|四四−上|尺−−−|)」と同じ構造で歌詞が割り振られていることから,同じフレーズの小ヴァリエーションと考える。

28 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。:05 と同じ「尺−尺上|尺−−○|」。

29 六 工 六 上 尺。六 工 六 上 尺。:得我28「六−工六|上−尺−|六−工六|上−尺−|」,声光26 はこの前の間奏がなく「工六工六|上上尺−|工六工六|上−尺−|」とフレーズも少し異なる。歌詞「硑 不 肯 瀼 盆,盆 不 肯 瀼 硑」に対し,外編は1字1音,中井の歌詞対照譜では句頭の1文字めに2音を割り当て,2小節目にあたる部分は「上尺」となっている。声光の1・3小節はじめの「工六」の「六」と2小節目の重なった「上」を装飾音的なものとみてこれを除けば,「工工六|上尺−|工工六|上−尺−|」と,二つの譜の構造はより似通ったものとなる。

30 尺 尺 尺。尺 尺 尺。尺 尺 尺(レ)工 上 四 四 上 尺。:得我29「尺尺尺−|尺尺尺−|尺尺尺−|工−上−|四−四上|尺−−−|」で符字上は一致。声光27は「尺尺尺尺|尺尺尺尺|尺工尺−|上−四四|−上尺−|−−」。外編で3句目の「尺 工」間にある「レ」の指示が不明。ふつうこれは月琴などの撥弦楽器に対し「返しバチ」を指示するものだが,通常は符字下に小さく書かれるもので,これだけ同じ大きさの文字で記された例を他に知らない。外編の歌詞では「他 両 個 孰 打 破 了」の「孰」にあてはめられている。得我の3・4小節目の間にあたり,中井の譜で3小節目の「尺尺−」の部分にあたる。おもえらく,これはもともと「レ」ではなく「V」に近い記号で,西洋楽譜のそれに意味が近く,渓派の版では「尺尺尺−|尺尺尺−|尺尺尺|工−上−|四−四上|尺−−−|」とブレイクあるいはブレス的な間隙を指示したもの----23 に見える「打」と似たようなものだが,こちらの場合打楽器は入らない----ではないだろうか。連山派の場合も「尺尺尺尺|尺尺尺尺|−工尺−|上−四四|−上尺−|−−」と,アクセントをつけた演奏がなされていたかもしれない。

31 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。:05 と同じ「尺−尺上|尺−−○|」。

32 工 六 工 六 上 尺。工 六 工 六 上 尺。:07 と同じフレーズであるが,外編では1反と2反で歌詞が異なるため,繰り返し指示にはなっていない。得我31,声光28ともに「工六工六|上−尺−|工六工六|上−尺−|」で一致。

33 尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。:得我32「尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−−|」,声光29は「尺尺−工|尺−尺工|六−六工|尺−−−|」で小差異はあるが符字順列は同じ。中井の譜では出だしが「尺尺尺」でさらに小差異。

34 上 工 尺 上 工 尺。 尺 上 四 四 上 尺。:得我33「上工尺−|上工尺−|尺−上−|四−四上|尺−−−|」,句点の位置が異なるだけで曲調は 27 と同じ。

35 尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。:05 と同じ「尺−尺上|尺−−○|」。

36 工 六 工 六 上 尺 工 六 工 六 上 尺。:得我35,声光31 に相当。32 と同じく 07 のフレーズが繰り返し指示になっていないだけ。「工六工六|上−尺−|工六工六|上−尺−|」。

37 工 六 工 六 上 尺。尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。:得我36「工六工六|上−尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−−|」,声光32 も3小節目が「尺尺−工|」になっているだけで同じ。

38 尺 尺 尺 尺 尺 尺。尺 工 尺 工 四 四 上 尺。:得我37「尺尺尺−|尺尺尺−|尺工尺工|四−四上|尺−−−|」で符字順列上は一致。声光33「尺−四上|尺−−−|尺−−−|四上尺−|−−」の前半「尺−四上|尺−−−|」までにあたる部分である。外編では「十 一 月(尺尺尺−) 十 二 月(尺尺尺−|)鵞 毛 満 天(尺工尺工|)飄(四−四上|尺−−−|)」,中井は「十 一 月 十 二 月 鵞 毛 満 天」までを「尺」の1音にあてはめている。声光の付点から推測される譜では,いくらなんでもこの10文字を2分の「尺」1音で発音することは不可能である。おそらく実際の歌唱では「尺−−−|−−−−|−−−−|−−四上|尺−−−|」と,はじめの「尺」はかなり長伸ばしにされたものだろう。たとえばこうした長伸ばしの音を月琴や胡琴で出そうと思えば,1音を細かく分割したトレモロ的な演奏になるだろうし(どちらの楽器も出せる1音の長さは短い),10文字を同じ高さの音で唱えれば,語のイントネーションによってどうしても自然にメロディのような抑揚が生まれる。渓派の例はそうしたものを符に起こしたのだとも考えられる。

39 尺 尺 尺 工 尺 工 四 上 尺。:得我38「尺尺尺工|尺工四−|四上尺−|−−」で「四」が1音多い。外編では「墻 内 栽 花(尺 尺 尺 工)墻(尺 工)外(四 上)香(尺)」にあてられている。フレーズの長さを得我の例と同じにするならば,「四−|四上尺−|」を「四−|−上尺−」「四−|上−尺」としても良いが,歌唱をあてはめて再現した場合,その部分(歌詞だと「外」にあたる)が間延びして悪目立ちする。また,得我ではここで,フレーズの拍のウラオモテが逆転している。ここまで見てきても分かるように,この曲は基本的には同じようなフレーズとその組み合わせのヴァリエーションでできており,ここまで同じテンポとタイミングでやってきたことを,このような曲終盤であえて変更する必要はあまりない。再現演奏による実験から,歌詞に対してもっとも自然であった「尺尺尺工|尺工四上|尺−−−|」が,いちおう妥当な再現であると思われる。 途中で拍子のウラオモが逆転するのは連山派の譜でも同じだが,声光の場合,曲末でふたたび逆転し,曲尾はきっちりと拍子の中におさまっている。なお,声光33の後半では「尺−−−|四上尺−|−−」で中井の譜を見ると「墻 内 栽 花 墻 外」までが「尺」の1音にあてられており,これも長さ的には前項のものほどではないが,全符1音で唱え切れるとも思えず,ここも「尺−−−|−−−−|四上尺−|−−」」くらいには長伸ばしされていたものと思われる。

40 上 工 尺。上 工 尺。:34,27,21 に現れていたのと同じフレーズ。得我39,声光34 ともに「上工尺−|上工尺−」。

41 六 工 六 上 尺 乙 六 五。:得我40「六工|六上尺乙|六−五−|−○」と一致するが,外編はこれに1字1音で8文字をあてており,このまま同じテンポにするとかなり寸詰まりな感となるため,再現ではテンポを緩め,音を長く引きながら歌唱・演奏させている。すでに述べたように渓派と連山派の例では曲末の符がまったく異なる。だが,本書の該当部分を声光の「六工六−|上尺工上|尺−−−|」という音長にあてはめて合わせてみると,曲尾「乙 六 五」は「工 上 尺」のちょうど4度5度の関係となっているため,そこに長和音が生じる。このことから,渓派・連山派の曲調は,どちらかが伴奏の裏曲的なものであった可能性も考えられなくはない。



 以上の比較校合作業によって推測された『清風雅唱 外編』「耍歌」各フレーズの曲調を,近世譜に組み立てたものが以下の譜である。

 01[尺尺工尺|]02 尺尺工−|四−四上|尺−−○|
 03 尺尺尺工|四−四上|尺−−○|04 尺尺工尺|
   尺工尺工|四−四上|尺−−○|05[尺−尺上|
   尺−−○|]06 工六工尺|六−−○|工六工尺|
   六−−○|07[工六工六|上−尺−|]08 尺尺尺−|
   工上尺−|09 上尺上尺|尺−上−|四−四上|
   尺−−○|10[尺−尺工|尺−−○|]11 尺尺尺−|
   尺尺工−|12 尺−尺工|六−六工|尺−−○|
   工−尺上工|尺−−○|13[工六工六|上−尺−|]
  14 尺尺尺−|尺尺工−|15 尺−尺工|六−六工|
   尺−−○|16 工−尺上工|尺−−−|上工尺−|
  17 上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|尺−上−
   四−四上|尺−−○|18[尺−尺上|尺−−○|]
  19 尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|
   尺−−○|20 尺−尺工|六−六工|尺−−○|
  21 上工尺−|上工尺−|22 [六工六−|工−六−|
   上−尺−|] 23 尺尺尺−|尺尺尺尺(打)|工−上−|
   四−四上|尺−−○|24[尺−尺上|尺−−○|]
  25 尺尺尺−|尺尺工−|26 尺−尺工|六−六工|
   尺−−○|27 上工尺−|上工尺−|尺−上−|
   四−四上|尺−−○|28[尺−尺上|尺−−○|]
  29 六−工六|上−尺−|六−工六|上−尺−|
  30 尺尺尺−|尺尺尺−|尺尺尺○(V)|工−上−|
   四−四上|尺−−○|31[尺−尺上|尺−−○|]
  32 工六工六|上−尺−|工六工六|上−尺−|
  33 尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
  34 上工尺−|上工尺−|尺−上−|四−四上|
   尺−−○|35[尺−尺上|尺−−○|]36 工六工六|
   上−尺−|工六工六|上−尺−|37 工六工六|
   上−尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|
   尺−−○|38 尺尺尺−|尺尺尺−|尺工尺工|
   四−四上|尺−−○|39 尺尺尺工|尺工四上|
   尺−−○ |40 上工尺−|上工尺−|41 六工六上|
   尺乙六−|五−−○|



 つぎに,テキストエディタの変換機能でこの工尺譜をMMLに変換し,AquesTone を用いてこれに歌詞を乗せる。歌唱の曲調は基本的に笛譜と同じで,合・四と六・五にはオクターブの差がある。また,1符ある「乙」は「六」に隣り合わせているため,甲音として扱う。

  ナン キン クワン トン ナン キン クワン アヽヽトン
 [南 京 広 東] 南 京 広 東
  ジ  ウ  ヨエ ル− スイ スイ クワン
  十 五 月 兒 些 々 光
  アイ テ  ゴー テ リャウ イ  コ スャン スウ ピン
  害 得 我 的 了 一 個 相 思 病

 05[尺 尺 上 尺。]

  ジャ サヲ トヲ ズゥ キャア テン フヮア ユウ ポ ミン
  鵲 巣 都 是 仮,燈 花 又 不 明
  チウ イユー メン クワァ スェン スヘン
 [就 遇 問 卦 先 生]
  スェン スヘン(ガ) ヌウ クヮア ニイ
  先 生 奴 怪 你
   イ クヮ  イ クヮ クヮ ポ リン(ヤ)
  一 卦 一 卦 卦 不 霊

 10[尺 尺 工 尺。]

  チン ミャオ ヂャン メン ヅヲヽ ツァイ
  陳 妙 常,悶 坐 在
  ジョェンダウリイヽヽフヲン イユイ ファン ピー チン
  禅 堂 裡,逢 遇 潘 必 正
   ジ ツゥ テ ツェン ツェン
 [十 指 的 尖 尖]
  メン ライ ズゥ  チゥ パァ  ヨェン キン ツァヲ
  悶 来 時,執 把 玄 琴 操
  ケウ イユイ ファン アン テ ラヲ ケウ ザイ 
  偶 遇 潘 安 的,老 狗 才
  マンマン チャンチャン ツェヲ シャン ツィン ライ イ トイ スー ヤン ツヲヽヲ サン リャウ(ヤ)
  忙 々 張 々 走 上 進 来 一 対 死 央 折 散 了

 18[尺 尺 上 尺。]

  サイ ペ カイ メン ツヲヽ ヅァイ シュイ ワン リイヽヽ シュイ(ヤ) シュイ ワン リイヽヽ
  蔡 伯 皆,悶 坐 在 書 房 裡 書,書 房 裡
  キャア イ シン ニウ スャウ ツウ
  叫 一 声,牛 小 姐
  ペン ダイ ヤー タイ ニイ ドン クイ
 [本 待 要 帯 你 仝 帰
  ユウ コン パア リン ツェン ダー ジン スエヽ ポ テ リャウ ニイ(ヤ)
  又 恐 怕,令 尊 大 人,捨 不 得,了 你

 24[尺 尺 上 尺。]

  チャン シウ ザイ シウ ナア コ  ニョ ペン マイヽヽ
  張 秀 才,手 拿 個 玉 盆 買
  ニョ ムイ ジン  シウ ナア コ  ニョ ピン マイ
  玉 美 人,手 拿 個 玉 硑 買

 28[尺 尺 上 尺。]

  ピン(ガ) ポ ゲン シャン ペン ペン (ガ) ポ ゲン シャン ピン
  硑 不 肯 瀼 盆,盆 不 肯 瀼 硑
  ピン ペン  ピン ペン  タア リャン コ チ タア ポヲ リャウ(ヤ)
  硑 盆,盆 硑,他 両 個 孰 打 破 了

 31[尺 尺 上 尺。]

  チン ヨエ ズゥ ヨェン スャヲ ルゥ ヨエ ズゥ フヮア チャヲ
  正 月 是 元 宵,二 月 是 花 樵
  サン ヨエ ズゥ ツィン ミン ツヒ
  三 月 是,清 明 節
  スゥ ウ ヨエ  ナ  ロン チウ ロヲ クウ サヲ
  四 五 月 閙 龍 舟 鑼 鼓 噪

 35[尺 尺 上 尺。]

   ロ ツヒ ズゥ  エ パン パァ エ ズゥ チョン チュウ
  六 七 是 月 半 八 月 是 中 秋
  キウ ヨエ ズゥ チョン ヤン ジ ヨエ ズゥ スャヲ ヤン チュインヽ
  九 月 是 重 陽,十 月 是,小 陽 春
   ジ  イ ヨエ  ジ ルゥ エ   ゴヲ マヲ マン テン ピャヲヽ
  十 一 月 十 二 月,鵞 毛 満 天 飄
  シャン ヌイ サイ フヮア シャン ワイ ヒャン
  墻 内 栽 花 墻 外 香
  スゥ ヨエン キャア エヽ ヨエン キャア
  死 冤 家,也 冤 家,
   ヲ  ポ ツァイ イ  ト イュイ ヌウ ツヲ
  何 不 一 朶 与 奴 挿


     ■ 歌唱付再現曲

 歌詞における問題点とその校合は以下----

 相思病:中井は「想思病」,河副「想病」と書く。どちらの表記もされるが,言うまでもなく「恋の病」のこと。
 鵲巣:中井は「鵲操」,他の資料でも「鵲巣」と「鵲操」は拮抗している。「鵲巣」は女性が結婚して住む夫の家のたとえ。「鵲巣都是仮」で「婚家など仮のやどり」という意味になる。「鵲操」だと意味がないので「鵲」の間違いではないかと思われる。これだと「(女性の)おしゃべりなんてみんなウソ」といったところか。
 潘必正:これだと「金銭花」の唄に出て来る主人公だが,河副は「潘心進(ハンスヒンツヒン)」,中井は「潘必進(フワンピツイン)」としており,これだけだと人物の特定は難しい。この前に「陳妙常」が出て来ているので『玉簪記』の二人だと分かる。
 忙々張々:中井・河副は「忙々将々(マンマンツヤンツヤン)」,「忙々悵々」と書く資料もある。「忙々張々」だと,まだあわてふためく表現の一つとなるが,「将々」はきっちり,ちょうどの意味なのでいまひとつ文意にそぐわない(いちゃつこうとした「とたんに」,「すぐさま」という意味にはとれるが)。「悵々」もがっくりうなだれる態なので同様。
 一対死央:そもそも意味不明で,類例はない。中井・河副は「一対鴛鴦」としている。「スー」と読んでいるからには判者も「死」のつもりだろうと思われるが,よく見ると字体もなにやらおかしい。おそらくは「鴛鴦(エンヤン おしどり)」の略字として旁の部分(「鳥」をのぞいた部分)のみを書いたものを勘違いしたのであろう。俗書では例がある。夫婦や恋人の譬え。「一対鴛鴦折散了」で「(犬めがはしってきて仲の良い)おしどりを離れ離れにした」
 蔡伯皆:中井同じ,河副「蔡拍皆」とする。「牛小姐」とセットなので『琵琶記』の主人公。
 帯你仝帰:外編の版だと「いっしょに帰る」だが,河副・中井は「帯汝同姐(タイニュイドンツヲ)」とする。「本待要帯汝同,姐」で牛小姐に「いっしょにいこうと思った(けれど)」という呼びかけになる。資料によりどちらのパターンもあるので判別はつかない。
 張秀才:河副と歴文18:14『西奏楽意譜』(写)は同じ。中井は「愽秀才(ホチウサイ)」,長崎歴文『清楽』(写・笛道山房題)には「傳秀才(ヅェンジィウザイ)」とあるが,これか中井の例はどちらかが誤記・誤伝かもしれない。「張秀才」で「烏盆」なら包公案の「烏盆記」か。陶工に騙し殺された男の霊の宿ったどんぶりを買った張秀才が,名裁判官の包公に訴え出る話。
 玉盆買:外編以外は「烏盆(ウーペン かわらけの盆)」となっている。男が「玉盆(玉の深皿?)」を買い,女が「玉硑(玉の平皿?)」だと,ただ玉のものをくりかえしただけの対だが,「烏盆」のほうが色でも男女を分けているので,大陸の表現としてはより自然である。なお,中井は「硏(研)」と書いて「ピン」と読ませているので外編の「硑」のことと思われるが,河副はそのまま「研(ケン)」としている。「玉研」ならば「玉石製のすずり」で,意味はより一般的だが,このあと「両方とも割れた」わけだし(「すずり」には「簡単に割れる」ようなイメージはない),さらに「硑(ピン)」と「盆(ペン)」の類音によるかけあいもあるので「玉硑」で良いと思われる。
 盆硑:外編は「ピンペン」とカナするが,あきらかに間違いなので直しておく。
 二月花樵:中井は「花樵」を「花朝」。長崎歴文の写本は「花撨」としている。日本の感覚だと「二月の花」は少々早い気もするが,旧暦なので,大陸の唄では「二月百花開」と歌われる。表記としては中井の「花朝」が正しい。二月十二日を「花朝節」「花神節」「百花生日」として,野に出て花を愛でたり,野の菜を摘んだりする。
 龍舟:河副は「龍船(ロンセン)」とする。そちらのほうが一般的。
 鵞毛:雪のこと。「風花(かざはな)」に近い表現。
 何不採:中井など「何不」と表記するものも多い。そもそも花を「操る」では意味が分からないし,中井の場合はほかで「操(ツァウ)」と読んでるこの字に,ここでは「ツァイ」とカナしているので「採」の誤植の可能性が高い。

 歌詞の校合は以上。清楽の歌詞なので,厳密に言えばほかにもあやしげな語音は多いが,他本の例等を検討し,上でオレンジ表記したうちの「死央(スーヤン>鴛鴦:エンヤン)」「玉(ニョ>烏:ウー)」「盆硑(ピンペン>ペンピン)」の3箇所を変更すべき個所とした。

 たとえばこの『清風雅唱 外編』「耍歌」のフレーズ切りと,推測される各曲調を,早大『西秦楽意』「溜水串」の譜にあてはめてみると,おおよそ以下のような曲となる。

 01[5 尺尺工尺|]02 尺尺工−|四−−上|尺−−○|
   03 尺尺尺工|四−四上|尺−−○|04 尺尺工尺|
    尺尺尺工|四−四上|尺−−○|05[3 尺−尺上|
    尺−−○]06 工六工尺|六−−○|工六工上|
    尺−−○|07[六六工六|上−尺−|]08 尺尺尺−|
    工上尺−|09 上尺上尺|尺−上−|四−四上|
    尺−−○|10[3 尺−尺上|尺−−○]11 尺尺尺○|
    尺尺尺工|12 尺−尺工|六−六工|尺−−○|
    工尺上工|尺−−○|13[工六工六|上−尺−|]
   14 尺尺尺○|尺尺尺工|15 尺−尺工|六−六工|
    尺−−○|16 工尺上工|尺−−−|上工尺○|
 17[3 上尺上尺|]尺−上−|四−四上|尺−−○|
 18[3 尺−尺上|尺−−○]19 尺尺尺○|尺尺尺工|
    尺−尺工|六−六工|尺−−○|20 尺−尺工|
    六−六工|尺−−○|21[上工尺−|]22[六工六−|
    工−六−|上−尺−|]23 尺尺尺|尺○尺尺|
    工−上−|四−四上|尺−−○|24[3 尺−尺上|
    尺−−○]25 尺尺尺○|尺尺尺工|26 尺−尺工|
    六−六工|尺−−○|27[上工尺−|]尺−上−|
    四−四上|尺−−○|28[3 尺−尺上|尺−−○]
  29[六工六−|上−尺−|]30[尺尺尺−|]工−上−|
    四−四上|尺−−○|31[3 尺−尺上|尺−−○]
  32[工六工六|上−尺−|]33 尺尺工−|尺−尺工|
    六−六工|尺−−○|34[上工尺−|]尺−上−|
    四−四上|尺−−○|35[3 尺−尺上|尺−−○]
  36[工六工六|上−尺−|]37 工六工六|上−尺−|
    尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
  38[尺−尺工|尺尺尺−|尺−工−|四−四上|
    尺−−○|]
39[上工尺−|]40 六工六上|尺乙六−|
    五−−○|   再現曲

 原譜は歌詞対照ではないので,外編の近世譜よりは繰り返し表記になっているところが多い。「ポンガポンポンポン(尺尺上尺)」の繰り返しが2回ではなく3回になっていること,数箇所「尺尺工−」が「尺尺尺工|」となっていること以外は,ほとんどのフレーズが外編のものと位置も内容もほぼ一致している。外編より1フレーズ足りないのは,フレーズ番号38・39にあたる部分が,同じフレーズのくりかえしになっているためであるから,フレーズの数自体はまったく同じで,実際の小節数は外編のものより若干長いだろう。
 渓派の「耍歌」において4分半8分になっている部分は,こちらの原譜では特に指示のようなものもなく不明なため4分4分で組んである。そのため一部でやや平坦になってしまっている箇所もある。また「尺尺上尺」の繰り返しが3度だというのも,先に「耍歌」のほうを聞いてしまうと,少々煩わしく感じられる。既述のように,現状,渓派の「耍歌」と穎川連の伝えたこの「溜水串」,連山・梅園派の「耍歌」の正確な関係は不明であるが,「溜水串」のほうから見たならば,渓派の「耍歌」には,連山派の曲にやや近づけんとしたような意志が感じられなくもない。

 連山派『声光詞譜』所載の「耍歌」復元に関しては こちら。


SCS009 耍歌 [尺尺工尺] 尺尺工四四上尺尺尺尺工四四上尺尺尺工尺尺工尺工四四上尺 [尺尺上尺] 工六工尺六工六工尺六 [工六工六上尺] 尺尺尺工上尺上尺上尺尺上四四上尺 [尺尺工尺] 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺工尺上工尺 [工六工六上尺] 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺工尺上工尺上工尺上尺上尺上尺上尺上尺上尺尺上四四上尺 [尺尺上尺] 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺尺尺工六六工尺上工尺上工尺 [六工六工六上尺] 尺尺尺尺尺尺尺(打)工上四四上尺 [尺尺上尺] 尺尺尺尺尺工尺尺工六六工尺上工尺上工尺尺上四四上尺 [尺尺上尺] 六工六上尺六工六上尺尺尺尺尺尺尺尺尺尺(V)工上四四上尺 [尺尺上尺] 工六工六上尺工六工六上尺尺尺工尺尺工六六工尺上工尺上工尺尺上四四上尺 [尺尺上尺] 工六工六上尺工六工六上尺工六工六上尺尺尺工尺尺工六六工尺尺尺尺尺尺尺尺工尺工四四上尺尺尺尺工尺工四上尺上工尺上工尺六工六上尺乙六五

 [尺 尺 工 尺。] 尺 尺 工 四 四 上 尺。
 尺 尺 尺 工 四 四 上 尺。尺 尺
 工 尺 尺 工 尺 工 四 四 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。
 工 六 工 尺 六。工 六 工 尺 六。
 [工 六 工 六 上 尺。]  尺 尺 工 上 尺。

 上 尺 上 尺 尺 上 四 四 上 尺。尺 尺 工 尺。尺 尺 工 尺。
 尺 尺 尺。尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺
 工 尺 上 工 尺。[工 六 工 六 上 尺。]
 尺 尺 尺。尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。
 工 尺 上 工 尺。上 工 尺。上 尺

 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 上 尺 尺
 工 四 四 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 尺。尺 尺 工
 尺 尺 工 六 六 工 尺。尺。尺 工 六 六 工 尺。上 工 尺。
 上 工 尺。[六 工 六 工 六 上 尺。]
 尺 尺 尺。尺 尺 尺 尺。工 上(打)。

 四 四 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 尺。尺 尺 工。

 尺 尺 工 六 六 工 尺。上 工 尺。上 工 尺
 尺 上 四 四 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。六 工 六 上 尺。
 六 工 六 上 尺。尺 尺 尺。尺 尺 尺。
 尺 尺 尺(レ)工 上 四 四 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。
 工 六 工 六 上 尺。工 六 工 六 上 尺。
 尺 尺 工。尺 尺 工 六 六 工 尺。上 工 尺 上 工 尺。

 尺 上 四 四 上 尺。尺 尺 上 尺。尺 尺 上 尺。工 六 工 六 上 尺
 工 六 工 六 上 尺。工 六 工 六 上 尺
 工 尺 工 尺 尺 工 六 六 工 尺。
 尺 尺 尺 尺 尺 尺。尺 工 尺 工 四 四 上 尺。
 尺 尺 尺 工 尺 工 四 上 尺。

 上 工 尺。上 工 尺。六 工 六 上
 尺 乙 六 五。

 [尺尺工尺|]尺尺工−|四−四上|尺−−○|
  尺尺尺工|四−四上|尺−−○|尺尺工尺|
  尺工尺工|四−四上|尺−−○|[尺−尺上|
  尺−−○|]工六工尺|六−−○|工六工尺|
  六−−○|[工六工六|上−尺−|]尺尺尺−|
  工上尺−|上尺上尺|尺−上−|四−四上|
  尺−−○|[尺−尺工|尺−−○|]尺尺尺−|
  尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
  工−尺上工|尺−−○|[工六工六|上−尺−|]
  尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|
  尺−−○|工−尺上工|尺−−−|上工尺−|
  上尺上尺|上尺上尺|上尺上尺|尺−上−|
  四−四上|尺−−○|[尺−尺上|尺−−○|]
  尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|
  尺−−○|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
  上工尺−|上工尺−|[六工六−|工−六−|
  上−尺−|]尺尺尺−|尺尺尺尺(打)|工−上−|
  四−四上|尺−−○|[尺−尺上|尺−−○|]
   尺尺尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|
  尺−−○|上工尺−|上工尺−|尺−上−|
  四−四上|尺−−○|[尺−尺上|尺−−○|]
  六−工六|上−尺−|六−工六|上−尺−|
  尺尺尺−|尺尺尺−|尺尺尺○(V)|工−上−|
  四−四上|尺−−○|[尺−尺上|尺−−○|]
  工六工六|上−尺−|工六工六|上−尺−|
  尺尺工−|尺−尺工|六−六工|尺−−○|
  上工尺−|上工尺−|尺−上−|四−四上|
  尺−−○|[尺−尺上|尺−−○|]工六工六|
  上−尺−|工六工六|上−尺−|工六工六|
  上−尺−|尺尺工−|尺−尺工|六−六工|
  尺−−○|尺尺尺−|尺尺尺−|尺工尺工|
  四−四上|尺−−○|尺尺尺工|尺工四上|
  尺−−○|上工尺−|上工尺−|六工六上|
  尺乙六−|五−−○|

 [2 dd ed |]dd e2 |<a2 a>c |d2.r4 |
  dd de |<a2 a>c |d2.r4 |dd ed |
  de de |<a2 a>c |d2.r4 |[2 d2 dc |
  d2.r4 |]eg ed |g2.r4 |eg ed |
  g2.r4 |[2 eg eg |c2 d2 |]dd d2 |
  ec d2 |cd cd |d2 c2 |<a2 a>c |
  d2.r4 |[2 d2 de |d2.r4 |]dd d2 |
  dd e2 |d2 de |g2 ge |d2.r4 |
  e.d8 ce |d2.r4 |[2 eg eg |c2 d2 |]
  dd d2 |dd e2 |d2 de |g2 ge |
  d2.r4 |e.d8 ce |d2&d2 |ce d2 |
  cd cd |cd cd |cd cd |d2 c2 |
  <a2 a>c |d2.r4 |[2 d2 dc |d2.r4 |]
  dd d2 |dd e2 |d2 de |g2 ge |
  d2.r4 |d2 de |g2 ge |d2.r4 |
  ce d2 |ce d2 |[2 ge g2 |e2 g2 |
  c2 d2 |]dd d2 |dd dd |e2 c2 |
  <a2 a>c |d2.r4 |[2 d2 dc |d2.r4 |]
  dd d2 |dd e2 |d2 de |g2 ge |
  d2.r4 |ce d2 |ce d2 |d2 c2 |
  <a2 a>c |d2.r4 |[2 d2 dc |d2.r4 |]
  g2 eg |c2 d2 |g2 eg |c2 d2 |
  dd d2 |dd d2 |dd dr4 |e2 c2 |
  <a2 a>c |d2.r4 |d2 dc |d2.r4 |
  eg eg |c2 d2 |eg eg |c2 d2 |
  dd e2 |d2 de |g2 ge |d2.r4 |
  ce d2 |ce d2 |d2 c2 |<a2 a>c |
  d2.r4 |[2 d2 dc |d2.r4 |]eg eg |
  c2 d2 |eg eg |c2 d2 |eg eg |
  c2 d2 |dd e2 |d2 de |g2 ge |
  d2.r4 |dd d2 |dd d2 |de de |
  <a2 a>c |d2.r4 |dd de |de <a>c |
  d2.r4 |ce d2 |ce d2 |ge gc |
  db g2 |a2.r4 |


INTRODUCTIN< TOP >INDEX 付録_INDEX