ELECTORICAL EDITED GENERAL TEXT OF "声光詞譜" by CHARLIE ZHANG 2023 ver.0.03 23

 二王引< TOP >桃林宴 SK01_24

SK01_23 補矼匠(プウキャンツャン)

 曲題読み,中井新六『月琴楽譜』および鷲塚俊諦『清楽歌譜』(乾)で「プウキャンツャン」。渓派には「ホコウショウ」と音読みを付した例がある。
 田中従吾軒『清楽詞譜和解』は「矼ハ敷石ナリ,敷石ノ破損ヲ補ヒツクロフ職人ナリ」とするが,この「矼」は「缸」と同じで,陶製の水がめや漬物とか醤(調味料)の類を保存する容器を指す。すなわち「補矼」もしくは「補矼匠」とは,ヒビが入ったそういう容器を,漆喰などで補修する辻回りの職人のことである。

 歌詞のみならば,最初期の清楽譜である『亀齢軒月琴譜』(天保3)にすでに収録されている。また河副作十郎『清楽曲牌雅譜』(一)には「補矼匠」(018)と「仝歌」(019)と,符字順列の違う2譜が収録されており,前者が『声光詞譜』の譜と一致する。

 曲調の解析,拍点譜は加藤先生蔵『声光詞譜』(M.11 SK01_23),筆者蔵・写本『声光詞譜』和泉氏蔵版(SKM023_012)より。


 加藤先生所蔵の『声光詞譜』の拍点より近世譜を組むと以下のようになる。

 仩−−−|伬−−仜|𠆾−−○|仩−−−|
 四仩伬−|伬仜𠆾−|−○伍−|−𠆾仜𠆾|
 伬−○仜|伬−−仩|四−合−|仩−−伬|
 仩−−○|仩−四合|仩−四合|四上四尺|
 上−−○|上四上−|四合上○|工六尺−上
 四仩合−|−○五六|工五六−|○五六−|
 −−  |
  読み解き譜(1)写本『声光詞譜』M.11 SK01_23 拍点より。 MIDI

 後で原譜全体の画像もあげるが,1行4・5の「𠆾。仩」のあたりの拍点が不明瞭である。「𠆾。」は墨のにじみがあるものの拡大したところ4拍,「仩」の方は一見5拍に見えるが,最後の点は筆致があやしく,おそらくはこちらも4拍と思われる。

 写本『声光詞譜』和泉氏蔵版のものは----

 仩−−−|伬−−仜|𠆾−−○|仩−−四
 仩−−○|伬−伬仜|𠆾−−○|伍−−𠆾|
 仜𠆾伬−|仜伬−|−仩四−|合−仩−|
 −伬仩−|−○仩−|四合仩−|四合四上|
 四尺上−|−○上四|上四合|上○工六|
 尺−上四仩|合−−○|五六工五|六−五|
 六−−○|
  読み解き譜(2)写本『声光詞譜』SKM023_012 拍点より。 MIDI

----となっている。こちらでは前譜2フレーズめ「仩四仩伬伬仜𠆾。」が「仩四仩。」と「伬伬仜𠆾。」という2つに分割され,音長関係も異なっているが,それ以降は句点位置の差異のみで各符の音長関係は最後まで一致している。

 今回,刊本・柚木友月『明清楽譜』の譜(YNK079)は符字順列が『声光詞譜』のものと異なるため,拍点再現譜を作成していない。原譜の拍点から直接近世譜を組んだものが以下となる----

 上−−−|尺−工六上−−四上−−○
 尺−尺工|六−−○|五−六|工六尺−|
 −工尺−|−上四−|合−上−|−尺上−|
 −○仩−|四合仩−|四合四上|四尺上−|
 −○上四|上−四合|上−工六|尺−上四仩|
 合−−○|五六工五|六−−五|六−−−|
  読み解き譜(3)刊本・柚木友月『明清楽譜』 YNK079 拍点より。 MIDI

 一部の符の休符の数の違いを除けば,沖野『清楽曲譜』の譜(OKINO_A022)は,符字順列も各符の音長も柚木の譜と一致している。

 上−−○|尺−工六|上−−四|上−−○|
 尺−尺工|六−−○|五−五六|工六尺−|
 工尺−|上四−|合−上−|尺上−|
 ○仩−|四合仩−|四合四上|四尺上−|
 ○上四|上−四合|上−工六|尺−上四仩|
 合−−○|五六工五|六−−五|六−−○|
  近世譜 刊本・沖野勝芳『清楽曲譜』 OKINO_A022 MIDI

 『声光詞譜』のものと比べると,前半の符のほとんどが,オクターブ下に入れ替っており,第3フレーズ「伍𠆾」3・1拍に1符が加わり「五−五六」と変っているが,近世譜2行1小節「尺−尺工」以降の音長関係は,読み解き譜(1)(2)とほとんど違わない。これらの譜は『声光詞譜』より後代に出版された長原梅園の『清楽詞譜』(2-006)所載のものと符字順列が一致しており,同じ系統ではあるが梅園派で流布されていた版とおぼしい。

 各資料間の冒頭部分の音長関係の違いを,かんたんにまとめてみよう。

SK01_23仩−−−伬−−仜𠆾−−○仩−−−四仩
SKM023_012仩−−−伬−−仜𠆾−−○仩−−四仩−−○
柚木/沖野上−−−尺−工六上−−四上−−○

 いちばんの問題は末尾「仩四仩」「上四上」の音長関係であろうか。こうして並べてみると,SK01_23の例がかなり不自然に映るが,本曲はほんらい歌曲なので,歌詞の符割りの関係等もあり,譜面以外の点からも検証する必要があるだろう。

 とりあえずは符号譜で,問題の冒頭部分の音長を中心に見てゆこう。

 加藤先生所蔵『声光詞譜』原譜(上右)は拍点のみで符号の書き込みはない。筆者蔵の同書・八木蔵書版の符号を口拍子に変換すると----

 ター タ〜タター。タ タタ タ~タタ
 ター タ~タ タタ・タ〜。 タタタ・ター
 タ・タ~タタ-ン。 ター タタ ター タタ
 タタタタタ-ン。 タタター・タタ
 ター。 タタタ~タ・タタタ-ン。 タタ
 タ・タタ~。タタ-ン

----となる。この譜ではおそらく,通常のはらい線(=ター)がもっとも長く,波打つはらい線が3・1拍(=タ〜),「〃」のような短い記号が2拍の長音(=タ~)を表しているようだ。そこからして冒頭4符の音長関係は読み解き譜(1)(2)と同様であろうと推測されるが,続く「仩四仩」には,長音に関係する符号がないうえ,「𠆾。-仩 四-仩」という棒線の意図もよく分からない。上下がそれぞれ棒線で結ばれ音間が縮まるので,何もない空白の2符間がいちばん長い,ということでも表したかったのかもしれないが不明白である。
 とりあえず「仩四」間は長く「四仩」が短いというなら,これまでの再現例どれでも同じであり,末「仩」の具体的な長さだけが問題として残るだけでだ。
 ほかは,第3フレーズがここまで読み解いてきた諸例と合わない。近世譜の表記では 「仜伬−−仩四−合−仩−−伬仩−−○」 だが,符号の指示は 「仜---○」。この中で長音の可能性があるのは4・6・末符であり,符間の中央に打たれた朱点(通常は句点よりも短いブレイク・ブレス的な指示)を1拍休符として,同じ17拍のなかでこの符号の指示に近く組み直すなら 「仜伬仩●四−−合●仩−−伬仩−−○」 とでもなろうか。この二箇所以外は上掲口拍子による再現と,読み解き譜(1)(2)の曲調はおおむね一致していると言えよう。読み解き譜(1)を基に,符号による指示をできるだけ強調して加えると,おおよそ以下のようになろうか MIDI

 次に筆者蔵・吉見『明清楽譜』(MG01_18)の符号を見てみよう。口拍子に変換したものは----

 ター ター タター。 ター タタターン タタ
 ター。 タ〜タン タタター タター タターン
 タン タ〜タターン。 タタタ ターン タタ
 タタ タタター。 タタタン タタン
 タン。 タン タン ター タタン タン タン。 タン タン
 タン タン タ〜。タターン。

 冒頭の長音がぜんぶ同じはらい線なので,表記上の変化には欠けるが,符間の空白をよく読めば,こちらの冒頭は読み解き譜(1)に合致し,(2)とは合わないことが分かろう。
 第4フレーズ「仩四合仩四合」は近世譜によれば2・1・1拍の繰り返しだが,ここでは最初の3符が棒線で結ばれているので,符号の書き間違いでなければ1・1・2,2・1・1拍としている可能性がある。
 同様に第5フレーズ「上四上 四合上」も近世譜では1・1・2拍の繰り返しだが,4行末「合」に小点が打たれているので,口拍子は「タタタン タタンタン」と違う調子になってしまっているが,原譜をよく見ると5行頭「上」のうえに,かなり力強い筆致で棒線が書かれているところから見ると,4行末の小点は筆の誤りで,ここは本来「タタタン タタタン」だったのではないかと考える。この場合は再現と口拍子の間に乖離はない。
 読み解き譜(1)と聞き比べる限りにおいては,この2箇所以外におかしなところはなく,もし読み解き譜(1)と同様の演奏を基に付記したとしたなら,その曲調をかなり正確にとらえていると思われる。

 不完全なものではありながら,ほぼそれに近い曲調がこうしてほかでも記録されているところから見ると,読み解き譜(1)が,高音符の多いタイプの譜を基にした演奏の,比較的スタンダートな曲調を記録したものである可能性は高い。

 さて,渓派でもこの曲の譜は第一楽譜『清風雅譜』にすでに見える。柚木や沖野の例同様,『声光詞譜』のものより冒頭の符がオクターブ低くなっているが,オクターブの入替りを考慮しなければ,符字順列にさほどの違いはない。ただし,冒頭部分の音長関係が著しく異なる。

 上−尺−|工−六−|上−四上|尺−尺工|
 六−−○|五六工六|尺−−○|尺−上四合|
 上−−尺|上−−○|上−四合|上−四合|
 四上四尺|上−−○|上−四上|四合上−|
 工六尺−上|四仩合−|−○五六|工五六○|
 五−六−|−○  |
 鏑木渓菴『清風雅譜』 SG018 MIDI 渓派「補矼匠」解説

 この相違の原因として考えられるのは,両派の付点法の違いである。
 渓派の付点法は拍子に基準を置き,拍点の位置と記号で,符の長短を表す方式である。そのため,渓派ではテンポの緩急に関係なく,2拍の符はいつでも2拍の長さで,特記なき場合には,その譜は基本的に,最初から最後まで同じテンポと仮定される。
 これに対し,連山派の付点法は各符の「音の長さ」を,拍子とほとんど関係なく,付記者の個人的な感覚に拠って記録することが多かったため。たとえば,同じ曲をそれぞれの流派の付点法で記録した場合,連山派の譜では,拍子上おなじ拍数の音が,テンポが遅くなると長く,速い時には短く記録されるという傾向がある。
 上掲渓派の譜を,たとえば Tempo=100 での記録として考えた場合,読み解き譜(1)に近づけるためにはどこをどのようにすれば良いか,いろいろ実験してみると,『声光詞譜』の第2フレーズの「仩四仩」までに相当する,3小節め「上−尺−|工−六−|上−四上|」までを Tempo=50 とし,それ以降を元に戻した場合が,もっとも近くなった。MIDI
 すなわち連山派の演奏では,当初この冒頭部分に,最大2倍となるようなテンポの変化があった可能性があるということだ。

 出だしの急激なテンポの変化は,これを演奏するがわにとっては難所の一つとなる。読み解き譜(1)の版だと,転換の空隙は「四仩」2音2拍を打つ間だけであるが,後に合奏や教授の場での便宜のため,テンポの変化に備えうるだけの,より長い空白を入れるようになったのが,和泉氏蔵版や梅園派の譜に見える「仩四仩」3・1・4拍という構成なのではないだろうか----ではなぜ,ここにそうしたテンポの変化が必要だったのか?

 筆者おもえらく。すでに少し触れたように,本曲はもともと器楽曲ではなく,大陸の唱本などに見える小戯俗曲「王大娘補缸」もしくは「王大娘鋸缸」の一部を抜粋した歌曲である。器楽の立場から譜面を追っているだけでは分からないが,そこをふまえた上で中井新六『月琴楽譜』の歌詞対照譜で見ると,この冒頭のフレーズは『声光詞譜』の版で句点のない「仩四仩」のところで歌唱が一度切れるのである。
 物語の出だしで,楽曲がスローテンポから入るという手法も,そこからテンポを急激にあげるというのも,観客に序盤を印象付けるための演出としては常套手段であるから,これはおそらくそうした効果を狙っての演出であったのだろう。

 ここに掲げた中井『月琴楽譜』歌詞対照譜の符字順列は『声光詞譜』のものと完全に一致しているので,この歌詞と符の関係を基に,読み解き譜(1)に反映させ,連山派の「補矼匠」を歌唱として復元してみよう。

𠆾
𠆾𠆾𠆾
 
−上
 
 

 『月琴楽譜』には4番までの歌詞が掲載されている。
  マン パア タン ルウ ライ テヤウ キイ 
1)忙把擔兒来。挑起。
  テヤウ キイ タン ルウ ツエウ ワイ フハン 
  挑起擔兒。走外方。
  トン キヤイ ツエウ タウ スイ キャイ ジヤン 
2)東街走到西。街上。
  ナン キヤイ ツエウ タウ ポ キヤイ デウ 
  南街走到。北街頭。
  トン スイ ナン ポ トウ ツエウ ヅイン 
3)東西南北都。走尽。
  ポ キヤ ライ タウ ワン キヤア シヤン 
  不覚来到。王家荘。
  ワン ズフ ダア ニヤン チユ シユウ ワン 
4)王氏大娘出。綉房。
  テン ケン メン ワイ キヤウ プウ キヤン 
  聴見門外。叫補矼。
  歌詞つき再現曲

 解説の必要な難しい単語はない。歌詞の大意は以下のようなものである----

  1)せかせか街をふりあるく,あちらこちらとまわります。
  2)まずは東へおつぎにゃ西へ,南と思えばまた北へ。
  3)四方八方行きつくし,たどりついたが王家荘。
  4)王の奥様お部屋出でりゃ,お外に声する甕なおし。

 一返の歌詞は短く,さして重たい内容でもないため,同じ調子で4度くりかえすとくどくなりすぎる。そこで,上で考証したよう,1番の冒頭のみテンポを変えてある。

 『亀齢軒月琴譜』,河副作十郎『清楽曲牌雅譜』や,田中従吾軒『清楽詞譜和解』ではこの4番のあとに----

  双手撥開門両扇。叫声補矼你転来。
  聞知你家有矼補。借你矼来大開張。

 5)玄関開けて,甕なおし,こッちぃ来やれと鶴の声。
 6)御用のおたくはこちらかな,出しねェ割れ甕わが出番。

----というような2段が続いている。(上は『亀齢軒月琴譜』による。ほか2例は句順が若干異なる)

 古い唱本などにおける「王大娘補缸」あるいは「王大娘鋸缸」というのは,王家荘を流していた甕直しが王大娘に呼び止められ,丁々発止の値段交渉の結果,引き受けることになるが,王大娘がお化粧しに部屋に戻っている間に,甕直しがしくじって甕をバラバラに砕いてしまう----これはお母様から受け継いだ大事な漬物甕なのに!さあ再び巻き起こる舌戦の嵐----という,王大娘と甕直しの問答を中心とした他愛もない内容のものだ。(甕直しがしくじった原因が,化粧して出てきた王大娘がキレイすぎて,というパターンのものもある。)
 雑劇ではこの王家荘の王大娘,正体は旱魃の化け物,宝具の甕に隠れて神様の目をかいくぐっていたが,ある時この甕にヒビがはいってしまったので,甕直しを呼んで修理させる。しかし,この時呼ばれた甕直し,実は観音様が遣わした土地神で,甕を修理するふりをしてわざと叩き壊し,天網恢恢隠れることが出来なくなった化物もぶじ退治されてめでたしめでたし,という筋のものが有名である。
 清楽の「補矼匠」は,お話しの出ばなも出ばなのところで終わっているので,この先の物語がどっちのルートなのか分からないのが少し残念である。

 二王引< TOP >桃林宴 SK01_24